- ホーム
- 合格実績・合格体験談
- 中学生/高校受験 合格体験談
中学生/高校受験 合格体験談
[合格実績・合格体験談]
公立国立難関高校・有名私立難関高校
2023年大学受験 合格体験談
大阪エリア
大阪府立北野高等学校中学1年生からの継続が私を志望校に導いた。

KECに入学したとき、私はBクラスからのスタートでした。どの教科の点数もパッとせず、特に英語ではアルファベットもわからないほどでした。しかし、先生方が優しく指導してくれたおかげで、勉強が嫌いになることはありませんでした。
苦手だった英語では、中学1年生で5級、4級、3級、中学2年生で準2級、2級の順に取得することができました。受験勉強は継続です。受験期に死ぬほど勉強するのは私にとって無理でしたが、中学1年生からの継続が私を志望校合格に導いてくれました。
KECは他の大手の塾と比べると小さいですが、学習環境や教材はそろっています。あとは自分の努力次第です。2年生になってからは全員が勉強します。そのため、1年生、2年生のころから真面目に取り組むかが合否に関わってきます。私の場合特にそうでした。最初はできなくても真面目に取り組んでいればいずれできるようになります。そうすれば合格できると思います。
仲谷 太志さん
滋賀エリア
滋賀県立膳所高等学校集中して勉強をする習慣をつけ、定期テストの点数がアップ。

私がKECに入学して良かったところは、自習室がほとんど毎日開いていて、勉強していて分からないことがあったらすぐに先生やアルバイトの方に質問することができるところです。私は、中学3年生になるまで家で勉強していましたが、つい家でテレビを見てしまい勉強に集中できる時間が少なくなっていることに気がつき、中学3年生の2学期頃からは、学校終わりや土日に数時間だけでも塾に行き、集中して勉強をする習慣をつけ、中間、期末、実力テストの点数を上げることができました。
夏休みや正月に合宿があったことです。私は合宿で朝から長い時間集中して勉強したことで、合宿後もより集中して受験勉強に取り組むことができ、第1志望の高校に合格することができたと思います。
高校では、学ぶことの量が多くなったり、レベルも難しくなったりするけれど、学校帰りにKECに行く習慣をつけ、大学受験に向けて何事にも諦めず努力を続けていきたいと思います。
東野 葵衣さん
2022年高校受験 合格体験談
大阪エリア
大阪府立北野高等学校先生や家族や友達の存在が、受験勉強を頑張る力になる。

私がKECに入学したのは、小学5年生のときでした。KECはハロウィン等の行事があったり、先生方のお話が面白かったりして、とても楽しい塾だと思います。中学3年生の1年間は、先生方にたくさん助けていただきました。私は志望校をギリギリまで悩んでいて、最後の面談でもはっきりと「この高校を受けたい」と言えませんでした。それでも先生は、高校に入学してからの話や将来に向けての話をたくさんして一緒に考えてくださいました。
私は5年間KECに通って、志望校に合格できて本当に良かったです。勉強はしんどいことがたくさんあると思います。そんなときに、相談できる先生や家族や友達がいることが受験勉強を頑張る力になると思います。一緒に考えて、応援してくれた人が合格を一緒に喜んでくれたのが一番嬉しかったです。KECの先生方は明るくて熱い先生ばかりです。私は大学受験までこのKECで勉強を続けたいと思います。
西口 未栞さん
大阪府立北野高等学校KECの先生を質問攻めにして、「分からないままにしない」ことで合格を手にした!

私は中学入学と同じタイミングでKECに入塾しました。はじめは、入塾テストの点も悪かったり、先生に叱られたりして、どちらかというと志望校合格のためではなく、親に行かされているという感じでした。けれども入塾のきっかけになった友達やライバル、それぞれ独自の方法で知識を叩き込んでくれる先生方のおかげで少しずつ塾に行きたいと思うことが増え、学校のテストでも安定して点を取れるようになりました。
私は中3の最後まで「行きたい高校」がありませんでした。そのため、受験勉強に対するモチベーションがすごく低く、とても受験生とは思えない生活を送っていました。そんな私が進学先の高校を選んで無事合格できたのには理由があります。KECの先生と面談でたくさん話し合えたこと、年末年始の合宿、直前の予想問題、もちろん努力もあったと思うけれど、やっぱり学校と同じくらい、KECの存在は大きかったと思います。受験を終えて大切だと思ったことは先生にきくことです。質問攻めしても、KECの先生は困るどころか1つ1つ丁寧に教えてくれます。
「分からないままにしないこと」この3年間でKECが私に教えてくれたことです。
井上 皓翔さん
大阪府立茨木高等学校先生の後押しが大きな自信となった。

他に習い事をしていて授業の曜日が合わなかったが、親身に考えてもらい、特別日程での授業を立ててくれた。この時から、KECは生徒一人ひとりのために、最善となる方法を考えてくれる、親切心あふれる塾だと感じるようになった。
私立入試後、目標の1つであった特待生での合格ができず、模試での合否判定もあまりよくなかった私は、公立の志望校を1つ下げるか悩んでいた。しかし、先生方は応援し続けてくれ、最後まで全力で合格への手伝いをしてくれた。何度も相談をし、三者面談では、心配を抱えた親に対して「私は彼の背中を押します」と言ってくれた。それは私にとって大きな自信となり、親もその言葉によって私を送り出してくれたと思う。それだけ、KECの先生方に対する信頼は大きかったのだ。他の塾にはないであろうKECのみんなの温かさや、ユーモア、一人ひとりを大切にしてくれる責任感の強さは、本当に価値のあるものだったと思う。
見増 一颯さん
大阪府立茨木高等学校KECで高校受験だけでなく、その先にある大学受験や就職でも学んでいくことが大事であることを教わった。

私がKECに入ったっきかけは友達に勧められたからです。KECは私にっとて初めての塾で、どんな雰囲気や授業なのかとても興味を持ちました。学校が終わってからも塾に行って勉強するというのはとても新鮮な感覚でした。学校の授業で分からなかったところをじっくりと丁寧に教えてくれたためとても助かりました。それでなく、定期テストで良い点数を取ることができました。また、高校に受かる高校に受かることがすべてではなく、その先にも大学や就職など様々なことがあると教えてくてました。
授業中にはずっと勉強するのではなく、時には遊び心があったりもしていて、授業を受けていてとても楽しかったです。中学3年生になって入試に向け、本格的に勉強を始めてからも、焦らず自分ができることをひとつずつ増やすことが大切だと教えてくれ、受験へのモチベーションにもなりました。
高校での勉強も頑張って、部活と両立させていきたいです。
弦本 海璃さん
大阪府立大手前高等学校KECで授業をうけて塾での勉強は楽しいと感じた。

私は、小学5年生の頃からKECで勉強を教わってきました。はじめて授業をうけた時、「塾での勉強ってなんだか楽しい」と感じたのを、今でも鮮明に覚えています。
中学生になり、授業の内容は複雑になりましたが、授業の雰囲気やスタイルは変わりませんでした。少人数制のクラスだったため、先生は自分のことをよく見てくれ、丁寧に教えてくれました。次第に生徒の数が増え、クラスの人数が増えても、変わることなく丁寧に指導してくださいました。
また、先生と生徒の距離も近く、授業時間以外もフレンドリーに接してもらえました。英検や定期テストなどに関する質問もたくさん受けていただき、学力アップにつながりました。このようにして、長い間、様々な面で私を助けてくれたKECには感謝しかありません。KECの生徒で良かったなと思います。
石崎 大翔さん
大阪府立高津高等学校KECは私にとって勉強面やメンタル面での強い味方。

学校の勉強についていけなくならないように通ったのがKECです。周りの子達のレベルが高くて最初は不安がありました。しかし、そのことが私に負けていられないと思わせてくれました。だから勉強へのモチベーションが上がり、学校の勉強が遅れることもありませんでした。
しかし、私は一度定期テストで点数を大きく落としてしまったことがありました。その時にKECの先生は、どこをどう間違えたのかを深く聞いて、次のテストに向けてのフォローをしてくださいました。このように、KECは私にとって、勉強面やメンタル面での強い味方です。
さらに、進路のことについても面談を重ね、じっくり考えることができました。模試やテストの結果と各学校のデータを照らし合わせて分かりやすく話してくださいました。私は中3になっても志望校が決まらず、周りの子は決まっていることが多く焦っていました。そんな私でも志望校を決められたのは、KECの先生方のおかげです。
篠崎 朱里さん
大阪教育大学附属高等学校自分の長所を大事に、合格するために必要なことは自分を信じること。

私の通っていた学校は中高一貫校であり、自分自身早い段階から高校受験を視野に考えていなかったので、入学したのは中学3年生の7月という比較的遅い時期でした。それもあってか、私は周りの子よりも基礎が固まっておらず、成績も良くなかったので入学した当時はこのままで大丈夫だろうかと不安でした。しかし塾の先生方が分かりやすい授業をして下さったり、分からない箇所は親身になって教えて下さったりしてくれたおかげで、基礎となる部分への理解が深まり、応用にも徐々に対応できるようになりました。
夏期講習や冬期講習では有効的な時間の使い方や短時間で正確に物事を終わらせるための方法について考えることができ、また、みんなで自習することで「みんなも頑張っているのだから、自分も頑張らなければ。」という気持ちになり、より勉強に打ち込めました。
最後に、合格するために必要なことは自分を信じることだと思います。今、進路などで不安に感じている人も多いと思いますが、その人達には自分の弱点をみることも大切ですが、まず自分の長所を見てほしいです。
平田 碧彩さん
大阪府立四條畷高等学校英検2級取得のおかげでリラックスして本番に挑めた。

私は新中1スタートダッシュ講座からKECに入学しました。1年から2年までは次の高校の進路なんて、全く考えていませんでした。しかし、3年になって面接や模試などを受けていくうちに、受験生としての意識が高まっていきました。
そして10月の模試でC判定を取ったときに「本当にこのままで合格できるのか」という不安が押し寄せました。しかしその後の面談で「絶対いける」と後押しをしていただいたおかげでモチベーションが上がり、勉強に対しての執着心が出てきました。KECの自習室がいつも開いていたおかげで勉強を効率よくすすめることができました。
また私が志望校に合格できた一番の理由は、英検の取得です。中3の最初に2級を取ることができ、入試の8割の保障がつきました。そのおかげで本番の安心感が得られリラックスして挑むことができました。「今から入試に向けて頑張りたい」という人たちは英検を取ることがとても大切だと思います。
田中 淳さん
大阪府立四條畷高等学校的確にアドバイスをして下さる先生方や友達や家族のサポートがあって、志望校のレベルを落とすことなく合格できた。

私は中学2年生の終わりにKECに入学しました。KECに入学し、初めて授業を受けたとき、クラスのみんなのレベルの高さにとても驚きました。
私は中学3年生の12月まで新体操を習っていたため、夏期講習や冬期講習の授業を欠席することがよくありました。勉強に集中するタイミングがみんなよりも遅れ、焦りもありました。しかし、志望校のレベルを落とすことなく、最後まで頑張ることができました。それは、一人ひとりに対して的確にアドバイスをして下さる先生方、質問し合ったり、応援し合ったりして一緒に頑張ってくれた友達、毎日送り迎えをしてくれる家族のサポートがあったからだと思います。
この感謝の気持ちを忘れずに、高校生活も頑張ります。
奥野 舞音さん
大阪府立四條畷高等学校努力次第で結果は変えることができる、だから諦めずに頑張るということが合格するコツだと思う。

私は中学2年生のときは塾に通っていませんでした。しかし、受験生になり夏期講習から塾に通うことになりました。そのころは四條畷高校の偏差値には全く届いていませんでした。だから、授業のほかにも自習室を利用し勉強をしました。自習室はとても静かで、集中できる環境が整っていました。他にも、分からない問題はいつでも質問ができたので、分からないままの問題をなくすことができました。
受験本番はだれでも緊張はすると思います。それを乗り越えるために、模試を受けてテストの雰囲気に慣れておくことや、緊張した時に自分を落ち着かせる方法を 探しておくことが大切だと思います。最後に、もし自分が今目指している高校の偏差値に届いていないとしても、あきらめる必要はないということを伝えたいです。
私は十一月の五ツ木模試でもC判定でした。しかしそこから勉強時間を増やしたりして何とか志望校に合格することができたので、努力次第で結果は変えることができると思います。だから諦めずに頑張るということが合格するコツだと思いました。
高木 康生さん
大阪府立四條畷高等学校先生に出された宿題、復習やその日の難しかった内容を徹底的に勉強することで、自然と学力は上がっていく。

私は、中3の6月ごろにKECへ入りました。ですが、最初の入塾テストの偏差値が53でした。この状態から四條畷に合格することは、かなり難しいと思いました。この結果を見て私は、本気で勉強しようと思い始めました。
私はとにかく授業を集中して受け、家庭学習を毎日、何時間も行いました。特に変わった勉強法は行わず、その日に合った授業の復習や、少しわからなかった内容を確認するなど、案外普通のことを行いました。すると、模試の結果などもだんだん上がり始め、授業もしっかりついていけるようになりました。
私が言いたいことは、先生に出された宿題、復習やその日の難しかった内容を徹底的に勉強することで、自然と学力は上がっていくということです。恐ろしい時間勉強する必要はありません。早く寝ることや、授業はしっかり聞くなど、簡単なことを心掛けるということが大切です。
佐藤 大斗さん
大阪府立四條畷高等学校これから受験期を迎える人たちには、諦めずに第一志望に強く進む気持ちを持ち続けてほしい。

私がKECに入ったのは、入試やし夏期講習だけでも行っておこうという軽い気持ちからでした。初めはKECを続ける気はありませんでした。しかし、時間のない時でも丁寧に質問対応してくれて、授業後にはたくさん話をしてくれた先生方のおかげでKECを続けたいという気持ちになりました。
先生方だけではなく一緒に頑張った友達の存在もKECを続けようと思ったきっかけの1つです。初めは志望校の偏差値に達しておらず不安でしたが、先生に質問したり、自分でも繰り返し解いたりすることで力をつけることができました。
私は併願校の大阪国際高校もB判定で、数学のC問題も毎回20点台と不安だらけでしたが、諦めずに勉強し続けたことで合格することができました。これから受験期を迎える人たちには諦めずに第一志望に強く進む気持ちを持ち続けてほしいです。
山根 晴乃さん
大阪府立四條畷高等学校KECの良いところは、ただ得意な科目を伸ばすだけでなく、苦手な科目もしっかりとフォローしてくれるところ。

私がKECに入学したきっかけは、小学校の頃からKECの英会話教室に通い始めたことでした。KECの良いところは、まず、ただ得意な科目を伸ばすだけでなく、苦手な科目もしっかりとフォローしてくれるところです。
私はずっと国語が苦手でした。他の科目で良い点数を取れても国語が低くて、自分の思うような結果を出すことができませんでした。そうしているとある先生が相談に乗ってくれました。他の生徒にも個別に相談に乗って、解決策を一緒に考えてくれていました。これが、KECの最大の強みだと思っています。他にも先生と生徒の距離が近く、会話がしやすいところも良いところです。
これから受験を迎える人たちには、苦手だからという理由で諦めないでほしいということを伝えたいです。
池尻 紗彩さん
大阪府立四條畷高等学校KECの良いところを活用し、合格を手にした!

