高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その13

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
KECは小中高一貫教育の塾・予備校なので,兄弟姉妹で通う生徒が多くいます。
私はふだんはKECの別の部署で働いているのですが,高槻本校に授業しに来ると,見たことある顔なのになんか違う塾生が・・・
と思っていたら,以前,教えていた生徒の兄弟姉妹だったということがたまにあります。

さて,今回は,槻の木高校から同志社大学に合格したMさんの体験談です。
姉の紹介でKECに入学し,無事,第一志望の同志社大学に合格することができました。
KECをフルに活用して成績を伸ばしました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学した理由は姉がKECに通っており、KECの授業がとても良いと言っていたからです。

KECの授業で良かった点は英文解釈をしっかりと学べることです。英文解釈は長文を読むときの非常に重要な土台となる部分です。単語、文法と並びとても大切ですが、単語や文法と比べると勉強法が難しく、一人で勉強しにくい部分です。KECでは英文解釈をしっかりと授業で説明して下さるので少しずつ出来るようになるはずです。また、KECの勉強合宿もおすすめです。年末年始に勉強に集中できるか不安でしたがこの合宿のおかげで年末年始は他の受験生よりも勉強に集中できたと自信を持って言えます。

英語長文で大事なことは単語、熟語、文法、解釈です。これらは絶対に妥協せず参考書一冊一冊完璧にしてください。解釈と単語は特に丁寧にしてください。長文の音読もおすすめです。ただ音読するだけでなく、英文構造も意識して読むといいと思います。古文で大切だと思うのは単語、文法、古典常識、慣れです。文法は最初は難しいけれど同じ文法の参考書を何回もして、古文読解でも精読をたくさんすると自然と意識できるようになります。古文は得意になりやすい教科だと思うので、頑張ってほしいです。

受験勉強はとてもしんどくて、長い戦いです。学校でも、塾でもいいので一緒に頑張る友達がいたらとても気が楽になります。その人が頑張っていると自分のやる気も上がります。一日に5分でも友達と話すとまた明日も頑張ろうと思えます。少しの息抜きも大事にしてこれからの受験勉強を頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

パネルディスカッション第2弾【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の高校の多くは,今週,定期テスト期間でした。
私が担当する高1数学のメンバーは,すでにテストが終わったそうなので,さっそく2次関数の授業です。
以前,KECのブログにアップした「平方完成のプリント」も使って練習もしました。
盛り上がって何よりでした。

さて,盛り上がったといえば,3月に実施したパネルディスカッション
大学合格の秘訣を,KECの先輩に聞ける,高校生向けのイベントです。
前回,好評だったので,5月28日(日)に第2弾を実施します。

■クラブと両立し,みごと合格したKECの先輩たちから聞こう!
「パネルディスカッション」
日時:5月28日(日)17:00~18:30
対象:第1志望に合格したい高校生

第1弾のときにはいなかった先輩も今回,参加しています。
もちろん,参加費は無料です。
ぜひ,この機会にKEC高槻本校までお問い合わせください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その12

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
KECでは,クラブを終了した高3生のためにキャンペーンを実施しています。
これから受験勉強を頑張りたい高3生の皆様は,ぜひ,ご活用ください。

さて,今回は,高槻北高校から立命館大学に合格したH君の体験談です。
彼の場合,10月までクラブがありましたが,KECで効率的な学習を見つけ,無事,第一志望の立命館大学に合格することができました。
クラブ終了生はもちろん,クラブがまだ終了していない方の受講も大歓迎している高槻本校です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

自分が第一志望の大学に合格することができた理由は効率性だと思います。私は10月まで部活があり、周りの受験生よりも勉強時間を確保するのが難しかったため、どうにかして少ない勉強量で志望校に合格するための方法を探し、5月くらいに見つけました。

それはインプットとアウトプットの徹底的循環と過去問を見てどのような問題が出るのかを知ることです。志望校が決まていなくても、なんとなくでいいから行きたい大学の過去問全教科一年分を出来るだけ早い時期に解き、出題形式と問題傾向を分析し、点が取れそうだと思った問題傾向の所を重点的に詰めるのが一番効率良いと思います。

