締切、迫る!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_秋期講座

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

今日はその日のうちに投稿アップができそうな……。

さて、我々KEC各校は、英語検定試験、および漢字能力検定試験の
準会場でもあります。(全校ではありませんが…)

10月になりますと、ぞれそれ第2回の検定試験を実施いたします。

予定では、英語検定が10月11日(日)
漢字検定が10月18日(日)   です。

現在、申し込み受付中ではありますが、
締切が間近となっております。

英検・漢検とも、公的資格であることは言うまでもありませんが
これらに対する準備・学習は
高校入試や大学入試に直結するばかりでなく
社会人としても一般常識を身につける、という点でも有効です。

石山本校をはじめとして、会場となる各校では
より多くの皆様が、安心して受検できますように
十二分にコロナ対策に留意した万全の態勢を心がけております。

是非とも、この機会だからこそ
英検・漢検の受検をご一考くださり
KEC各校にご連絡ください。

皆様のお問い合わせを、お待ちしております。

 

併せて、KECでは現在、9月からの本科生を募集中です!
(本科授業は、9月7日(月)からスタートします)

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください。

 

KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
℡ 077-537-5861

 

実戦力向上をはかる

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_秋期講座

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

連日の深夜12時越えブログUP、
これでいいのだろうか?(よくないですよね、やっぱり…)

さて、9月に突入いたします。
実際はすでに学校は始まっていて、
夏休み(あったのか?)明けの実力テストもあって、と
「今日からスタート」感は皆無かもしれませんが

この時期から、受験生が取り掛かるのが「過去問演習」ですね。
受験のための実践演習としては必要不可欠なのですが
毎年、生徒を見てそのやり方に疑問を持っています。

疑問①「やりました! 今日はこの年の合格ラインを越えました」
と、嬉々として報告する姿

確かに、実力が上がったと体感できる事象と見ることもできるでしょうが
それって、本当にそうでしょうか。
志望校の過去の入試問題を次々にやっていけば、
その中には、その年の合格ラインや、
自分の設定した目標ライン(例えば70%以上の正解)を
越える時もあるでしょうが
それが、実力そのものを表しているわけではありません。
厳しい言い方をすれば
上記ラインに到達しなかったとき、その中でも
最低レベルとなった結果が、
自身の正直な実力であろう、と見受けます。

受験勉強で最も大切なことは
今の自分の立ち位置を正確に把握することと
その位置と目標ラインとのギャップを
どうやって埋めていくのか、を
深く検討することだと考えます。
そう考えると、

疑問② かなり早い時期にたくさんやっているけど、
その問題結果の検討やフォローを
十分に行えているのか

という思いも生じます。

その問題の解き直し、その断片を暗記する、
といった程度のフォローでは
実力の向上には至らないでしょう。

過去問題の演習や、模試受験で
共通に言えることだと思いますが
実際の演習時間、あるいは模試の受験時間に対して
その倍以上の時間を要して
見直し、解き直し、内容及び周辺確認を徹底しないと
二の轍を踏むことになりがちです。

過去問題演習や模試の復習を効果的にできる者が
受検を制することになる、と確信しています。

それだけに、9月からの受験勉強、大事ですよ。

KECでは現在、9月からの本科生を募集中です!

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください。

 

KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
℡ 077-537-5861

 

 

まずは一段落、そして…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

今日もまた、深夜12時を越えてのブログUPです。
(後藤先生、申し訳ない💦)

私、森ですが、
日頃生徒に年齢を聞かれると

「永遠の25歳!!!」

と答えておりますが、
実際にはそこそこの年齢になっておりまして
幼少時から世話になった親戚なども皆、歳をとって、
中には鬼籍に入った方もいらっしゃいます。

ただその中のお一人、母方の叔母なんですが
彼女が以前、言っていたことがあります。

年齢のせいか、体が動かなくなったことを嘆く周囲に対して
「何言ってんの、これから何をするにしても
今が一番若いんだから、
やりたいことをパーっとやってかないと!」

