暑かった…

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_タイトル【6階の廊下】

皆さん、こんにちは。

KECの塾・予備校、布施本校(東大阪市)の山田です。

8月も3週目が終了ですね。引き続きKECでは夏の講習真っ只中です!

多くの塾生が、短い夏休みが終わって学校も始まっている中、時間のやり繰りをして頑張って、授業・予習・復習をこなしてくれています

そのうえ、高校3年生を中心に、授業後に教えてもらっている先生に、直接、質問しに来る人も増えてきています!いい雰囲気です

 

KECで第一志望合格を勝ち取っている先輩の多くも、この授業後(もちろん授業前も)の質問や、場合によってはプチ面談になることもある時間を、上手に利用していました。

ちなみに中学1年生でも授業のあと残って質問する塾生もいます。すごいですねー

 

で、本日の写真です。あんまり関連性はないですが、布施本校の6階の廊下の一部です。

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_6階のパンフレット

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_6階のパンフレット

各大学のパンフレットが並んでいるコーナーです。

ここの整理を、アシスタントの大学生と一緒に行いました

すでに今年の受験生用に各大学ともに切り替わっていますが、結構使えるデータがあったりします。例えば合格者の最低点が載っていたり、複数年度の受験結果であったり。

大学選びにも、もちろん使えるものですが、そういったデータとかを見ておくのもいいですね

(過去の塾生によっては、併願先の大学の科目をチェックしてなかったりとかもあったし…)

ただ、暑かったー。手伝ってくれたアシスタントも汗かきながらでしたね。ありがとう。

授業中の暑さはどうってことないのに…

では、また。

KEC近畿教育学院/近畿予備校
布施本校(東大阪市) 06-6728-5588

指導技術

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_チョークの持ち方

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日は、私は一日授業がありません。夏休みの短縮によって、1日11コマ&お盆にも授業を行ったことで、第3タームの授業が例年よりも少なくなりました。

これはチャンスと、早めに出勤して仕事をやっている最中に、「あ!ブログ!」と筆を取りました。

 

石山本校の後藤先生や、楠葉本校の米谷先生が「自己研鑽で入試問題を解いている」というお話をされていました。塾の先生として、入試問題を解くことはとても大切なことです。

特に私は図形問題の指導について、入試問題を体系化して指導を行い、塾生の図形問題の解答力を高めています。

そのため、自身の体系化した指導で、きっちりと入試問題が解けるのか?毎年、入試問題を解くことで確認をしています。

 

今回はせっかくなので、塾講師の学力的な向上についてではなく、技術的なお話を少し書いてみます。(もちろん、あくまでも個人的な見解です….。)

私自身塾で教え始めて20年ほど経ちます。収得した指導技術は小さいものも数えると200を超えていて、そのうちの50ほどが現在メインで使用しており、25が毎回の授業で披露しているものとなります。

 

指導技術って、具体的にどんなこと??

 

そうですね…。例えば、黒板を使っての授業を受けるときに、先生の黒板の字が雑で読めない。なんてことがあると、良い授業も質が下がるような気がしますよね!?

もちろんこれは主観もありますが、私の学生時代の経験からすると、黒板の字はやはり丁寧で見やすい方が良かったです。

 

そこで、チョークの持ち方にワンポイント!写真のようにチョークの先と指でつくった支点を近くすると以下のメリットがあります。

1⃣字が黒板に乗りやすい。

2⃣チョークが折れにくい。

3⃣オープンスタンス(体を塾生の方に向けて字を書く)を取りやすい。

それに加えて、少し丸文字にしてみると、見やすい字になります。

 

KECの後輩の先生でご存じない方は、一度やってみてください^^

その他の指導技術については、またの機会に書きますね!

さいころをふってみた

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の学校は,ほぼ夏休みが終了しました。
午前中から授業をすることもなくなり,少し気持ちに余裕が出てきました。

気持ちに余裕が出てくると,ふと,以前に担当した高校数学の問題を思い出しました。
「さいころを3回ふって,出た目がすべて一致する確率」を求める問題。
答えは1/36ですが,本当にそうなのか,確かめてみたくなりました。

さいころを3回ふるのは大変なので,さいころを3つまとめて同じ目が出るかどうか調べていきます。
これが,案外出なくて,振りつづけること55回。
やっと目が一致しました(ちなみに,オール2でした)。

回数を増やせば確率が1/36に近づいていくとは思うのですが,これを続けていくのはちょっと面倒です。
そういえば,写真の表,エクセルで作りました。
「エクセルで表を作るなら,エクセルに計算させたらいいやん・・・」ということで,シミュレーションしてみたのが以下の画像。
1~6の整数をランダムに3個,10000回発生させて,一致する回数を調べました。

計10回調べたのですが,一致する回数の平均は281.7回。
割合は0.02817です。
一致する確率の理論値は1/36=0.0277…なので,わりと近い値が出ました。
「はじめからエクセルで計算したら良かった・・・」なのですが,実際にさいころをふってわかったこともあります。

