センター試験

初日が終わりましたね。受けてきた人はお疲れ様。明日も頑張って!
みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信地、大和田本校の小林です。
小林は国語科なので国語について少しお話ししたいと思います。

一言で言うとやや易化です。
評論文がやや短く、小説は長め。
古典に関しては標準的で漢文は漢詩からの出題。単独の出題は1992年度の白居易以来です。

少し具体的にお話ししたいと思います。

評論文について
河野哲也氏『境界の現象学』から。レジリエンスという言葉は受験ではなじみのない言葉ですが、読解量が少なく、選択肢もやや短くなったので解きやすかったのではないでしょうか。河野哲也氏自身は平成24年東大で出題された経歴があります。その他、同年には学習院や早稲田でも河野哲也氏の『意識は実在しない』から出題されています。今回センターに出題された『境界の現象学』は平成27年度の埼玉大学で出題されています。

小説
原民喜「翳」。これには少し驚きました。原民喜かぁと。管見では大学受験には登場しない作家です。小林は過去10年の受験問題のデーターベースを持っていますが、原民喜は出題されていない。
文章は長文でしたが紛らわしい選択肢は少なく問題自体は素直。ただ、センター試験は古文→漢文→評論文→小説と解く人が多いので、残り少ない時間では焦ったのではないでしょうか。

古文
『小夜衣』から。
古文がやや難としている予備校もありますが、小林としては標準であると考えます。内容としては冬期講習会、本科授業で集中的に取り組んだ擬古物語でした。小林の授業をきちんと受けていた生徒さんは解けましたね。問1の(ウ)「重なれるあはひ」も授業中に触れています。きちんと授業を聞いていた人は解けた問題です。

漢文
イラストを選ぶという問題が今までにない形式でした。ただ、漢文自体は基本的な語彙「倶」や「寡」、句法を絡めた問題など従来通りの出題です。最後の心情把握の問題を解けたかどうか。末尾4句の解釈ができたかどうかが勝敗を決めました。漢文作問委員会の先生方の努力で新傾向の問題でありながらもオーソドックスな力が求められていました。

総括
総じてやや易の印象を受けます。最後のセンター試験なので難問はでないのではとの予想が飛び交っていましたが、その通りとなりました。

いよいよ次年度からは共通テストに切り替わります。まだまだ不透明な部分も多くありますが、複数の文章と図版等を読み解く力が問われることは間違いありません。文章だけでなくグラフや図版も読解できる力複数の文章を横断的に読み解く力が必要となります。

KECは考える予備校です。共通テストでは思考力が問われるとの見方があります。やっと世間がKECに追いついてきたかと思っています。KECはどんな教育をしているのか、ぜひともお問い合わせ&無料体験を受けに来てください。

チラ見!センター試験会場

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
始まりました,センター試験。
2230近所のO大の様子をレポートします。

例年センター試験は寒い日が多いのですが,
今日はスカッといい天気。幸先いいですね。

しかしまあ芸術的な校舎ですね。

厳戒態勢が敷かれています。
2230,突撃断念しました。

8:30以降は入れないって,ここはなんだろう。

昨夜最後まで居残った,国公立文系志望のMくんOさん。
とことん「いつもどおり」でしたね。
動じないというか,淡々と取り組む姿に,
我らが感心の眼差しを送っていたのはお気づき?
おふたりを含め,KECの皆さんの健闘を期待しています。

明日はセンター試験!

みなさん、こんにちは!

塾予備校 KEC石山本校の後藤です。

 

いよいよ明日、センター試験です。

石山本校ではセンター100日前からカウントダウンの掲示が始まりましたが、たしか10月上旬だったと思います。

本当に早いものです。

 

さすがに今日は高校3年生も早めに帰宅していました。

今日はゆっくり寝て明日朝早くから頑張ってください。

 

そんな最後のセンター試験ですが、後藤はなぜか3回もセンター試験を受験しています。

そこで、センター試験に関する、よくある疑問をここで解決したいと思います。

 

①服装について

高校3年生は初めてのセンター試験。何を着ていけばいいのか、よく質問されます。

ずばり「学校の制服!」で大丈夫です。学校が私服の人は私服になりますが…。

 

②朝何時に行けばよいか

これも不安になりますよね。

後藤は2回目のセンター試験では余裕をもって7時半くらいには会場に着いていました。

出来るだけ早めに行って、トイレの場所などをしっかりと確認しておきましょう!