そこで重要になるのがインプットとアウトプットの循環です。例えば私はKECと家でひたすらインプットして、学校で前の日に覚えたことを全てアウトプットしていました。それが良かったのかどうかはわかりませんが、とにかく知識を詰め込んでいるだけ、問題を解くだけでは意味がないと思います。

そしてアウトプットの時に重要なのは、分からなかったところ、思い出せなかったことをまとめて書き出すということです。分からないことをそのままにしていたら、分からないことを見つけるためにしたアウトプットの作業の効果が薄れてしまいます。とにかく分からなかったことを書き出して一週間ごとに確認するのが大事ということです。それを入試の直前まで続けていけば勝手に点は伸びていきます。

今、部活をしている人も多くいると思いますが10月からでもなんとか間に合ったので、途中でやめるのではなく最後までやりきって後悔がないように頑張ってください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その11

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
高槻市内の多くの高校ではテスト時期が近づいてきました。
高槻本校では,テスト範囲内容の公開講座の実施や個別の質問も受け付けています。

さて,今回は,高槻北高校から京都外国語大学に合格したAさんの体験談です。
他塾から高3の6月に転塾し,第一志望の大学に合格することができました。
集団授業は初めてでしたが,スムーズに合流できたようです。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したキッカケは、元々受験のために通っていた塾が合わなくなってしまい新しい塾を探していたことと、兄がKECに通っていてとても分かりやすいと教えてくれたことです。

初めて集団の塾に入学し、正直周りの生徒の勉強スピードや単元の進み具合等ついていけるのかすごく不安でした。ですが、授業の一区切りごとに整理する時間が設けられていたり、単元全体を勉強してから確認問題を行うのではなく、少しの範囲を詳しく細かく説明を聞いてからその範囲に適した問題を解いていく。また、答え合わせの時は生徒に答えを聞いたり、挙手制で答え合わせをして間違えた問題をより重点的に図を用いて説明をしてくださるので私にはすごく合う授業方法だなと思いました。受験期間が近づいてくると、単語帳の重要問題をまとめたプリントを配布してくださったり、秋期講習では過去問を解いたりとしっかり対策をしてくださるので、安心して受験に臨み、無事に第一志望の大学に合格できました。

最後に、たくさん勉強をしているのに中々点数が伸びない、模試の判定が良くならないと心が折れてしまうことがこれからたくさんあると思います。ですが、着実に知識はついているはずだし、すぐに目に見えて分かるものではなく段階を踏んで伸びていくので焦らずに自分のペースで頑張って下さい。また、その日やった勉強の復習を忘れずに行うこと、単語勉強などは毎日コツコツ進めて希望の大学を勝ち取って下さい。応援しています。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

英語の公開講座とパネルディスカッションのお知らせ【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
大型連休も終盤を迎え,皆様,いかがお過ごしでしょうか。
私は連休中に中之島にある国立国際美術館に行きました。
「ピカソとのその時代」という特別展が目当てです。

芸術は得意ではないのですが,なんだかよくわからない迫力に圧倒されて刺激を受けました。
ピカソと同時代に活躍した作家たちの作品も展示されていて,たとえば,細長い人物像でお馴染み(?)のジャコメッティの作品もありました。
ミュージアムショップでジャコメッティの作品をつかった栞が売られていたので,記念に購入しさっそく活用しています。

さて,連休が終われば,学校のテスト時期がやってくる・・・
ということで,KEC高槻本校では,テスト対策の公開講座を実施します。
高2・高3の英語です。
いずれも斉藤ミルク先生が迫力ある授業を展開します。

英語テスト対策公開講座(高2・高3対象)
5月7日(日)
16:00~17:20 時制
17:30~18:50 仮定法

5月14日(日)
16:00~17:20 助動詞
17:30~18:50 不定詞

また,3月に実施して好評だった「パネルディスカッション」の第2弾も実施します。
先輩たちの勉強の仕方を聞いて,刺激を受けてください。

■合格の秘訣を先輩たちに聞いてみよう!
パネルディスカッション(高3対象)
5月28日(日)
17:00~19:00

塾生だけでなく,一般生の方も無料で参加可能です。
ぜひ,この機会にご検討ください。
尚,通常授業の体験もあわせて受け付けています。
先ほど,栞と一緒に写っていたのは高1数学のテキストです。
私が担当している高1数学では,テスト前には数学以外に物理や化学の質問も,首を長くして待っています。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その10