私が思うKECの良かったところは、主に3つあります。1つ目は、先生と生徒の距離が近いことです。生徒が先生と気軽に話せるため、質問も非常にしやすかったです。私もそのような雰囲気に何度も助けられました。2つ目は、友達同士の交流が活発なことです。友達と一緒に勉強に励むことで、お互いに苦しさや喜びを分け合い、楽しく過ごすことができたからです。3つ目は、問題集が多くあることです。同じ科目でも、複数の問題集があるため、比較できるからです。
KECにはたくさんの良いところがあります。しかし、良いところを活用しなければ、意味がありません。だから後輩のみなさんも、しっかりこの塾を活用していってください。困ったことがあれば、相談していきましょう。
中野 達真さん
大阪府立四條畷高等学校KECは、基本毎日空いていて、いつでも勉強をしに来ることができる所が、他の塾にはない強みだと思う。

私は小学校5年生の時に英語をKECで習い始め、6年生の時に算数を習いました。楽しく、分かりやすく教えてくださったので、あまり勉強が好きではない私でも長く続けることができました。
KECの良さは生徒と先生の仲が良い所と、勉強に集中できる環境だと私は思います。他の塾に通っている友達は「先生怖くて質問するのが嫌」と言っていました。KECは先生やアシスタント、生徒どうしとても仲が良いです。そのため、質問がとてもしやすく、事務所にはよく質問をしにきた生徒が集まっていました。
KECは基本毎日空いていて、いつでも勉強をしに来ることができます。この2つの良い所がKECの他にはない強みだと思います。志望校に合格した時、本当に嬉しかったです。私は五ツ木模試や進研V模試で、C以上の判定をとったことがありませんでした。冬休み明けに受けた模試もD判定でした。厳しいと正直に言ってくれたからこそ頑張れたと思っています。
天野 泰地さん
大阪府立四條畷高等学校苦手な教科への対応の仕方をすれば、それをいつか克服できることを知った。

私は、中学1年生の春にKECに入りました。入ったばかりのころは、勉強に対するやる気があまりありませんでした。しかし、先生の話を聞いているうちに勉強が楽しくなって、勉強に対するモチベーションも上がりました。しかし、私は得意教科は進んで勉強できる反面、苦手教科へのモチベーションはあまり上がりませんでした。
例えば、私は中2のころ、英語の成績が伸び悩んでいました。そんな時に私は、速読を始めました。初めは、英語のC問題対策としてやっていましたが、毎日やっているうちに、自分の英語力に自信を持てるようになりました。また、先生の話から英語の勉強法を教わり、それを自分なりにアプローチすることで学校の定期テストにも対応できるようになりました。
私は、KECに通うことで苦手な教科への対応の仕方をすれば、それをいつか克服できることを知りました。
藤野 彰虎さん
大阪府立四條畷高等学校自分を信じて、最後まで諦めずに塾に通って勉強をして合格することができた。

私は初め、違う塾に通っていたのですが、友達に誘われてこの塾に来ました。先生と生徒の距離が近く、とても質問しやすい、明るくて良い塾で、毎日行くのが楽しみになりました。
受験生になってからは毎日欠かさず塾に来ました。いつも言っていたのは「学校よりも楽しい」という言葉でした。多くの人の塾のイメージはガッツリ勉強するところで真面目な感じだと思います。私も初めはそう思っていたのですが、3年生になってKECが私にとって第2の家になりました。
私は志望校の判定でE判定やD判定でしたが、最後まで諦めずに塾に通って勉強をして合格することができました。これから受験が待っている人も、諦めずに自分を信じて頑張って下さい。
木村 朱里さん
大阪府立四條畷高等学校KECでは、リラックスした気持ちで、勉強に集中でき、結果として志望校に合格できた。

私はKECに入って本当に良かったと思っています。小学生の頃、最初は別の塾に体験に行ったのですが、どうも自分には合いませんでした。その次に体験に行ったのがKECです。
KECは先生と生徒の距離が近く、分からないことをすぐに聞けたので、「ここなら続けられる」と思い入りました。少し時が進み、中学3年生の頃、教科数は増え、塾に来る日も多くなりました。夏期講習はほとんど毎日あり、家にいる時間よりも塾にいる時間の方が長くなりました。しかしそれが苦痛かと言われるとそうではありませんでした。もちろん、勉強のために来ているのですが、程よくリラックスできたというのが大きな理由だと思います。そのおかげもあってか勉強に集中でき、結果として志望校に合格できたのだと思います。
髙橋 勇太さん
大阪府立豊中高等学校KECは、高校生も教える塾だからこそ、先を見据えた授業が受けられ、将来を見据えやすかった。

私は姉の影響で小学5年生の特にKECに入塾しました。小学生の時は勉強が嫌いで、それは中1になっても変わらないままでした。しかし、中3になってからは豊中高校という存在を知り、徐々に勉強をするようになりました。しかし、模試ではC判定、D判定という判定が続き、心が折れそうになることも多々ありました。それでも塾長さんがアドバイスや前向きな声かけをしてくださったおかげで頑張り続けられた気がします。
KECの良いところは、先生と生徒との距離が近く、楽しんで授業が受けられることです。塾は勉強だけして休憩などないという堅いイメージがありますが、KECは全くそんなことはなく、余談があったりと適度にブレイクできるとても良い塾という印象です。また、高校生も教える塾だからこそ、先を見据えた授業が受けられ、高校受験が終わっても終わりじゃないと思え、将来を見据えやすかった気がします。
最後に私からのアドバイスは諦めないことと、英検2級を取っておいた方が良いということです。KECの先生方、本当にありがとうございました。
笹谷 浩太さん
大阪府立豊中高等学校豊中高校の受験に向け、英検2級を取得して、安心して入試に挑むことができた。

私は中学3年生になり、受験に向けて勉強しなければと焦りを感じはじめたことを機にKECに通い始めました。
この塾に入ったおかげで、それまでレベルが高すぎて目指そうと思っていなかった豊中高校を視野に入れ始めるようになりました。通っているうちにどんどん学力が伸びていき、夏頃には豊中高校が第一志望の高校になりました。そして、豊中高校を受験するならば英検2級を取得するべきだと思い、英検の勉強を始めました。その時に、先生に毎回英作文を添削していただいたり、スピーキングの練習に付き合ってもらったり、コツを教えてもらったりとたくさんのサポートをしていただきました。そのおかげで私は英検を取得でき、安心して入試に挑むことができました。
KECの良いところは、自習室を常に利用でき、集中して勉強できる所授業以外でも個別で分からない所を分かるまで教えて頂けるところ、相談に乗っていただけるところ、先生と親しみやすく、話しかけやすい所だと思います。KECに入ったおかげで私は豊中高校に合格できました。本当にありがとうございました。
松野 栞奈さん
大阪府立春日丘高等学校自分に厳しく努力を重ねて勝ち取った合格。

私がKECに入ったのは1回目の実力テストが終わってすぐの中3の5月でした。KECに入る前に受けた五ツ木の模試では春日丘高校はD判定でした。実力テストの点も悪く、少し心に焦りが出てきました。いざ入学してみると、自分の実力のなさを痛感しましたが、授業を受け宿題をすることで点数が伸びていきました。
そんな私を最も合格に近づけたのは夏休みでした。友達と朝11時から自習室へ行き、ほぼ毎日10時間くらい勉強していました。KECの自習室は集中することができるので、とても助かりました。夏休み明けからは上のクラスへ上がることができましたが、周りの人は解くのが早く正確なのでついていくのにも必死でした。でもそんな環境だったからこそ自分に厳しく勉強できたのだと思います。
最終的に私は定期テストは100点程、実力テストは70点程点数が上がり春日丘高校に合格できました。皆さんも諦めずに最後まで自分を信じ、頑張ってください。
松下 桜子さん
大阪府立泉陽高等学校KECは正しい勉強の仕方を一から教えてくれた。

私は中3の時にKECに入学しました。それまで私は、学校の勉強以外に勉強したことはほとんどなく、中1の時に習ったことなどをほとんど忘れているような状態でした。だからKECでは今まで習ったことを思い出すとともに自主学習のやり方も一から教えてもらいました。
しかし、9月の実力テストでは良い結果は得られませんでした。数学で50点をとったのです。それ以外の科目は80点以上だったけど、数学が一番好きだったのでとても悔しかったです。それからのKECの数学の授業では先生は1つの問題に対して、様々な工夫や解き方を教えてくれるので、自分もそのまねをして常に色々な角度から見るようにしました。その結果、1月の実力テストでは数学96点、5教科460点を取り、模試の数学の偏差値は71でした。
内申点は人一倍低かったけれど十分な実力をつけて高校に合格することができました。これからも大学受験に向けてKECで頑張ろうと思います。
津田 壮毅さん
大阪府立泉陽高等学校受験が近づいて迷ってた時期もあったけど、KECで先生方が最後まで後押ししてくれ、無事、合格することができた。

私は小6の終わりのころ「新中1スタートダッシュ講座」からKECに通い始めました。
定期テスト前などの勉強会で、同級生と一緒に勉強していくうちに私もだんだん勉強に積極的になっていきまいした。KECの先生は授業が分かりやすくて、少人数制なので一人一人しっかりと見てくれ、質問などもしやすかったです。それからどんどん成績を上げることができ、最初は特に目標もなかった私が泉陽高校を目指すようになりました。
受験が近づいて迷ってた時期もあったけど、最後まで後押ししてくれ、無事、泉陽高校に合格することが出来ました。中1の頃の自分のままだったら絶対ありえなかったと思います。だから、私に勉強しやすい環境を与え、勉強への意欲、態度、高校への関心を持たせ、成績が悪かった私を見捨てず入試当日ギリギリまで熱心に楽しく丁寧に教えてくれたKECの先生達には感謝しかないです。KECはずっと大好きです。
大西 里奈さん
大阪府立寝屋川高等学校一人で勉強していた時とは違って、同じ目標を持った仲間と学習する空間が新鮮で楽しかった。

私は中学3年生の冬休みに入学しました。今まで塾に通ったことがなかったので、勉強量の多さに驚きました。精神を統一することが大切だと思います。また、入学するにあたってギリギリの私を快く受け入れてくださった塾の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
一人で勉強していた時とは違って、同じ目標を持った仲間と学習する空間が新鮮で楽しかったです。授業では、個性的な先生方からたくさんの情報を得ることができました。学校では教えてもらえないようなことや初めて知ることばかりで良い刺激でした。
これからは得られた経験を生かして高校生活を頑張ります。短い期間でいっぱい教えてくださってありがとうございました。
安永 芽生さん
大阪府立寝屋川高等学校生徒一人ひとりに寄り添い、真剣に向き合うKECの先生方やアシスタントの皆さんには、ずいぶん助けてもらった。

私がKECに通い始めたのは小学校5年生のころからです。勉強に対して全くやる気を持っていなかった当時の私を心配して両親が通わせてくれました。最初は全然乗り気ではなくて、授業もあまり聞いていなかったのですが、先生方がされる授業のわかりやすさや面白さにひかれ、次第に授業を聞くようになっていきました。
KECの良いところはその密着性だと思います。生徒一人ひとりに寄り添い、真剣に向き合うKECの先生方やアシスタントの皆さんにはずいぶん助けてもらいました。受験勉強でつらい時期、何度励ましてもらったかわかりません。その励ましで気を持ち直し、アシスタントさんや先生に質問を繰り返し、自習室で自習をして何とか受験を乗り切りました。第一志望に合格できたのは、あのつらい時期を乗り越えたからだ。そして、KECに通っていたからだと今では思えます。
支えてくださった皆さん、本当にありがとうございます。高校でもKECで勉強し、次の大学受験に備えて、より一層勉強に励んでいけたらと思います。
伊藤 凜さん
大阪府立寝屋川高等学校コミュニケーションの大切さを知り、分からない問題は積極的に質問して解決した。

私は、小学校からKECで勉強してきて先生やアシスタントの人達とのコミュニケーションの大切さを知りました。初めは分からない問題があってもそのままにしていました。それは先生やアシスタントの人達と話す事に緊張してしまうからです。しかし、中学3年生になってから授業のレベルが格段とあがって、分からない問題が多くなり一人で解決しきれないことがたくさんありました。そんな時に事務所に質問しに行ったときにアシスタントのみなさんが優しく、分かりやすく、丁寧に教えてくれました。
質問を聞いてもらうだけでなくその間に雑談をしたり、面白く楽しい話をしてくれました。辛い受験期の最高の楽しみになり、質問をする回数も以前より多くなりました。質問をすることで自分では見つけられなかった解き方を知れるだけでなく、次に活かすきっかけにもなれます。
受験は一人で超えようとするのではなく、周りにいる自分を支えてくれる人と共に乗り切っていってほしいです。KECは私にとって最高の居心地が良い場所でした。ありがとうございました。
横田 遥香さん
大阪府立寝屋川高等学校塾で出会った友達のおかげで、勉強のモチベーションを保ち第一志望校に合格できた。

私は姉が通っていたことをきっかけにKECに入学しました。枚方本校では生徒と先生の距離が近く、真剣かつ楽しんで授業を受けることができました。
私が辛い受験生活を乗り越え、第一志望校に合格できたのは、塾で出会った友達のおかげだと思っています。中学3年生になってみんなと出会いました。私は一人だけみんなと中学校が違ったのですが、そんなことも関係ないぐらい仲良くなれました。
3学期に入ってからは受験が近づいてきて、毎日のように塾に通い、休憩でみんなでして笑い合ったりして勉強のモチベーションを保てていました。それだけ私の受験生活において友達の存在は大きく、大切なものでした。私の受験生活に関わってくれた先生方、本当にありがとうございました。
岩本 莉心さん
大阪府立寝屋川高等学校高校での学習方法や高校生につながる授業を通して、KECで先を見据えた学習をするこができた。

私は中学一年生の頃に、定期テストの点が悪く、交通便も良いKECに入りました。先生がとても面白く、話しやすかったので、質問がしやすく、定期テストの点、成績がだんだん上がっていくのは、とてもうれしかったです。KECに入っていなかったら、今の学力はなかったと思います。
模試で行きたい高校の判定が悪くても、「行けないよ」などと言わず、「努力次第で行けるよ」と言ってくださっていたので、思い切りがんばることができました。また、高校での学習方法や高校生につながる授業をしてくださったので、高校生になる心構えをして中学校生活を送ることができました。
受験では、緊張しにくい方法を教えて教えてもらっていたので、良い状態で受けることができました。合格発表の日も、自分は頑張ったのだから大丈夫だと思うことができました。合格し、こんなに努力できたのも、自信がついたのも、KECの先生方・アシスタント方がちゃんと向かい合って教えてくださったからです。本当にありがとうございました。
吉田 はなさん
大阪府立寝屋川高等学校一生懸命な仲間の姿、先生たちの言葉や楽しくわかりやすい授業で、第一志望校に合格することができた。

私は、小学6年生の時にKECに入学しました。勉強が好きではなかったので、最初はまわりについてくことができるか不安でした。でも、まわりの仲間も先生も面白く、優しく勉強を教えてくれました。
夏期講習や冬期講習では朝から夜までずっと勉強で、嫌になることも何度もありました。でもそんなときはまわりの仲間の頑張る姿を見て、私も頑張らないと、と思うことができました。そしてもう一つ私の力になったのは、先生との面談や授業です。面談では私がやるべきことをしっかり教えていただき、出来ているところは褒めていただき、とても自分に自信を持つことができました。授業では、入試も近づき、緊張感があった中で、時には笑いが起こるような、楽しい授業をしてくださいました。
一生懸命な仲間の姿、先生たちの言葉や楽しくわかりやすい授業で、第一志望校に合格することができました。最後まで一緒に頑張ってくれた仲間、寄り添ってくれた先生方に感謝しかないです。本当にありがとうございました。
山本 結月さん
大阪府立寝屋川高等学校KECはメリハリがあり、自分が勉強へのモチベーションを保ったり、効率的な学習方法も身に付けることができた。

私は、中学2年生の終わりごろに、KECに入学しました。まわりの同級生も塾に行きはじめて、自分もそろそろ行った方が良いのかなと思い、自分に合う塾を探していました。KECを何度か体験し、緊張も少ししていたけれど、先生方がとてもおもしろい授業をされていて、この塾が良いと思い、KECに入学するのを決めました。
入学してすぐにうけた模試では、きっと志望校はE判定だった気がします。それでも授業を楽しみながら受け、次の模試は、B判定まで上がれた気がします。KECの良い所は、先生方も、生徒のみんなもメリハリがある所だと思います。先ほども書きましたが、先生方はとてもおもしろいです。でも授業の大半は集中して聞けるような授業なので、生徒たちもメリハリがつくと思います。また面談でも的確なアドバイスをしてくださって、自分が勉強への、モチベーションを保ったり、効率的な学習方法も身に付けることができました。
自分はKECに入ったからこそ志望校に合格できたと思うし、とてもうれしかったです。
山本 航史さん
大阪府立寝屋川高等学校KECに入り、自習室などを活用して単純に勉強時間が増えたのはもちろん、いつでも質問できたことが大きな要因で合格へ繋がった。

私がKECに入ったのは、3年生の春期講習からです。みんなより遅れて入ってきたため、最初は授業もさっぱり分からず、ついていくのに必死でした。でも、授業外での先生のサポートもあり、ここまでくることができました。その成果を初めて実感したのは、1学期の中間テストです。2年生までは420ほどしか取れなかったのに急に450以上を取ったことには驚きました。
KECに入り、自習室などを活用して単純に勉強時間が増えたのはもちろん、いつでも質問できたことが大きな要因だと思います。1年生から入っていればよかったと何度も思いました。進路について、何も知らなかった私を合格に導いてくれたことにとても感謝しています。また、KECで、個性の強いユニークな先生と出会ったことで、授業も面白く、苦手意識がなくなり得意教科に変わったこともたくさんあります。
入る前までに塾に対して感じていた冷たいイメージをひっくり返し、KECでは明るく楽しく勉強させてもらいました。本当に感謝しています。
森本 温仁さん
大阪府立寝屋川高等学校KECは先生が一人ひとりにしっかり対応してくれるので、質問がしやすかった。

KECに入学したのは、3年の夏期講習前で、きっかけは友達がみんな塾に入っていたので自分も入った方がいいのかなと考えたからです。
塾に入ってからは勉強する時間も増えて、割と頑張ったような気がします。約8か月勉強をしっかりとやったことが志望校合格につながったので、塾に入ってなかったら、きっと自分から勉強しようというやる気が起きず、勉強時間を取らなかったと思います。今はとにかく合格してほっとしていて、正直勉強のことは考えたくないです。けれど、中学1年からちゃんと勉強していたことで合格できたことを忘れず、高校に入ってからは毎日コツコツ勉強します。
KECは先生が一人ひとりにしっかり対応してくれるので、質問がしやすかったです。後輩へ伝えたいことは、短期間で大量のものをこなすより、毎日コツコツを続けることが大切だということです。
村上 和泉さん
大阪府立寝屋川高等学校受験に向けて不安なことや心配なこともあったが、KECの先生方や友達がいたので、未来への一歩を踏み出すことができた。

私は、中学3年生の夏期講習からKECで受験勉強を始めました。入学したきっかけは3年生になり自分に合っている高校が分からず悩んでいたからです。その時、同時に勉強も曖昧になっていたので受験勉強と志望校決定のために入学しました。入学する前は、塾は勉強ばかりで堅苦しいと思っていました。でも、入学してみると友達がみんな優しくフレンドリーに接してくれたり、先生方の授業も楽しくわかりやすかったので時間が過ぎる感覚が学校の授業より早かったです。
進路を決めるときに先生方が真剣に考えてくださったので一番自分に合っている進路を選ぶことができました。受験に向けて不安なことや心配なこともたくさんありましたが、KECの先生方やKECに通わなかったらできなかったらできなかった友達がいたから、私は未来への一歩を踏み出すことができました。
合格発表で自分の名前があるのを見た瞬間、今まで頑張ってきたことが頭の中によみがえってきました。このKECで高校受験を頑張ってきて本当に良かったです。
津山 亜衣里さん
大阪府立寝屋川高等学校塾の先生がそばで教えてくれて、自信が持てた。この塾で大切な経験ができたと思う。

私が2年生になった頃、勉強に自信がなくて、受験をすることがとても不安でした。そしてだんだん勉強は難しくなっていき、ますます不安になっていきました。その時にKECという塾を知りました。そこでは、授業がとても分かりやすく、学校の授業が楽しいと思えるようになりました。
3年生になると、受験に向けて、これまでよりもたくさんのことを学ぶようになり、自分の思うようにいかなかったり、悔しい思いをしたりと、つらいと思うことが多くなっていきました。でも、優しく私たちに丁寧に接してくれる塾の先生がそばで教えてくれていたため、自信が持てるようになりました。
塾の先生のおかげで無事合格することができました。合格した時は、今まで経験したことがないくらい嬉しくて、幸せでした。この塾で大切な経験ができたと思います。
津幡 理子さん
大阪府立寝屋川高等学校今の私があるのはKECのおかげです。中学1年生の頃とは比べ物にならないほど成長できた。

私は中学2年生の2学期の終わりにKECに入塾しました。正直、もっと早くに入塾したかったと今では後悔しています。だから迷っている人には、私はKECをおすすめします。
私の思うにKECの良いところは主に2つあります。1つ目は先生と生徒の距離が近く、すぐに質問できるところです。問題の内容を忘れる前に開けるので、頭に入りやすく私は何度もお世話になりました。2つ目は授業を楽しんで受けられるところです。クラスはいつも和気あいあいとしていて、辛い思いをせず勉強できました。私は元々勉強することが苦手で、中学1年生の頃は2時間も集中することができませんでした。しかし、今となっては朝から晩まで集中力が続くようになるほど成長しました。苦手だった英語も定期テストで90点以上取れるようになりました。
今の私があるのはKECのおかげです。中学1年生の頃とは比べ物にならないほど成長できました。支えてくれた先生方、友達には本当に感謝しています。
濱 乙葉さん
大阪府立八尾高等学校苦手な科目も取り組み、合格を手にした。

私は、KECに3年間通い続けました。その3年の間で「塾に行きたくないな」と思うことが何度もありました。でも、3年生になると毎日、塾に行くようになりました。最初は「めんどくさい」と思っていたけれど、先生方が楽しく教えてくれたり、ハロウィンのように楽しいことを考えてくれたりしたので、塾に行きたいと思うようになりました。
私は理科と数学が苦手でした。今でも克服したわけではありません。でも、KECに入ってから苦手で嫌いだから取り組まないという考え方が変わりました。志望校に合格できたのは自分の努力のおかげだと思います。しかし、その努力ができたのは集中できる自習室といつでも質問できる環境があるからでした。
家では集中できないタイプの私は塾という場所があることで志望校に近づくことが出来ました。しかし、得意な教科を得意だからという理由で放置していたら、途中で分からなくなりました。なので、全ての教科を平等に頑張ってください。そして、それを続けることで合格をつかめると思います。
西脇 恋さん
大阪府立八尾高等学校自分の必要な学びを突き通すことが大切。自習にもよく行き猛勉強した。

八尾高校に合格する。そのために、私はKECに入学しました。もともと私は学校の中で頭の良いタイプの人間でした。だからKECに入学しようとも賢くいれるだろうと思っていました。しかし、現実はそう甘くありませんでした。私より頭のよい人がたくさんいたのです。それでプライドをへし折られ、猛勉強しました。自習にもよく行きました。今思うと、それらのことが合格へとつながったのでしょう。そんな自習の場を与えてくれたKECには感謝の気持ちしかありません。
闇雲に授業を受けるだけでは合格できません。授業は、私達の学びを支えるものに過ぎないのです。だから、授業に依存しすぎず、自分の必要な学びを突き通すことが大切なのです。受験生の皆さん、最後まで諦めず、頑張り続けて下さい。
池田 沙久馬さん
大阪府立箕面高等学校KECでの少人数制授業で、丁寧に教えてもらえたことで、成長し、勉強に対するモチベーションが上がった。

私は大人数でいるのが苦手だったので少人数で勉強できるところとして母にすすめられ中学3年になる頃にKECに入りました。KECでの授業は分かりやすく、みんな静かで集中でき、少人数なのでひとりひとりしっかりとみてもらえることができます。また分からない問題があったときには理解できるまでとことん時間をかけて丁寧に教えてもらえます。おかげで私は分からないところがわかり成長した気がし、勉強に対するモチベーションが上がりました。
そこまで宿題もないので宿題に追われることがなく、昔ほど勉強が嫌にもならず、でも毎日勉強する習慣はつき、テストでいい点をキープでき、進学評定良い評定がもらえました。もともと私は英語を学びたいとは思っていたけど、勉強嫌いだし、成績的にも不安しかなく、グローバル科はあきらめ他の高校に行こうと思ってました。でもKECでのこれらの経験があって、自信が持てて、思い切って受けてみたら合格できました。
皆さんも、先生に積極的に質問したりして、たくさん学んで、行きたいと思う高校に行けるように頑張ってください。
山口 佳恋さん
大阪府立箕面高等学校勉強方法や目標は人それぞれだけれども、自分が決めたやり方で学習することはとても大切なことだと感じた。

私は、3年生から自分をもっと成長させたいという思いでKECに入りました。そのときは、毎日勉強するクセもなく、高校についても決まっていない状況でした。ですが、KECでの勉強や模試に取り組むことによって勉強癖がついたり、高校についても深く考えることができました。
一年間勉強に専念したことから、一つのことに真剣に取り組むことの大切さや難しさに気づきました。ずっと勉強していると嫌になったり、やめたくなったりします。そんなとき、私は少し自分がリラックスできることをして、メリハリをつけた学習をしました。
勉強方法や目標は人それぞれだけれども、自分が決めたやり方で学習することはとても大切なことだと感じました。このように、私が受験勉強で得られたことはたくさんありました。それは、知識だけでなく他にもたくさんあります。そのことを忘れずに高校生活をおくり、大学受験に積み重ねて頑張っていきたいなと思います。
縄手 蒼士さん
大阪府立槻の木高等学校受験勉強はしんどかったが、合格後にやりたいことなど決めて、やる気を奮い立たせて頑張った。

私は、元々KECの個別指導に通っていて、そこから集団を勧められて入りました。KECのいいところは、面白い先生が多い所です。先生はいつも面白いギャグを言ったり、社会の先生は最近のニュースを面白く話したり、英語の先生はアニメなどの話を交えながら教えてくれました。アシスタントの人も元KECの人が多く、辛いことや楽しいことを共有していました。中には、急に話を振られて授業をより一層面白くしてくれる人もいました。
他にもKECは自習室もあり、静かな空間で自習を行うことができます。後輩へのアドバイスとして、受験勉強はとてもしんどくて、やる気がでません。自分もやる気がでず、さぼろうとしたことがありました。なので、受験に合格したらしたいことや、欲しい物を決めておくのが良いと思います。そうすれば、自然とやる気が出てきます。
3年生は春休みも長いので、それにむけて受験勉強を頑張って下さい。
角田 晃基さん
大阪府立槻の木高等学校KECで小論文や面接の対策をみてもらい、本当にありがたかった。

私はKECに入学した時期が中学3年生の12月頃と、受験するには限りなく遅い時期に入学しました。入学したきっかけが、香里園のKECメビウスの先生に大阪府立大学工業高校の小論文の対策は、こっちの方がおすすめだと勧められたのがきっかけでした。初めての集団塾ですごく緊張しましたが、先生方に教えて頂き、塾の生徒の方にも優しく接してくださり、すぐになじむことができました。
受験では赤本の問題を集中的に取り組むことで受験に向けての力や、基礎的な力がつきました。特に国語の先生に高専の小論文についてよく見てくださったのと、KECの先生にコロナ禍のなか、面接の練習をしてくださったのが本当にありがたかったです。小論文ではまず、小論文の構成から書き方まで一通り見てもらい、最後までお世話になりました。
面接の練習では教室への入り方や面接中の動きなどを見てもらったりして、本当にありがたかったです。面接の練習や自己申告書を書く時、今までやってきたことを書いたり言うので、やっておいたらよかったことも沢山あるのでボランティアなども面倒くさがらずにした方が良いです。
岩口 桃羽さん
大阪府立槻の木高等学校数学が苦手だったが、過去問で理解を深めるようにした。その努力のおかげで、私立も公立も合格することができた。

私がKECに入ったキッカケは、私の母が子供の頃通っていたことと、受験生である中学3年生になったことです。KECに入るまでは他の塾にも行っていなかったので、最初は少し緊張しましたが、体験時から優しく丁寧に教えて頂いたことで入ることを決意できました。
プリントで授業を行ったり、ノートに自分で写したりすることで身に着きやすい授業になっていたところが良かったと感じました。私は数学が苦手だったので、少しでもわからないところをなくせるよう頑張り、受験前には過去問などの分からないところを聞いて理解を深めるようにしました。その努力のおかげか、私は私立高校も公立高校も希望していた高校を受験でき、合格することができました。
合格だと分かったときは、今まで頑張ってきて本当に良かったと思いました。このように、行きたい高校を受験し合格する為には、日々の努力が一番大事だと思います。後で後悔することのないように受験に向けて、受験生には日々頑張ってほしいです。
棚橋 歌羽さん
大阪府立牧野高等学校勉強は早いうちからやっておいた方がいいと、よく言われるが、まさにその通りだと思います。

勉強に集中するという感情を抱くことができたのはKECに入ったことによるものだと思います。遊ぶ事が好きで勉強よりもゲームや友達と遊ぶことを優先していて勉強をいつもおろそかにしていました。その時に初めてKECくずは本校に入り、勉強も頑張ってほしいと親に言われ、勉強に力を入れようとしました。
最初の方のテストは日ごろに勉強の積み重ねなどをしていなかったので100点満点中20点ほどなど、今ではあり得ない点数をとっていました。でも、はやめに自分がやばいと思うような点数を取っていたから今の様に勉強に集中することができたと思います。
勉強は早いうちからやっておいた方がいいと親によく言われると思いますが、まさにその通りだと思います。KECでは小学校から勉強に集中できるような環境が整っているし、必ず今までの自分の頭のよさよりも格段に上がることができる先生たちもいます。後輩にもこれからの勉強に対してもっと集中して悔いのないようにがんばってほしいです。
宇城 悠聖さん
大阪府立牧野高等学校中学校の定期テストが良ければいいと思っていたが、自習室で猛勉強して、結果に繋げた。

私がKECに入学したキッカケは、牧野高校という公立の高校に入るためです。初めは、中学校の定期テストが良ければそれでいいと思っていました。ですが、志望校判定テストを行ってE判定でした。そこで私は思いました。ここからちゃんと勉強しないといけないと。なので私は猛勉強しようとしました。
私は家ではあまり集中できません。そこでKECの自習室で勉強をしました。また、KEC内にある資料をコピーして、それを使ったりできるのでとても良いと思いました。そのようなことがあり、受験前になると、初めはE判定がC判定となり、その後B判定になりました。そしてKECでは受験前に出陣式があってそこでは、受験時の注意をしたりして、緊張していましたが、緊張がとけて受験当日は実力を出すことができました。
私は、このような経験から、KECに入学して良かったなと思いました。これから受験する人もがんばってください。
岸野 誠樹さん
大阪府立牧野高等学校KECで勉強していなかったら、模試の結果は変わっていなかったかもしれない。勉強が難しいというイメージを変えることができた。

今は、自分が志望していた学校に合格することができてすごくうれしいです。私がKECに入学したきっかけは、家にいるとリラックスしてしまい、勉強に集中することが、難しかったことと、初めて受けた模試の結果があまり良くなかったことです。
KECに入学しようと思ったのは中学3年生の夏休み前でした。夏休みは大事な時期だと聞いていたので、家で勉強することに対して、自分はしっかり勉強することができるのか、不安でした。私はKECで夏期講習、通常授業を受け、勉強に励みました。そして、2回目の模試を受けたところ、結果が一回目のときより良くなっていて、驚いたし、すごくうれしかったです。このときに受験に対して自信がわいてきました。
私はKECで勉強していなかったら、模試の結果は変わっていなかったかもしれません。高校受験は大変だったけど、勉強が難しいというイメージを変えることができたのでよかったと思います。
原口 結衣さん
大阪府立牧野高等学校KECでは受験で落ちやすくなってしまう行いや、クセなどを直してくれるので、生徒のことを気にかけてくれるのが良い所だと思う。

小6の際に、中1に入ってから勉強面で困らないようにKECに入りました。入ったときは、周りに同じ小学校の人がいなかったですが、1学期の終わりぐらいには同学年の人たちと仲良くすることができました。小学生のころから自分の字にクセがあり続けてたくさんの人を驚愕させるほどでした。しかし、自分が中2の時の国語の先生に何度も注意され注意されないようにした字を書くようになったことで、以前よりきれいな字になりました。もし、KECに通ってなければ高校受験で字が採点者に読めず落ちていたかもしれないのでKECには感謝しています。
KECでは特訓システムがあり、このシステムで苦手な単元も克服できたと考えています。受験前には、自習室や自習ができる教室が勉強したいと思う時にあいていたので勉強空間も十分にそろっていたと感じています。授業も分かりやすかったため、質がかなり高いと感じました。
KECでは、高校受験で落ちやすくなってしまう行いや、クセなどを直してくれるのでそのような生徒のことを気にしてくれるということも、いいところだと思っています。
広瀬 友飛さん
大阪府立牧野高等学校私立での悔しい思いをバネに、目標を持ち、過去問の問題の出し方などに慣れるようにした。

私立受験の時、本当は行きたくない学校を受験して、思ったような結果が出なかった。それがものすごく悔しかったし、公立で絶対合格しようと決意して、過去問も私立の時よりも試験までの期間が短かったから、急いで解いて、問題の出し方などに慣れるようにしました。
公立高校も五ツ木模試でもずっとC判定で不安だったけど、KECの先生に気軽に「どうしたらいいか」と質問ができたので良かったです。KECに来る前は別の塾に通っていました。そこの先生とKECの先生が全然が違っていて驚きました。KECの先生はすごく丁寧に一人ひとり生徒を見てくれてすごくありがたかったです。
後輩へは、本当に受験は周りの支えがないと精神がやられるので、目標を持ったらやりやすいと伝えたいです。
小川 華凜さん
大阪府立牧野高等学校私立での悔しさを公立入試へのエネルギーに変えた、自分を信じ、最後まで食らいつくことで合格することができた。

私は元々、社会が本当に苦手で、一番点数に伸び悩む教科でした。私立入試では思うように社会の問題を解くことができませんでした。そのため、希望の学科に入ることができず、とても悔しい思いをしました。もっと勉強すれば良かった。もっと努力すれば良かった。
私立入試の結果発表後、私はそのことばかり考えていました。最初は悔しくて、何もしたくない気持ちでいっぱいでした。しかし私は、この悔しさを公立入試へのエネルギーに変えようと決意しました。それからは、社会の要点を細かくチェックし、できる限りの全力を尽くしました。公立に落ちてしまえば、本当に後がないという大きなプレッシャーでつらくなるときもありましたが、自分を信じ、最後まで食らいつくことで合格することができ、本当に幸せな気持ちになれました。
最後まで努力し、諦めないことが良い結果につながり、この経験で私は人生における大きな壁を1つ乗り越えられたと思います。
松本 果歩さん
大阪府立牧野高等学校KECでは勉強の大切さなどいろんなことを考えさせられました。これから先も何事にも負けず最後までやり遂げようと思う。

KECはとっても良い塾です。どの先生も優しく、気さくに話しかけてくれます。自分が勉強に悩んでいた時や、何をすればいいのか分からなくなった時に情熱と愛情を持ってしっかり話してくれる最高の先生です。
私は、KECに入学して大正解だったと思います。こんな最高の環境で最高の先生に教えてくれる場所は他にはないです。もしも今、この塾に入学していなかったら高校に合格することはできなかったと思います。この塾では勉強の大切さなどいろんなことを考えさせられました。このような経験を大切にしてこれから先もがんばって何事にも負けず最後までやり遂げようと考えています。
後輩へ伝えたいことは、諦めずに最後まで頑張れ!!ということです。KECに入学して貴重な経験ができました!
森本 菖太さん
大阪府立牧野高等学校入試では、緊張したが、赤本に書いていただいた応援コメントを読むことにより、緊張が解け、問題に集中することができた。

私は、2年生の終わりに入りました。1、2年生の基礎が全く身についておらず、大変でしたが、KECの先生に土曜日や日曜日に個人授業をしていただいたおかげで、少しずつ英語ができるようになりました。
KECの良かったところは、先生がとてもフレンドリーで話しやすく相談しやすいところです。また、自分の苦手なところの補講をしてくれたり、定期テスト前にはテスト範囲のプリントをくれたりしたことです。入試では、とても緊張しましたが、赤本に書いていただいた応援コメントを読むことにより、適度に緊張が解け、問題に集中することができました。
合格した時は、とてもうれしかったですが、落ちている人も周りにいることを考慮してなのか、コロナだからわかりませんが、すごく喜んでいる人はいませんでした。
船津 望叶さん
大阪府立牧野高等学校合格をつかむまでたくさんの苦労があったが、友達との支え合いによって頑張ることができた。

私がKECに来たのは、中学3年生の夏です。別の塾から来て最初は不安だったけど、周りの友達が支えてくれました。また、悩んでいる時はKECのアシスタントさんや先生方が支えてくれました。受験は初めての経験でしたが、周りの友達全員そうだと思えば緊張も少し解けました。一番大切なのは友達だと思います。いい意味でのライバルで、ときには支えてくれて一緒に頑張ろうと約束し、受験を迎えました。
合格をつかむまでたくさんの苦労がありました。しかし友達との支え合いによって頑張ることができました。KECの良いところは、先生方が全力で支えてくれることです。そんな変態な先生方に合えたことは奇跡なので、後輩たちも必ず合格をつかむことができると思います。
最後に友達はとても大切です。受験を一緒に乗り越えた友達はよりきずなが深まります。頑張ってください。
大森 絢葉さん
大阪府立牧野高等学校先生やアシスタントの方々のおかげで第一志望に合格できた。

中学生のスタートダッシュからKECに入りました。私がKECに入ってよかったと思うことが3つあります。
1つ目は、KECの授業でやったことを、学校の授業でやり、テスト前にまたやることで、自分で、予習や復習をしなくても、KECの授業を受けるだけで予習と復習ができることです。そのおかげでテストで点数をとることができました。2つ目は、自習室がほとんど毎日開いていることです。家で勉強するのは、テレビなどが目に入り、はかどらないはずですが、自習室は集中して勉強している人が多く、集中して勉強することができます。3つ目は、先生やアシスタントの方に、いつでも質問できることです。勉強していると誰にでもわからないことが出てきます。そのことをいつでも聞くことでもそのことをすぐ解決できます。
先生やアシスタントの方々のおかげで第一志望に合格できました。3年間ありがとうございました。
本田 海翔さん
大阪府立牧野高等学校勉強していても思うように点が取れず悩んだこともあったが、KECの先生方のおかげで、自信がついて問題を解くことができた。

私は、中学3年生の冬休みからKECに通い始めました。最初は、本当に志望校に合格できるのかすごく不安でした。勉強していても思うように点が取れず悩んだこともたくさんありました。しかし、KECの先生方にたくさん話を聞いて頂き、自信がついて落ち着いて問題を解くことができ、点を取ることができました。
それにより志望校である牧野高校に合格できました。とても嬉しかったです。後輩たちには、諦めず目標に向かって一生懸命頑張ってほしいです。私は約3か月という短い間でしたが、KECで勉強ができて良かったと心から思いました。たくさんの人に支えられれて、ここまでやってこられました。ありがとうございました。
齋藤 万優子さん
大阪府立いちりつ高等学校高校受験対策の先生も熱心に教えて下さり、見事合格することができた。

私はこの半年、昔では考えられない程机に向かっている時間が長かった。自分が志望している公立高校合格のためにたくさん努力をしてきたことがとても懐かしく感じられる。
私がKECに入学したきっかけは、姉が通っていたことだ。姉からの紹介を受け、小学生の時にレプトンに通うようになった。そこでは教えてくださる先生が分かりやすく、とても通いやすかったことを覚えている。
今回の高校受験対策の先生も熱心に教えて下さり、見事合格することができた。今私は、不安な気持ちと楽しみな気持ちが入り混じっている。高校の内容についていけるのかという不安や、新しい仲間と過ごすことが待ち遠しい気持ちだ。だが何事にもくじけず向上していきたいと思う。次、受験を控えている人たちに何も言えないけれど、諦めずに自我をもって挑戦すれば満足のいく結果になると私は思う。
岡﨑 奏音さん
大阪府立いちりつ高等学校受験生を自覚した時、どう勉強したらよいか不安だったが、先生方が課題を出してくれて自分の勉強の仕方を見つけることがでた。

私は姉がKECに通っていたことをきっかけにKECに入学しました。前に私が通っていた塾では、勉強についていくのが難しくて、悩んでいました。しかし、KECでは先生方が丁寧に教えてくださったおかげで、中学の勉強にもついていくことができました。
3年生になって受験生ということを自覚したとき、どう勉強したらよいのかが分からず不安でいっぱいでした。そのようなときにも、先生方が課題を出してくださったおかげで、自分の勉強の仕方を見つけることができました。さらに、どの授業も分かりやすくておもしろかったので、とても楽しかったです。私は家だと集中することができず、勉強がはかどらないので、KECの自習室や教室をよく利用しました。そして、アシスタントの方がコピーをしてくださるので、休日などはKECに来て勉強することを後輩にすすめたいなと思いました。
大北 嘉子さん
大阪府立いちりつ高等学校英語や国語が苦手だったが、KECで色んな先生に沢山のことを教えてもらい、伸ばすことができた。

私は、中学3年生になって、高校受験をしなければならなくなり、安心したいなと思い、塾に入ろうと思いました。そして、なかなかいい塾が見つからずに、どうしようかと思っていたときにKECを友達の紹介で知りました。
私は、英語や国語が苦手だったので、成績を伸ばしたいなと思い、入りました。だから、この塾で色んな先生に沢山のことを教えてもらい、伸ばすことができて良かったです。だから、この塾に入って良かったなと思いました。KECのよかったところは、進路についてしっかりと一人一人に向き合ってくれたところです。私は、ずっと2つの高校で迷っていました。その時に、学校の先生とは違い信じてくれていたため、行きたい高校に受験しようと思えました。そして、宿題とか少なくて、テスト勉強もすることができて、内申点も維持したまま、成績が上がって良かったです。約一年間、ありがとうございました。
さん
大阪府立いちりつ高等学校KECでのテストで、新たな課題を見つけることができ、より勉強がはかどりました。

私は、高校の入試に向けて毎日勉強をしていましたが、ちゃんと役に立つことを勉強できているか心配でした。そこでKECでは、年に何回かテストがあり、自分の実力と高校に入れる可能性が分かりました。これがあったおかげで、本番の緊張感を感じることができたり、新たな課題を見つけることができました。もしテストで分からないところがあると、気軽に先生に聞くことができ、分かりやすく教えてくれます。KECではこのように分からないところと自分の課題というものが明確になり、より勉強がはかどりました。
入試が終わるまで、私は不安でたまりませんでしたが、ここでもKECの先生のみなさんが支えてくれました。何度も声をかけてもらい、気持ちを軽くしてもらえました。KECでは、学習の面だけではなく、心の面でも支えてくれます。なので、何か心配なことがあれば先生に相談してみると心が軽くなると思います。
片岡 向日葵さん
大阪府立布施高等学校KECに入学してからは、定期テストの点数が上がったり、勉強への意識が変わっていきました。

私は中学校1年生の終わりにKECに入学して約3年間通い続けました。転塾を考えている時に友達からKECのことを聞き、体験したことがきっかけでした。授業の雰囲気はすごくよく、楽しくて、すぐに入学を決めました。
KECに入学してからは、定期テストの点数が上がったり、勉強への意識が変わっていきました。でも苦手な数学はずっと苦手なままで塾や学校のテストはなかなか点数が上がりませんでした。中学校3年生になると、志望校に向けて日々の勉強時間が増えました。授業の形も入試対策になり段々受験生という自覚を持つようになりました。ずっと苦手だった数学もいつの間にか克服し、今では1番楽しいと思える教科です。こう思えたのも先生のサポートやアドバイスがあったからだと思います。
他教科でも入学の時と比べれば、確実に成長していると思います。1つ後悔があるとすれば、勉強をはじめる時期が遅かったことです。1,2年生の内に、しっかりと内容を定着させていれば、3年生の時にもう少し楽だったのではとも思います。なので、早いうちから頑張って欲しいと思います。
矢守 陽南さん
大阪府立枚方高等学校模試などで悪い結果が出てしまっても、最後まで諦めずに応援してくれて励みになった。

私は枚方高校の普通科を第一志望にしていたのが、第二志望の国際文化科になってしまったのは、少し悲しかったです。ですが私にとって枚方高校に通えるだけでも喜ばしいことなので受かって嬉しいです。
私は学校での相談で枚方高校の名を出すと厳しいとされて、あまり賛成されませんでした。ですが、塾では模試などで悪い結果が出てしまっても、最後まで諦めずに応援してくれていたところが、この塾のいいところだなと強く思います。また、個人の相談も聞いてくれたり、おもしろい勉強以外の話をしてくれたりして、固い空間ではなかったので私的には通いやすかったと思います。
後輩へは、受験シーズンの直前に追い込まずに、3年生に入った時からしっかり勉強をして余裕を持っていた方がいいと思います。
岩﨑 心愛さん
大阪府立枚方高等学校どんな時も応援し支えてくださった先生たちのおかげで、大好きな英語が学べる学科を、合格することができた。

私の姉が高校3年生の時にKECくずは本校に通っていたという理由で私は中学2年生の夏に入学しました。最初は授業のペースが早いし、内容が一段と難しくて日々の勉強に追われていました。しかし、皆との差が開くことが怖くて一生懸命、中学3年生になるまで頑張りました。そうすると、どんどん点数が点数が延びて成績も上がって嬉しかったです。
中学3年生になり、2学期の内申がとても悪く、五ツ木では志望校の判定がDになり、悲惨な結果になりました。それでも12月まで頑張って追い上げましたが、私には大好きな英語をもっと勉強したいという願望があったので、結局、英語がもっと学べる学科を受験し、見事に合格することができました。自分に負けず、どんな時も応援し支えてくださった先生たちのおかげだと思います。
志望校に受かるか怖いと思いますが、どんな時も自分を信じて自分に勝ってください。きっと、素敵な学校生活が待っています。
財田 理沙さん
大阪府立枚方高等学校KECの先生がしっかり勉強方法などを教えて下さったので、自分が行きたい高校に合格することができた。

私がKECに入学したのは、中学1年生の時です。私は、前の塾での勉強法が合わず、あまり成績が上がりませんでした。そこで、私の友達が通っているKECの体験授業を受けました。体験を受けた時に、とても先生が優しくて自分に合っているなと思いました。
実際KECに通ってみると、自分に合った勉強法が分かって苦手だった勉強が少し好きになりました。3年生になった時にいざ自分たちが受験生として勉強しなければいけなくなりましたが、どのように勉強すればよいか分かりませんでした。しかし、KECの先生がしっかり勉強方法などを教えて下さったので、自分が行きたい高校に合格することができました。
最後にKECの良い所を言いたいと思います。KECの良い所は、先生たちがとても優しくて、自分たちに合った勉強方法を教えてくれる所です。受験期はストレスがたまると思いますが、がんばってください。
山岡 聖さん
大阪府立枚方高等学校ONとOFFでメリハリを付け、集中を保つように勉強を進めた。

私がKECに入学したのは中学3年生の12月の冬期講習からでした。周りの人が成績を伸ばしていっているなか、自分はあまりうまくいっていなくてあせりと不安がでてきていました。そんな時、友達から誘われて入学したのがKECの塾でした。それからの模試では、自分の中ではとてもいい結果を残せて嬉しかったです。
私は家で勉強するタイプではないので、オンライン授業などはとても助かりました。私は勉強に集中することがあまり得意ではなかったのでいえで勉強する時は常に音楽を聴いていました。それと、集中する時のONとOFFをはっきりすることで、集中を保っていました。また、好きなことを我慢しすぎるのではなく、時間をしっかりきめてやることで勉強に戻りやすくしていました。してきてよかったことは、毎日少なくとも1問は問題を解いていました。
どんなに集中力が持たなくても、毎日続けていれば積み重なって力になっていると思います。これから受験の人は適度に休みつつ頑張ってください。
山田 夏帆さん
大阪府立枚方高等学校最後まで諦めず、踏ん張り、合格を手にすることができた。

KECへ入学したきっかけは、学力が目標校に足らず、塾を探し回っているときに、KECへ入学したばかりの友達が「KECの先生は癖が強くて面白いし、分かりやすい」と話していたことがきっかけです。
実際入学してみると、本当に先生たちの癖が強くて、こんなにも自由に授業をするのだととても新鮮に感じました。私の内申点は枚方高校に入学するには足らず、学力で補わなければならなくなり、公立受験までの残り1か月で目標点までに到達しなければならない状況となってしまいました。気を落とさぬよう努めても、なかなか目標点へ到達することができず、家で家族に隠れて泣いてしまったこともありました。ですが、一緒に頑張る仲間や先生が側にいてくれたおかげで、最後まで踏ん張ることができ、そして最後には無事目標校へ合格することができました。
こんなギリギリな人でも、目標校に合格することができるので、来年受験するみなさんも最後まで踏ん張ってください。応援しています。
山脇 彩さん
大阪府立枚方高等学校思うように点数が取れず、落ち込むこともあったが、踏ん張って勉強をし合格を手にした。

私は中学3年生の春に枚方高校を目指し、この塾に通い始めました。当時の私は枚方高校に合格できるほどの点数が取れず、このまま入試に挑めば不合格は免れないような状態で、私自身にも周りの人にも心配をかけました。ですが、まだ諦めるときではない、という精神で冬を迎えました。
冬になっても思うように点数が取れず、落ち込むことも少なくありませんでしたが、ただ一心に私立高校の赤本を解いては解きなおし、分からない所はなるべく先生に聞くようにして不安を消していきました。そのおかげで私立高校は無事合格し、本命である公立高校の赤本を解いていきました。しかし、今までの勉強量では、かなり難しいと言われ、なかなか前を向くことができませんでした。それでも前を向くしかなく、踏ん張って勉強をし、本命も無事合格しました。
最後の最後まで諦めずにいれば、チャンスは訪れます。
山脇 悠さん
大阪府立枚方高等学校受験では勉強した時間が多い人が勝つ。皆のやっていない時にやることが自分のモチベーションに繋がった。

私がKECに入学したのは中学2年の2月頃です。入学の動機は自分の志望校へ行くための学力が足りなかったからです。KECは特に自習室が良かったです。高校生の方も多くいて、とても集中しやすかったので勉強がはかどりました。
私は集中力が短かったので先生に質問する時とかに軽い会話を交わして休憩みたいなものを取っていました。社会の年代などを覚える時はひたすらに口にして覚えました。ポイントは小声で何も考えずにひたすら言うことです。そうすれば私は覚えれました。勉強でやってはいけないことは色ペンを使わずに勉強をすることです。それとノートは見返しても読めるような字で書くのを勧めます。
私は3年の後半らへんになると授業が終わってからも10時半まで残って勉強をしていました。受験では勉強した時間が多い人が勝つと思っていたので皆のやっていない時にやることが自分のモチベーションに繋がっていることを見つけたので、皆さんも自分のモチベーションに繋がることを見つけてみてください。
藤野 月渚さん
大阪府立枚方高等学校KECに入って、どの先生もとてもフレンドリーに、親切に接してくださって、安心して楽しく勉強できた。

私は、枚方高校に合格して、とても嬉しいです。この嬉しさを感じられるのは、本当に頑張ったからこそだと思っています。私はこの嬉しさを、これから受験するみなさんに感じてもらいたいです。KECに入学したのは、私の友達がここに通っていたからで、塾を選ぶ観点は人それぞれでいいということが分かっていただけるかと思います。
最初は当然ながら知らない先生だらけで緊張しましたが、今では楽しく会話ができます。それは、どの先生もとてもフレンドリーに、そして親切に接してくださったからです。私のような人見知りでも楽しく勉強できたので、安心してください。
皆さんは、入試を控えていてとても不安な毎日を過ごしていることでしょう。ですが、実際入試会場に着くと、もはや緊張など消えていると思います。悔いの残らないように、全力を出して楽しんできてください。
富野 紗稀さん
大阪府立山田高等学校月例テストや能力診断テストで自分の学力を確認しながら、予習をしっかりと行い力を付けた。

私は小学校6年生の時に入塾しました。KECのいいところは定期的に月例テストや能力診断テストがあるところで、これにより自分に学力が低下していたり、伸びていたりなどが分かります。仮に下がっていたら、がんばらないといけないと思うようになり、モチベーションが上がり、伸びていると、そのことがうれしいため、より励むことができるようになります。また、コロナ渦で休校になった時でも、リモートで授業があることにより、全く勉強しないということはありませんでした。それどころか、予習をしないということはありませんでした。予習をしっかりとしていたので、成績がコロナ渦になる前よりもあがりました。
後輩の人たちへ、KECは、勉強の機会は、たくさん与えてくれるので後は、自分でそのチャンスを活用して、どれだけ力を付けられるかだと思うのでKECの授業がない日でも自習室に行ったりしてください。今からでもがんばれば志望校にも合格できると思うので頑張ってください。
さん
大阪府立山田高等学校中3で受験のラストスパートの時に、何度も何度も自習室に行き合格へ繋げた。

私がKECに入ったきっかけはなかなかテストの点が伸びず、さすがに塾に行かないといけないなと思い、中2の夏に同級生からこの塾の話を聞いたことです。KECの良かったと思う所は、おもしろい先生がいることと、自習室という勉強にとても集中できる場所があったことです。
先生は教科によって違うけどそれぞれの先生が私たちの合格を願ってしっかりと教えながらも厳しくだけではなく楽しく授業を行ってくれたことはとてもためになったと思います。そして何より私が助けられたのは自習室です。自習室には勉強以外のものが何もなく、とにかく熱心に勉強ができた場所です。そこでやった勉強はとても集中してやっただけあって頭に残りやすかったです。
私は、中3で受験のラストスパートのとき何度も何度も自習室に行ったことで合格することが出来たのだと思っています。自習室に行った回数イコール自分の中に増えた知識だと思います。だからこそ、KECでは授業、おもしろい先生、そして自習室の活用のように合格に近づく一歩であり自分の進路のための一歩を踏み出せると思うので全力で頑張ってください。
牛田 敦貴さん
大阪府立旭高等学校勉強は早めに初めておいた方が良い。しっかりと復習を行い、学力を定着させ合格できた。

入学した時期は中学3年生の11月で、入学したきっかけは勉強が全くできなくて低域テストの点数も低く志望校には届かなかったので入学しました。
KECの良かったところは自習室を土日に開けていたり、赤本を授業の中で解いたりしたところです。自習室はとても静かで集中でき、勉強がはかどりました。また、先生方やアシスタントの方が丁寧に教えてくれて、分からない問題も分かるようになりました。KECに入る前は勉強のやり方が分からなかったけれど、KECに入ってから勉強のやり方が分かったので定期テストの点数も上がりました。
受験が終わって思ったことは、勉強は早めに初めておいた方が良いと思いました。数学とかは、前に習ったことを利用して解く問題もあるので復習をしっかりした方が良いと思います。また、英語の単語や漢字は繰り返し書いて覚えたらテストで書ける問題が増えると思うので覚えた方が良いと思います。
谷口 静さん
大阪府立高槻北高校学校KECの受業は面白くてわかりやすいので理解をたくさん深められた。最後の追い込みで偏差値を上げ、受かることができた。

私が、KECに入ったキッカケは3年生になり、受験の危機感がだんだん大きくなったり、定期テストでも今まで取れていた点数を取ることが、難しくなってきたりしたからです。その時に、塾を探していたら、先生たちが面白くて、楽しいとか、分かりやすいというKECの口コミを見ました。これがきっかけで、夏期講習から体験で授業を受けてみると、本当に全員の先生が面白くて優しかったです。
私が前に行っていた塾は、毎日嫌々行っていましたが、KECに来てからは毎日行くことが楽しみでした。受業は面白くてわかりやすいので理解をたくさん深められることができました。私は、最初の模試では偏差値が46くらいしかなく、行きたい高校にも全然程遠かったけど、先生が夏から塾に入って偏差値を10上げた人がいるから頑張ればいけると言っていたので、私は夏から頑張り、冬はあまりテレビを見ず勉強し、最後の模試では行きたい高校の判定がAになり、偏差値を約8上げ、今の高校に受かることができたので、諦めずにやればいけると思います。
塩路 真央さん
大阪府立香里丘高等学校KECで空き教室で自習したり、先生に質問しやすく、大学生アシスタントの方から受験経験談を聞いたりして、しっかり勉強に取り組んだ。

私は、KECに中学2年生の3月から入っていますが、KECに入っていてよかったと今では思います。理由は、主に3つあります。
1つ目はKECの教室等です。私は自習室に行ったことはありませんでしたが、空き教室があればその教室でできるので、一人で集中できてやりやすかったです。2つ目は先生と話がしやすいところです。わからない点があれば聞きやすいし、進路で悩んでいても相談できてよかったです。3つめはアシスタントの人と気軽に話せるところです。アシスタントさんは大学生なので経験談などが聞けるので高校受験でのことを詳しく話せてよいと思いました。
私はKECの人たちのおかげで高校に合格できたのだと思います。初めは学校の先生に志望していた高校に行くことができないと言われていました。ですが、KECで自習し先生に教えてもらい成績を上げることができました。KECの人には感謝しかないです。
嶋田 みこさん
大阪府立芥川高等学校KECで周りの友達の真剣に勉強に取り組んでいる姿勢が刺激になり、自分も頑張れた。

私は、元々KECに通っていた友達からの誘いでこの塾に入りました。初めは緊張したけど、フレンドリーな先生方ばかりですぐに打ち解けることができました。少人数制のクラスのため、分からないところをすぐに質問出来て、分かりやすく解説してくれるところがよかったです。他にも、授業が退屈にならないように少し余談を挟んだり、公式などの覚え方を教えてくれて、楽しいと思える授業が多かったです。その中でも、名前をあだ名で呼んでいるところが、他の塾にはなく新鮮で面白いなと思いました。
私は中学3年生になっても、「受験生」という自覚が全然ありませんでした。でも、周りの人たちがどんどん真剣に勉強に取り組んでいる姿勢を見て、そこで初めて「頑張ろう」と思うようになりました。
私は受験期に何度も「もっと勉強しておけばよかった」と後悔することがありました。だから、今の1年生、2年生にはそのような思いをしてもらわないために、勉強を頑張ってほしいなと思います。先生方や仲間の存在を大切にして、これからも頑張って下さい。
小嶋 さくらさん
滋賀エリア
滋賀県立膳所高等学校楽しんで学習できることがKECの最大の魅力。

私は中学3年生になり成績が落ち始めたときにKECに入学しました。入学のきっかけは友達の誘いと兄が入っていたからです。KECに入ってからは分からないことがあったときや勉強方法に悩んだときにしっかりと教えてくださり、その結果学校の期末テストや実力テストの点数がぐんぐんと伸びていきました。
そして滋賀県Vもしでの膳所高校の判定がBにまで上がりました。先生のいろいろなサポートがあったからこそ第1志望校合格が叶ったんだと思います。
KECの最大の魅力は楽しんで学習できるところだと思います。先生方は面白く、生徒同士も仲が良いことで、勉強が難しく嫌だった時期も乗り越えることができました。また自習スペースがあり、質問の対応をいつでもしてくれることもKECの魅力だと思います。このような環境で学習できたことにとても感謝しています。こんなに楽しく勉強できる場所は他にはありません。ぜひKECに通ってみてください。
益田 恵さん
滋賀県立膳所高等学校KECで受験を通して、中学一年生の頃からしっかりと勉強することの大切さを学んだ。

私が膳所高校の合格発表を見た時は、すごくうれしくて、うれしさのあまり泣いてしまいました。KECに入学したキッカケは、中学校の校門前で配られていたチラシです。家からも近かったので、KECへの入学を決めました。
KECの良かったところはたくさんあるのですが、特に良かったのは、自習室がほぼ毎日開いていることと、先生と生徒の距離が近いことです。私は家で集中して勉強することができなかったので、自習室が開いていることはとてもうれしく、毎日のように自習室に通って集中して勉強することができました。さらに、先生と生徒との距離が近いため、分からない問題の解き方を先生に質問しやすく、先生はその解き方を分かりやすく教えて下さったことも良かったです。先生は質問だけでなく、受験に対する不安などの相談も聞いてくださり、私の心の支えになりました。
KECには、心から感謝しています。受験を通して、中学一年生の頃からしっかりと勉強することの大切さを学んだので、後輩には、ぜひ中1の時からしっかりと勉強してみてほしいです。
永井 志乃さん
滋賀県立石山高等学校KECの先生方が的確なアドバイスをしてくださったので、最後まで頑張ることができた。

私は小学校6年生の時にKECに入学し、中学校3年生の春までは個別指導で学んでいました。中学校3年生の春から、集団で学び始めました。個別では、先生1人に対して生徒が2人しかいないので、分からない問題があればすぐに質問することができ、学習の基礎を築くことができ、集団ではみんなで学ぶことができるため、切磋琢磨して頑張ることができました。夏期・冬期講習では、苦手教科を徹底的に復習して、得意教科を伸ばすことを目標に、毎日勉強に励みました。
KECは勉強する環境が整っているため、いつでも受験勉強に集中することができます。志望校を決定した時、合格できるか不安でしたが、KECで、勉強面だけでなく、入試への心構えなど、たくさんのことを学べたおかげで志望校に合格することができました。志望校に合格した今、最後まであきらめずに頑張って良かったなと思います。
途中で投げ出したくなることもあったけれど、いつも先生方が的確なアドバイスをしてくださったので最後まで頑張ることができました。KECで学ぶことができて本当に良かったです。
横田 涼凪さん
滋賀県立石山高等学校一緒に切磋琢磨できる仲間がいたことにより、大きなモチベーションに繋がった。

私がKECに入学したのは、友人の紹介がきっかけでした。KECの良かったと思う点はたくさんありますが、その中でも、勉強をする環境が整っているところが自分の成長へとつながりました。例えば、自習室が毎日開いていることです。自分の勉強したい時に好きなだけ集中して取り組むことができました。また、一緒に切磋琢磨できる仲間がいたことにより、大きなモチベーションに繋がりました。
自分が受験勉強に辛くなった時に励ましてくれたり支えたりして下さった先生方や家族、友達には本当に感謝しています。私は、夏期講習中に志望校を東大津高校から石山高校へと変更しました。それから、さらに熱心に取り組むことができ、また、将来の夢も見つけることができました。2月になり、倍率が1.79になった時は結構焦りましたが、今となっては最後まで変えなくて良かったと思っています。
来年受験生の方々へ、自分を信じて諦めずに頑張って下さい!努力は報われるはずです!
橘 知陽さん
滋賀県立東大津高等学校分からないことをかかえこまずにしっかり質問して、最後の最後まで諦めず頑張った。

KEC入学のきっかけは、塾を探しているときにKECの先生方に塾の様子などを聞き、KECで勉強したいと思ったからです。
KECの良かったところは、個別指導と集団のどちらもあることです。個別指導は、自分のペースで勉強を進めることができ、また、分からないところを授業の間で聞くことができました。集団では、自分の性格で聞くことができないことが多かったが、個別では聞きやすかったのでよかったと思いました。集団は、みんなと学ぶことができ、分からないところを教えてもらったり、教えてあげたりすることができました。仲間と分かり合うことで、復習になったりもしました。KECは、とても自分に合った塾でした。とてもやさしい先生方が多く、分かりやすくて、いつでも質問に応じてくれます。
後輩のみなさんも将来の夢にむかって、たくさん勉強して、分からないことをかかえこまずにしっかり質問して、最後の最後までがんばってください。
清水 由埜さん
滋賀県立東大津高等学校受験は人や自分との戦い、目標を立てることが、大切な一歩だと思う。

この度、私は幸いにも第一志望の高校に合格することが出来ました。自分は元々、勉強に対して苦手意識があったので、当然やる気もなく毎日だらだらと過ごしていました。中学2年生の後半では周りが少しずつ勉強している雰囲気を感じ焦りましたが、中々自分からはやる気が起きませんでした。そんな中、私はKECに入学しました。最初に入った時、私は分からない所だらけで、何度も「やりたくない」、「逃げ出したい」と思いました。それでも続けてこられたのは、支えてくれた友達がいたからです。時にはライバル、時には仲間として高めあってきた今までの時間は、私にとってとても大きなものでした。
迎えた受験当日。周りを見ると、自分よりも賢そうな人が大勢いて緊張してしまい、自分の得意な教科が最大限の力で解けませんでした。だからこそ、自分の番号を見つけた時は嬉しくて、思わず二度見してしまいました(笑)受験は人や自分との戦いです。目標を立てることが、大切な一歩だと、私は思います。
早田 恵玲奈さん
滋賀県立大津高等学校第一志望の高校に合格でき、とてもうれしく、これからも大学受験に向けて勉強していこうと思った。

KECにはもともと姉が通っていたこともあり、入学しました。私は個別のメビウスに通っていましたが、どの先生も優しく、自分のペースに合わせた授業をしてくれるので、徐々に自分のできる問題が増え、勉強へのやる気につながりました。
自分は、部活が終わった7月の夏休み頃から受験勉強を始め、冬休みから、本格的に受験勉強に取り組みました。自分は、朝10時頃から夜の6時頃までメビウスの教室を使って自習をしていました。メビウスの教室は、自習室と違って常に先生がいるので、先生に問題の解法を聞けたり、集中して勉強に取り組めたりしました。このような自習環境があったおかげで成長することができました。
第一志望の高校に合格でき、とてもうれしく、これからも大学受験に向けて勉強していこうと思いました。
長谷川 諒さん
滋賀県立大津高等学校私はあの合格したときの感覚を味わうためにも高校へ入るときもKECに入り続けようと思う。

私はKECに入って本当によかったです。英語がもともと好きで勉強していたけど他の教科があまり出来なかったので、KECに入ろうと思いました。KECは、先生が良いのはもちろん、設備がとても整っていて、勉強しやすい環境でした。自習室が広く、自販機、タブレットなどもあって、間違いなく、一番良い塾だと思う。受験を意識し始めたのは、3年の夏休みくらいで、危機感を持ち始めてここに入りました。
先生方の教え方もすごく分かりやすく、力がついていくのが分かりました。努力は必ず力になるので後輩にも頑張ってほしいです。合格した時はとてもうれしいです。あの感じを今年受験の後輩にも味わってほしい。自分の力だけでは合格できなかったけどKECに入って、友達、先生に助けてもらったことによって合格できたと思う。
私はあの合格したときの感覚を味わうためにも高校へ入るときもKECに入り続けようと思う。
濵本 晃佑さん
2021年高校受験 合格体験談
大阪エリア
大阪府立茨木高等学校ストレスが溜まらずに勉強できる塾、それがKEC。

KECに入ったきっかけは、算数楽しそうやなーって感じで兄が入っていたことです。KECの良かったところはなんかもう「塾」っていう堅いイメージがなくて緩いというわけもなくそんな感じなところ。他の塾に行ったことがないから比較はできないけれど、楽しかった。塾に行くことが苦じゃなかったから自然と勉強できていたのかなと思います。授業の内容だけでなく余談、しかもすごいタメになるし興味を持てる話とかもしてくれるのもとても良かったです。そして何といっても先生、アシスタント全員がハンサムでかわいいので目の保養にKECに通うのもありかもしれません。
これから受験するみなさんへ、勉強にストレスを感じるのは良くないと勝手に思っています。ちょっとくらいみんなと会って遊んだりした方がいいと思います。そしてストレスが全く溜まらずに楽しく勉強できる塾、KEC。こんなところ他にはありません。ぜひKECに通ってみてください。
藤井 悠真さん
大阪府立大手前高等学校KECで伸びた国語力。大事なのは自分のペースを崩さないこと。

