大阪市立高校の紹介_評判と大学合格実績

こんにちは。

KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

今回の高校は大阪市立高校です

大阪市立高校は大阪府枚方市にある高校で、通称「いちりつ」

偏差値58~61

入試問題:すべてB問題

倍率タイプ:Ⅰ(試験:内申点=7:3)

アドミッションポリシー:

本校は、今年創立 80 年となる良き伝統を継承しながら、大きく変化する社会情勢を見据えた教育を実践し、グローバルな視野を持って、積極的に生きようとする人材の育成に力を入れています。また、数学・理科の基礎知識を幅広く身につけ、科学的な視野を持ってものごとに取り組める態度の育成にも力を入れています。本校の特色を理解し、常に努力を惜しまず、自分の未来を意欲的に創造していく生徒を歓迎します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

オーストラリアのラトローブセカンダリー校と姉妹校の提携を結んでいます

普通科に加えて理数科英語科の3学科を設置

英語科ではホームステイやサマーセミナーも実施しています

少人数制をしくことにより、個々の習熟度に合った指導を可能にしています

〔大学合格実績2021 〕(現役生のみ)

大阪市立大1 大阪府立大3

同志社大6 立命館大学11 関西大学58

近畿大67 龍谷大60 京産大28

 

部活動においては

レスリング・ダンス・放送部が全国大会出場

特にダンス部は毎年全国大会に出場しています

国際交流部ではハロウィンパーティなどのイベントに親しむことで

海外文化との交流を体験しできます

施設では、グラウンドは3面

セミナーハウスは市立の自慢の施設で

いろんなクラブが合宿に使ったり、ダンス部が定期ライブに使っています

 

理数科・英語科・普通科の3学科

部活動を真剣に、学校行事を楽しみながら

大学受験に向けて、勉強に励みたい!

そんな中学生の皆さん 大阪市立高校目指してがんばりましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では

無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。

「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」

「実際の授業を体感したい!」

「受験相談してみたい!」

などなどお気軽にお問い合わせください→こちらをクリック

校内模試実施しました

こんにちは。茨木本校2230です。
土日はKECの校内模試,その名も
■能力診断テスト■
実施日でした。

欠席者は体調不良の1名のみ。
ほとんどの方は集合時刻に余裕をもって登校。
途中ざわつくことなく試験は完了。

早速自己採点を済ませた皆さん,悲喜交々。
「思ったほどとれなかった,,,」
「これなら夏期講座で英語速読とっていい?」
「ああ,面談やわ。。」
はい,個別面談行います。
何ができていないか。
どうすればできるようになるか。
何を優先するのか。
今後の方針を探りましょう。
夏期講座の受講案も練りましょうね。

半分以上♪

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

高槻本校の高校1年生は,中学部から継続した生徒が多いです。
現高1のクラスでは,半数以上が継続生です。
高3になると,高1時の6倍くらいの人数になる高槻本校。
高1の間は,ある意味,少人数でお得な状態♪になっています。

ところで,中学から来ている生徒達。
KECのことを気に入ってくれているのでしょうが,なぜか,私のネタには全く反応しません。
数学の授業で組み合わせの計算を説明していた時のこと。

「10C8を計算するときは,10C2を計算しても同じやねん」
「半分以上選ぶときは,“選ばない方”を選んだ方が,計算が楽やねん」
「たとえば,10人の男から8人のボーイフレンドを選ぶときは,8人を選ぶより,ボーイフレンドになりえない2人を選ぶ方が早いやろ♪」

昔から来ている生徒ほど,反応が冷たい高1生達。
高1から入学した生徒達は笑ってくれるのですが,小学生の頃から来ている生徒は,眉1つ動きません。
びっくりするくらい真顔です。
中2から入学した生徒は半笑い,中3から入学した生徒は苦笑でした。
苦笑している生徒に「先生,スベったかな・・・?」と確認したところ,満面の笑みで肯かれました。

・・・そんな楽しいKEC近畿予備校・高槻本校。
体験生募集中です♪

今なら間に合う英文法

こんにちは。茨木本校2230です。
定期試験が済んだら,今度は体育祭,,,
ヘロヘロで授業に駆け込んでくる生徒達。
KECの放課後学習道場でも皆頑ってます。

部活も引退し,そろそろ学習環境整えなくちゃ。
でも,今からでもいけるかなあ,,,
と不安な皆さん。
KECではそんな皆さんも応援します。

たとえば,「実践英文法プレイバック(略称:実英PB)」。

KECでは高3の4月から夏期講座期間までで
英文法の極意を項目別に徹底指導するのですが,
途中入学だと,指導済項目は自力で?
なんてことに。
でも,安心してください。
KECの実英PBでは,今からの入学生に対して,
指導済項目をフォローする講座なのです。
なので,受験勉強,まだまだ間に合わせます。