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
先日,中3の理科の授業でのこと。
力の合成・分解の話題の中で,2人で荷物を持つ例を紹介しました。
「兄弟2人で荷物を持つ場合・・・」と,兄弟姉妹でKECに通っている塾生を例に出そうと思ったら,クラスの半数以上が兄弟姉妹でKECに通ってくれていることに気づきました。

さて,今回は,芥川高校から京都女子大学に合格したSさんの体験談です。
KECで苦手な英語を克服し,無事,第一志望の京都女子大学に合格することができました。
ちなみに,彼女の弟も,現在,KECに在籍中です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入ったのは高校2年生の夏頃でした。この塾に入ったきっけけは、親から勧められたことと、受験を意識して苦手な英語を克服したいという思いで塾に入りました。

KECの良い所は2つあります。まず、1つ目は先生方との距離感です。塾に入っているひとはほとんどあだ名がつけられていて親近感がわき、授業はただ説明するだけでなく少し雑談とかをはさんでいて授業の雰囲気はとても良かったです。先生方は積極的に私に声をかけてくれたり、親身に話を聞いてくれてとても良い先生ばかりだったなと思います。

2つ目は、塾の環境が良いという所です。私が高校の受験の時は自習室がなかったので家で勉強するのですが家はあまり集中できないので塾に自習室があり、そして個室みたいに仕切られているので他の人の目を気にすることなく集中できました。私は、塾に入った頃は英語が全くできずに模試の結果もほとんどE判定ですごくつらかったですが、先生方が丁寧に教えて下さったおかげで無事第一志望の大学に合格できました。

私は、大学受験を経験してやっぱり高校1,2年で少しでも勉強しておけば良かったと思います。受験を不安に思う子はたくさんいると思いますが、あまり気負い過ぎずつらいと思ったら好きな曲を聴いたり、リラックスすることはモチベになっていいと思うのでコツコツ毎日頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

4月本科授業開講 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月7日(金)より2023年度の本科授業がスタートしました。
今年も多くの新規生が入塾しており,4月から大変盛り上がっています。

前年度の大学入試では,中学からKECに通ってくれた塾生から東京大学,京都大学,大阪大学の現役合格が出ました。


※KEC教育グループ全体での結果です。

高槻本校ではなく他校の生徒ではありますが,せっかく東大合格者が出た記念(?)ということで,高1数学の授業中,東大の過去問を紹介。
2001年の前期の第1問は,空間図形の問題ですが中3で習う三平方の定理で解けるので,新高1の皆さんでも理解できるはず・・・
と紹介すると,みんな興味深そうに見ていました。
ただ,解説を見てわかるからと言って,自分で解けるかというと,それは別問題。
特に難関大学の問題は,どう戦略を立てて解くのか,しっかり考えないと太刀打ちできません。
ぜひ,KECで戦略の立て方を学んで,大学入試で結果を残してほしいものですね!

ということで,高槻本校では,4月無料体験を実施中。
小学生,中学生,高校生の通常授業を体験することが可能です。
KECの本科授業は4月開講なので,今なら合流しやすいです。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

高槻本校 高校入試の合格体験談2023 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
4月1日から英検の申込の受付を開始しています。
今回も多数のお申し込みがあり,一部の級では定員に近づいてきています。
お早めにお申し込みください。

さて,今回は,三島高校に合格したTさんの体験談です。
中3の4月から入学し,三島高校に合格することができました。
また,英検2級にも合格することができました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したのは中学校3年生の4月です。高校受験について意識しだした頃でした。私は数学が特に苦手で、テストの点数も悪く、このままではいけないと思い塾に入りました。

KEC入学の決め手は、少人数授業で質問がしやすいところでした。少人数のため、個人的に見てもらうこともでき分からない問題は丁寧に教えてくれます。質問することが苦手な私でも、分かるまで何度も質問することが出来ました。KECは先生と生徒の距離が近く気軽に質問や相談ができる最高の塾だと思います。苦手意識を持っていた数学も丁寧に教えてもらい、解けるようになることで以前に比べ苦手意識はなくなっていったと思います。何度も教えてくれた数学の先生には感謝しかありません。

