2次対策皮算用

こんばんは。茨木本校2230です。
KECでは国公立大志望者向けに
2次対策講座の真最中です。
 

センター試験と2次試験での得点率を比べると,
 センター試験≧2次試験
となるのが一般的です。

センターリサーチ結果を基に,昨年の合格最低点を
上回るために必要な2次試験得点を算出しましょう。
例えば,K大M学科志望のXさんの場合,
昨年の合格採点は510.0点,
センター試験換算得点が310.0点あるので,
2次試験ではあと200.0点。
2次配点が425点なので,ざっと5割でいいのです。
去年と今年で全く同じ,ではないでしょうから,
皮算用のとおりとはいかないまでも,
そう外れてもいないはずです。
このように目標得点(率)がわかれば,
へんに不安にならず,健全に対処できますね。

冬季平昌五輪も開幕し,日本勢には
いつにも増して期待が大きいようです。
KECの受験生諸君にも期待していますよ。

2次対策講座開始

こんにちは。茨木本校2230です。
2月に入りました。
関関同立をはじめ,私大入試が本格化します。

国公立大の願書受付も終え,
志望者は今月下旬の前期試験に備える頃。
KECでも,2次対策講座が始まりました。
 

KECでは日頃から2次試験対応力を意識して指導しています。
過去にも,センター試験ではボーダーラインを下回るも,
2次試験で大逆転を実現させてきています。
多くの受験生が抱える不安は,
少人数密着指導で自信に変えてしまいましょう。

大学入試冬の陣

こんにちは。茨木本校2230です。
大学入試は,私大一般入試が迫る頃。
関関同立決戦も1週間後からです。
 
今更ながら,大幅な学力UPは期待できません。
それでも,得点率を高める秘策は?

■「いつもどおり」の徹底■
意気込んで力んだところで出るのは○○○くらい。
学力はないところからは絞り出せません。
むしろ,日頃と同様の気構えで臨み,
いつもの自分を出せればOKなのです。

■冴える時間帯を午前中から■
当校の開校時刻は10時。
連日10時に登校している生徒諸君は大丈夫ですが,
入試開始は,同志社立命館で10時,関大は10:20。
朝のうちから頭がはたらく環境作りも大切です。
センター試験はたったの1日2日,無理も効きましたが,
私大入試は3日以上連続受験や,飛び飛びで7日間とか。
疲労がたまっては力を発揮できません。
今からでも遅くなりません,朝方の徹底を。

■合格できるイメージ■
推薦入試合格者は気持ちにゆとりはあるでしょうが,
これからの人は,合格だ,という自信を持ちましょう。
といっても根拠のない自信ではなく,
模試でA判定だったとか,
過去問で合格点クリア,などの実績です。
あるいは先生からのお墨付きです。

自然に振る舞えばうまくいくはず。
そういう自分を整えましょう。

数Ⅲ再始動

こんにちは。茨木本校2230です。
センターリサーチ結果を吟味し,
受験生の皆さんはもう腹をくくりましたね。

まもなく私大一般入試が開幕し,
KEC国公立2次対策講座も月末からです。

理系生には,数Ⅲ復活が急務。
先日から朝昼間生向けのレッスンを再開しましたが,
センターボケってあるんですね。
秋頃のキレが失せている人のなんと多いこと。
いえいえ,徐々に勘を取り戻せばいいのです。
久々の,公開処刑改め,全員解説会では,
お互いに発見ポイントがあって刺激的ですね。
 

目指すものは違っても,
同じ方を向いて共に励む仲間がいます。
いつもの場所でいつもどおりに頑張りましょう。

解説できました

こんばんは。茨木本校2230です。
センター試験は受験生にとっての大舞台なら,
センター試験直後からが我ら仕事師の出番。

まずは,解説作成。
KEC内でも各科に分かれて作業しており,
数学も完成しました。
設問ごとに区切ったレイアウトは全国でもKECだけでは?
 
まもなく開催の「センター実感講座」では,
生解説もありますが,加えてこちらも配布します。
KECの持ち味と実力をご覧あれ。

次に,リサーチ結果面談。
冷静にプランを立てましょう。
願書&過去問が必要ならば取り寄せもできます。

そして,国公立大2次対策講座。
答案は?部分点は?
記述力の最終チェックはお任せください。
1/30から始まります。

さあ,大学受験冬の陣,切り込んで参りましょう。

それぞれのセンター後’18

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験受験者の皆さん,お疲れ様でした。
ぐっと冷え込んだ両日,いつもどおりにいけましたか。
 