「フラッシュバック講座ってなんですか?」
と高3生Oさん。
フラッシュバックちゃいます,プレイバックです。
貴女は受講不要のはず,復習しっかりやっててくださいね。

夏期集中講座&夏期直前公開講座

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
今日は5の付く日、ポイント5倍デーじゃなく、「宇宙一、キミと向き合う」Tシャツ着用デー。
小林も着用していますがほんのりとKEC愛にあふれる改造しています。

この写真は大和田本校の高校生専用自習室の様子です。
家で集中できないなぁと悩んでいる方、自習室では集中できますよ。
現在KECでは夏期直線公開講座ならびに夏期集中講座の募集をしております。
https://www.prep.kec.ne.jp/summer-openlecture/

この自習室の主となるような高校生諸氏を鋭意募集です。

この場で目標設定!入試説明会

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日はイベントデー。
朝昼は英検,そして午後から「大学入試説明会」。

国公立大志望者向けと関関同立志望者向け。
出願から試験日までのスケジュールは?
先輩合格者の軌跡,模試とセンター試験の得点推移は?
志望校合格のための目標設定は?
合格のために今取り組むこと&夏の学習法は?
などなど。

話を聞いて,へ〜そうなん,,,では終わらせません。
聞いたその場で即,目標設定。
志望大の目標得点は?
8月,10月のマーク模試やプレテストの得点内訳は?
どのテーマをいつまでに仕上げる?

どうでしたか?
やる気に火が点いたって。
それでいいんです。
あとは始めるだけ。さあ頑張りましょう。

期待と不安の入試改革2020⑩

こんばんは。茨木本校2230です。
新入試で迎える「大学入学共通テスト」。
初回日程が
■2021年1月16,17日■
と発表になりました。
これを受験する現高2生の皆さん,
まだまだ先って?
あと600日切っちゃってますよ。

試行調査問題の数学と国語については
以前にチェック済でしたが,英語については
実施日がずれてたためか気にしておらずで。
改めて確認しますと,
旧来のセンター英語筆記の発音アクセント問題は消滅。
これ幸いと感じる受験生は今の高3までかも。
むしろ,2230が気になったのは,
リーディング(旧来の筆記試験)とリスニングの割合。
試験時間はそれぞれ80分と30分で以前と同様ですが,
配点が均等になるそうです。
元々は200点と50点だったのです,それが均等。。。

5月実施マーク模試の成績結果を見ると,
概ね筆記の方がリスニングよりも得点率は高めです。
たまにリスニングの方がいい人がいますが,
それは筆記がよくなさすぎるせいですね。
やっぱり,現高3生にとっては均等は困りものですね。

新入試初年度となる高2生の皆さんは,
リスニングもぬかりなく準備なさることをお願いします。

誰も経験したことのない新入試,先取りしたいって人に
お勧めしているイベントも。
KECでは随時「新入試説明会」を開催しています。
公開講座でもご案内がありますね。
また,他塾ではありますが
「大学入試共通テストトライアル」
を6/9(日)に実施です。

的確な情報と,学力の調整,共に準備してまいりましょう。

KEC模試まで,あと2週間

こんにちは。茨木本校2230です。
KECの校内模試
■能力診断テスト■
の実施日は6/8,9。
あと2週間と迫ってきました。

「なんか試験あって受けなあかんねん,,,」
なんて受け身な受験生はきっといないはずですが,
「ちゃんと取り組んでね」の発破かけとしまして,
高卒生の皆さんにアンケートをとってみました。

テストを受けるにあたり,出題範囲が発表されているなら,
各自で相応に準備するのは当然ですね。
アンケートでは,今回のテストの出題項目毎に,
「むっちゃできてる」から「全くできていない」の
4段階で選択回答してもらったのですが。。。

「まあまあできてる」と「あまりできていない」の
半々くらいかと思いきや,
「全く・・・」にチェックをホイホイ入れる人少なからず。
2230,ここぞとばかりに喝入れ「さあ今日からやろか」。
あくまでも自己評価ですので自由なのですが,
「ちょっとアマイんとちゃう?」って人もチラホラ。

