- ホーム
- 合格体験インタビュー
- 2025年同志社大学合格「橘知陽さん」大学受験・合格体験インタビュー(テキスト版)
D判定から同志社大学に現役合格!
KECの環境をフル活用して掴んだ逆転合格。
前田先生
KECに入塾した時期と、そのきっかけを教えてください。
橘さん
中学3年生の夏ごろに、高校受験のために入塾しました。
その時期は、周りの友だちが次々に塾に入り始めていて、私自身も少し焦りを感じていたタイミングでした。
部活の友だちがもともとKECに通っていて、「一回体験してみいひん?」と誘ってくれたことがきっかけです。
実際に1か月ほど体験で通わせてもらったところ、先生が生徒一人ひとりを丁寧に見てくれているのが伝わってきて、一方的に授業するのではなく、わからないところを必ず拾ってくれる姿勢が印象的でした。
もう一つ大きかったのは、前田先生の存在です。
実は小さい頃から家族ぐるみの知り合いで、同じマンションに住んでいたこともあり、「前田先生がいるなら安心できる」という安心感もありました。
その時期は、周りの友だちが次々に塾に入り始めていて、私自身も少し焦りを感じていたタイミングでした。
部活の友だちがもともとKECに通っていて、「一回体験してみいひん?」と誘ってくれたことがきっかけです。
実際に1か月ほど体験で通わせてもらったところ、先生が生徒一人ひとりを丁寧に見てくれているのが伝わってきて、一方的に授業するのではなく、わからないところを必ず拾ってくれる姿勢が印象的でした。
もう一つ大きかったのは、前田先生の存在です。
実は小さい頃から家族ぐるみの知り合いで、同じマンションに住んでいたこともあり、「前田先生がいるなら安心できる」という安心感もありました。
前田先生
高校受験が終了したタイミングで塾を辞める人も多いと思いますが、退塾せずに大学受験までKECを続けたのはなぜですか?
橘さん
高校受験のときにしっかりと合格まで導いてもらえた安心感があったので、大学受験まで継続してKECで勉強をしようと思いました。また、先生方が私の長所・短所、得意不得意をすでに理解してくれていたことも大きいです。
大学受験は高校受験よりもレベルが上がるからこそ、「自分を理解してくれている場所で頑張りたい」と思っていました。
高校1年生の間は前田先生が引き続き担当してくれて、そこから高2・高3にかけて大学受験向けの先生に変わっていきましたが、転塾を考えることは一度もありませんでした。
新しい先生の授業もわかりやすかったですし、あとは自習室などの勉強できる環境がすごく整っていたことも私にとっては良かったです。
大学受験は高校受験よりもレベルが上がるからこそ、「自分を理解してくれている場所で頑張りたい」と思っていました。
高校1年生の間は前田先生が引き続き担当してくれて、そこから高2・高3にかけて大学受験向けの先生に変わっていきましたが、転塾を考えることは一度もありませんでした。
新しい先生の授業もわかりやすかったですし、あとは自習室などの勉強できる環境がすごく整っていたことも私にとっては良かったです。
前田先生
KECの自習室や環境について教えてください。
橘さん
平日はもちろん利用できますし、土日でも朝9時から夜10時まで利用することができます。
他の塾だと「午後から」や「早く閉まる」ところが多いので、家だとすぐに集中できなくなる私にとっては、朝から夜までずっと利用できる環境は本当にありがたかったです。
みんなが黙々と集中しているので、“仲間でもあり、ライバルでもある存在”が近くにいるのも心強かったです。
他の塾だと「午後から」や「早く閉まる」ところが多いので、家だとすぐに集中できなくなる私にとっては、朝から夜までずっと利用できる環境は本当にありがたかったです。
みんなが黙々と集中しているので、“仲間でもあり、ライバルでもある存在”が近くにいるのも心強かったです。
前田先生
志望校と、そこを選んだ理由を教えてください。
橘さん
もともと「社会学部・社会系の学部で学びたい」という思いがありました。
そんな中で、最後まで興味が残ったのが「社会問題」を扱う社会学系の分野でした。
私の両親はどちらも福祉・介護の仕事に携わっていて、小さい頃からその姿をずっと見てきたことも関係していると思います。
最終的に同志社大学の社会福祉学科を志望したのは、「社会福祉士」と「精神保健福祉士」の国家資格の受験資格が得られるという点に強く惹かれたからです。
そんな中で、最後まで興味が残ったのが「社会問題」を扱う社会学系の分野でした。
私の両親はどちらも福祉・介護の仕事に携わっていて、小さい頃からその姿をずっと見てきたことも関係していると思います。
最終的に同志社大学の社会福祉学科を志望したのは、「社会福祉士」と「精神保健福祉士」の国家資格の受験資格が得られるという点に強く惹かれたからです。
前田先生
大学受験で一番つらかった時期はいつですか?
