早速ですが高卒生に学習状況を伺いました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
GW突入しましたね。
4/29は嵐の激流をもがいた鯉のぼり,4/30には穏やかに。

4月半ばからクラス授業が始まった当校高卒生。
調子よくいけてるでしょうか,学習状況調査4月号の回答はいかに。

「健全な生活習慣を保っていますか」「毎日バランスよく勉強できていますか」の質問に,どちらも「はい」と答えたのは3割。
両方ともに「いいえ」のMくんに聞くと,数学に勉強時間の8割ってやりすぎやん,チャート式もう3周済って凄いけど。英語が疎かっすよ。
「この2週間で取り組んだ課題は?」では,「授業の復習を2,3セット済」(Kさん)と数をこなしてくれていたり,「英作文の基礎,漢文の句法,日本史用語確認,数学の,,,」(Nくん)と多岐にわたり励んでくれたり。「英単語と熟語」(Qくん)はしょぼすぎるので喝!です。
「GW中に取り組む課題は?」には,「電気分解,溶液関連」(Sさん)「教材●●の1〜68,数学の桁数,空間ベクトルの1次独立」(Mさん)のように具体的なメニューがあるのはいいですね。

通常授業はなくても,学びは止めないKEC。
この期間中のイベントはもうお知らせ済みです。

各自の課題もクリアに。GWを活かしましょう。

大型連休が明けたら、、、

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

大阪府吹田市にあるKEC山田本校明日5月1日から5日まで休校しますが、連休明けの5月11日、12日には中1から中3まで中学生全学年で月例確認テストをおこないます。

さらに、近隣の各中学校で5月下旬に予定されている中間テストに向けて、中間テスト対策勉強会を5月14日から5月末までの毎週土曜日と日曜日に実施します。今から復習をきっちりと積み重ねて、この1年間の最初のテストでスタートダッシュをカッコよく決めちゃいましょう!!

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

GW期間は休講アリ,でも!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
明日からGWに突入!
KECでは4/29~5/5の7日間は「通常授業」はなくなります。
ここでご注意,「授業は休講,でも校舎は休校しません」。

いつもの授業はないけれど,茨木本校では,GW限定の公開講座や,定期試験勉強会は大開催します。
質問受付も随時OK,これはいつもと変わりません。
ライバルと共に,GW期間にkECでパワーアップしましょう。

4/29~5/5はGW期間です

KEC枚方本校生の皆さんへ

こんにちは!藤原です

4/29(火)~5/5(木)はGW期間となり、通常授業はありません。
枚方本校は全日9:00~22:00までオープンしていますので、自習室の利用・分からないところの質問など積極的にKECを利用してくださいね!

通常授業はありませんが、小中学生は計算特訓・地理歴史特訓、高校生はGW特別講座(詳細・お申し込みはここをクリック)
と自分の課題を見つけて、しっかりと実力をつける講座が盛りだくさんです。
まわりの友だちよりも今何をするべきか考えて、まわりの友だちよりも少しだけでも努力する、まずはその気持ちを持って取り組んでほしい。

枚方本校の全員がこの期間を有効に活用して、成長を実感できるゴールデンウィークにしましょう!

合格体験談 from山田本校

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

先日のブログでお伝えした公立高校入試の得点開示で、社会90点つまり満点を達成してくれた生徒の合格体験談です。目標に向かう勉強の中で、悩みも多かったけれど、その分いっそう努力を積み重ねた姿がありました。

ぜひご一読ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は中学3年生になり、受験に向けて勉強しなければと焦りを感じはじめたことを機にKECに通い始めました。この塾に入ったおかげで、それまでレベルが高すぎて目指そうと思っていなかった豊中高校を視野に入れ始めるようになりました。通っているうちにどんどん学力が伸びていき、夏頃には豊中高校が第一志望の高校になりました。そして、豊中高校を受験するならば英検2級を取得するべきだと思い、英検の勉強を始めました。その時に、先生に毎回英作文を添削していただいたり、スピーキングの練習に付き合ってもらったり、コツを教えてもらったりとたくさんのサポートをしていただきました。そのおかげで私は英検を取得でき、安心して入試に挑むことができました。KECの良いところは、自習室を常に利用でき、集中して勉強できるところ、授業以外でも個別で理解できるまで教えて頂けるところ、相談に乗っていただけるところ、先生と親しみやすく、話しかけやすいところだと思います。KECに入ったおかげで私は豊中高校に合格できました。本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

迫るGW,イベントやります!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
新学期も始まってはやひと月が過ぎようとしていますね。
皆さん,調子はいかがですか。

上手いこといけてる人には,もっと。
意気込みで空回っている人には,自力をつけ直すために。
まだくすぶっている人には,今をチャンスに。

今の自分を見つめ直し飛躍するきっかけとなるタイミングが,間もなくやって来ます。
そう,GW!

新学年の授業で,後れをとっているところがあれば。
次に進む学習のために,必要なことを復習しておきたい。
入試勉強への弾みをつけたい。

GW,チャンスです。
様々なことをまとめて取り組める絶好の時期ですね。
学習の穴を見つけ,深くないうちに補っておきたいですね。
GW期間は通常授業はございませんが,連日自習室はオープン!
もちろん,質問受付もバッチリです。

これだけじゃ終わらせません,頑張る皆さん応援企画としまして,
茨木本校限定GW公開講座を開催します。

■高2「数列 ∑の克服」
5月1日,18:00~19:30
■高3高卒「日本史 津田先生の徹底!文化史講座」
5月2日,20:00~21:20
■高3高卒「関関同立の国語・合格する!学習法」
5月3日,17:00~19:00
■高3高卒「入試の基礎固め!朴先生の整序英作文 講座」
5月4日,17:00~18:20
■高3高卒「今克服しておきたい!数学Ⅲ2次曲線」
5月5日,15:00~18:20

2230は数Ⅲをやりますよ。この機会に,KECを覗いてみたい有志諸君の参加もお待ちしています。
KEC生は当校からの他案内から,ご新規の方は当校宛てメールで「GW公開講座参加希望」としてお申し込みください。追って詳細をご案内します。
皆にとっては,GW=がんばるウィークですよ。がんばれウクライナ,もあるけど。

GOOD NEWS & 定期テスト勉強法講座

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

大阪府吹田市にあるKEC山田本校でも、今春の大阪府公立高校入試の得点開示の結果がほぼ出ました。かなり頑張ってくれた成績となっています。

すべて90点満点で、C問題で英語85点、数学84点。B問題で数学84点、国語83点。共通問題で理科81点、社会90点つまり満点!! 

すばらしい!!そして、ありがとうございます!!

 

そして、本日4月24日、中学1年生対象の「定期テスト勉強法講座」を開催します。大阪府では公立高校入試の「内申」は中1から加算されていきますので、5月中旬から下旬にかけて各中学校で実施される中間テストは、まさに入試の第一歩です。先輩たちに追いつけ追い越せで、しっかりと勉強に取り組んでいきましょう。

 

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

 

 

 

 

英文法・数学ⅠA基礎力判定テスト

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

先週に引き続き今週木曜も枚方は雨が降っていますね☂
新学年がスタートして約2週間。困っていることや聞きたいことありませんか。
なんでも遠慮なく相談してくださいね。

さて、高校2年生対象イベント間近です。
高校2年生対象「基礎力判定テスト」
【日時】4月24日(日)18:00~19:30
【科目】英文法・数学ⅠA(各40分)
【出題範囲】英文法&数学ⅠAの全範囲
【目標点】満点
※標準実施日に受けられない場合は4/23~5/6まで受験可能です。
KEC生以外の方も受検できます。ご希望の場合はお気軽にKEC枚方本校までお問合せください。
お問い合わせはこちらをクリック→KEC枚方本校

4月29日(金)~5月5日(木)はKEC休校日となり通常授業はありません。
※一部、公開講座・英検対策道場などは実施
自習室は全日午前9時~午後10時まで利用できますので、定期テストに向けての勉強に併せて基礎力判定テストで認識した課題をしっかり克服していきましょう!
分からないところは質問がんがん持ってきてください!

経済学と数学の関係

みなさん、こんにちは。KECくずは本校の津田です。

数学の講師である私から、なぜ、数学を学ぶのかという視点から、経済学と数学の関係について紹介します。私は大学で情報学を、大学院で経済学を学びました。今日は、経済学という学問について、そして、経済学にとって、実際にどの程度の数学が必要になってくるのかということを紹介していきます。

私の専門は、マクロ経済学・国際経済学・統計学がベースになっています。

今現在の、経済学の最先端の研究は、ほぼほぼ数学の世界です。数式なしでは経済は語れません。しかし、実際に経済を動かして政策を考えるとなると、それでもし実際に景気が悪くなってしまったら、国の存続に影響を与えかねません。そこで、モデル(数式:フレームワーク)を作って、そこから計算し、必要であれば、コンピュータでシミュレーションすることで、ある程度の政策の答えを知ることができます。

経済学者は、現在、そういったモデルを考えて、計算・シミュレーションをするということをしています。どのようなモデルが、実際経済を反映しているか、といったことが永遠のテーマとなっていて、日々研究が行われています。ただし、実際の経済において、人がどのような行動をするのかということは、実際に的中させることは不可能なので、「消費者(モノを買う人)と生産者(モノを売る人)は、大体こういう行動をとるよね」という仮定をおいて、計算を行います。

実際、経済学の研究は主に2種類に大別されます。1つは、上記の通り数式を考えて、より正確な・分析のしやすいモデルを考える理論分析です。一方、実際のデータを見つけ・集めたデータから統計ソフト等で関係を整理し、政策提言を行う実証分析という手法もあります。研究者の中には、理論専門の方、実証専門の方がいます。単に計算だけで証明できても、実際にデータが当てはまらないと意味がないので、経済学はこの両輪が双方に発展することで研究が深まっています。

