今週のなかもず本校

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
毎週なかもず本校の様子をお伝えする「週刊今週のなかもず」です。
今日は11月7日の日曜日の様子をお伝えしますね!
世間の休日は塾にとっては逆に大忙しの日になります。

まずは中3!14日は五ツ木模試があるので,中学3年生だけは前倒しで7日が能力診断テストの実施日です。

私立受験校の決定を目前にして,どの生徒も真剣です。中学3年生はこの時期は実力テストや模擬試験の連続となります。ここが踏ん張りどころ,歯を食いしばれ~!
このテストの後は,夕食のための休憩時間を挟んで解説授業となります。

高3生,高卒生のために,近畿大学関西大学大学入試説明会も開かれました。

いずれも大学から入試担当の先生が来て下さり,合格に向けての大切なお話をしていただきました。
マル秘情報は聞けたかな?

もちろん,情報だけでは合格はできません。まずはしっかりとした学力を身につけることが必要です。

こちらは高3生対象の秋期講座の様子です。実際に出題された入試問題を時間を測って解いてもらっています。このあと,実力派講師による丁寧な解説授業が行われます。

この他にも中学1・2年生が自習に来たりと,とにかく休日は大忙しです。いつでも様子を見に来てくださいネ!てんてこ舞いのやまだの姿を見ることができますヨ!

関西主要私大_推薦入試カレンダー[公募制推薦]

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

本日ようやくアルタイル館の自動販売機に「ホット」が追加されました☕

さて、11/6より本格的に公募制推薦入試がスタートしました。
ということで今回は近畿圏の主要私立大学の推薦入試[学校推薦/公募制推薦]入試カレンダーをアップします。

*関西主要私立大学 推薦入試カレンダー*
大学 学部 試験日 合格発表
森ノ宮医療大学 全学 11/6・7 11/19
武庫川女子大学 前-全学 11/6・7 11/20
大和大学 全学 11/11 11/16
関西医科大学 看・リハ 11/13 12/1
同志社女子大学 全学 11/14 11/24
大阪歯科大学 医保A 11/14 12/1
摂南大学 全学A 11/18・19 12/2
京都薬科大学 11/20 12/1
関西外国語大学 全学 11/20・21 12/1
近畿大学 情報・法
経営・建築
薬・生理工
11/20・21
(医1次)11/21
12/1
京都産業大学 全学 11/20・21・23 12/3
京都女子大学 A/B方式 11/21 12/3
大阪医科薬科大学 11/21 12/1
大阪医科薬科大学 看護 11/23 12/1
神戸薬科大学 11/21 12/1
大阪工業大学 全学 11/23 12/4
武庫川女子大学 後-全学 11/23 12/5
大阪経済大学 11/24・25 12/4
佛教大学 全学 11/23・24・25 12/6
龍谷大学 2教科/英語
検定試験
11/27・28 12/10
大阪歯科大学 11/28 12/2
近畿大学 経済・理工
文芸・総社
国際・農
産業理工
12/4・5
(医2次)12/5
12/15
摂南大学 全学B 12/11 12/23
大阪歯科大学 医保B 12/19 12/24

※変更される場合もありますので詳しくは各大学HPを参照してください

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

過去問取れ高報告10月結果,それと。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒生に報告をお願いしております「過去問取れ高」。
2回目となります10月分の集計結果はいかに。

■挑戦回数最大値=6回
■挑戦回数最小値=0回
大学入試前哨戦,学校推薦型選抜がいよいよ始まってまいります。
参戦者はさすがに挑戦回数が増えていますね。
模試や定期試験のためか,1,2回で留まっている人も多いです。

■合格最低点をクリアできた人=4割
9月度調査よりも増えてきました。合格点とのギャップを埋める取り組みが上手くいっているようです。

さて,高3N君,未だクリアできず出願すべきか迷い中。
雁書オマケの入試問題冊子は解説がないから振り返りに不利。当校の赤本解説と我らの頭脳を拝借すべし。
ギャップ対策方針は見えているなら,試験日までの2週間日々進歩すべく取り組みます,受験させてとお願いしな,とアドバイス。
出願先確定面談,只今実施中です。どう転んでも焦らず迷わず済む心づもりを。

2230のチャリトレ,報告し損ねておりました。
実は,念願のビワイチ達成。8月末から10月,4回に分けて190km。
2230も頑張れたから,みんなも,ね。

成長を感じます!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今回は個別指導生の自習のお話です。

大津市の中学校では、この前中間テストが終わったと思ったら、

来週には期末テストが始まる学校があります。

そのため、本日も自習に来ている生徒がいました。

中学3年生のMさんと、Oさんです。

Mさんは12:00~18:00、Oさんは10:30~18:30まで自習していました。

今でこそ、自らこのように長時間自習できるようになりましたが、

入塾した当初(中学2年生の春)は授業の受けるだけで精一杯でした。

それが今では、こちらが何も言わずに自習に来て勉強できるようになりました。

 

個別指導では、競争意識というものは育ちにくいと言われます。

ただ、彼女たちのように自分を意識を高め、仲間たちと成長することがきます。

提出物も早くから済ませ、次の期末テストの結果がとても楽しみです。

 

さて、明日は中学3年生は能力診断テスト

みんな、力を発揮して良い点数をとって期末テストに向けて弾みをつけましょう!