橘さん
高校3年の10月です。
推薦入試や指定校推薦で周りの進路が決まり始める時期で、学校でも塾でも「もう受験終わった!」という雰囲気が一気に広がっていました。
そんな中、自分はまだ必死で一般受験に向けて勉強している状況で、ものすごく孤独に感じました。
また、模試の判定はずっとD判定でした。
周りでは「A判定出た」「Bだった!」という話を聞くたびに、比べても意味がないと分かっていても落ち込んでしまい、精神的にしんどい時期だったと思います。
推薦入試や指定校推薦で周りの進路が決まり始める時期で、学校でも塾でも「もう受験終わった!」という雰囲気が一気に広がっていました。
そんな中、自分はまだ必死で一般受験に向けて勉強している状況で、ものすごく孤独に感じました。
また、模試の判定はずっとD判定でした。
周りでは「A判定出た」「Bだった!」という話を聞くたびに、比べても意味がないと分かっていても落ち込んでしまい、精神的にしんどい時期だったと思います。
前田先生
その時期をどのように乗り越えたのですか?
橘さん
「人と比べない」と決めたことが大きかったです。
あとは、判定を一気に上げることはできないので、毎日の小さな目標を設定し、それを達成することに集中するようにしました。
「単語帳のここだけは今日終わらせる」「この単元だけは今日で理解する」みたいな目標です。
こうした小さな達成を積み重ねることで、少しずつでも成長していることを実感するようにしていました。
もう一つ大きかったのは自習室を積極的に利用したことです。
ほぼ毎日夜遅くまで自習室にこもり、「考え込んで落ち込む隙をなくす」ように、自分を勉強する環境に閉じ込めていました。
自習室にいる時間以外では先生とコミュニケーションを取ることも多かったので、余計なことを考えずに勉強に向き合うことができていました。
あとは、判定を一気に上げることはできないので、毎日の小さな目標を設定し、それを達成することに集中するようにしました。
「単語帳のここだけは今日終わらせる」「この単元だけは今日で理解する」みたいな目標です。
こうした小さな達成を積み重ねることで、少しずつでも成長していることを実感するようにしていました。
もう一つ大きかったのは自習室を積極的に利用したことです。
ほぼ毎日夜遅くまで自習室にこもり、「考え込んで落ち込む隙をなくす」ように、自分を勉強する環境に閉じ込めていました。
自習室にいる時間以外では先生とコミュニケーションを取ることも多かったので、余計なことを考えずに勉強に向き合うことができていました。
前田先生
先生とはほぼ毎日コミュニケーションを取っていたのですか?
橘さん
そうですね。
私は個別指導も受けていたのですが、大学生の先生は年齢が近いこともあって相談しやすく、「ここがわからない」「こういう勉強の仕方でいいですか?」といった小さな不安も気軽に話せていました。
もちろん大学生の先生だけでなく、集団授業を担当している先生もよく声をかけてくれます。
特に共通テスト前後は、ほぼ毎日のように先生と話していた気がします。
世間話から始まって、「今どこができているかどこを優先すべきか」「合格ラインまであと何点で、そのために何をするか」など、すごく具体的なアドバイスをいつももらえていました。
私は個別指導も受けていたのですが、大学生の先生は年齢が近いこともあって相談しやすく、「ここがわからない」「こういう勉強の仕方でいいですか?」といった小さな不安も気軽に話せていました。
もちろん大学生の先生だけでなく、集団授業を担当している先生もよく声をかけてくれます。
特に共通テスト前後は、ほぼ毎日のように先生と話していた気がします。
世間話から始まって、「今どこができているかどこを優先すべきか」「合格ラインまであと何点で、そのために何をするか」など、すごく具体的なアドバイスをいつももらえていました。
前田先生
個別指導も受けていたとのことですが、KECではどういった形でどの科目の授業を受けていましたか?
橘さん
文系科目は基本的に集団授業で受け、理科や数学のように苦手な科目は個別指導にしていました。
得意・不得意に合わせて授業形態を自由に選べるのは、KECの大きな強みだと思います。
また、共通テスト後には志望校別の少人数クラスが始まり、同志社クラスは3人ほどで、1対3といった密度の濃い授業スタイルなので、志望校の過去問やレベルに合わせた演習を丁寧に見てもらえました。
得意・不得意に合わせて授業形態を自由に選べるのは、KECの大きな強みだと思います。
また、共通テスト後には志望校別の少人数クラスが始まり、同志社クラスは3人ほどで、1対3といった密度の濃い授業スタイルなので、志望校の過去問やレベルに合わせた演習を丁寧に見てもらえました。
前田先生
特に成績が伸びた科目は何ですか?