さいころの目がなかなか3つ揃わなくて大変だったのですが,実は,2つだけ揃うことはよくありました。
理論的には,2つだけ目が揃う確率は15/36なので,3つ揃う確率の15倍もあります。
さいころをふっている最中,「あ,また2つだけ一致した・・・」と若干イライラしたのですが,15倍も確率が違うならイライラして当然です。
15倍の違いを体感することができました。

ということで,なぜ,さいころを3回ふって同じ目が出る確率が1/36なのか知りたい方,もしくは,さいころをふって確かめてみたい方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

第3ターム開始!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、昨日実は誕生日の瀬川です。

そう昨日HBやったんです。生徒には伝えてしまったんですが、自分へのプレゼントは、

ペットとして陸ガメを育てることにしたことです。名前はこまつなです。

ここの塾では今日から第3タームですが、今日出勤するとなんと、、、

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

こんなのが机の上にばちーんって置いてありました!

中3の生徒が昨日いろいろ書いておいててくれたみたいです。

めっちゃ嬉しい((´;ω;`))泣。。。。あの子ら昨日勉強してたんかな...((笑))

これは宝物になりそうですね。保存版として家にもちかえることにします。

ちなみに今日の仕事終わりに2回生アシスタントが、

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

なんかいろいろくれました(笑)

これは減量しろということなのでしょうか。ザバスにぐみに、、、きゅうり、そしてヨーグルト。

ぐみは脂質少な目というかほぼ無脂質なのでおすすめですよ。まさに減量マッチョめし

ちなみにこのかまぼこは増量愚かフードです。この量で脂質5.5g...

鶏の胸肉でいくと300gくらい食べないと得られない脂質量ですね。。。

私のすきなうさぎのキャラクターのぬいぐるみをくれたアシスタントもいました(笑)

でも皆さんこんな私のことをちょっとでもお祝いしてくれてありがとうございました。

良い塾に良い生徒良いバイトくん、、、最高やなぁ~!

今日から第3タームですね!学校も始まってるし、今月末まで夏の目標達成に向けて

頑張っていきましょう!

ご精読ありがとうございました!

 

キンチョーの夏は第3タームへ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期講座では全科目の総演習を行っています。
2230担当の高3高卒数学系も同様。
今年からⅠA・ⅡB・Ⅲが各合本となり,なかなかのボリューム。

この厚みですもんね。
数ⅡBは170頁余,問題数も200超。
この夏,こんなに取り組んだんですね。
再度復習し,知識を技能を修得してくださいね。

KECの夏期講座は第3タームに入ります。

学年により,次学期の予習講座だったり,
総まとめ講座やハイレベル演習だったり。
暑さにめげず,熱いレッスンを受け止めてください。
共に頑張りましょう。

夏の目標!-キミと向き合う塾ー

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、赤Tは普段着でも着ちゃう、瀬川です。

お盆中の授業は中3の授業が2コマのみあるという状態の瀬川です。

ちょっと授業の数が少なくてさみしいかもと思いつつ、1日に9コマもあると『Oh my…』となることも…

昨日から口内炎がひどく、授業中に話し辛くはありましたが、授業中はやっぱり楽しいなぁと思ってしまいました。

その理由として、英語の授業で毎回実施している小テストがあります。

昨日より、中学3年生の英語は新単元の分詞に入りました。

私はこの単元がとても好きなのですが、生徒からすると新しい内容でちょっと難しい面があったかもしれません。

ですが、本日の分詞小テストがなんと、平均90点もあったんですね!

みんなめっちゃ準備してきてるやんって心の中で感じていました。

 

話は少し変わりますが、本日は『キミと向き合う』5が付く日ということで、

職員、アシスタントのみんなは赤Tをまとっています。

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_キミと向き合う

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_キミと向き合う

こんな感じでサポートしてくれるアシスタントくんたちも赤Tです!

こちらの記事のトップ画像にもあるように、多くの生徒が夏に達成する目標を掲げ勉強に励んでいます。事務所に入ったすぐのところにこちらは掲示していますので、塾に来て毎回目にすることで意識してもらっています。

直接目標に関係なくとも、毎回の小テストで合格点に達することだけではなく、クラスの平均点もちょっとずつ意識している中学3年生を見ていると、心から『頑張れ!』と思います。

受講生全員が自分の目標に向かって頑張っている、そんな塾にしていきます。

ご精読ありがとうございました。

P.S.( ← post script : 追伸 ) 英検の結果(二次試験の人は受験票を兼ねる)を内部生の皆さんは取りに来てくださいね!23日が試験日ですよ。夏期講座を受講していない人にはご郵送させてもらいます。

夏期集中講座 お盆ターム!!

