受験準備盛り上げ企画

こんにちは。茨木本校2230です。
目標に向けて勉強をし続けることは,
簡単そうに見えて,なかなかですね。

日々の学習に飽きてしまいそうな皆さんに。
ピリッと引き締まる講座をご用意しました。
夏の体験講座です。
 

志望校別対策講座と項目別実力養成講座です。
対象学年ごとに主なものを紹介しますと。。。
【高3高卒】
7/9 国公立大の英語
7/9 センター数学
7/9 産近龍の英語
7/16 関関同立の英語
7/16 関西外大の英語
7/16 センター英語
【高2】
6/25 英文法「関係詞」
7/9 国公立大への英語
7/9 数ⅠA総チェック
7/16 国公立大への数学

気分アゲアゲ,夏に猛ダッシュです!

高3大学説明会

みなさんこんにちは!
KECの伊藤です。

昨日今日と連日説明会をおこないました!

あと1ヶ月で夏期講習ですね。

高3生の夏期講習は、
たとえば英文解釈が4コマ×3で12日間あります。
通常授業で考えれば3ヶ月分になります。
1ヶ月で3ヶ月分ですよ。
いかにハードかわかると思います。

それを越えればセンターまで4ヶ月半。
ほんとに時間との闘いです。
時間を大切に使いましょう!

ケツから数えてみてみれば

こんにちは。茨木本校2230です。
近頃書店ではう○こだらけ。
例文にう○こが入ったドリルが大流行。

う○こと言えば,例年この時期の健康診断。
胃透視検査,その後のトイレが,,,
,,,とても書けたものではありません,
知りたい方はコッソリ2230まで。

う○こ×→尻に話題を変えます。
真面目に。

何事も行動するには期日が大切です。
提出期限が〇〇,だったら素案を△△まで,
ではネタ集めは□□から■■まで,っといった感じ。

受験生には「試験当日」という期限がありますね。
もう少し手前では「年内」までに●●しておきたい,
なんてものも。

で。
実は。
今年はあと200日切っちゃったんです!

もう?
そうなんです。
焦る?
焦らなくても。
でもちょっと気にしておいて。

今の自分の立ち位置は?
知識量と演習量は?
優先すべきことは?

さあ,動きましょうか。
でも,困った時は即相談,ですよ。

先ずは現状分析!

能力診断テストの様子

皆さん、こんにちは。学院長の木村です。
今日は、「次期学習指導要領改訂」に向けての勉強会のために、東京に来ています。
(実は、KECは東京にも教室を出しているんですよ。)

昨日は、KEC全校で、KECの校内模試・能力診断テスト(志望校判定テスト)を実施しました。
(写真は、枚方本校の高3生[私立文系]のテスト時のものです。)

KECでは、
日々の復習小テスト → 月例テスト → 学期単位の能力診断テスト(志望校判定テスト)
を実施しています。

週単位、月単位、学期単位で目標設定学習ができるようにしています。

能力診断テストの話に戻りまして、
在校生向けに実施した能力診断テストを、
外部の方を対象に「志望校判定模試」「実力判定模試」として実施いたします。
(初めての方に限り「無料」で受験いただけます。)

【対 象】
小学生(小4~小6)・中学生(中1~中3)・高校生(高1~高3)
【受験日】
7月16日までの土曜日または日曜日
(日程が合わない場合は、平日でも受験できます)
※必ず事前にご連絡ください。
(KEC各校連絡先 https://www.prep.kec.ne.jp/school/index.html

勉強をスタートする前に「現状がどうなのか」を確認することが大切です。
ぜひこの機会に、ご受験ください。

 

===================================
<保護者の方へ>
お子さんを塾に行かした方が良いかどうかを、
迷っている場合の判断材料に使っていただく
こともできます。ぜひご活用ください。
===================================

嗚呼,「後悔」模試

こんにちは。茨木本校2230です。
先週からのKEC模試「能力診断テスト」,
新規生向けに「志望校判定模試」として実施中。
 
今の実力は?目標とのギャップは?
今後を占う良い機会ですね。

さて,受験者の皆さん。試験はいかがでしたか。
「できんかった」でもかまいません。
この程度の水飛沫は覚悟のうえです。
大いに後悔,反省なさってください。

点数よりも,既習分野で結果を出せればよし。
できたはずが減点失点,はいただけません。
今後の取り組み方,改善ですね。

まだ本気になれていない人,意外と多いです。
中間テスト,体育祭準備。学校イベントでいっぱい。
授業の復習すらままならず,,,これはイケマセン。
日々の学習習慣は大切です。
まずは授業イメージの再現,次に演習問題の解き直し。
自力で解けることを目標に,ゆっくりでも着実に。