今回のアンケートをきっかけに,
「オレやれてなかったわ」「ここんとこしっかりやっとこ」
と気づいてもらえればと思います。

目標を決めて少しずつクリアしていけると
勉強は楽しいものです。
迫り来るテストに向けて,
まずは自分なりに準備してみること。
テスト受験後には,その努力の程度を測ること。
次に向けて取り組み方を考えること。

今はテスト2週間前。まだまだ間に合います。
さあ,頑張りましょう。

卒業生のソノサキ~大学生編⑦~

こんにちは、KEC茨木本校アシスタントの山田です。
僕は大学の工学部にこの春から通っている大学1年生です。
今回は建築や土木の学部を目指している人が興味ありそうな話をします!

建築や土木に興味がある人は、多かれ少なかれ設計に興味あり?
そんな人が思い浮かべる大学の授業といえば、ズバリ、
「製図」。
工業高校の人は見たことがあるかもしれませんが、ほとんどの人が初めて
見る製図用の道具があります。その名もドラフター!


走りはイマイチですけど力持ちですって、
これはトラクターでした。

うちの父母はよく見てました、全員集合。
いかりやさん、しむらさん、、はドリフターズね。

どうもすいません。
こちらがホンモノ、ドラフターです。

ドラフターとは、長い定規と短い定規を直角に取り付けられたT型定規、角度が計れる勾配定規、色々な尺度のある縮尺定規が1つになったアームがついた机です。
それらを使えば直角な線はもちろん95度傾いた線といった角度のついた線も簡単に書くことができますし、縮尺定規を使えば家や橋といった大きな建造物でも作図できます!
う~ん、マニアック!
そのドラフターがたくさん設置されている製図室というところで、僕は製図の知識や技術を学んでいます。

将来は家や橋を設計できるよう励んでいます。

卒業生のソノサキ~大学生編⑥~

こんにちは!KEC茨木本校アシスタント96です。
今回のブログでは、大学生活をより有意義なものにするために、
高校生&高卒生の皆さんに今からでもできることをお伝えします。

僕は今年の4月から京都の山奥の大学に行っています。

朝の電車で毎日もみくちゃにされるのにも慣れてきました。
高校生の皆さんは、これから体育祭や文化祭など学校行事につい気持ちが
いきすぎて受験勉強がおろそかになってしまうことがあるかもしれません。
高卒生の皆さんは、授業から自習の毎日に飽きが出てきて
今日ぐらいいいかとサボってしまうことがあるかもしれません。
GWついつい家でゴロゴロしてしまったなぁ,,4月あんまり勉強頑張れなかったなぁ,,
なんて人達も少なからずいると思います。
そんな皆さんには新しく生まれ変わったと自分に言い聞かし勉強を是非頑張っていただきたい!!

この話はこれくらいにしておき、次は大学生になるまでに今できることを伝えたいと思います。
高校での授業は基本的に「答えがある学習を先生に与えられる」
というのがほとんどではないでしょうか?
大学では答えがないものを自らつかみ取るのが基本となってきます。
そこで大切になるのが「積極的に答えを求めようと努力する」ことです。
大学では自ら行動を起こさなければきっと中身のない四年間を送ってしまうでしょう。
なので僕がおすすめするのは「目標をたててそれを成し遂げるために全力で努力する」ことです。

こんなことを言っている自分も最初は努力なんてしたくないし、
部活疲れたし、勉強するなら寝るしって思ってました。けれど、
周りが受験勉強でそわそわしだしたら焦ってなにから手をつけたらいいか分からない迷子状態にならないよう、
自分が取り組んだのは特に苦手だった英単語を一日10個ずつ覚えることでした。
1日に50個覚えろと言われてその日覚えていても次の日には忘れているのが大半ですから。
自分に無理のないペースで進めて行って、何度も反復して覚えていき、
自然と問題を見た時に単語の意味が出てくると英語は楽しくなっていくはずです。

最後に。
いくら綺麗な花でも土がしっかりしてないと枯れてしまいますよね?
勉強も同じで、応用問題ばかり挑戦していても基礎が出来ていなかったら意味がないんです。
僕はKECで基礎の広さ深さ大切さを思い知りました。
受験生の皆さん、小さい努力を積み重ねて受験で大きな花を咲かせてください。