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

模試最終回受付終了。あとは,,,

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは全統系他の模試を実施しています。
大学受験生向けのものは,5月のマーク模試から始まり,
いよいよ来月末のプレ共通テストでラスト。

もうそんな時期になったのですね。
10月半ばのマーク模試,今度のプレ,そして共通テスト本番。
前回の反省を次に活かし,徐々に理想に近づけるといいですね。

当校では個別面談の最中。
受験校に向けた日々の取り組みを確認し,士気を高めていこうぞ。
過去問の扱い方が雑な人,もったいない人がチラホラ。
もちろん面談時に軌道修正です。
調べるよりも聞いた方が速いかも,頼れるものには頼るべし。
入試秋の陣も開幕を迎えます。共に頑張りましょう。

ラーニングピラミッド

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です

今週はKECのハロウィン週間、小学英語・Lepton・英検対策道場でハロウィンイベントを実施します🎃(画像のカボチャはホンモノです)

さて、勉強にとって「覚える・記憶する」ことは重要な要素です。
記憶する方法にはいろいろありますが、
どの方法を使って記憶するのかで脳への定着率が変わるのはなんとなく「そうやろな」ってなりますよね。
学習定着率の差を数値化しているものにアメリカ国立訓練研究所が発表している「ラーニングピラミッド」と言われるものがあります。

ラーニング・ピラミッド 聴く5%
文を読む10%
映像をみる20%
実演や実験で見る30%
グループで討論する50%
実践練習(書取・音読)75%
他人に教える90%

個人差は当然あるでしょうが
授業を受けるだけで復習をしなければ記憶に残るのは5%、参考書を読むだけでは10%くらい。
これはもったいない。
定着率が高いのは能動的にアウトプットする方法
討論する、体験・練習する、教える
定着率が低いのは受身的にインプットするだけの方法
聞く、見る
この違いが学習の定着に大きな差となるわけです。

ただ授業を受けるだけで終わらないように
ただ教科書を読むだけで終わらないように
手を動かして復習と後日本当に定着しているかの確認を忘れないようにです

可能ならば、他人に教える機会をつくることは困難な場合も多いでしょうから
頭の中でバーチャルでいいので人に教えられることを目標に勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか👆

英語検定、見事に合格!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

先日、2021年度第2回の英語検定の合否結果が発表されました。

KEC石山本校は準会場になっており内部はもちろん、外部からも多くの方が受験されます。

そして、今回も多くの合格者が誕生しました!

その中で、個別指導で英検の指導を受けた生徒がふたりいました。

 

ひとりは、小学6年生の男の子で今回5級に合格しました。

算数は以前から通っていたのですが、今年の1月より英語も通い始めました。

最初は単に”英語を勉強する”という目的だったのですが、目標を持った方が良いと思い、

英検5級に挑戦することにしました。

本人としては、手応えがあったらしく、その言葉通り見事に合格!

そして、早くも4級の指導を開始しました。

 

もうひとりは、中学2年生の女の子で今回4級に合格しました。

個別指導では学校内容を取り扱うのですが、

学校よりかなり先に進んでいたこともあり、夏頃より英検対策に切り替えました。

期間としては短かったですが、頑張ってくれました。

 

KEC石山本校の個別指導では、このように5級・4級の対策も行っています。

また、校舎自体が準会場となっていますので、いつも指導を受けている場所で受験できます。

無料体験指導も受付中ですので、この機会に是非ご活用ください。

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

秋の面談開始しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
当校でもいよいよ個人面談がスタートしました。

高3生高卒生には,受験校選定とギャップ埋めの進捗状況チェック。
さすがの受験生,迷える子羊状態の子はいないことと存じます。

高2生には,受験生への処方箋。
面談するからには何か持って帰ってもらわなくちゃ。
てことで,高2用に処方箋=受験生化メニューを作成したわけです。

今後半年のイベント表。Reスタート講座案内。説明会やら公開講座やら。
KECでは,高2生が自然と受験生になれるよう様々に準備しています。
うまく活用してくれることを期待しています。
共に頑張りましょう。

過去問取れ高報告,9月結果

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒生に報告をお願いしております「過去問取れ高」。
皆さんどうだった?お互いの進捗度も気になるところですね。
ということで,9月分の集計結果をお知らせします。

■挑戦回数最大値=7回
■挑戦回数最小値=0回
学校推薦型選抜を意識している人は実施回数が多めですね。
過去問やりましょうと言い続けているにもかかわらず,実施回数が0だった人がいる!
数えると1割も,,,ガッカリ。年末にしわ寄せが来ないよう即攻ですよ。

■合格最低点をクリアできた人=3割
もっと少ないと思っていました。一般選抜狙いの人はまだ0でも気にしなくていいです。
ギャップを認識することと,ギャップを埋める取り組みができていればOKです。
ギャップがりすぎる場合は今後の面談にご期待あれ。
高3O君は6回挑戦の4回クリアは凄い。推薦で決まりそうな勢いですね。

今月10月も報告いただきますね。
出願先確定面談もまもなく実施へ。お楽しみに。

立命館大学入試説明会

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,高槻本校に荷物が届きました。
立命館大学からです。

高槻本校では,10月18日(月)に立命館大学の入試説明会を実施します。
立命館大学の担当の方に直接質問できる,貴重な機会です。
時間帯は,17時~18時です。
参加希望でお申込みがまだの塾生の皆さんは,お早めにお申し込みください。
段ボールの中の資料は・・・
当日のお楽しみです。