なぜこんな話をしているかというと
夏の終わりになると、様々な事情から
学習成果を思うように上げられなかったことを嘆く声が
どうしても漏れ出してきて
つい弱音、ついつい弱気、になって出たりします。

けれども、実際には半年前、一年前の自分より
確実に伸長しているはずなのです。

ただ、まだゴールには、目標点には達していないだけで。

だから、今現在の自分の立ち位置を
冷静に、かつ正確に見極めたうえで
次、これからはまず何をなすべきか、
どこから手を付けて、何を伸ばせばいいのか、

それを見極めて、即実行することが第一だといえます。

「今が一番若い」=「今ここからなら、まだ十分時間がある」

それを、最大限活かして
来春、あなたの「在るべき場所」に立つべく
不断の努力を重ねていきましょう!

そのためにある、KECだ、と考えます。

本日、面談をしていて、ついついそれらのことを考えてしまいました。

明日からまた学校、明後日からは9月ですが
次に向けてのさらなる飛躍に向けて、飛び出していきましょう。

KECでは現在、9月からの本科生を募集中です!

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

℡ 077-537-5861

 

【高校受験科】模試に向けてFight!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

昨日のプログ、深夜12時を越えてのアップでしたので
日付が今日になってますけど、昨日書きましたよ(ど~でもいいか?)

今日も高校受験科中3生について、です。

今日の中学3年生は、来る9月6日実施の「第1回滋賀Vもし」に向けての
対策演習をしました。

昨日の「夏期総復習テスト」とは趣も異なり、なかなか苦戦する生徒や
悲鳴を上げている生徒もいました。
こんなことを繰り返しつつ、徐々に本番に向けての実力を高めていくのでしょう。

ここで大切なのは

間違えたり、できなかった問題について
ただ正解を写して終わり、とするのでは、実力アップははかれません。
数学や国語は、もう一度最初から問題を解きなおしてみる、
理科や社会(英語も?)は、教科書や参考書をとことん調べて正しい理解を築きなおす、
そうすることで初めて、次の躍進が期待できます。

滋賀Vもしも、五木のテストも、近年は記述問題が厄介になってきていますが
模範解答と、自分の答案をよく見比べて
「この語句、この知識、この部分が不足しているのだ」
「この言葉、この言い方、この誤解が余計なのだ」
ということに、しっかりと気づいて
「同じ過ちを二度としない」強い意志を築いていくことも重要です。

明日も、引き続きテストゼミです。
今日の結果を明日へ、この2日の結果を来週へ、
活かしていくことにより、さらなる高みに挑んでください。

KECでは現在、9月からの本科生を募集中です!

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

℡ 077-537-5861

中3夏期総復習テスト(第Ⅲターム)実施 !!!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

昨日のプログ記事で後藤先生もあげてましたが
本日は、中学生の夏期集中講座 第Ⅲターム 総復習テストを実施しました。

習ったことがわかっているか!?を確認するためのテストですから
此方の立ち位置は「できて当然! ! 」ではあるのですが
ホンネを言うと   「みんなガンバってくれてますね~」
私の担当している社会などは
3回とも100点満点の生徒も結構な人数でいたりして…

嬉しいというか、感心するというか…
本当にスゴイな~、と思いますね。

どんなに基本的な問題でも、それをすべて正解することは
なかなかできるものではありません。
それだけ、この夏を頑張ったのだと思います。

石山本校では明日から、Vもしに向けたテストゼミを実施します。
この夏の成果をベースにして、1ランク上の問題に挑戦することになりますが
間違えたり失敗することを恐れることなく
更なるレベルアップにそれらを活かせるよう、
さらにパワーアップして参りましょう♪

 

KECでは現在、9月からの本科生を募集中です!

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

小論文・作文を書く心構え

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院近畿予備校 石山本校の 森 です。

このところ、毎日のように
第2回英語検定の申し込みお問い合わせをいただいております。

以前のブログでも取り上げておりますが

KEC石山本校での申し込み締め切り日は9月8日(火)、

受験日は10月11日(日)となっており、
ただいま絶賛申込受付中です。
受検をお考えの皆さんは、

ご遠慮なくお問い合わせいただきたく思います!