また、高校受験に役立つ英検2級の取得が私の目標でした。2次の面接が苦手でなかなか合格できませんでした。しかし、KECの先生は面接練習や合格するための勉強方法を教えて下さるなどたくさんのことをしていただきました。何度も練習に付き合ってもらったので合格できたと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その7

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
いよいよ4月7日(金)から,2023年度の本科授業を開講します。
KECでは,4月から塾・予備校をお探しの皆様向けに,授業体験(高1高2高3)を受け付けています。
高槻本校は体験希望者の方で大変混みあってきていますので,お早めにお問い合わせください。

さて,今回は,三島高校から京都工芸繊維大学に合格したT君の体験談です。
友人の紹介で中1から入塾し,三島高校合格後もKECで学習を続け国公立大学に合格することができました。
前回,同じように中学生からKECに入塾し,三島高校合格後も学習を続け京都工芸繊維大学に合格したT君の合格体験談を紹介しましたが,そのT君とは別人です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入塾したのは中学1年生の頃でした。きっかけというものは特になく友達が塾に入るからという適当な理由でした。僕が中学生の時の成績は悪く三島高校など到底無理なものでした。しかし、実際僕は三島高校を卒業し、京都工芸繊維大学を合格することができました。

これには大手塾とは異なる特徴をもつKECが僕にあっていたのではないかと思います。大手塾では模試を受け、その結果を見てどこが弱点なのか見つけ講座を取り克服するのが主流だと思います。もちろんKECでもこのようなことをしてくれますが大手塾と比べると劣っているのではないかと思います。

KECの良いところは講師とコミュニケーションをとれるところと勉強のやり方をしっかり教えてくれるところです。弱点はここと言われ、そこを勉強すれば当然成績は伸びると思いますが自己分析能力が付きにくくなります。僕はKECでこの能力が高くなったと思います。自己分析能力がつくと自分一人での勉強効率が上がりより時間を有意義なものにしてくれました。

後輩へのメッセージとしては最後まで諦めないでほしいです。この言葉は色んな人から聞くと思いますがこれは本当に大事です。僕は最終模試結果が高校受験ではD判定、大学受験ではE判定でしたが合格できました。成績は秋までほとんど伸びない人が多かったので、伸びるまで根気強くがんばるしかないです。受験勉強は頑張れば頑張るほど終わった時に思い出話となるので頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 高校入試の合格体験談2023 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
4月から体験希望の新規生の方が多く,最近,大忙しの日々を過ごしています。
KECでは,1か月体験できる講座もあります。
小学生向けには「小学英語1か月体験」,高校1年生向けには「4月まるまる無料体験」の申し込みを受け付け中。
もちろん,その他の学年も通常授業の2週間体験を実施しています。
ぜひ,受講をご検討ください。

さて,今回は,三島高校に合格したG君の体験談です。
小学英語から入学し,中学入学後は本格的に受験勉強を始めて三島高校に合格することができました。
もともと英語は苦手でしたが、英検準2級まで取得することもできました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

今の素直な気持ちは、私立が受かって公立も受かるか心配だったけど、私立が終わっても諦めずに勉強し続けたことで三島高校に受かってとても嬉しかったです。

KEC入学のキッカケは、小学6年生の時、英語がとても苦手だったのですが、体験した時にとても良くこの感じなら続けられそうだと思ったからです。授業を体験できるのもKECの良いところのひとつだと思います。他にも、先生たちが優しくてわからない問題を教えてくれたりするところや、授業の雰囲気が良くてさらにとても分かりやすくて最高でした。KECの英語の先生のMさんは授業がとても面白くて楽しく、そして学校でのテストの点数が上がったりして、本当に良かったです。ありがとうございました。

また、私が高校受験が終わるまでに教えてくれたり面倒を見てくれたりしたたくさんの先生たちは本当にお世話になりました。次に高校受験をする人たちはKECの先生方を頼って下さい。きっと助けになってくれます。頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら