志望校判定模試を受けよう!!

KEC_塾_予備校_志望校判定模試

みなさん、こんにちは。KEC近畿教育学院(塾予備校部門)・高校受験科(中学部)の責任者の松田です^_^

本日は、タイトルの「志望校判定模試を受けよう!!」とあるように、KECの実力テストに当たる「能力診断テスト」(志望校判定模試)についてお知らせします。

 

実施日 :11月7日(土)・11月8日(日)
対象学年小4・小5・小6・中1・中2・高1・高2 

※中3は11月1日(日)実施

受験料 :無料

 

2020年のコロナ騒動。緊急事態宣言や、感染予防策で感染拡大を食い止め、現在、私たちは学校が無事に再開し、授業が受けられるようになりました。

ただ、KECに通う受講生を見ていますと、緊急事態宣言時に学習するはずであった内容の定着度合いに差がある!と感じています。

 

本来であれば、学校でじっくりと学習をしていた単元を、子どもたちの自学習で進める…。例年の1.5倍の速さで授業を進める…。学習現場の対応は様々でした。

現在、各学校の最大限の努力により、子どもたちは本来の学習内容が未習にならないようになっています。しかし、定着度合いという点においては、少なからず子どもたちに負担がかかったと思います。

 

KECでは、
どのくらい授業の内容が定着されているかどれだけ子どもたちが学習内容を理解しているか
を、「能力診断テスト」(志望校判定模試)で測り、
さらに課題解決のための学習面談(学習カウンセリング)を実施しています。

 

今回、KECは、こちらのブログを見ていただいている方に、
「能力診断テスト」(志望校判定模試)課題解決のための学習面談(学習カウンセリング)を、無料で実施します。

 

どのくらい授業の内容が定着されているか

どれだけ子どもたちが学習内容を理解しているか

気になる方は、ぜひこの機会に「能力診断テスト」(志望校判定模試)を受験してみてください^^

 

KECは、地域の学習を全力サポートします!!

 

小学生版の「能力診断テスト」は(全国)学力判定模試を実施します。

小学生_学力判定テスト

小学生_学力判定テスト

 

受験希望の方は、
KEC各校事務局までご連絡ください。
▼▼各校連絡先はこちら▼▼
https://www.prep.kec.ne.jp/school/

 

先ずは、現状分析!
たくさんの方のご受験をお待ちしております。

目白押し!

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

この記事、本当は翌日に書いているのですが
10月18日(日)当日のものとしてお読みください。

あらためまして
今日、石山本校では漢字能力検定試験と
第3回全統共通テスト模試とを実施しました。

試験終了後の生徒の顔を見ていると
かなりできた様子で、堪えようとしても笑みがこぼれる生徒もいれば
疲れたような、しくじりを自覚しての苦笑いのような
微妙は表情をしている生徒もいて
毎度のことですが、交々でした。

漢字検定などは、解答も問題それ自体も
手元に残せるのは後日となるので、なかなか難しいですが
今日やった問題はできるだけ今日のうちに
見直し・確認をしておくことが重要です。
今手元に問題がなくても、
「あれ、どうだったっけ?」   とか
「確かこんな問題だったよなあ」 などと
何とか思い出しつつ
いろいろ調べて、確認しておくことが
次につながります。

テストは常に事後が大切です。
模擬試験目白押しの期間も後半とはなりましたが
しっかりした復習と確認が「次」につながりますから
高い意識をもって復習してください。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

秋の模試ラッシュで実力アップ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は高3高卒対象のマーク模試でした。

秋は模試ラッシュ。
共通テスト系だけでも,こんな感じです。
■9月半ば,ベネッセ駿台模試
  ↓ 5週間後に
■10/18(昨日),全統模試
  ↓ また5週間後に
■11/29,全統プレ

後になるほど,受験生の本気度も上がるため,
「前と得点変わらん」「D判定のまんま」
なんてことも。
少なくとも皆と同じペースで学力向上しているという安心感
もなくはないですが,もっと絶対的な自信に変えたいですよね。

そのための秘訣は,見直しと自己分析です。
模試は受けっぱなし,なんて,もったいない。
案外ここわかってないいだ,と弱点を発見。
こう考えるといいんだ,と苦手を克服。
後ろ向きに見えて,実はすっごい前向きな作業なのです。
克服したなら,次の模試次の過去問に挑戦です。

全統プレの後は,7週間で共通テスト本番。
徐々にパワーアップ,志望校に近づきましょう。

テスト三昧の一日

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
今日,10月18日(日)は,「大学入学共通テストまであと90日」の日。
本日は,いろんな試験を実施しました。

まず,漢検。

黒板に「2きゅう」や「しけんじかん」など,ひらがなで書いてますが,別にふざけているわけではありません。
漢字検定だけに,協会から「ひらがなで書け」という指示が出ているのです。
ちなみに,漢検の日なので,今日のカウントダウンクイズは漢字の問題にしています。

そして,全統共通テスト模試。

今年は共通テスト初年度とあって,過去問がありません。
例年以上に,模試が大切になります。
写真は私立理系クラスですが,国公立クラスは朝から夜までテスト。
2日分のテストを1日でするので大変ですが,塾生たちは集中して取り組んでいました。

さらに,五ツ木模試の自宅受験。

前回の第5回五ツ木模試ですが,英検と同じ日の実施になりました。
五ツ木模試には,当日,受験できなかった生徒のために「自宅受験」という制度があります。
高槻本校の中3生は,半数以上が英検を受験したため,五ツ木模試を自宅受験することにしました。
せっかくの模試です。
「自宅よりも塾でやる方が良いだろう・・・」ということで,KECに集まってテストを実施しました。
※塾生の自宅がKECという訳ではありません。

これだけテストがあると,なかなか教室割が大変です。
時間帯や受験者の人数を見ながら教室配置・人員の手配を考えて・・・
テスト三昧の1日は,われわれ職員の頭の体操にもなっています。

第3回全統共通テスト模試実施しました。

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、米谷です。

本日10月18日は「全統共通テスト模試」を実施しています。

大学入試を控えた高3生には貴重な模試の機会ですが、
やはりコロナの影響で公立の高校でも模試を受験できないところがあります。
そういった塾生はこのKECで受験しています。

朝の10時前から始まり、国公立志望の塾生は夜の8時まで模試を受けます。
もう10月の第3回全統共通テスト模試。
腕試しではなく、しっかりと受験を見据えて自身の弱点をこの模試で見つけて
本番までに克服していってください。
模試の結果を受けての質問対応・進路相談は随時お待ちしております。

来週の日曜日には「全統記述模試」と高2の塾生対象「英文法・実力判定テスト」があります。

高校3年生は受験に向けての追い込み。
高校2年生は早期に受験に向けての勉強のための腕試し。

一緒に頑張りましょう。

明日(10月18日)は漢字検定

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

この前の日曜日は英検がありました。
在校生だけでなく、外部からも受検していただき、ありがとうございました。
11月初めの1次試験の結果発表まで、しばらくお待ちください。

そして明日の日曜日は漢字検定の実施日です。
小学生は、2学期になってからは、普段の漢字テストのほかに対義語・類義語・部首・筆順・画数などなど漢字の勉強を積んできました。
明日の試験でも、みんなが合格基準に達した過去問をしたとき同様、いやいや、それ以上のパワーで取り組んでくださいね。
思いっきり応援しています。

さらに、次の日曜日10月25日は高校2年生対象「英文法・実力判定テスト」を行います。
KEC山田本校では、下記のスケジュールで高2生 受験生化計画!を実施中です。
みんなで、志望校合格を目指して、ともに頑張って勉強していきましょう!
10月12日(月)生徒個人面談開始
10月25日(日)英文法・実力判定テスト
11月 8日(日)能力診断テスト
11月13日(金)三者面談開始
11月22日(日)冬期公開講座1
11月29日(日)冬期公開講座2
12月13日(日)冬期公開講座3
12月14日(月)保護者面談開始
12月23日(水)冬期集中講座開講

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

good news!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

昨日は1日ブログをお休みしてしまいました。

いやぁ毎日何かしらの情報を発信するのって意外とネタに困るものだなーと思いました。

 

本日は!プチ!good newsです!ぷちなので小文字で書いてみました。

今日塾で高校1年生の生徒がニヤニヤしてこちらを見ていました。

なにかなーと思い、声をかけると、『私英語〇〇点ともう一つのほうが〇〇点やった!』

!!!

そんな100点!とかではありませんでしたが、なかなかやるやん!となりました。

いやもうビッグなGOOD NEWS!と僕は結構うれしかったです。

中学1年生から知っている生徒で、決して英語がめっちゃ得意!という感じではありませんでしたが、今回は頑張ったんやなー!と感じました。

 

最後に言っていたのが、『クラスで1位かもしれん。。。』

!!!!!!

 

 

これをきっかけにもっと英語を好きになってほしいなと思いました。

定期テストって頑張った分点数取れた時はうれしいですよね。小さな喜びを見つけることができると思います。

特に高校1年生から2年生の間は学校の成績にこだわった勉強をしていくことを強くおすすめします。理由は普段から勉強するモチベーションになるからです。

 

本日はこれくらいにして、

ご精読ありがとうございました。

第2日程,希望者激減

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト出願を終え,総受験生数は53万人余りとのこと。
気になるのは,第2日程の希望者がどれほどか。
7月頃の文科省による調査では約3万2,000人でしたが,
この度の集計結果,たったの789人。

ここまで少ないとは。
高校が夏休み等を短縮し,学習時間を確保しだしたことで,
コロナに伴う学習の遅れを取り戻しつつあること。
私大一般選抜日程との絡みや,国公立大2次試験までの日数が,
少なくなってしまうこと。
第1日程の出題傾向を分析してから試験に臨めるという
メリットをデメリットが上回るのでしょう。

いずれにせよ,自分で決めた試験日程です。
その日に向けて精一杯頑張ってまいりましょう。

書物を読むことの意味

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

大津市とその周辺の各中学校では、
定期テスト(中間テスト)が凡そ終了し
高校でも、半分以上で終了しました。
該当する皆さん、成果はいかがでしたか?
まずは、お疲れさまでした。

そうはいいつつも
高校生は今週末から模擬テストが毎週のようにありますし
中学生もKEC脳力診断テストや、滋賀Vもしなどのイベントが続きます。

○○の秋、ということでいろいろ言われてはおりますが
まずは、勉強の秋、といったところでしょうか。

その一方で、秋と言えば読書! まさに読書の秋、でもあります。
今年は、10月27日(火)~11月9日(月)が「読書週間」にあたります。
本を読むことの意味はいろいろと言われてはおりますが
私、森が思うところとしましては

本を読む「きっかけ」というのは、
それこそ人それぞれであろうと思います。
「楽しい、面白いから」
「興味、関心があるから」
「今流行っているから」  etc.……

しかし、本当に書物を求める時というのは
自分自身に何らかの問題が降りかかってきた時ではないでしょうか?

結構のっぴきならない問題であるが、
しかし、軽々に相談することもできない、
そもそも、この解決は自分自身で決定するしかない……

そのような問題は、
中学生や高校生といった青年期には、よく見られるものです。

自身で苦悩しつつも、なんとか解決しようとあれこれ探りを入れていく、
その時に有効な指針を与えてくれるものの一つに、
読書があるといえます。

ただ、そこには読めばすぐにわかるような「答え」はありません。
私たちは書物を通じて、「自分自身の姿」を見出しうるのだと考えます。

良きにつけ悪しきにつけ、ありのままの自分の姿を
まざまざと見せつけられることもあるでしょうし、
「かくあるべし」と断言できるような理想や目標となり得る自分の姿に
気がつくこともあるか、と思います。

その過程で生じる苦しみや努力を経て私たちは
本来あるべき自分になるのだ、と言えるのではないでしょうか。

さらには、ただそれを見つけ出して終わりなのではなく
そこで見出した自分自身を、
他の人々に正しく伝える努力と技術も大切です。
これもまた、読書を通じて、
徐々に体感し、身につけていくものであろう
と考えます。

そのためには、ただ自分の興味や関心があるものだけを読む、
これだけでは不十分であるかもしれません。
何を、いくら読んでも、なかなかしっくりくる「答え」を
見出せないことも多々あるかと思います。

それらを繰り返しながら
より強く、より確かな自分に到達しようと努めることに
書物を読む意義がある、と考えます。

この経験は、実際には
高校や大学入試の小論文や自己申告書、志望動機書
などの書面にも活用できるものです。

この秋、日々の学習と共に、読書にも大いに励んでください。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

受験生への第一歩 英文法実力判定テスト 開催!

こんにちは。西大津本校、英語担当の宇野です。

高校2年生の皆さん。10月に入り、いよいよ高校生活も折り返しを迎えましたね!
受験生への第一歩として、この英文法実力判定テストは、高校2年のKEC生全員必須のとても大事なテストです。

英語の基礎となる英文法の実力を把握して、今取り組むべき課題を確認します。
またこのテストでは過去の受験生の合格大学・学部別の得点状況がわかり、より具体的な目標を持てます。 このブログを見ていただいている一般の方々にも無料で受験していただけます。

さあ、受験生への第一歩を踏み出しましょう!

実施日時:10月24日(土)17:30~18:20または
10月25日(日)15:00~15:50
※在校生変更希望者は、変更願いを提出してください。
※一般の方は、希望の日時をご相談ください。

受験のポイント

  1. 英文法の基礎学力の現状確認
  2. 取り組むべき課題と具体的な手法の確認
  3. 志望校への距離の確認 大雑把な目標イメージ
    • 京大・阪大80~90点
    • 神大・同志社70点
    • 国公立大60~70点
    • 関関立60点
    • 産近龍・同女・京女・外大50点

テスト終了後、個々にこの3点を確認します。

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226