こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ5月になりました。
ただ,学校の再開はまだまだ・・・
ということで,KECの集団授業の再開もいったん延期。
インターネットを利用した双方向授業を5月末まで実施することになりました。
ミルク先生
川渕
5月も頑張りましょう!
KEC近畿予備校の高校生部門についてお伝えいたします。
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,生徒宛ての郵便物ばかり作成しています。
テキストの解答,小テスト,補助教材・・・
今日は送るものが多すぎて,ついに,郵便局で別の窓口に誘導されたそうです。
アシスタントが語っていました。
さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第6弾です。
高槻北高校から京都産業大学に合格したK・Kさんの合格体験談です。
高3の5月から受験勉強を始めた体験談です。
ぜひ,ご一読ください。
*********************************
私は高校3年生の5月頃からKECに通い始めました。姉も大学受験の時にKECに通っていたので、姉や母の勧めでこの塾に決めましたが、正直集団の塾で授業についていけるのかとても不安でした。
でも、KECの授業はとても分かりやすく、先生方もとてもよく生徒1人1人をみてアドバイスをくださるのでその不安はすぐになくなりました。学校の友達も何人かいたので、学校の授業のような感覚で楽しく勉強しながら、時にはテストの点数を競い合ったり切磋琢磨し合うこともできました。今思えば、この塾は自分に向いていたなと思います。授業だけでなく先生方は勉強の仕方なども教えてくれました。
私は、高校3年生の春で部活を引退するまでは全く勉強をしていませんでした。なので、KECに入りたての時に受けたテストでは、順位は下から数えた方が早いほどでした。そこで先生にどうしたらいいかを聞いて、それに従って勉強をしました。最初はなかなかできなかった問題も、基礎を何回も繰り返し固めることでどんどん成績も伸びました。模試でも判定が上がっていくのを見るととても嬉しくなりました。11月の公募推薦では残念ながら受かることができませんでしたが、その時に先生に「練習試合が大切だ」と言われたので、いつもの勉強に加えて過去問を何度も解いてその大学に合った対策をしました。そのおかげで第一志望だった大学に合格することができました。
こんなに良い先生方と友達のいるKECに入れて本当に良かったです。
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
4月度のWeb授業も5/2で一旦終了します。ただ、残念ながら学校の休校は延長しそうな感じですね。
塾でも5月からのWeb授業の準備を行い、いかなる場合にも塾生のみなさんの学習のサポートができるよう、準備しています。
この間、中学1年生の授業をしたときに、「授業、わかりやすいです。」と3人がチャットに書いてくれました。
プロとしてやっているので、「わかりやすい」は当たり前。と思っていますが、やはり、何度言われても嬉しいものです^^
今日は、私の「プロ」基準について書きます。
(1)授業がわかりやすい
(2)1つの説明は長くても5分以内
(3)板書がていねい
(4)授業時間厳守(延長しない)
(5)授業がおもしろい
(6)受講生がその科目を好きになる
(7)当然、成績が伸びる
上記、7点は私がいつも意図しているプロたる絶対条件です。塾生のみなさん、松田が上記7点を満たしていないような授業をしていたら、「今日の授業、おもしろなかったよ。」と言ってやってください^^
みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信塾予備校、大和田本校の小林です。
さて、今日のウェブ授業の配信を終え、今このブログを打っています。
KECのウェブ授業は撮りだめたものを流しているのではありません。
生徒さんがリアルタイムで参加する双方向のウェブ授業です。
小林が担当する国語なのですが、授業中によく質問をくださります。
みんな反応も良くて小林はつくづく生徒に助けられるなと思います。
でもライブ授業がしたいですね、やっぱり。みんなと同じ教室で学べる費を楽しみにしています!
前回、「書をもって」のブログを上げましたが、同じように過去に読んだ本の中から1冊を紹介します。
今日のお勧め図書
『百人一首今昔散歩』
突然ですが、みなさん。平安時代の街並みはどのようなものだったと思いますか。
あるいは、その時代の自然環境は?
町の景観が変わりだしたのは近代以降の話です。
いうなれば、江戸時代までは景観の変化が緩やかで、本書は江戸時代以降の土地の古地図や古絵はがき・古写真と現在の様子を比較しつつ解説したものです。
体はstay homeしなければなりませんが、こころはstay homeしなくても自由に旅立てます。
(こころだけですよ!体はstay homeですからね!)
