第3ターム総復習テスト!

こんにちは! 滋賀県大津市の大津京にある塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、本日は第3タームの総復習テストです。
西大津本校の開校と同時に自習に来ている生徒もいます。

特に中学3年生は、この夏で『受験生』になって来ているのを感じます。
第1タームより第2ターム、第2タームより第3タームとその熱量が明らかに大きくなっているのです。

他の先生もこのブログで書いていますが、総復習テストに難問は出題されません。授業でやったことがそのまま出題されるのです。

では、みんな5教科500点なのかというと、そんなことはありません。
つまり、『わかる』から『できる』をどれだけ意識して取り組んでいるかをはかるのに、最適なテストなのです。

私は数学担当ですが、質問にくれば何度でも説明します。ただ、本人ができるかどうかは、その後の復習にかかっています。『どのくらいできれば、本番でも実力を発揮し、得点できるのか』を実感すれば、復習の質も変わってくると思います。

そして、それを体得した生徒から全教科に渡って成績が上がってきていると実感します。

頑張れ! 応援していますよ!

西大津本校 GOOD NEWS!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、今週ようやく定期考査の結果が出揃いました。
かなり頑張っていた生徒たち。良い結果が出ることを祈りながら過ごした2週間でした。

結果は・・・。

私が担当する数学。中学3年生のAクラス平均90点超、Bクラス平均80点超、全員の平均が85点を超えました

中には5教科合計が、2年生の3学期期末から100点アップで450点を超えた生徒も。
やや興奮気味に報告してもらい、私も感動しました。

定期考査の勉強にはコツがあります。試験前の準備学習のとき、間違えた問題とどう向き合うかが重要です。

この問題難しいなぁ・・・。解説読んだらなんとなくわかる気がするけど・・・。一応赤ペンで答え移しておこうか

このパターン、結構多いのです。結論から言えば、絶対に点数は上がりません。
実際にその問題が試験に出たときに、どうやって切り抜けるのかを考えなければなりません。

まず、しっかりと解説を理解します。勿論KECの先生に質問に来てくれても構いません。ここで、「わかる」を実感できたら次のステップです。「できる」かどうかを確認してください。
ここで、できなかった問題ができた、という実感を自分に覚えさせるのです。

初めて出会う人や、あまり知らない人と接するのは緊張もしますし、難しく感じますよね?
できた実感のある問題は、あなたのよく知っている人と同じなのです。丁寧に接すれば仲が悪くことはありません。だって、問題からすると、自分のことを一生懸命理解してくれた人なのですから。

この夏、たくさんの「数学の友達」と出会ってください。全員と仲良くなれるように全力で応援しますよ!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226