今日も何軒か、対応させていただきましたが
私、森の悪いクセに

「説明が長く、くどい‼」

というものがあります。

今回の英検のように、
普段KECには通っておられない方の
お問い合わせお申込みにつきましては
できるだけ、漏れのないように、
できるだけ丁寧に対応すること
が望まれるとは見受けられますが
ご質問やお問い合わせの中には、
ストレートに解答することが望まれるものもありますよね。
そういう時に、上記のようになって、
しばしば失敗してしまうことが、私にはあります。

訊ねられたことについて、ストレートな答えを端的に述べる……、

これって、実は小論文の練習でも言えることなんです。

個人的な添削チェックの依頼がやってくる時期になりましたが
この時期に持ってこられる文章の特徴に

「質問されていることに、ちゃんと答えていない」

モノが多いことが挙げられます。

何を聞かれているのか、何を書けと命じられているのか

そこを正確にとらえたうえで
まずはその直接的な答えを、
できるだけ短い一文にまとめることから、
作文演習は始まります。

基本ルールは

「一文=60文字(原稿用紙3行)程度!」

を目安に、
主語と述語がちゃんとかみ合った文章で、
できるだけ無駄な言葉がなくて、
でも、自分が一番言いたい内容がまとめてある文
を書くことを普段から意識してみましょう。
(と、自戒を込めて、皆さんにお伝えしました)

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

6月14日は能力診断テスト!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

さて、タイトルにもあるように来週日曜日の6月14日はKEC石山本校で能力診断テストを実施します。

でも能力診断テストって何?という方も多くおられると思いますので、簡単に説明致します。

 

KECでは在校生に様々な模試を受験してもらっています。

例えば中学生では進研Vもしや進研Sテスト、高校生には全国共通テストや全統模試などです。

その中でもこの能力診断テストはいわばKECの塾内模試です。

年に3回(6月、11月、2月)行われ、すべて第2日曜日に実施されています。在校生の皆さん、気づいていましたか?

この能力診断テストの受験の目的はずばり、自分の今の実力の確認と苦手単元の復習です。モチロン志望校判定も出ますので、自分の行きたい高校や大学の学力目標も確認できます。

 

在校生には能力診断テストが近づくと、授業中に目標点の確認やあと何日でテストがあるのかなど、一大イベントとして扱っていきます。

sテスト後には面談を実施し、現在の学力の振り返りや今後の学習方針などもお伝えしていきます。

 

まだKECに通われていない生徒は無料で受験していただくことが可能です。

夏期集中講座に向けて塾を検討されている方には、能力診断テストを受験していただいた、その日のうちに学習アドバイスも行っておりますので、ぜひKEC石山本校までお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

Web授業配信中!

みなさん、こんにちは!KEC石山本校の後藤です。

 

コロナウイルスが深刻化してきたのか、KEC石山本校のある大津市では昨日、5月末までの小中学校の休校延長が発表されました。

3月から学校がなかったことを考えると、約3か月学校がない状態が続くのですよね…。

学校から課題が出されたり、登校日があったりと各学校での対応はマチマチなようですが、6月から本当に学校が再開されるのかも不安です。

また、6月から学校が再開されても勉強についていけるか心配…なんて声もチラホラ聞きます。

 

KECでは皆さんの健康に配慮しつつ、勉強面でもサポートしたい!という思いから、4月の授業は全てwebで配信をしています。生徒のみんなは家にいながら、KECの授業を受けることが出来ます。

よくある映像授業と違って、KECのweb授業はオンライン通信を用いた双方向授業をしています。

後藤が担当しているのは「小学5年 算数」なのですが、みんなが解いた答えを「チャット機能」を使って聞いています!今日の授業もなかなか楽しく出来ました!

 

まだKECに通われていない生徒さんも、web授業で受講してみませんか?

今までに配信したweb授業の映像も、全て後から録画視聴することが可能です!

 

学校も休みになってどうしよう…と考えられている方にはぜひおススメいたします!

お気軽に本校事務局(077-537-5861)までお問い合わせ下さい!