本書を座右に置き、百人一首に読まれたゆかりの地の今昔旅をしてはいかがでしょうか。
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ大型連休が始まりましたが,いかがお過ごしでしょうか?
連休期間ですが,授業はまだ続いています。
KECでは,5月3日(日)まで,Web授業を配信しています。
Web配信授業が始まって,3週間目になりました。
始めはバタバタした配信授業,最近は,ようやく慣れてきました。
初回の授業では,アシスタントの助けを借りて操作していたミルク先生。
最近では,自分でiPadを操作をして生徒とやり取りをしています。
ライブ授業の醍醐味を失わないよう,日々,新しい技をマスターしています。
大型連休終了後,5月7日(木)から授業を再開します。
通常授業に戻るかWeb配信授業を続けるかは,国・自治体の方針次第です。
いずれの場合でも,KECは,皆さんの志望校合格を応援していきます。
また,4月に塾・予備校探しがままならなかった皆様へ。
集団授業はもちろん,Web配信授業が続いた場合でも,授業の体験は可能です。
特に,高3生は,通常授業を担当する講師陣が,そのままWeb配信授業をしています。
連休期間ですが,5月2日(土)までは開校していますので,塾・予備校をお探しの皆さんは,ぜひ,お問い合わせください。
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
KECでは、小学校、中学校、高校の休校措置に対応するために、4月からWebで授業を配信しています。
Web授業では、各校の先生が様々な学年、単元を担当して、ほぼ毎日配信を行っています。
その中、KECのnew face、塾の先生として駆け出しの先生たちも、この機会に授業力のレベルアップを図っています。
今、Web授業でいろいろな先生の授業がLIVE、もしくは録画で見ることができます。
普段、私たち塾の先生は、各校舎で受講生の授業を行っています。そうするとなかなか他の先生の授業を見ることができないんですね。
もちろん、KECでは指導力を高めるための研修を月に1回行っています。ただ、今回のWeb授業は様々な先生の授業を毎日見ることを可能にしました。
これを利用して、塾の先生として駆け出しの先生たちも、多くのベテランの先生の授業を見て、学ぶ機会を得たということです。
具体的には、授業を見て模擬授業を撮影し、フィードバックをもらって授業をブラッシュアップする。です。
私は、KECでもベテランになり、なかなか授業を評価してもらえないのですが、でも、自分の授業の見直しや、他の先生の授業を見て授業のブラッシュアップをしています。
今日も、ブログを書きながら、今日配信した自身の中3の授業を見て、説明の仕方の分かりにくい部分や、板書の見せ方をチェックしています。
みなさんの学力を引き上げるのが塾の先生の務めですもんね^^
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
本日は、私事ではありますが、イラストのゴウくんとカクさんと共に、一点、書きたいことを書きます。
私はある時から毎日腕立て伏せを続けていまして、昨日、4/26はその節目の回でした。
そこで、今日の授業で、「4/26は、腕立て伏せを始めて、何日目にあたると思いますか?」と塾生に聞いてみました。
正解は1000日です。
2007年の8月1日から毎日続けています。毎日腕立て伏せを継続することのピンチは体調不良の時でした。高熱の中、解熱剤を飲んで、10回だけ腕立て伏せをして寝たのを覚えています。
おかげで、普通の人よりちょっぴり力持ちになりました💪
まさに、継続は力なり!ですね^^
こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
私は火曜日と金曜日に130名を超える中学2年生とWEB授業をしているのですが、回数を重ねるに連れ、生徒自身が自ら授業に参加しようとしてくれているのが、本当に嬉しいですし、助かっています。
画面に手を振ってくれる人。
授業終わりに「ありがとうございました」のチャットの連発。
演習での全問正解や間違えた問題の申告。
わからない箇所の積極的な質問。
本当にありがとう!
さて、KECでは、生徒は勿論、この状況で困っている生徒の友人もまとめてサポートします。
まずは高1~高3生対象です。ここを紹介してあげてください!
費用は無料です。学校が休校になって、どうすればよいかわからず、困っている人は是非!