こんばんは。茨木本校2230です。
夏期講座募集も大詰め。
KECは少人数制。
受講生と受け答えしつつ進むレッスンでは,
20名を超えるとやりにくいもの。
大勢に埋もれると緊張感も薄れます。
そこで適度にクラス分けを行いますが,
それでも今期は定員締切の講座が出ました。
教材を入手後は課題に挑戦し,授業に臨みましょう。
皆さんの期待に応えるべく,
事務局も担当講師も努めてまいります。
KEC近畿予備校の高校生部門についてお伝えいたします。
みなさん、こんにちは!楠葉本校の後藤です。
今日は牧野高校に門前配布に行ってきました!
定期テスト毎に牧野高校に案内物を配布しに行っているのですが、今回も無事に予定していた配布物全てを配ることが出来ました!
みなさん、ありがとうございました!
まだ塾に通っていない人は、この夏から一緒に勉強を頑張って行きましょう!
午前中はなんとか天気がもちましたが、今は台風の影響で雨が降っています。
KECでの台風のルールを以下に記載しておきます。
****台風による授業休講決定の規定****
以下のような場合、授業を別の日に振り替えます。
(自習室の利用もできません。)
======================================================================
『授業開始3時間前』の段階で、 教室のある地域に『暴風警報』もしくは、 『特別警報』が出ている場合
======================================================================
授業開始時刻の3時間前から授業開始時刻の間、および、授業中に『暴風警報』もしくは『特別警報』が発令
された場合、その段階で該当の授業は休講、別日に振替授業実施となります。
**定義例**
《18時40分開始の授業の場合》
15時40分の段階で、『暴風警報』もしくは『特別警報』が発令中
⇒ 休講、別日に振替授業を実施 (15時50分に警報が解除されても、18時40分開始の授業は休講です)
17時00分に、『暴風警報』もしくは『特別警報』が発令
⇒ 休講、別日に振替授業を実施
『暴風警報』もしくは『特別警報』が発令されていたが、15時40分に警報が解除
⇒ 通常通り授業実施
1日に2レッスン以上の授業を受講する予定の場合、それぞれの授業での判断となります。
その際のご連絡はメールまたはお電話にて致します。
上記の規定のご確認とご理解の程、よろしくお願い致します。
KEC近畿教育学院 楠葉本校
こんにちは。茨木本校2230です。
授業では「やることやろう」,
「せんでもいいことはやらないで」
と申し上げております。
例えば,3次関数の最大値を求める問題。
微分して増減表までは基本作業で,
yの段の数値を見れば最大値はわかりますね。
ここで,グラフを描こうと思うことなかれ。
もしも描き損ねたら,減点です。
もっといえば,極小値も不要。
増加減少の矢印に注目すれば,
最大値候補は端か極大値に絞れるはずです。
極小値を計算し損なっても減点です。
目的意識を持って作業にあたれば,
余計なことをしなくて済みそうです。
そうすることが,余計な失点を防ぐことになり,
余計な作業でのロスタイムも防げることでしょう。
先日のF1アゼルバイジャンGP。
セーフティカー先導中にハミルトンとベッテルが接触。
「ハミルトンがブレーキテストをした」
とベッテル激怒まではいいとして,
自分の右フロントタイヤをハミルトンの左フロントタイヤに
ぶつけてまで怒りを爆発させたのは,やりすぎ。
このためペナルティを喰らい,順位を落とすことに。
これがなければ勝ててたレースでした。
皆さんも,やり過ぎにはご注意を。
こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校生が勉強している様子を見ていると,気になることがあります。
生徒の出来具合が気になるのは勿論ですが,それだけではありません。
他の予備校のグッズを使っている生徒たちが多いのも気になったりします。
生徒たちは,グッズを貰う機会が色々あるようです。
○進の消しゴムや○○塾のルーズリーフを使っている生徒をよく見かけます。
せっかく貰ったグッズ,使わなければ損ですね。
高槻本校でも,大学や高校の説明会等で貰ったペンや付箋など,よく,活用しています。
だから,生徒達が他の予備校のグッズを使っているからといって特に咎めだてはしないのですが,たまに「おっ,〇〇の消しゴムやん! どこで貰ったん?」と話しかけることはあります。
聞くと,学校前の配布等で貰う機会が多いようです。
実は,KECも,時々,配布をしています。
残念ながら文房具は入っていませんが,案内物をクリアファイルに入れているので,そのファイルを楽しみにしている生徒はいるようです。
なぜか在校生もKECの配布物を貰ってくることがあるのですが,中学生の頃から継続して通っているベテラン(?)の高3生ともなると,油断なりません。
「今回のファイル,昔のファイルと材質が違うやん!」とか,なかなか目敏いことを言ってくることもあります。
「KECのファイル,いっぱい持ってるわー」と得意げにいう生徒もいます。
ということで,ファイルが違うこともありますが,中身も時期によって変わります。
今は,もちろん,夏期講習の案内が中心になります。
テスト期間の高校も多いですが,勝負の夏は,すぐそこまで来ています!
もし,KECの配布を見かけたら,ぜひ,手に取ってみてください。
KEC夏期集中講座(小4~大学受験)
受講生募集中!
こんにちは。茨木本校2230です。
羽生,といえばヘビでもスケートでもなく,
やはり将棋ですね。
その将棋界,藤井四段の快進撃もすごいが,
AIもすごい。
先月,佐藤名人が将棋ソフトに敗北。
AIはどこまで進化し続けるのでしょうか。
教育の場でも,思考力重視と主体的な学びへ。
入試も改革へ。
先月,センター試験の後継,
「大学入学共通テスト」(←名称変わりましたね)
の記述式問題のモデル問題例が発表になりました。
国語(モデル問題例2)では,
急な転勤に伴う月極駐車場の解約を題材として,
貸主への反論を120字以内で書くもの。
契約書の条文を参照し,貸主に異議申し立てるのは,
現実問題として参考になります。
数学(モデル問題例3)では,
条件を満たすような三角形が2通り存在することを,
2つの方針で考えさせています。
さらに条件を一般化させた考察問題もあり,ムムムです。
いずれも,かつてよりも踏み込んだ題材で,
受験生にとっては見たことのない出題です。
根拠と論理,持てる知識でどう表現するか,
これからの高校生の学習姿勢が試されます。
進化する入試に向けて,共に励みましょう。