迫る試験を踏み台に

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期講座も明日で終了です。

この夏,いかがでしたか。
受験の基礎を卒業できた人。
よく頑張った,と自分を褒めたい人。
力不足を痛感しつつも,追いついてきた人。

こんなに集中して取り組んだという経験は,
今後のトレーニングにきっと生きることでしょう。

昨日は記述模試でしたが,過去問演習同様,
アウトプットトレーニングの時期です。
緊張感の中で取り組むマーク模試とセンター本番は,
まず7週間後の,10/22【第3回全統マーク】
さらに5週間後,11/26【全統センター試験プレテスト】
さらに7週間後,1/13,14【センター試験本番】
と,いい間隔で迫ってきます。
 
この3段階で,無理なくステップアップを
狙う計画を立ててみることをお勧めします。
⓵試験ごとの目標点を定め,
②模試と過去問で感じたギャップの克服案
を明確にして毎日少しずつ進歩しましょう。
もちろん,困ったときはSOS,
KECの先生方を頼ってくださいね。

9/6から受験本科コース再開。
こちらでも皆さんを知的に突っついていきます。
お楽しみに。

夏の成長を感じます

こんにちは。茨木本校2230です。
日々の通勤焼けで両腕がコンガリです。
受験生の皆さんの受験色も濃くなっていることと存じます。

夏期講座は第3ターム後期へ。
学校の再開を考慮し,KECの授業は夕方以降が主に。

学習調査8月号の回収中です。
各自の自己評価では,5月時と比べて,
この夏で5割以上のパワーアップを果たした方が大半。
特に高3生では,定期試験向けの勉強から
受験のための勉強に切り替わり,
「実力をつける」という意識が芽生えたことが大きいですね。
また,アウトプット演習と到達目標とのギャップの実感が,
これからの具体的な行動を促すことになるでしょう。

まもなく9月。
KEC通常授業は9/6(水)再開。
秋期講座は9/17(日)から順次開講。
継続申込等のお問い合わせは事務局まで。
 

たまには冷や汗でも

こんにちは。茨木本校2230です。
処暑を過ぎましたが,まだまだ暑いですね。
KECでも熱いレッスンは続いています。

暑すぎて参ってしまっている皆さんに,
今回は息抜きネタを。

次の画像。
小学生の教室。
休み時間に落書きした様子。
 

なんです,これ?
 

,,むっちゃ怖い。。
もう一度。
今度はアップで。

いい(?)気分転換でした。

実りの秋に向けて

こんにちは。茨木本校2230です。
今日から2学期,という学校もあることでしょう。
KECの夏期講座も第3タームに突入中。
当校の第3タームは前,中,後,末の4期×4日,
9/5まで続きます。

今年の夏は自習室が盛況です。
 
2230が出社する前から大半埋まっていまして,
これがもう当たり前の光景となってきました。
大いに実力をつけてこられたことと思います。

さて。次の季節の話です。
KECでは「秋期講座」を今年も開催。
 
9/17からの日曜を中心に順次開講。
まずは「日本史文化史」「世界史文化史」,
「英作文講座」「英文法総整理」,
センター系では「古文」「数①」「化学」
がスタートします。

今後はアウトプットトレーニングが大切。
問われ方に対する答え方や,
制限時間を意識した頭のまわし方。
合格力をつけていきましょう。

学習調査8月号

こんにちは。茨木本校2230です。
受験生の皆さん,先日のマーク模試は?
自己採点集計結果を回収中ですが,
各自の課題を見つけて次へ進んでくれればと思います。
具体的な模試受験後の行動については,
8/14UPの当ブログをご覧ください。

さて,夏期講座は第3タームへ。
知識を整理し実力をつけるレッスンに甘んじることなく,
各自の受験プランを意識しましょう。
①今夏の飛躍度
②今後の過去問の扱い方
③推薦入試受験者用日程一覧表
をまとめた学習調査表を配布しましたので,
受講生の皆さんは個人ファイルをチェック!です。
 

受験後も活かす模試

こんにちは。茨木本校2230です。
衝撃の結末でした。
U.ボルトがフィニッシュラインを越えられないなんて。
何が起こるかわからないものですね。

昨日は,第2回全統マーク模試。
 
受験に先立ち,準備するのは当然ですが,
受験後の行動も大切です。
「合格判定?データ返却は来月ですやん」
って,何もしないなんてモッタイナイ!

【模試受験後の掟1】自己採点
受験後すぐ,遅くても帰宅後その日のうちに済ませてますね。

【模試受験後の掟2】出来不出来チェック
マーク模試では,設問ごとに出題分野や形式が決まっています。
どの分野ではどうだったか,出来具合を確認のこと。
受験生全体との比較はまだできませんが,
この夏に取り組んだ成果はどうだったか,
十分できていたのか,あるいはまだ不十分なのかがわかります。

【模試受験後の掟3】今日からの学習方針
不満要素が見つかったら,次はそれらをどうするか。
今月中に何を?どの程度? 来月中には?
目標を立て,決意することが大切です。

模試は本番さながらの予行演習でもありますが,
本番までに各自の課題を見い出す機会でもあります。
模試→修正→過去問→修正→…です。
本番に何が起きても動じないよう準備するのです。

お盆期間も夏期講座。
授業,自習,質問。どんどんいらっしゃい。
 

🌀振替案内

こんにちは。茨木本校2230です。
台風5号,来てしまいました。
暴風警報が発令,授業は休講です。
本日は自習室も使用禁止,
皆さんは自宅で励みましょう。
 

振替授業のご案内です。
茨木本校のほとんどの講座については,
明日8/8(火)の同時間帯に実施します。
なお,「大受 古文解釈AB」と,
元々8/8に実施予定だった
「大受 実英ABCD」「高2 英解A」
については別日でご案内します。
詳細は事務局掲示等をご覧ください。

進歩の兆し

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期講座は8/4から第2タームに。

夏期講座では入試での取り組み方を体験。
まだ自信ないよ~かもしれませんが,
正しい受験勉強に必要なことを実感しましょう。

2230は主に数学を指導します。
中学生もご存じ「連立方程式は文字消去」や
指数対数では「底をそろえよ」などなど,
「受験数学合言葉」を紹介しています。
第2ターム高3数学ベクトル講座でも,
①「4点が同一平面にある」ことの和文数訳
②ベクトルでは「○○をそろえる」
③「条件から文字消去」
④「結論にない文字は消せ」
の合言葉等でK大といえども10分ほどで攻略です。
 

①②はベクトル分野での知識と技能,
③④は受験数学共通の技能
です。
既に知っていた人もそうでない人も,
問題の取り組み方を実感できましたね。
この瞬間,レベルアップです。
こんなひと夏の体験,まだ続きます。