 

③休み時間の使い方について

マーク模試と違ってセンター試験は2日間かけて行われます。

当然、模試と違って休み時間も長いです。

そんな休み時間ですが、終わった科目の振り返りは絶対に必要ありません!

次の時間の科目の復習にしっかりと時間を費やしてください。

 

④1日目の自己採点をいつするか

1日目の夜にはネット上で解答速報が出回ります。

自分の点数が気になって気になって自己採点したい気持ちもわかります。

しかし、休み時間の使い方と同じで終わった科目の振り返りは必要ありません!

2日目が終わってからゆっくりと自己採点をしてください。

 

と言いつつ、後藤は1日目の自己採点をその日の晩にしていました。

2回目のセンター試験では初日の出来が良くなく、逆に開き直って2日目に挑んだ結果、合計で目標に届きましたが…。

 

⑤センターリサーチについて

高校生の方は1月20日に学校で、KECの朝昼間の生徒はKECでセンターリサーチを行います。

早ければ1月22日の水曜日の15時ごろからネットでも結果が見れますが、出来るだけ多くの志望校を記入するようにしましょう!

あと、自己採点は何度も確認しましょう。

後藤は3回もセンター試験を受けましたが、1度も自己採点と得点開示の点数が一致しませんでした…。

 

とにかく、普段の力を出せるよう、リラックスして試験に臨みましょう!

ちなみに上の写真は石山本校のアシスタント(卒業生で大学生のアルバイト)から受験生へのプレゼントでした!

いつの時代も例のチョコ菓子なんですね。

最後?のセンター試験・・・

みなさんこんにちは。
伊藤です。

センター試験前日なので、
各校舎様々なブログが掲載されていますね。

個人的には、
私がまだ若かりし頃に受けたセンター試験がついに終わる・・・
と、多少感慨深いものがあります。
多少ですけど。

次はどうなるんでしょうね。
今のセンター試験も、
ただ暗記しただけではなかなか点数がとれない、
素晴らしい試験ですが、
さらに良いものになればいいですね。

明日センター試験を受ける生徒に声をかけるのですが、
みんな緊張しています。
緊張することはしないより全然良いことなんですよね。
みんな本当に頑張ってきました。
何か特別なことをしようとするのではなく、
普段の力を出し切りましょう。
普段の力ですよ。

You can do it!

センター試験まであと1日

こんにちは!塾・予備校 寝屋川本校の藤原です。

 

ついにセンター試験前日になりましたね

今日、寝屋川本校では「緊張しかない…」と言っている高3生がいました

不安と期待、緊張はいままでがんばってきた証

長い期間 好きでもない勉強と向き合い、楽しいことを我慢してがんばってきた証

プレッシャーを感じるのは当たり前です

 

そもそも緊張するということは悪いことではないですよ

適度な緊張は集中力を高め,パフォーマンスを向上させることができます

自分の緊張を「そらそうだ」と受け止めること

結果を意識しすぎないことが適度な緊張を保つためには大事です。

今まで自分のやってきたことをいちど思い出してください

それはきっとあなたに自信を持たせて、背中をぐぐっ!と押してくれるはず

 

もう祈ることしかできないもどかしさでいっぱいですが、

めいっぱい皆さんの検討を祈っています

いざ!センター試験

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
さあ,いよいよ明日からセンター試験。

受験生の皆さん,そのドキドキ感,いいですね。
こんな時に何言うねんって?
いえいえ,緊張していいんです。
うまくいかなかったらどうしよ…
ってドキドキしちゃうんですよね。

緊張するのは,今日まで頑張ってきた証拠。
むしろ緊張しない方がどうかしてる。
そんな中,冷静になれた人が勝ちです。
では,冷静になるには。落ち着くには。

2230他KECでは再三「いつもどおり」を提唱しています。
そう,いつもどおりに取り組むこと。
できそうですか。

いつもどおりに行動したいけど,できないことも。
それは環境が変わるから。
いつもどおり,には「いつもの文具」「いつものやり方」
以外に「いつもの場所」があります。

自宅やKECでは受験できないので,場所の問題は厄介。
高3生は,高校から申し込みするため,
見知った仲間が周りに必ずいます。
でも高卒生は,個人で申し込むため,
試験場は完全にアウェー感100%。
これはキビシイ…

では,よりどころとなるモノを持参しましょう。
オススメは,勉強で使用したノート。
間違いポイントを整理したものとか,
解きまくった答案を束ねた冊子とかもOK。

これらは,自分が頑張ってきた軌跡そのもの。
たとえ独りぼっちになっても,
これらのグッズは皆さんを慰め勇気づけてくれます。

ただでさえ長い休憩時間は気が紛れないもの。
スマホもいじれず手持無沙汰,余計緊張します。
そんなとき,オレって頑張ってきたよな,と
実感できるものを眺めてリラックス!