今後は,
自己採点集計▶リサーチ作業▶出願相談▶2次試験対策
と進みますね。
半月後に迫る私大入試も大切です。

理系生は数Ⅲを再起動です。
お互いにご無沙汰の数Ⅲ,今週から復活します。
次に向けて共に踏ん張りましょう。

今回の結果がどうあれ,事実を冷静に受け止めつつ,
次に向けて淡々と準備するのです。

フィギュアの宮原知子さん,五輪への準備を聞かれて
「いつもどおり,やるべき練習をやりやい。」

皆さんも同じです。
今日まで培ってきた辛抱強さと真面目さで
いつもどおりやっていこうではありませんか。
KEC全スタッフが応援しています。
 

試験当日,することしないこと

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験,前日です。
もう,なるようにしかなりません。

少なくとも精神面でこけないために,
先輩受験生からのアドバイスです。

■英字などのプリントシャツはNG
 自分や周りにカンニング疑惑が。
 「ちょっとキミ,それ脱いで」なんてことになって,
 代わりにコートを羽織らざるを得なかった先輩も。
 

■休憩時間での答え合わせはNG
 間違いが気になって次の試験に集中できなくなるかも。

■つまらない冗談はNG
 冗談で言った「オレ,カンニングするわ」が試験監督に聞こえたか,
 試験中ずっと試験監督の視線を感じずにはいられなかった先輩。
 ギャグを言うなら鉄板ネタ限定とし,スベらないようご注意を。

■薄手の重ね着で体温調節
 試験会場は指定席のため,座る場所は選べません。
 寒かったり暑かったり,は衣服で調整を。
 もちろん,無地限定です。

■早めの到着でトイレを済ませる
 不慣れな受験生が多いためか,電車やバスは遅れます。
 ダイヤ検索では,もう1本前ので行きましょう。
 会場についたら,手洗い場を確認しましょう。
 用を足しておくことと,緊急ピットインに備えます。
 

■お守りは使い込んだノート
 何度も見直してボロボロなものが最良。
 休憩時間にパラパラやると落ち着けます。
 また,そのノートを見た周りの人は
 「アイツむっちゃ勉強してきてるやん」って焦るのです。
 お世話になった先生のサインを貰っておけばご利益UPかも。
 

■現役生は制服
 浪人生にとって制服組はプレッシャーかも。
 「いつもどおり」を演出するアイテムとしても制服は有効です。

これを読んで「ふふふ」「なんやそれ」と
リラックスしてくれれば本望です。
では,明日。いつもどおりに。

試験直前,することしないこと

こんにちは。茨木本校2230です。
いよいよ迫ってきました,センター試験。
今週は今夜辺りから冷え込んでくるとのこと,
来る週末は例年どおり荒れるかもしれません。

さて,センター試験3日前となり,
初めての高3受験生はドキドキであり,
先輩受験生は余裕と思しきながらも実は焦っていたり。
 

自分がこれまでやってきたことがどう成果に現れるのかは
不安ではありますが,
これまでやってきたことに自信を持って胸を張って臨んで欲しいです。

さてここで,試験前アドバイス。
「年が明けたし新しい問題集を」とか,
「苦手科目の伸びしろが大きいから詰め込み中」は,
今は決してやらないでください。
どんどん不安になるばかりです。
むしろ,
今自分の時間で取り組んで欲しいこと,それは
あらゆる「見直し」「やり直し」です。
真新しいことには手を出さないことです。
かつて扱ったネタ,当時はできなかった問題,
それが今はできるようになっている,マシになっている。
「たしかに俺,進歩したよな」と実感できます。
これが自信になります。明るくなれます。

直前期は気分を前向きに。
KECで学んだことに自信を持って臨みましょう。

受験本科は明日から

こんにちは。茨木本校2230です。
当校での冬期講座は本日最終日。
明日から受験本科コースに戻ります。
 
人員手配を危惧しましたが,ご安心を。
========
=毎朝10時開校=
========
で皆さんをお待ちしております。

冬期講座アンケート,高2生のお答え。
「復習になってよかった」(Oさん)
「テスト形式で解く経験は本番の参考に」(Sさん)
―――自然と受験準備態勢に入って来てますね。

新年度への抱負。
「継続的に勉強」(Fくん)
「具体的な目標を何個か作り,達成へ」(Tさん)
―――おお,期待していますよ。

「夢への努力は今しかない」
これは正月番組での宝塚女優さんの言葉。
受験生も,準備学年生も。
新たな年に,気持ち新たに。
輝いてまいりましょう。

冬期講座後半戦

こんにちは。茨木本校2230です。
本日1/4より,冬期講座後半戦です。
 

直前期に相応しい効果的な学習ってありますよね。
「なぜ誤りなのかをとことん解説してもらえた」(高3Iさん)
「作業の工夫を再確認できた」(高卒Aさん)
これらは,孤独な過去問演習では体験できないことです。

持てる力を無理なく無駄なく発揮してもらえるように,
KECの指導は続きます。