秋期講座始まります

こんにちは。茨木本校2230です。
あんなに暑かった夏は何処へ?と思うくらい
過ごしやすい日々が続いていますが,
受験生の皆さん,元気にしていますか。

いよいよ,KECの志望校別対策講座,
「秋期講座」が始まります。

まずは明日9/16(日)から始まりますのは
 日本史文化史
 世界史文化史
 英作文
 関西外大の英語
 産近龍の国語
 小論文
の6講座。1日遅れて9/17(月・祝)からは
 産近龍の英語
も。闇ゴマ「P’s Lesson」は9/23~です。

過去問演習の結果,
「○○をもっと□□したい」
など,方針が見えてきていますよね。
そこのところをどう克服しようか,
秋期講座ではそんな対応力をつけるように
皆さんを引っ張っていきます。
では明日から。共に頑張りましょう。

夏期第2奮戦記

こんにちは。茨木本校2230です。
受験本科コース後期が始まったところで恐縮ですが,
夏期講座アンケート第2弾,その結果です。
 
■受講した授業は活用できましたか?
「十分活用できた」「まあ活用できた」で半々。
ちょっと聞き逃した~のときには,授業後に質問。
もう一度理解し直したいときには,DVD視聴。
皆さん積極的に受講なさったと感じます。

■模試対策など授業以外の勉強はできましたか?
「満足のいくレベル」が1名のみで,他は
「ギリ合格レベル」が4割,「イマイチ」が6割弱。
今後は,自らの課題を見つけて解消することも重要です。

■思っていたとおりに夏を過ごせた?
「思っていた以上」が1名,「ほぼ思っていたとおり」と
「思っていたほどでない」で半々。
計画どおりなら最高ですが,そうでなくても,
計画は変更してナンボです。
状況は変わるもの,臨機応変に対応できることが大切です。

■感想,印象に残っていることは?
「1日3コマでも,予習復習カツカツでした」(高3Oさん)
「毎日なんて無理って思ってたけれど,
 長時間机に向かうことが当たり前に」(高3Sさん)
「KECで過ごす時間>家にいる時間」(高卒Kさん)
「仲間もできた。楽しく充実」(高3Tさん)
「高卒生,長時間集中,すごい」(高3Nくん)
「授業が濃い」(高卒Mさん)

■さあ,受験本科コース後期。決意表明を。
「なんとなくわかるレベルから得点奪取レベルに」(高3Oさん)
「無理なく毎日コツコツと」(高卒Aさん)
「次のマーク模試で75%GET」(高3Aさん)
「諦めない」(高3Tさん)

受験本科後期も,皆さんを応援します。
共に頑張りましょう。

受験本科後期,開講

こんにちは。茨木本校2230です。
台風到来×3,大ハプニングの夏。
そんな夏期講座も今日で終了。
そして明日からは,
■■受験本科コース・後期■■
が始まります。
 
受験学年では,アウトプット中心に
曖昧な知識を整理し,自信をつけましょう。
他学年では,理解の上に地力をつける
放課後学習基地として活用しましょう。

🌀21号,おまえもか…

こんばんは。茨木本校2230です。
今年は台風がすごい。
21号が20号と同様にルートを辿って
四国から本州に接近上陸の予報です。
 
警報はまだ出ていませんが,
当校では
▲▲明日9/4(火)は
    終日休校▲▲
といたします。
 
夏期講座土壇場で再三の振替に。
ドタバタの夏はまもなく終わるのでしょうか。

志望校別対策,まもなく

こんにちは。茨木本校2230です。
9月になりました。
夏期講座もまもなく最終日,といった頃
なのですが,再三の台風襲来にヤキモキです。

何事が起ろうが,我が道を行くのが受験生。
今年も受験生を応援すべく
志望校別日曜対策講座として
■■秋期講座■■
を9/16より開講します。
 
通常の受験本科授業では,総合的な実力養成が目的
として指導していますが,秋期講座では
受験校や入試形態に特化した対応力を養成します。

推薦入試対策講座あり。
センター試験各科対策,英作文講座あり。
他にも,日本史&世界史文化史,小論文対策など。

出題形式を知って慣れるだけなら過去問で十分ですが,
どう対応すればいか困ってませんか。
そんな皆さんにお勧めの講座です。

開催日程は9/16以降12月までの通常授業日以外で,
講座により様々です。詳細はお問い合わせください。

久々!記述模試

こんにちは。茨木本校2230です。
いよいよ明日は
◆◆ 第2回 全統記述模試 ◆◆
です。
  
記述型模試は,6月のKEC能力診断テストや
志望校判定模試以来,久しぶりです。
夏期講座では,私大や国公立大の問題で
どう書いたらいいのかといったことも
お伝えしてきましたが,
客観的視点で採点されるのも勉強になります。
改めて,こう問われたときには
こう考えこう表現するといいのだ,
といったことを習得しましょう。

茨木本校では明日9時集合です。
今夏の成果が出せるといいですね。

ブタバインダー

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期講座,期間は40日余りなのですが,
内容は濃密。
通常授業の3カ月分,あるいはそれ以上です。