本日の高校1年生の授業

KEC_塾_予備校_楠葉本校_プロ講師&少人数指導

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。センター試験まで2日を切りました。

今日も塾の自習室で熱心に勉強をしている高校3年生の姿。ただ、22:00を超えると、「もうそろそろ帰らなくて良いのかな?」と心配してしまいます。明日は、早く帰って、体調を整えてね^^

 

さて、今日は本日の高校1年生の数学の授業で感じたことを書きます。

塾の高校1年生の数学の授業ですが、数学ⅠAのすべてのカリキュラムはすでに終了しています。ただ、2月に塾の模試に当たる「能力診断テスト」があるため、実力UPを目的に、授業では数学ⅠA内容を入試問題を題材に復習しています。

本日は基本的な問題を5題、応用問題を3題扱いました。特に応用問題は、学校の問題集では経験できない、でもチャレンジしてみると戦えなくはない。という問題で、塾生は解説を一生懸命聞いてくれていました。

その時に、私が感じたことは「お!みんな、勉強頑張っているやん!」でした。なぜかと言うと、今日扱った基本的な問題を、ほぼすべての受講生がスラスラ、もしくは私のヒントを元に解ききっていたからです。(塾では受講生の学習効果が高くなるよう、机間巡回して解法につながるヒントを出しています。)

そして、授業後には「質問があります。」との声も・・・。

私が感心した、彼らが偉い点とは、「普段の学習を充実することで定期テストの成績を上げる。」そのために「習ったことはすぐに学校の問題集で演習して定着する。」という方針を実践していることです。

特に、本日はその取り組みが実力UPにもつながってきていることの発見があったことが何よりもうれしい!と感じました^^

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

センター実感中継講座!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_センター実感中継講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。

センター試験まで、残り3日。(実際には2日ちょっと)いよいよ迫ってきましたね。センター直前、最後の調整をしている高校3年生に、本日は、塾のアシスタント(卒業生でチューター)から嬉しいサプライズ!

なんと、キットカットの差し入れがありました。しかも、ノーマルとビターからチョイスできるとは、何とも気の利いた差し入れ。高校3年生はキットカットを食べて、塾でもう一踏ん張りしていました。

 

さて、その高校3年生が受ける最後のセンター試験を、高校2年生が、2月1日(土)、2月2日(日)に、近くのKECで体感できるのが「センター実感中継講座」です。

しかも、高校3年生から担当する講師の紹介も兼ねていますので、受講は超お勧めです!解説授業に、ぜひ期待しておいてくださいね^^

まずはお問い合わせください👉 TEL:072(850)8888

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

合格に願いをこめて

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
センター試験,あと3日。
それでも「いつもどおり」を実践してくれていますね。
そんな皆さんにKECからプレゼント。
合格祈願カイロです。↓

授業内または事務局でお配りしています。

授業での熱い思いを試験会場まで持ってってください。

本日の新聞折込チラシを要チェック!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_新聞折込

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。

今週の土曜日がセンター試験ですね。昨日も朝から高校3年生が塾の自習室に来て、過去問演習をやっていました。

「得点が安定してきた。」という嬉しい声には元気をもらいます。残り4日、普段通りの力が出せるように体調管理をしっかり!

 

さて、本日の新聞にKECのチラシが折り込まれています。以下にチラシを載せておきますが、その他、詳しい内容を知りたい方は「KEC_塾予備校_ホームページ」をチェックしてみてくださいね。

塾に直接お電話いただいても結構です^^

KEC楠葉本校オープン&クローズ
平日:14:00~22:30
土日祝:10:00~22:30

TEL 072-850-8888

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期チラシ_表

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期チラシ_表

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期チラシ_裏

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期チラシ_裏

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座