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校のタカダです。

今日8月13日でKEC夏期集中講座の第2タームが終了します。
そして、明日14日から17日まで「お盆ターム」を開講します。

大阪府吹田市のKEC山田本校では
今年の「お盆ターム」は
高校3年生の数学に特化したスケジュールにしています。
大学受験の数学を極めたい受験生必須の「数学Ⅲ」「数学ⅡB」の講座です。

授業は高3生特化ですが、自習室はもちろん全学年OK!ですよ。

さらに、KEC夏期集中講座は
第3ターム(8月19日~27日)
第4ターム(8月28日~9月4日)と続きます。

E判定からの志望校合格65.7%を誇る
「宇宙一、キミと向き合う」KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院
取り戻す夏!」を実現しましょう。

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

暑い夏、アツい授業

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

先月までの梅雨空とうってかわって猛暑日が連日続いている滋賀県大津市。

外はうなるような暑さですが、塾の事務所内は快適です。ただし、各教室ではアツい授業が毎日続いています。

KEC楠葉本校のブログで松田先生が1日11コマ(!)の授業をされたと書いていましたが、後藤はこの第2ターム後半戦では中学2年生の授業しかありません。

だからといってサボっている訳ではなく、こっそりと中学3年生の補講を行っています。

 

8月19日から開講する第3ターム、中学生の数学はどの学年も2学期に学校で学習する内容の先取り授業です。

KECでは学校よりも少し早めにカリキュラムを進めているので、在校生は学習済みなのですが、夏期から新たにKECで勉強を始めた生徒はもちろん未習範囲です。

そこで、空き時間が多かった第2ターム後半戦の昼間に該当者の補講授業を行うことにしました!

 

なんとか明日までに2次関数の基本からグラフを用いた問題まで一通り解説することが出来そうです。

後は夏期テキストを使っていろいろな問題にチャレンジしてもらうだけです。

 

明日で一旦、中学生は第2タームが終了しお盆休みに入ります。

ただし校舎自体はお盆中も開校しています。後藤も校舎で質問対応を頑張ります。

また昨日書いた英検の2次試験の面接練習もこのお盆期間を使って行います。

該当者にはこちらからメールしています。各自確認をお願い致します!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

歴史

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_総復習テストランキング

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

写真ですが、私が楠葉本校に赴任した翌年2007年からずっと、中学3年生は夏期集中講座の総復習テストの結果をランキングして掲示しています。

14年分のデータ、並べてみると歴史を感じますねぇ….(*_*)

 

総復習テストの結果をランキングしている理由ですが、ズバリ!中学3年生のモチベーションアップ目的です。受験は団体戦!みんなががんばるから、自分もがんばる!その要素が大きいと思っています。

総復習テストは、テキストと全く同じ問題が出題されるため、その学年がどれだけがんばったかを表す指標になります。

つまり、総復習テストに向けて、全員で取り組むことにより、全員の学力をアップする!ということです。

 

ちなみに、2020年の第1タームの総復習テストの結果ですが、私の担当の数学は2019年と比較して、平均5.4点アップ!よくがんばりました!!

ただ、2019年よりも平均点が落ちてしまった教科も。

おいおい、数学だけやってたんとちゃうやろなぁ….💦

 

中学3年生は、明日、第2ターム総復習テストです。学んだことを徹底的に復習して、第1タームの得点を超えていきましょうね^^

 

2学期に向けて!

皆さん、こんにちは!8月6日に誕生日を迎えた布施本校の山田ヒロシです!

夏期集中講座も第タームの後半が始まり、
中間地点を折り返しました。

写真は、布施本校(東大阪市)の中学年生の英語の授業です。
前回の授業内容の復習小テストの実施の様子です。毎回の授業で、前回の内容の習得度合いの確認と暗記課題のチェックを行っています。
(Vサインをしているのは、弊社の<お調子者>代表取締役[学院長]です。布施本校では、中学年生の英語を担当しています。)

ところで、皆さん、学期に向けた準備はできていますか?

KECの夏期集中講座は3ターム制です。
基本的には、第1ターム&第タームは、1学期までの復習。
第3タームは、学期の学習内容の予習となっています。

一般的な学校では、学期以降の学習内容は、1学期の学習内容の発展的学習になります。

そのため、学期の学習内容の準備をしっかりしているか否かで、学期以降の成績に大きな差が生まれます。

今年は、通常の夏休み期間に学校の授業がある方が多いためか、
タームや第3タームから受講する方々が例年よりもかなり多いです。
(第1ターム・第タームの学習内容をキャッチアップできるプログラムもあります。)

第3タームは、8月19日(水)開講です。
詳細は、https://www.prep.kec.ne.jp/をご覧いただくか、
KEC各校にお電話ください。[(代表)010-99-1919 / 布施本校:06-678-5588]

KECで学んで、最高の0年の学期にしましょう!

お問合せ、お待ちしております^_^

受験本科通年授業・夏期集中講座の詳しい内容は、
下の“大逆転の夏”をクリックタップしてください。