これは高卒Kさんのファイルバインダー。
 
夏期講座の講義用ノート。
予習演習用は別にあるそうです。

綺麗に分類してますね。
 

あんまり多くって,もげちゃいました。
 

濃密な夏を過ごされたってこと,
よ~くわかりますね。

夏期,終盤戦

こんにちは。茨木本校2230です。
7月下旬から始まったKECの夏期集中講座。
現役生は,KECでの過ごし方にも慣れた頃,
なのに,もう高校授業再開ですね。
気がつけば夏期講座も終盤戦です。
 
この頃になると,速読英語②や
ハイレベル数学理系専科,整序英作100
といった,仕上げ的な講座が目立ちます。

ここまでの今夏の頑張りの総決算ですね。
成果試しは,これから先に迫る模試,
そして,過去問,推薦入試です。

今後はアウトプットトレーニングを中心に
弱点を発見しつつ,補充してまいりましょう。

下敷き

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期講習の3タームが終了しました。
明日からは,1~3タームで収まりきらなかった一部科目の開講期間になります。

夏期集中講座は,短期集中で重要項目を押さえていきます。
短期間に一気にいろんな科目を開講するので,場合によっては,ふだん,担当していない科目を担当することもあります。
私の場合,今年は本科で物理を担当していないのですが,夏期では講座を持ちました。
講座を持つと,不思議と出会いがあります。
家の近所の本屋でたまたま見かけたので,こんなグッズを買ってみました。

「チャート式」で有名な数研出版が出している下敷きです。
両面に高校の物理の公式が網羅されています。
公式というのはとても簡潔です。
数式にすることで,高校物理の内容が下敷きの両面に収められてしまいました。

ただ,公式を覚えただけでは問題に手が出ないのは,皆さんもご存じの通りです。
その意義や使い方を指導していくのが授業ですが,夏期は,短期間に一気に授業をします。
授業中に下敷きを見せびらかそうと用意していたのですが,そんな余計なこと(?)をしている間もなく夏の終わりを迎えました。
ということで,授業で収まりきらなかった小ネタを,今,ブログで披露しています。

本科後期授業は9月7日(金)開講です。

💛な大学生活が待ってます

こんにちは。KEC茨木本校アシスタントの中村です。
今回は私が受験後の大学生活について書かせていただきます!
夏期講座で疲れた…となっている人もいると思いますが!
これを読んで、リフレッシュして、
気分を変えられたらいいなぁと思います。

さて、本題ですが、大学生活とはどんなものかといいますと、
とても楽しくて充実した日々です。
そう思う理由は大きく三つあります。

一つは、学生の本分の勉強面が面白いからです。
真面目なこと書いて申し訳ありません。
高校生までは、今勉強していることが
何につながっているのか分からない、
ということもありますが、
大学生になると
少しずつ専門的なことを学べるようになって、
何のために学んでいるのかがわかるので
勉強に興味を持てるようになります。
 
テスト前は教科が多いとしんどい時もありますが、
多くの人は友人と共にテスト勉強し、友情を深め合います。
ウソじゃないですよ。
賢い人の前には過去問等の解答を求めて人が群がります。
つまり、賢い大学生はモテます。
頑張りましょう。私も頑張りますね…。

二つ目は、全く違った地域で育った人など
今までの環境では出会えなかった人たちと出会えること、
アルバイトなどを通して学ぶことなど、いろいろな刺激があり、
自分の社会を広げられるからです。
やはり、高校生までとは違って、
全国から学生が来たり、車の免許を取れたり、
自己責任になることが多くなったり、
アルバイトを始める人はお金を得たりするので、
行動範囲が大きくなります。
その分タイムスケジュール等の管理をするようになり、
今までより濃い一日を過ごしているように思われます。
私事になりますが、この夏休みに部活で静岡まで行ってきました!
 
一週間弱でしたが、部活だけでなく餃子を食べ、鰻を食べ、
(食べてばっかやなぁ)
観光もして大阪との違いも垣間見られました。
とても楽しかったです!

三つ目は、時間を作れるからです。
大学では今までのように強制で課されるものはほとんどありません。
授業も必修以外は自ら教授のシラバスを読んで登録します。
なので、時間割も変えることで時間を作れたり、
そもそも休みが長いので作るまでもなくあったりします。
できる時間が大きいので自分のしたいことをとことんできます。
真面目に言うと資格の勉強などがありますが、
旅行なども行けますね!
 
私は旅行に夏だけで5回行きます。
(ここまでいくと心はホカホカですが、
懐が寒すぎるのでやめたほうがいいでしょう。)
私は高校生の時も浪人生の時も、
大学は本当に面白いのかと不安でしたが、
行けば毎日が楽しいなぁと思えます。
今一生懸命に頑張っている人ほどそう思えるはず!
夏ももう終わりですが
最後まできっちりやり切りましょう!
陰ながらみんなのことを応援しています!