さて、これらを考えるためにはどのような数学的知識が必要になるかということを少し紹介します。

人々はどのような行動をとるかという問いに対して、必要になってくるのが微分の知識です。経済学の世界では、大抵の人は自分の効用(嬉しさ・満足度)が最大になるように行動するという原理にのっとって、分析が行われます。微分を学ぶと、1度微分をしてゼロになる点(極大値)を考えますが、この原理を元に、人々がどのような時に最適な行動をとるのかということを考えることになります。

経済学というと、お金・株価・貿易ということを連想すると思いますが、ミクロ経済やマクロ経済という学問では、入学したらこういう話を聞かされることになります。もちろん、これらの知識をもとに、金融工学や国際貿易といった実際の生活に直結してくる分野もあり、とても幅広いです。ミクロ経済・マクロ経済・計量経済(統計)をはじめ、ゲーム理論・国際経済・金融・財政・都市経済・地域経済・労働経済・医療経済・行動経済と多岐にわたります。

経済学は、数学を用いるので、思いのほか論理的な学問です。学部で習う範囲の教科書は、何十年も変わっていません。

それでは、実際に学部経済学においては、どの程度の数学的知識が必要になってくるのでしょうか。大まかにいえば、数Ⅱ・数Ⅲあたりの微分(商の微分)、そして、線形代数(またの名を行列:ベクトルのちょっとした応用)、確率・統計が必要になります。確率・統計数Aの条件付き確率や数Bの(ほとんどの学校では習わない)確率分布の知識がもとになっています。データから分析を行う時には統計学の知識は欠かせません。また、どのような確率で、人々が行動をとるのかという分析も行われます。(大学院に行くと、大学の解析学や線形代数・統計学の知識が必要になります。)

経済学部に行こうと思ってた受験生・高校生・中学生のみなさん。「めちゃくちゃ大変じゃん」「ついていけるかな」と思ったかもしれませんが、こういった数学の勉強は大学の授業でカリキュラムとして必ず組み込まれているので、問題ないと思います。日本では、経済学部は文系の位置づけなので、数学が得意でなくても経済学部に進学する受験生が大勢いるので、そこまで心配することはありません。

どうしても数学が苦手、どちらかというと歴史の方が好きという人は、経済に関する歴史を学べる授業・コースもあります。歴史に関する書物から研究を行う分野になるので、歴史好きにとっては、ハマるものがあると思います。

昨今、ビックデータと言われる時代なので、統計学やデータに関する科目はこれから必要になってきます。そういった職業を視野に入れたい人・論理的思考を身に付けたい人は、是非経済学部への進学を考えてみてください。公務員を目指す人は公務員試験の経済学の問題は、大学の経済学が分かっていれば(数Ⅱ・数Ⅲあたりの微分と文字を含んだ連立方程式が解ければ)、ほぼほぼ解けるのでおススメです。

少し長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。経済学部のことや数学のことでもっと知りたいことがあれば、質問に来てくれたらと思います。

大学入試合格体験談 第2談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

少し前の休みの日に、京都に桜を見に行ってきました。幸い晴れていて、桜も満開で、良い一日を過ごすことができました。

桜と言えば、「サクラサク」(=合格)という受験でよく使われる言葉があります。この言葉は1950年代から使われていたそうで、早稲田大学の合否電報で使われたことが最初だそうです。ちなみに、不合格の場合は「サクラチル」と送られたそうです。

 

2022年春のくずは本校の合格体験談を以下に記載します。ぜひご一読ください。


片山 咲希さん
大阪公立大学(農)/立命館大学(生命科学)/近畿大学(農)合格

 

私は中学一年生の春からKECに通い高校受験、大学受験とお世話になりました。

KECの先生方はすごく気さくに話しかけてくださるので、人見知りの私でも気軽に質問に行くことができました。「僕少し早く来てるから質問あったらいつでも来ていいよ。」と言ってくださる先生もいらっしゃり授業前によく聞きに行っていました。その先生は分からないところを理解できるまで丁寧に教えてくださいました。

 

そして集中して勉強したいときはよく自習室に行っていました。自習室は静かな環境になるように先生方が整えてくださっているので、集中することができました。

定期的にある面談では、自分の出来ていないところを詳しくアドバイスしてくださり一緒に学習計画を考えてくださいました。それによって次にやるべきことがよく分かり、私の勉強に対するやる気につながりました。

 

一生懸命勉強をしていても模試で成績が上がらなかったり、勉強することが嫌になったりもしたけれど、周りの同級生たちがモチベーション高く頑張っている姿を見て私も頑張ろうと思うことができました。

これから勉強がつらく感じてしまうことがあるかもしれないけれど、それは他の子も同じ気持ちだと思うので一人で、抱え込まずに先生に相談したりして受験を乗り切っていってください。

 



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888