私はKECに中学1年生の新中1スタートダッシュ講座が始まるときに入学しました。入学した理由は、新中1スタートダッシュ講座が楽しかったこと、また、家から近く行きやすかったからです。
KECでは、先生方に英作文や小論文の添削、分からない問題の解説などをしてもらいました。特に、苦手意識を持っていた国語は今ではたまに塾内1位を取れるようになるほど国語力が伸びました。私自身勉強は嫌いではなく、むしろ好きだったのですが、努力することが苦手だったのでKECに来て勉強することも合格に繋がったと思っています。
私のおすすめの入試前の過ごし方は、いつもやっていることを入試前であってもすることです。私はゲームが好きなのですが、入試前日もゲームをしていました。そうすることでストレスが溜まることなく本番に挑むことができるからです。私は高校に入ってもKECに通い続けますが、大学入試でも私のペースを崩さずに頑張っていきたいと考えています。
𠮷岡 究真さん
大阪府立四條畷高等学校先生の話をきちんと聞いているだけで志望校合格できた。

私は新中1スタートダッシュ講座からKECに入りました。私の兄がKECに中学生から入っていたことがきっかけでした。
中1のころは特に記憶がありません。勉強も大して真面目にやっていませんでした。中2のときも同じでした。しかし、公立高校に行きたいと中3になる4月くらいから思うようになりました。そのときはまだD判定でした。そのあと面談を重ね、「四條畷高校に行きたい」という話を先生にしたら、具体的にアドバイスをしてもらいました。そのアドバイスや、授業中にしゃべったことを忘れないようにしただけで、11月の模試でA判定を取りました。そのあとも先生の話を聞きながら勉強をしたら合格したような感じです。
ただ、私は英検を持っていたので受かったような気がします。先生に2級を取ろうと提案してもらって先生のアドバイスを聞いていたら取れました。みんな英検を取ったほうがいいよ。英検取るだけで、1つ上の高校に行けます。
新井 悠斗さん
大阪府立四條畷高等学校苦しい時期が続いたが、自分の弱点を知り合格できた。

私は中学2年生の夏期講習から通い始めました。きっかけは学校の授業で分からないところがあり、それに手をつけなかった結果、定期テストでの点数が下がったからです。塾は家とは違い、集中できる空間があり、そこで自習を進めることができます。
今年は新型コロナウイルスの影響で夏休みにはクラブを引退することになり、満足する結果を残せませんでした。しかし、そのおかげで夏から段々とエンジンをかけて勉強しました。模試の判定では、11月がB,12月がD,1月がCでした。なかなか成績が伸びず、苦しい時期が続きましたが、なんとか合格することができました。合格するためには自分の弱点を知り、そこを潰す勉強が良いです。他には先生が言っていたことをしっかりとメモをして記憶に定着させることです。また、体調をしっかりと整えることです。そして、夜は早く寝て次の日の朝6時頃に起きて1時間程勉強することです。モチベーションを保つため、たまに、ながら勉強をしていましたが、勉強をやらないよりはマシだと考えていました。
今、中学3年生の人はしっかりと学校生活を楽しんでほしいです。そして、自分の目標をしっかりと定めて勉強を頑張ってください。私は自習室をほとんど使ったことがなく、家で勉強していました。大切なことは、自分がしている勉強方法に自信を持つことです。そしてこれを克服すれば合格するというような要点を抑えて勉強すれば受かると思います。志望校に向けて頑張ってください。
岡田 一吹さん
大阪府立寝屋川高等学校自分から復習と質問することで、より自分を成長させることができた。

私は小学6年生の頃に新中1スタートダッシュ講座に興味があって入学しました。私は小学6年生の最後のテストの点数が周りの友達よりも低いことが分かり、友達と同じ立場でいたいと思い、学校前で配られたチラシを見て入学しました。新中1スタートダッシュ講座では、遅れて入った私に1対1で先生が一から教えてくれて、授業も少人数なので自分が理解できるまで教わることができました。
中学校のテストは小学生の頃よりも難しく、友達の方が好成績を収め、その友達よりも賢い人がまだまだいました。そこで私は授業を聞くだけ、宿題をこなすだけでは不十分であることに気づき、自分からテスト1ヶ月前に復習することにしました。すると友達の点数にぐっと近づき、テスト後に行われるKECの面談でも自分の成長を実感することができました。また、KECからもらったテキストを使ったり、先生に授業以外に質問することで、より自分を成長させることができました。
置村 竜矢さん
大阪府立泉陽高等学校目標を持って勉強に取り組むことの大切さを学んだ。

私は中1の一番初めの定期テストが終わった頃にKECに入学しました。入学したての頃は勉強の方法がよくわからず、勉強が得意ではありませんでした。特に数学は苦手でした。塾での授業をしっかり聞き、これまでよりももっと真剣に勉強に取り組んだため徐々に学力を上げることができ、勉強が少し得意になりました。
塾に入ってから少し経つとあまり成績が上がっている実感がなくなりました。さらにコロナウイルスで学校が休校になると本当に勉強をしなくなってしまいました。そのため、休校明けの塾では授業についていくのが大変に感じました。私はもうすぐ受験なのにこのままだとやばいと感じ、これまで以上に勉強に取り組むようになりました。そして夏休みには社会を、2学期には英語をぐんと伸ばすことができ、他の教科も成績を上げることができました。このことから私は何か目標を持って勉強をするのが大切だということをKECで学びました。
藤原 大世さん
大阪府立牧野高等学校自習室で色んな学年の人が集中して勉強している雰囲気にとてもいい影響を受けた。

私がKECに入学したのは、小学校6年生の新中1スタートダッシュ講座が始まった2月です。KECに入ったきっかけは、友達がいるという単純なものでした。でも、入ってみると先生やアシスタントさんが優しく丁寧に教えてくださり、今ではKECに入ってよかったと思っています。
私は家では勉強がはかどらないタイプなので、テスト前や入試前は必ず自習室に行き勉強しました。自習室は、小学生から高校生までさまざまな学年の人が静かに集中して勉強していて、その雰囲気にとてもいい影響を受けました。
私立の入試前は、ひたすら私立の過去問を解き、分からないところは調べて解き直すことを繰り返し行いました。公立の入試前はできるだけ早いうちに過去問を解き終わるようにし、予想問題も解くようにしました。私は、数学によく出る問題の解き方が分からなかったため、その問題のまとめプリントをひたすら解きました。入試当日、その問題が出て解くことができたのでやってよかったと思いました。受験生になる人は、できるだけ早く勉強を始め、できないところをなくせるように頑張ってください。
片山 穂乃花さん
大阪府立牧野高等学校今私が勉強しようと思えるようになったのはKECのおかげ。

私は中学1年生のスタートダッシュに参加し、KECに入学しました。小学生から中学生にかけて本格的な勉強が始まる中、私は何をしたらいいのかわからず、不安でいっぱいでした。しかしKECの先生方やアシスタントさんが気軽に声をかけてくださったり、何をしたら何ができるのかという的確なアドバイスも頂くことができたおかげで私は自分の勉強法を見つけ、勉強に励むことができました。
中学2年生の中頃、私は中学にも慣れたことや部活の最高学年になったこともあり、少しずつ勉強への姿勢がおろそかになってしまった時もありました。そんな時、先生は「高校に入学し楽しんでいる自分を想像してみなさい。今勉強することでなりたい自分になることができる」といってくださりました。
困ったときにすぐ質問ができるところや、寄り添ってアドバイスしてくださるところ、これこそKECのいいところだと思います。今私が勉強しようと思えるようになったのはKECのおかげだと思います。KECに入って良かったです。
井上 夏花さん
大阪府立鳳高等学校当てられて分からなかったところを反省して改善することで学力が伸びた。

私は中1の頃からKECに通い始めました。入学した頃は、少人数制なので1回の授業で何回も当てられて、分からないところもあるのに嫌だなと思っていました。だが、今となっては、分からないところを当てられたことが良かったと思います。当てられて分からなかったところを反省して改善することで学力が伸びたと思います。そのおかげで3年になった頃にはだんだん志望校に近づいていくことができました。
1年の頃からの積み重ねがとても大切だと思いました。私は3年までにできていないところがたくさんあり、そこを個別で先生方が指導してくださり、受験までに修正することができました。だから、合格できたと思います。生徒一人ひとりをしっかり指導してくれるKECに入ってとても良かったと思いました。このことを機に高校受験をゴールにせず、次の大学受験を目指してこれから3年間KECに通い、より一層努力したいと思います。
板倉 葉新さん
大阪市立東高等学校家庭教師から集団授業へ。周りの人からたくさんの刺激をもらえた。

私は、中学3年生の7月頃からKECに入学しました。KECに入るまでは家庭教師で勉強していましたが、一対一での授業で自分の思い通りに授業回数、授業時間などを決められるので自分に甘えてしまっていて、このままでは行きたい高校に合格できないと思ったのでKECに入りました。
KECは集団授業なので、周りの人達が勉強を頑張っているのを見て、たくさんの刺激をもらえて、自分の勉強に対するやる気もどんどん上がっていきました。KECの先生方の雰囲気もよく、分からない問題なども聞きやすかったです。また、自習室が毎日開いていて、家では勉強に集中できない私にとっては本当にありがたかったです。入試前には、各教科の先生方から入試対策プリントをもらいました。そのプリントは入試で本当に助かりました。KECからたくさんのサポートを頂き、志望校に合格することができました。本当にKECには感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
中尾 実紅さん
滋賀エリア
滋賀県立膳所高等学校楽しんで通えるところがKECの魅力。メリハリのついた授業で成長できた。

私は兄がKECに入っていたので小5の時からKECに行き始めました。そこから今までKECで頑張り続けたからこそ、第1志望校合格が叶ったんだと思います。
KECの魅力は楽しんで通えるところです。先生方は面白く、授業中も笑いがよく起こりました。また、ハロウィンの時期には先生が仮装をして盛り上がりました。勉強一色ではなく遊び心もありつつ、それらのメリハリもきちんとついているため、楽しみながら成長していけるところがとても良いと思います。また、学習環境が整っているところもKECの魅力です。自習スペースが充実しており、質問対応も素晴らしい。さらに朝から夜まで開いているため、いつでも集中して学習できます。このような環境で学習できた今までの時間はとても良かったと感じています。サポートしてくださった先生方に感謝です。
谷口 さつきさん
滋賀県立石山高等学校分からないときはわかるまでとことん付き合ってくれた。

今の気持ちはとてもうれしいです。その一言しか出てこないです。今までの頑張りが認められたようでした。
入学のきっかけは友達の誘いと姉が入っていたからです。KECは分からないことがあったとき、自分が分かるまでしっかりと教えてくださり、分かったときには、「頑張れ」などといった励ましの言葉をいただいていました。学校のテスト対策もしてくださり、テストの点数もぐんぐん上がっていき、塾の成果が出ていると思いました。
後輩の人たちへ、頑張って勉強したら必ず結果はついてくるし、自信を持てるようになると思います。不安なことがあったら、先生は必ず聞いてくれるので安心してください。周りには必ず人がいるってことを忘れずに頑張ってください。先生にも感謝の気持ちをたくさん伝えてください。来年や再来年、もっと先の人たちが自分がよかったと思える学校に進学できることを願います。これからも頑張ってください。私たちにも気軽に相談してください。
梶野 孝太郎さん
滋賀県立石山高等学校受験は自分一人だけではない!みんなが支えてくれたからこそ頑張れた。

兄の紹介からKECに入学し、私は早々に目指す高校を決め、本気で勉強に取り組みました。しかし私にもいくつかの挫折がありました。テストで思うような結果が残せなかった塾の帰りには、悔しさで涙を流したことも、努力しても向上が実感できない日々に挫けそうになったこともありました。
それでも私がここまで頑張ってこれたのは、自分が一人ではないことに気づいたからです。支えてくれる家族や友人、明るく振舞ってくれるKECの先生やアシスタントの方々がいてこその頑張りでした。その甲斐あって1年前の自分より、偏差値を20以上上げることができました。
これから高校受験を迎える皆様には自分が一人ではないことを忘れないでほしいと思います。自分を構築するのは日々の積み重ねであり、結果は副産物にすぎないと誰かが言っていました。失敗を恐れずトライアンドエラーで頑張ってみてください。勉強って楽しい。勉強最高!
林 舞花さん
滋賀県立東大津高等学校迷ったり不安になった時は自分と先生方を信じて頑張ること。

私は中学1年の最後ぐらいからKECに通い始めました。中学3年生になって先生方が志望校について真剣に考えて下さり、苦手だった英語を克服することができたのもKECのおかげだと思います。私自身が志望校を変更しようか迷っている時に先生方が「君ならできる」や「あきらめずに頑張ろう」と言って下さったことが自分の心の支えになっていたと今思い返すと感じられます。第1志望の高校に合格することができ、自分と同じくらい喜んでくれる先生方を見ることができて本当にうれしかったです。これからもKECの先生と共に勉強を頑張っていこうと思います。
受験勉強をしていく中で迷ったり不安になることが出てくる人もいると思うけど、自分を信じ、KECの先生を信じて受験勉強をすれば志望校に合格できると思うので、あきらめずにがんばってください。
藤﨑 大和さん
滋賀県立彦根東高等学校どれだけ難しい状況でも頑張り続けるという経験は自分の大きな財産になる。

私は友達がKECにいたことがきっかけで入学しました。はじめは彦根東に行きたいとは思っていたものの全然手の届かないところにいました。夏期講習を終えた後の実力テストでひどい点数を取ってしまい、そこから自分で進んで学習することが増えていきました。そこからだんだん実力テストの成績は上がってきたのですが、模試では変わらずE判定で、最後の模試でもD判定で正直やばいなと思っていました。それでも先生たちは前向きに接してくれてとても心の支えになっていたし、最後まであきらめずに頑張ろうと思えました。そして最終的に合格することができました。
後輩の方へ伝えたいことは最後まであきらめずに努力をし続けることが大切だということです。どれだけ難しい状況でも頑張り続けるという経験は自分の大きな財産になると思います。つらいこともたくさんありますが、頑張って合格してほしいです。
染川 澄空さん
2020年高校受験 合格体験談
大阪エリア
大阪府立高津高等学校途中で遅れていても努力すればきっと合格できる。

私は新中1スタートダッシュ講座からKECに行きはじめました。きっかけは、兄がKECで受験に合格したからです。中1の時は、新しいことが始まるという緊張から、集中して勉強に取り組むことができました。新中1スタートダッシュ講座や中1の頃の勉強は、基礎をつくって、受験の時にとても役立ったと思います。
中3は、部活が中心となり、勉強も少し難しくなったので、とても忙しくなりました。中2の頃に集中して勉強していなかったので、受験の時に苦労しました。部活と勉強を両立させることは難しいけれど、努力することが大切だと思いました。中2のときに少し遅れを取っても、中3で努力すればきっと合格できると思います。国語が苦手だったので、勉強時間のほとんどを国語に費やしました。苦手な科目でも努力すればきっと合格できるはずです。
頼富 相旺さん
大阪府立大手前高等学校悩んだときは周りに相談して受験を乗り越えた。

大手前高校に合格することは、KECに来ていなかったら無理だったと私は思います。元々、私が中3の春頃にKECに入学したときの志望校は寝屋川高校でした。寝屋川高校に入れるかも分からないくらいの学力でした。でも、KECの先生に大手前高校をすすめられ、私は大手前高校を目指すようになりました。
KECの授業は要点がきちんと絞られていて、とても分かりやすく、また、KECは授業内だけでなく授業外でも先生と生徒の仲がとてもいいです。だから、私はよく先生と授業が終わったあとに話したりしました。
大手前高校を目指すにあたって、辛いことがたくさんありましたが、先生が相談にのってくださったり、私が分からなかった問題でも、完璧に理解するまで丁寧に教えてくださったおかげで乗り切ることができ、無事に合格することができました。
岩嶋 一輝さん
大阪府立三国丘高等学校好きでなかった勉強がKECに入ると楽しくなった。

KECの良いところは、先生方がとても面白くて優しく、分からないことがあれば理解できるまで教えて下さるところです。そして、授業と休み時間のメリハリがしっかりしていて、集中しやすい環境になっていることです。
私は中1の頃、あまり勉強を自ら進んではしておらず、能力診断テストの成績があまりよくありませんでした。しかし、中2、中3と学年が上がるにつれて成績が上がり、最終的に中学の3年間で偏差値が約15も上がりました。こんなに成長できたのは、KECで「正しい勉強の仕方」や「勉強に対する姿勢」を学んだからです。
勉強する習慣が段々と身に付いて、勉強することが当たり前になり、最終的に志望校に合格することができました。KECで先生方の楽しい授業を受けると勉強することが楽しくなり、必ず成長できると思うので頑張ってください。
前田 琉真さん
大阪府立四條畷高等学校自分が決めた目標を変えないことが一番。確実に実力を付けて、合格を勝ち取れ!

友達からとても親切な先生がたくさんいると聞き、KECに入ることを決めました。その友達が言っていた通りで、親しみやすい先生が多く、質問もしやすく、誰でも楽しく勉強できる塾だと思います。
やはり、KECは一人ひとりに詳しく勉強を教えてくれるところが一番の強みだと思います。人数の多い塾で、限界を感じた人は是非KECに来てください。先生達の熱心な指導で入学するのが遅かった私でも、3年生の夏休みの間で、偏差値が約10も上げることができました。
模試で思うように結果が伸びなかったりしても、自分が決めた目標を変えないということが一番だと思います。面談でつらい現実を突きつけられても、自習室を活用したり、先生に分からないところは質問して、確実に実力を付けて、合格を勝ち取れるように頑張ってください。
奥田 廉さん
大阪府立四條畷高等学校あきらめていた志望校を目指せたのは先生のサポートと励ましがあったから。

私は、兄が高校のときにKECで授業を受けていたことと、友達が一緒に入ろうと言ってきたことで、中2の夏期講習からKECに入学しました。
KECのよかったところは、宿題が少ないので部活と勉強の両方に力を入れることができたところです。3年になって部活を引退してからは、学校が終わるとすぐにKECに来てその日の復習、さらに次の日の予習をしてその後に授業を受けていました。苦手科目はなかなか克服できず、悩んでいたら、先生がプリントをくれて苦手科目を克服することができました。
私は正直、志望校を四條畷高校に決めたとき、自分でもあきらめていました。しかし、先生はそんな私を何度もはげましてくれました。そのおかげで私は自信を持って試験に臨むことができました。同期の受講生ともとても仲良くできてとても楽しかったです。
浅井 空さん
大阪府立豊中高等学校不安なところも先生方の丁寧な指導で分かるまで教えてくれた。

私は、新中1スタートダッシュ講座からKECに入学しました。小学校の時にはなかった英語や難しくなる他の教科に不安を感じていたのを覚えています。しかし、KECでは先生方に優しくじっくり教えていただき、そんな不安もすぐに忘れるくらい楽しく授業を受けることができました。また、中2になり、1年の時よりどの教科も難しくなり、特に数学や理科が苦手だったので点数も伸び悩み、足を引っ張っていました。
それでも私があきらめることなく勉強に励むことができたのは、KECの先生に授業後などに質問に行くと、問題の分からない部分を私のペースに合わせて分かるまで丁寧に指導して下さったおかげです。さらに、中3の受験直前期には一人ひとりに合わせて指導していただき、とても助かりました。KECでなければ豊中高校に合格できなかったと思います。
福山 那奈さん
大阪府立春日丘高等学校先生に言われたことをさぼらずしっかりと行うことが合格への近道。

私がKECに入ったきっかけは、ネットでの口コミが一番良かったということと、入学への対応がとても親切だったからです。
実際に入学してみると、雰囲気がとても落ち着いていて、先生一人ひとりが生徒のことをしっかりと考えてくださるということがわかりました。授業もピリピリとした雰囲気は全然なく、どの先生も面白いので、楽しく勉強することができました。私が志望校に合格できたのは、本当にKECの先生方のおかげです。
先生に言われたことをさぼらずしっかりと行うことが合格への近道です。受験が近づいてくると、各自で過去問をしなければならなかったり、塾からの宿題が増えたりなど、やることが多くなって手がまわらなくなるかもしれませんが、予定をしっかり立てればできると思うので、最後まで集中力を切らさずに頑張ってください。
白井 孝幸さん
大阪府立泉陽高等学校努力したら努力した分だけしっかりと結果はついてくる。

親からずっと塾に行った方がいいと言われていましたが、周りの塾へ行っている子の話を聞いているとしんどい、疲れるなどの声が多かったのであまり入ろうとは思えませんでした。しかし、公立の受験校を選ぶときに、偏差値が自分よりも7くらい高いところへ行くと決めたとき、親と話し合いKECに行くことを決めました。かなりギリギリで入ったのにも関わらず、どの先生方も丁寧にしっかりと教えてくださり、自分でも問題を解くコツをつかめていると感じるくらいになっていきました。
これから受験生となる皆さんたちにも、志望校で悩むことがあると思います。けれど、きっと大丈夫です。困ったこと、悩みごとがあるなら大人に相談すればいいです。誰かを頼っていいです。努力した分、しっかりと結果がついてきます。だから、頑張ってほしいと思います。
木本 鈴さん
大阪府立寝屋川高等学校KECの笑いあふれる楽しい授業で嫌々やっていた勉強が楽しくなった。

私は、3年の6月まで他塾で学習していましたが、英数国の3教科しかなく、英数しかとっていませんでした。だから、レベルの高い高校を目指すあまり、国社の点数に伸び悩んでいました。そこで、KECに入学することを決めました。KECの先生は、優しく、おもしろく、笑いあふれる楽しい授業をしてくれました。そのおかげで、いつもは下を向いて嫌々やっていた勉強が楽しくなり、学力アップにつながりました。
塾内はアットホームな雰囲気で、学校が違う人達も仲良く会話していたので、違う学校の人が集まる自習室などでは、教え合いや息抜きで雑談をしたりと、楽しく効率的に勉強することができました。このように、KECではとても楽しく勉強することができます。勉強を嫌々するのではなく、楽しくできるようになれば、確実に学力は上がるでしょう。
杉本 樹生さん
大阪府立寝屋川高等学校中学では副教科をしっかりとするべき。

KECの良い所は、授業での雰囲気がとても和やかで楽しく勉強ができたことや、授業で使っていない部屋は、自習室として使うことができ自習しやすい、といった勉強する環境が整っていることです。それがあったから、定期テストなどにしっかりと取り組むことができて、基本ができるようになりました。
私は、社会や理科などの暗記系の教科を覚えていくことを頑張りました。それがしっかりとできたから、苦手な3教科があっても補うことができたので、1年からしっかり社会や理科をやってよかったと思います。
私が中学でしてはいけないと思うことは、副教科をしっかりとやらないことです。副教科は、テストで決まるので、点数が1回でもとれなくなると、1つ評価が下がってしまうので、副教科をしっかりとするべきだと思います。
根来 優依さん
大阪府立槻の木高等学校一人ひとりを意識した授業のおかげで勉強を好きになれた。

中1と中2の間、定期考査の度に範囲を丸暗記して過ごしていました。私は中2の12月からKECに入学したのですが、当然今まで丸暗記しかしてこなかったので、どの教科も全く理解しておらず、入学テストもボロボロでした。いわゆるアホでした。
でもKECに入ると先生方やアシスタントの方々が何も分かっていない私に熱心に勉強を教えてくれてどんどん勉強が好きになりました。1年間で1・2年の復習と3年の勉強をするのはとても大変だったけれど、こんなアホだった私でもできたので、皆さんもきっとできると思います。
KECは生徒一人ひとりときちんと向き合ってくれるので成績を上げたいと思っている人にはとてもオススメの塾です!少人数の授業なので大人数の授業よりも一人ひとりを意識したペースで進んでくれるので、分からない箇所も質問しやすかったです。
平野 凌冴さん
大阪府立牧野高等学校上手くいかないときも目標を忘れずに前に進もう。

私は中1の新中1スタートダッシュ講座からKECに通い始めました。KECの良い所は常にアシスタントの方がいていつでも質問できるところです。また、中1の頃から高校受験について様々なお話を聞けたので常に受験を意識しながら勉強に取り組むことができました。
中3の夏期・冬期講習では毎日朝から夜まで授業があったので、嫌でも勉強しなければならず、最初の頃はしんどかったですが、段々慣れてきて集中力も上がりました。どうしても集中力が無くなってしまった時は、ダラダラ勉強を続けるのは効率が悪いので、リフレッシュすることが大事だと思います。
偏差値がなかなか上がらず辛かったり、勉強ばかりの日々に疲れてしまうこともあると思いますが、目標となるものを見つけ、それに向かって頑張ることが受験生にとって一番大事だと思います。
新子 由奈さん
大阪府立大学工業高等専門学校先生は授業以外でもわからないことがあれば丁寧に教えてくれた。

私が、高専に入ることができたのはKECに行っていたからだと思います。
そう思う理由は2つあります。1つ目は、授業以外でも勉強についてわからないことがあれば、質問すると丁寧に教えてくれるところです。私は自習している時わからないところがあった時、最初は先生も仕事をしており、質問するのを遠慮していましたが、それを見つけてくれた先生が自分が分からないところを丁寧に教えてもらい、あまり遠慮しなくてもいいと言われました。それから遠慮せず質問をしていきました。
2つ目は、自習室の環境が良いことです。KECの自習室は高3生もいるのでかなり集中できる環境になっています。なのでしっかりと勉強ができ、わからないところは先生に教えてもらうことで、成績を伸ばすことができました。この2つの理由から、KECに入ってよかったと思います。
奥迫 聡太さん
大阪府立北千里高等学校KECの勉強合宿。大変でしたが、やりきることでとても自信がつきました。

初めは部活と両立できるか不安でしたが,KECの先生方の授業はとても面白く分かりやすくて、部活をしながらも楽しく、他の人たちに勉強で遅れることなく付いていくことができました。
私が受験を意識し始めたのは、中学3年生の9月に行われたKECの勉強合宿に参加してからでした。KECの他の校舎の生徒も来ていて、みんなとてもやる気に満ち溢れていたので、私もやる気を出して勉強に臨まないといけないと思うようになりました。2泊3日でとても大変な合宿でしたが、やりきることでとても自信がつきました。
KECではいつも自習室が開放されていて、そのときに分からない問題もすぐに先生に質問することができ、私にとって集中して勉強できる良い環境でした。私はKECの先生方の指導がなければ第1志望の高校に合格するのは難しかったと思います。
笹谷 花菜さん
大阪府立三島高等学校頑張ればいい点数がとれると思い、やる気が出るようになった。

私は、KECに入ってから勉強へのやる気がすごく高まりました。入ったときは、勉強がすごく嫌で学校の定期テストでは350点しかとることができなかったけど、KECで勉強していくうちに450点とることができるようになり、それからは頑張ったらいい点数がとれるんだと思い、やる気が出るようになりました。
3年の初め頃は、志望校なんてすごく目標が高く、正直無理だと思っていました。ですが、夏休みに頑張って勉強したら少しずつ目標に近づいていき、そして最後は合格することができました。今思えば、KECに入っていなかったら合格してなかったと思うし、KECを選んで本当に良かったと思っています。
先生方もとてもやさしくておもしろくて教え方も上手で良かったです。勉強合宿にも参加して、すごく集中力もつきました。頑張って良かったです。
笹井 音花さん
大阪府立鳳高等学校夏合宿で集中力や暗記力を大幅にアップできた。

最初の志望校は違う高校で、学力は志望校以下だったのですが、KECに入って初めての能力診断テストで国語の成績がとても良く、先生から「このまま勉強したら、もっと上の高校を目指せるぞ」と言われ、それから私の勉強に対する気持ちが変わりました。
すると、次の能力診断テストで国語は変わらず良く、他の教科も確実に上がっていて成長を感じました。KECの夏合宿では、一日中勉強というものを味わって、集中力や暗記力を大幅にアップできたと思います。だからこの合宿は私にとってとても有意義なものになりました。合宿を終えてからは、学力がさらにアップし、現在進学が決まっている高校となりました。
私はKECに入って良かったと心から思っています。高校生になっても、KECに通い続けて希望する大学に入り、将来の夢を叶えることができるよう頑張りたいです。
小澤 天輝さん
大阪市立東高等学校KECでたくさんの先生や友達と出会ったことで合格できた。

私がKECに入学した頃は、とても勉強が苦手でした。しかし、塾に通っていくうちに、だんだん勉強が分かってきておもしろくなりました。KECの先生方が、一人ひとりに向き合ってくれたので、勉強が嫌いになったときもすくって下さいました。
中3になり、やっと受験を意識をするようになりました。志望校をきちんと考えていなかった私に、先生が「こんな高校あるで」と教えてくれました。そしてその高校に行くために、対策プリントを作ってくれたり、たくさんの質問に丁寧に答えてくれたりしました。また、同じ塾の友達を見て、自分も頑張らないといけないと思い一生懸命勉強しました。
そして志望校に合格したときは、やりとげた大きな達成感を味わうことができました。KECでたくさんの先生や友達と出会ったことで合格することができたのだと思います。
藤田 菜未さん
大阪市立高等学校自分に合った勉強法を見つけ一番の苦手科目が一番の得意科目に。

私がKECに入学した時期は、中学2年生の5月です。入学したきっかけは、英語や数学が全く出来なくて、定期テストでも良い点数が得れず、このままではだめだと思いKECに入学しました。KECの良かったところは、自習室が広く、集中できる雰囲気があったところです。そして、分からない所があったらすぐに先生に質問出来るところです。
私は英語が苦手で、テストで点数が一番取れていませんでした。でも、塾で言われた事をきちんと取り組んでいたら偏差値も上がっていき、英語が一番得意な教科になりました。 高校受験までに私が失敗した事は、中学1年生の時に全く勉強をしていなかった事です。もっと勉強していれば良かったなと思いました。
自分に合った勉強方法を探して、勉強が嫌になることもたくさんあったけど、頑張って続けてきて良かったと思いました。
安田 彩乃さん
大阪府立夕陽丘高等学校先生方のおかげで勉強も部活動も諦めず、仲間と競い合い合格を掴み取った。

KECではいつも自習室が開放されていて、先生に質問しやすかったです。また、部活動との両立もできました。
私は志望校の入学試験に実技試験があり、部活を引退してからもレッスンなどの事情で塾に行けなかったこともありましたが、先生方は分からないところを理解するまで丁寧に教えてくださいました。面談では、自分に今足りないことをみつけ、課題をつくっていくことで、自分の弱点を知り、これからの目標を立てていくことができました。授業はとても分かりやすく、集中して受講することができ、時間の流れをとても早く感じました。
自分のすぐとなりで頑張る仲間を見て、自分ももっと頑張っていこうという気持ちになり、向上心を持つことができました。第1志望に合格した今、勉強することが嫌になったこともあったけれど、諦めず頑張ってよかったです。
廣安 日向子さん
大阪府立香里丘高等学校KECの授業は面白くて、嫌と思うことが一度もなかった。

KECは、授業が面白いところが良いと思います。なので、これまで授業が嫌だと思うことは1回もありませんでした。わからない問題があった時も、なるべく自分で考えるようにヒントだけ言ってくれました。
私は受験勉強をしている中で1つしていたことがあります。それは、問題を解き終えて丸つけの後、自分で自分にコメントを書いてあげることです。この方法で、数学は特に成績が上がりました。
私は中1の頃から、数学の復習は少しやっていたので、数学の偏差値が下がることはありませんでした。数学は偏差値を下げることは簡単ですが上げるのは5教科の中で一番大変だと思うので、少しでも復習すると良いと思います。当たり前のことですが、答えを見たり、先生の話を聞かなかったりするのは一番やってはいけません。この2つを直すだけでも成績はだいぶ変わってくると思います。
松原 叶さん
滋賀エリア
滋賀県立膳所高等学校しっかりと基礎から学べて、学校で習ってない所もしっかりと理解することができた。

私は姉がKECに入っていたので私も2年生の夏期講習から入りました。入った時は、周りのレベルについていけませんでした。しかし、KECでの授業ではしっかりと基礎から学べるので、学校で習ってない範囲でもしっかりと理解することができました。
コロナウイルスの影響で学校が休校になった時に、他の塾では休講になっている中、KECは毎日朝から自習室が解放されており、いつも通り授業があったので、あまり混乱をせずに受験の日を迎えられたことがKECの良かった所だと思います。また、その期間も朝から先生がいて、いろんな質問をすることができたことも良いところだと思います。
みなさんも部活に集中したり、友達と遊ぶことも大切にして、勉強を頑張ることで勉強に集中することができ、合格につながると思います。
柴森 啓太さん
滋賀県立石山高等学校丁寧に教えてくださる先生方や友達の支えで無事合格することができました。

入った当時、周りの友達はみんな塾に入っていて、出遅れたことを心配に思っていましたが、丁寧に教えてくださる先生方やアシスタントの方、塾の中でできた友達の支えもあり、無事に合格することができました。
1年の頃は定期テストでだいたい400点くらいは取れていましたが、2年になると400点を下回るようになり、伸び悩むようになりました。こうなった理由は自分に対して甘くしてしまったからだと思います。
宿題は、部活で忙しいことなどを言い訳にしてやらなかったり、ワークなどの答えを写したりしていました。そこで3年になり、特にKECに入ってからはほぼ毎日塾に行くようにして、心も入れ換えました。そして、テストでも良い点を取れるようになりました。今、伸び悩んでいる人も、自分を甘やかさず応援してくれている周りの人を忘れずに頑張ってほしいです。
安井 彰規さん
滋賀県立東大津高等学校"復習をする"ことをプリントをすべてやり直すところから身につけた。