さあ,気分新たに漕ぎ出しましょう。
受験の大航海はまだ始まったばかりです。

締め切りが近づいてきました。

文化祭等学校行事が忙しいですね。皆さん頑張っていますか、大和田本校の小林です。

「①便りないのはよい便り」と言いますが、小林の予備校時代の友人から久方ぶりに電話がかかってきました。②曰く小林の実家の近くに来たので電話してみたとのこと。10年ぶりくらいですかね。子宝に恵まれて今は親ばかをやっているとのこと。聞いていてこちらが幸せになる話でした。電話でしたが久闊を叙することができました。

さて、表題の件ですが、復習講座の締め切りが近づいてきました。
おかげさまで定員まであと数人
となりました。定員?って思われるかもしれませんが、KECは創業以来少人数制に③拘っております。一人一人密に付き合い、きめ細やかな指導を提供させていただいております。
このきめ細やかな指導ですが、今日は自由質問クラスについてのご紹介を兼ねて復習講座のご案内をしたいと思います。
KECでは卒塾生さんにアシスタントとして我々のサポートをしてもらっていますが、彼らの業務に質問対応が含まれます。もちろん平日にもアシスタントさんたちは出勤してくれています。が、大和田本校では土日に自由質問クラス専属で来てもらっているアシスタントもいます。
一人は今年京大に合格した元生徒(数学魔人)さん。
もう一人は大阪大学大学院生の元生徒(理科魔人)さんに。主に理数系の質問を対応してもらっています。身近に難関大学を合格した人からいろいろと吸収できるチャンスです。もちろん我々専任への質問も大歓迎。ドンドン質問に来てください!

そうそう、復習講座でした(汗)。
古文復習講座について。我ながらいいテキストができました。

用言・助動詞・語彙・読解と幅広く力が付く

教材です。

「えっ、そんなにやるの?ついていけへんやん」

という方。大丈夫!基礎基本からやっていきますから必ず理解できます!

コブンハウチュウゴ

という方必見です!!
受講を検討されている方は是非一度お電話ください。
☎072-883-3506
問1 下線部①を英語に直せ。
問2 下線部②、③の読みを答えよ。
(久闊を叙するは以前に書きましたね)

夏期講座ご案内中

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日はKEC校内模試「能力診断テスト」でした。
試験関連のお話はまた今度としまして,
今回のトピックは「夏期講座」です。
 
えっもう!?と思うことなかれ。
先月中からKEC生には案内済みのとおり,
申込締切は今月末です。

昨日の試験の合間にKECの夏のシステムをお話しました。
日程,設定講座,時間割。
各自の事情とすり合わせる相談会は今月中。
先着順で受け付けています。

先週の大学入試説明会でもありましたが,
「夏までにすること」と「夏にすること」
を考えておきましょう。

夏期講座では標準的な入試問題に挑戦しますが,
そのために今何をしておかなければなりませんか。
KECでの日々の取り組みが習慣となっていれば,
まずは安心ですね。
試験の結果と相談しながら,達成度を高めていきましょう。

中間テストは終えたけれど,今度は体育祭準備と,
現役生は忙しい時期。
ここは踏ん張りどころです。
暑い夏,完全燃焼のため,今ここを抜かりなく。

受験戦略会議

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は受験生を対象に大学入試説明会。
関関同立向けと国公立向けの2つ。
 

大学のオープンキャンパスも大学説明の場で,
何が学べるか,どう楽しめるか,
ワクワク気分が味わえますね。

KECでの説明会は,そんな憧れの大学に,
合格するための戦略をお伝えする場です。

過去問は,いつどのように使う?
大学ごとの長文比率は?
パラフレーズ問題って?
なぜ国公立か?
受験方式や日程は?
合格事例は?
どれだけ頑張れば?

「学習計画シート」に決意表明。
教科ごとの目標得点を設定。
それを実現するために,各模試において
どのように得点を推移させたいか。
夏までと夏中に取り組む学習プランも。

漫然と勉強しているなんてもったいない。
いつにどこまでできるようになりたいか。
最終目標から逆に辿ってみることで,
時間をより有効に使いたいって気づきますね。

中間試験を終えて緩みそうなところでしたが,
引き締まりました。
この調子で受験勉強継続ですね。

日曜

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

早いもので,5月がそろそろ終わります。
先週までは,テスト勉強の高校生で自習室がいっぱいだったのですが,今日(5/28)は,わりと静かな日曜・・・
といっても,やる事が無いわけではありません。
高槻本校では,今週と来週,高3生向けの「夏期説明会」を行います。

受験生にとって,夏の過ごし方は重要です。
夏の勉強法・計画の立て方も含めて,ミルク先生が説明します。
例年,夏から受講を始める新規生も数多くいます。

日曜日,といっても,塾はやることがいろいろあります。
来週(6/4)は,英検の1次試験を行います。
その次の週(6/11)は,KECの能力診断テストです。
6/25には,中3生向けの夏の説明会もあります。
さまざまなイベントを行っていますので,ご興味ありましたら,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

では,説明会の準備に戻ります。