橘さん
一番伸びたのは化学基礎です。
初めは模試で20点台(50点満点)しか取れませんでしたが、本番では倍近くまで点数が上がりました。前田先生から「理科を得点源にしよう。毎日やろう」と言っていただいたことがきっかけで、化学基礎と地学基礎を徹底して勉強しました。
国語も、特に古文・漢文は大きく伸びました。助動詞の基礎から丁寧に指導していただき、共通テスト本番では古文が1問ミスだけという結果になりました。
最後の模試では、D判定からB判定に一気に上がったのですが、自分でも驚くくらいです。
振り返ると、「間違えた問題をそのままにしない」「基礎を毎日続ける」の積み重ねが成績に現れたんだと思います。
初めは模試で20点台(50点満点)しか取れませんでしたが、本番では倍近くまで点数が上がりました。前田先生から「理科を得点源にしよう。毎日やろう」と言っていただいたことがきっかけで、化学基礎と地学基礎を徹底して勉強しました。
国語も、特に古文・漢文は大きく伸びました。助動詞の基礎から丁寧に指導していただき、共通テスト本番では古文が1問ミスだけという結果になりました。
最後の模試では、D判定からB判定に一気に上がったのですが、自分でも驚くくらいです。
振り返ると、「間違えた問題をそのままにしない」「基礎を毎日続ける」の積み重ねが成績に現れたんだと思います。
前田先生
同志社大学に合格できた要因は何だと思いますか?
橘さん
とにかく基礎を最後までやり切ったことです。
英語は同志社特有の長文中心の形式で、過去問を解いても時間が足りないことが多く、特に不安要素の多い科目でした。でも、文法書や英単語を最後まで毎日繰り返すことで、土台がしっかり固まりました。
また、数学では先生から「大問1・2を確実に取る、大問3は無理しなくていい」とアドバイスをもらい、取捨選択を徹底できたことも大きかったです。
自分一人では気づけない「合格点の取り方」を、一緒に考えてもらえたことも合格できた大きな要因だと思います。
英語は同志社特有の長文中心の形式で、過去問を解いても時間が足りないことが多く、特に不安要素の多い科目でした。でも、文法書や英単語を最後まで毎日繰り返すことで、土台がしっかり固まりました。
また、数学では先生から「大問1・2を確実に取る、大問3は無理しなくていい」とアドバイスをもらい、取捨選択を徹底できたことも大きかったです。
自分一人では気づけない「合格点の取り方」を、一緒に考えてもらえたことも合格できた大きな要因だと思います。
前田先生
最後に、どんな人にKECをおすすめしたいですか?
橘さん
先生からのサポートや周りの頑張っている受験生からの刺激を受けながらも、「自分で頑張りたい」という気持ちがある人にぴったりな塾なんじゃないかと思います。
KECは、ただ授業を受ける場所ではなく、「朝9時〜夜10時まで使える自習室」「iPadで授業をあとから視聴できる環境」「必要なコピーも自由にとれる仕組み」など、自分で学ぶための環境がとても整っています。授業ももちろん大切ですが自習時間の方が圧倒的に長いので、その時間をいかに有意義なものにするか、というのがとても重要だと思います。
KECは学ぶ環境がとても整っているので、その環境を積極的に利用できる人はどんどん成績も伸ばしていけるのではないかと思います。
KECは、ただ授業を受ける場所ではなく、「朝9時〜夜10時まで使える自習室」「iPadで授業をあとから視聴できる環境」「必要なコピーも自由にとれる仕組み」など、自分で学ぶための環境がとても整っています。授業ももちろん大切ですが自習時間の方が圧倒的に長いので、その時間をいかに有意義なものにするか、というのがとても重要だと思います。
KECは学ぶ環境がとても整っているので、その環境を積極的に利用できる人はどんどん成績も伸ばしていけるのではないかと思います。
校舎案内
大阪エリア
京阪沿線
KEC枚方本校
京阪枚方市駅7番出口スグ枚方市岡東町24-12072-845-7700KECくずは本校
京阪樟葉駅より徒歩3分枚方市町楠葉1-5-1072-850-8888KEC長尾校
JR学研都市線長尾駅より徒歩1分枚方市長尾元町6-1-5072-867-6700KEC交野校
京阪交野市駅より徒歩1分交野市私部3-18-5072-892-2550KEC寝屋川本校
京阪寝屋川市駅北口スグ寝屋川市八坂町15-10072-822-8111KEC大和田本校
京阪大和田駅前門真市野里町7-10072-883-3506
阪急沿線
KEC高槻本校
阪急・JR 高槻駅より徒歩3分高槻市紺屋町12-18072-681-2233KEC茨木本校
阪急茨木市駅より徒歩1分茨木市永代町7-1072-626-0800KEC高槻芝生校
阪急富田駅より徒歩12分芝生郵便局南側高槻市芝生町2-1-24072-694-8822KEC山田本校
阪急・モノレール山田駅より徒歩1分吹田市山田西4-2-1806-6816-7666
近鉄線/南海線/大阪メトロ御堂筋線沿線
KEC布施本校
近鉄布施駅南出口徒歩3分東大阪市足代2-5-1906-6728-5588KECなかもず本校
南海泉北高速 中百舌鳥駅/
大阪メトロ御堂筋線なかもず駅より徒歩3分堺市北区中百舌鳥町6-823072-251-7676
滋賀エリア
JR琵琶湖線/京阪石山坂本線/
JR湖西線沿線
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 All rights reserved.