私がKECに入学したのは中2の春でした。温かい雰囲気の中にも受験に対する緊張感があって、入学した時から頑張ることができました。
1年を通してたくさんやったオリジナルの問題やプリントは、一つ一つが難しかったり、わかりやすかったりして、実力テストや定期テストで高得点を取ることに繋がりました。今までやってこなかった、「復習をする」ことも、プリントをすべてやり直すところから身につけました。
私は夏期講習、冬期講習の他に、勉強合宿にも参加しました。周りの空気と合わせて勉強していると、帰るときには自分でも驚くくらい集中力がついていて、「参加して良かったな」と思えました。2学期の後半に志望校を上げたときは、自信もなく、余計な心配ばかりしていたのですが、そんなときに励まして下さった先生方には感謝でいっぱいです。
宮本 光さん
滋賀県立彦根東高等学校自分なりの勉強スタイルを持ったことでモチベーションが上がり、集中できた。

私は中3の夏休みに、志望校を決めたと同時にKECに入学しました。中途半端な気持ちと学力では合格が難しい高校なので決心しました。
初めは皆についていくことで精一杯でした。それでも諦めず授業に集中し、わからないところを先生に聞くなどを繰り返しました。特に数学が苦手だったので、授業の内容をその日のうちに整理し、間違えた問題を解けるまで復習しました。
今、私が思うのは先生方の教え方の丁寧さです。なぜこうなるのかを一文ずつ丁寧に解説していただきました。その結果、問題の上手な考え方や解き方を身につけることができました。また自分なりの勉強スタイルを持ったことでモチベーションが上がり、より集中できることも分かりました。とは言え先生方のサポートがあってこその合格です。ありがとうございました。
森田 逸樹さん
2019年高校受験 合格体験談
大阪エリア
大阪府立北野高等学校勉強合宿が入試モードに切り替わるきっかけになった。

KECの先生は面白く、授業を楽しく受けることができました。最初は茨木高校を受験しようと思っていたけど、模試で北野高校がA判定だったので北野にシフトしました。模試は自分が今どの立ち位置にいるか分かるので積極的に受けた方がいいと思います。
私は中2から数学が苦手だと感じるようになりましたが、KECの先生が、補習をしてくださったり、自分のレベルに合わせた問題を用意してくださったおかげで、成績がアップしました。
秋の勉強合宿は入試モードに切り替わるきっかけになります。自分も合宿の後から本格的に勉強を始めました。得意教科を伸ばすのも大事ですが、それよりも苦手教科を補強することが大事だと思います。KECの皆さん本当にありがとうございました。
藤井 亮大さん
大阪府立三国丘高等学校大学や社会に出たときのことも 考えてくれるKECの授業。

KECに入学する前は勉強の習慣が全くなくて、「予習、復習?なにそれ?」といった感じでした。そのような私が受験に向かって勉強できたのは、KECの授業が的確でわかりやすかったからです。授業とその復習をしていくうちに基礎が少しずつ身につき、徐々に勉強をすることが苦だとは思わなくなりました。受験が近づいてきて勉強時間を増やしていくうちに入学1年前では全く考えもしなかった三国丘高校を受験することができました。
KECの先生方は、高校へ進学することだけでなく、大学へ進学することや社会に出たときまでを考えてくれていました。1年間で他の仲間に追いついていくことはとても難しかったけれど、KECの先生方のおかげで肩を並べることができ、志望校に入ることができて本当に良かったです。ありがとうございました。
尾矢 和輝さん
大阪府立四條畷高等学校要点を絞った指導・課題なので、質の良い勉強ができた。

私は部活もしていましたが、KECに週3回通ったおかげで基礎はできていたと思います。KECは宿題の量も多すぎず、要点を絞ったものだったので短時間で質の良い勉強ができました。また勉強について強制されることはなかったので、自分の苦手なところや必要なことを効率的に学ぶことができました。
私が個人的に大切だと思う事は、夏休みの切り換えです。部活が終わってだらけがちですが、そこでしっかり勉強した人ほど志望校に合格していると思います。
あと、受験勉強で絶対にしてはいけないこと。それは他人と比べることです。相手よりも低ければメンタルがしんどくなり、高ければ勉強をしなくなって悪い結果になったりします。努力し続ければ、きっと結果は出るので最後まであきらめず強気で臨んでください。
大角 穂高さん
大阪府立春日丘高等学校日曜特訓のおかげで入試本番では緊張せずに臨めた。

私はKECに来るまで塾に入ったことがなく、最初はとても不安でした。だけど、体験授業に参加した際にどの先生の授業もおもしろく、とても分かりやすかったので入学しました。また少人数制だったため質問もしやすく、分からない問題があれば、いつでも丁寧に教えてもらいました。
徐々に、成績が上がっていき、勉強したことが身に付いていっているんだと感じることができ、嬉しかったです。入試に向けて行った日曜特訓で、自分がどれくらいできているのかを知ることができたり、本番のテストのように緊張感を持ちながら参加できたので良かったです。
おかげで、本番の公立入試では落ち着いて問題を解くことができ、合格することができました。私はKECの雰囲気や先生が好きなので、高校でも続けて頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。
山村 優珠さん
大阪府立泉陽高等学校コツコツ勉強してきたので、中3では受験勉強に集中できた。

私は新中1スタートダッシュ講座を受けてKECに入ることを決めました。なぜなら中1の頃からしっかりと勉強しておいた方がいいと思ったからです。
KECは先生の教え方がとても分かりやすく、同じところを何度も教えてくれるので、覚えの悪い私でも勉強についていくことができました。中1からコツコツ勉強してきたので、3年生の時には受験勉強に集中できました。
そんな私が受験の時、困ったのは志望校の決定でした。受けたい高校が決まらず、これからどうすればいいのか分からなくて悩みました。私は校風や部活動など何か1つでもその高校に行きたいと思えるものを探しました。何か1つでもやりたいことを持って高校に入学すれば、そのあとも頑張れると思ったからです。志望校を決めた後はやる気が湧いてくるもので、勉強もこれまで以上にはかどりました。
宮城 咲良さん
滋賀エリア
滋賀県立膳所高等学校KECで頑張った3年間が自信につながった。

KECにはいつでも集中して勉強できる環境が整っており、授業の雰囲気が良く、自分に合っていると感じました。中学3年生の2学期ごろからテストや模試で思うような結果を出せなくなり、膳所高校を受けることに大きな不安を感じるようになりました。
それでも私が最後まで諦めずに勉強を続けることができたのは、先生方や友達など様々な人々の支えがあったからだと思います。そして何よりも、3年間、KECで頑張ってきたという自分の頑張りを振り返ることで、不安を乗り越え、入試当日に自信をもって問題を解くことができました。
たとえ結果が出なくても努力を続けるということは、とても難しいことかもしれません。しかし、その努力の積み重ねが、テストの点数や模試の判定以上に自分に自信を与えてくれるものになると思います。
中原 優花さん
滋賀県立石山高等学校頭も心も体も良い状態で受験に臨めた。

私がKECに入学した当初は勉強スピードについていくのが精一杯で、学力の向上どころか徐々に学力は下がっていきました。「やっぱり、塾に入っても、学力は上がらないのかな」と思っていましたが、何事にも「慣れ」はあるものです。塾に慣れてくると、学力が想像以上に上がり、受験では、頭も心も体も良い状態で臨むことができました。
県内私学は余裕を持って合格し、京都私学では全額特待生を取ることができました。そして本命の公立の特色選抜。KECでの先生方の熱血指導のおかげで、見事に合格することができました。
学力が低迷したり、勉強する気が起きなかったり、いろいろな出来事がありましたが、その度に多くの人から励まされ、ここまで来ることができました。KECの先生方には感謝の言葉しかありません。
高嶋 伸英さん
2018年高校受験 合格体験談
大阪エリア
大阪府立北野高等学校KECと出会えたことが一番の幸運。

KECはどの先生方も本当に最高の先生でした。模試で志望校に北野高校と書いて、C判定以上の結果が出たことはなかったので、入試1~2ヵ月前になっても自信がなく受験校を決めれず悩んでいました。本番1ヵ月前を切った時そろそろ受験校を決めなければと思い、先生に相談しました。北野高校に受かるかは五分五分だと言われましたが、後で後悔するなら受けてみたらと背中を押して下さいました。おかげで無事合格することができとても感謝しています。
大島 睦美さん
大阪府立三国丘高等学校受験勉強を早くスタートさせた人の勝ち。

この3年間、苦しかったことや悔しかったことがたくさんありましたが、それらが私を成長させてくれました。KECの先生方は担当の教科だけを教えてくださるのではなく、私達が知らない社会の常識や時事問題なども教えてくださるので、様々なことに興味がわきました。
私は数学や国語が得意ではなく、3年生になってから焦り、すぐに受験勉強を始めました。ほとんどの人は、夏休みに入ってから始めるだろうと思っていたので早めに始めました。受験勉強は早ければ早いほど良いと思います。
梶原 すみれさん
大阪府立四條畷高等学校KECは私に自信をくれた。

3年になり受験が近付いてくると、わからない問題がどんどん出てきて焦るようになりました。そんな時、質問をすれば教えてくれ、自信を与えてくれたKECの先生やアシスタントの方がいました。そのおかげで「志望校合格」という夢を叶えられました。
私が勉強への意欲がなかった時でも、先生方は気にかけて自宅学習用のプリント等を渡してくださいました。KECから渡されたものや言われたことをすれば大丈夫だという気持ちがあったので、緊張をあまりせずに入試に臨めました。
小櫻 慶さん
大阪府立三島高等学校KECで成績も上がり、成長することができた。

私は数学の図形が苦手で模試の判定はいつも悪く、志望校にもほど遠い状態でした。でもKECに入ってから、少人数で先生に質問がしやすく、分からないところを聞けるようになり、成績が上がっていきました。
授業中の雰囲気は明るく、楽しかったので毎日通うのも全然苦ではありませんでした。少人数クラスなので教室の仲間とも受験の悩みを言い合えるくらい仲良くなり、わからないところを教え合ってみんなで成長することができました。KECで勉強して本当に成長することができ、成績も上がりました!
竹井 理乃さん
大阪府立牧野高等学校KECは私に勉強を続ける習慣をつけてくれた。

今まで1日2時間以上勉強したことがなかったので、続けられるか不安でしたが、少人数で質問もしやすく、先生方の授業がわかりやすかったので全く苦ではありませんでした。定期テストでは毎回今までより何十点も上がり、最終的には元々目標としていた高校より難しい高校を受験し、合格することができました。
KECは私に勉強を続ける習慣をつけてくれました。入学してすぐはなかなか成績が上がらないかもしれませんが、先生方に言われたことをコツコツ続けていれば必ず自分の志望校に行けると思います。
八橋 春奈さん
大阪府立清水谷高等学校今までで一番勉強した1年だった。

私は塾=しんどいというイメージから、塾には行きたくないと思っていました。中3になって部活動も引退し、いよいよ受験の2文字がチラついてきたとき、母がKECの夏期集中講座があることを教えてくれました。
最初は不安でしたが、同じ中学の友だちも何人か居て皆の頑張っている姿を見て、私も頑張ろうと思い本格的に通うことにしました。
ついて行けず立ち止まった時は先生方が熱心に指導して下さいました。私は家ではダラダラしてしまうので、とにかく塾に通い、授業の無い時も教室で自習するようにしました。今までで一番勉強したと思える1年でした。学校説明会に行ったときからずっと憧れていた高校に合格できた時は、本当に嬉しかったです。これからもKECで学んだことを活かして頑張りたいです。
原田 桃果さん
滋賀エリア
滋賀県立膳所高等学校大学入試まで考えることで視野が広がりやる気にもつながった。

KECの良いところは自習室が毎日開いていて、いつでも質問ができることです。KECで勉強を始めると、やればやるだけ成績が上がったのでさらにやる気につながりました。今でも、膳所高校の特色選抜で合格したと知って驚く人がほとんどです。
あまり勉強ができないと思われていた私が、ここまでやってこれたのはKECのおかげです。また、KECでは高校入試がゴールではなく大学入試まで考えて指導して下さるので、視野が広がりました。
柴森 奈津さん
滋賀県立石山高等学校KECだったから勉強嫌いな私でも続けることができた。

中1の時は、学校の提出物はやらず、授業も聞かず、点数は低かったです。中2になっても、英語・数学の授業についていけず、KECに入学しました。KECに入学してからは20点だった英語は90点ぐらいとれるようになり、数学も50点ぐらいだったのが、90点を切らないようになりました。最終的に学校の定期テストは200点ぐらい伸び、志望校がE判定だったのがB判定が出るようになりました。
最初は「塾ってこんなに伸ばしてもらえるのか」と思ったけれど、今になってKECだったからだと思うようになりました。勉強嫌いな私にKECの授業は合っていたのだと思います。先生方はおもしろいし、たまに雑談とかもします。そんな環境だったから、勉強を続けることができたと思います。
渡辺 響さん
2017年高校受験 合格体験談
大阪エリア
大阪府立三国丘高等学校勉強合宿でのライバルから刺激をもらった。

9月に参加した勉強合宿で受けた刺激が志望校合格につながったと思います。自分よりも学力が高い他校舎の人たちが頑張っていて、その後ろを追いかけることで、たくさんのことを学ぶことができました。
善家 夢果さん
大阪府立四條畷高等学校積極的に勉強できるようになるKECの授業。

中1・2の間はKECの授業についていくのに精一杯で課題しかできませんでした。勉強を続けていくうちに、自ら積極的に勉強ができるように成長していました。また、自分なりの勉強方法を確立できました。
新井 悠太さん
大阪府立春日丘高等学校質問しやすい環境が自分には必要だった。

私は質問がしやすい少人数クラスで授業が受けたくてKECに入学しました。先生方の指導で苦手な教科もできるようになりました。夏休みには自然と自習室に通うようになり、本格的に受験勉強を始めました。
林 花音さん
大阪府立清水谷高等学校先生方の熱心さが私をやる気にさせてくれた。

苦手な教科もどんどんできるようになることが楽しく、KECに夜遅くまで残ることもありました。そのような勉強を続けた結果、無事に第1志望の高校に合格することができました。KECは私に勉強をさせるやる気と志望校に合格できる力をくれました。
立花 星さん
大阪府立三島高等学校お助けマンのような存在のKECの先生たち。

中学3年生になると受験ということもあり、内容が一層深くなりました。先生方の熱意に、私は受験生だという自覚を持ちました。KECの先生は私を志望校というゴールへ導いてくれる力強い存在でした。
西脇 玲名さん
大阪府立牧野高等学校よい点数が取れたときはきちんとほめてくれる。

どの先生も優しく教えてくれるし、生徒のスピードに合わせてくれるので授業が受けやすかったです。定期テストなどでよい点数が取れたときは、ちゃんとほめてくれるのでやる気がアップしました。
佐々木 彩さん
大阪府立鳳高等学校毎日コツコツ努力すれば必ず合格する。

KECに入学し、KECの先生方はとても熱心に教えていただき、毎日コツコツと勉強を始めました。最初の試験では20%でしたが、最後の模試では70%まで上げることができました。これから受験する人たちは、KECの先生のアドバイスを素直に聞いて可能性が50%あるなら挑戦してほしいです。毎日コツコツ努力すれば必ず合格すると信じて頑張ってください!
高山 将太郎さん
滋賀エリア
滋賀県立石山高等学校今の自分に足りないものを教えてくれた。

受験前は毎日が不安で、ネガティブなことばかりを思っていた私には心の支えがありました。それはKECの先生方です。相談に乗ってくれたり、私に足りないものを考えて教えてくれたり、笑わせてくれました。
片山 大輔さん
滋賀県立東大津高等学校先生のサポートが私を勇気づけてくれた。

KECの先生方はとても楽しく授業をして下さるので、勉強に取り組みやすかったです。受験が近づき不安になる私にアドバイスや応援の言葉をかけて下さったので、前向きに受験勉強に取り組めました。
安田 朝香さん
校舎案内
大阪エリア
京阪沿線
KEC枚方本校
京阪枚方市駅7番出口スグ枚方市岡東町24-12072-845-7700KECくずは本校
京阪樟葉駅より徒歩3分枚方市町楠葉1-5-1072-850-8888KEC長尾校
JR学研都市線長尾駅より徒歩1分枚方市長尾元町6-1-5072-867-6700KEC交野校
京阪交野市駅より徒歩1分交野市私部3-18-5072-892-2550KEC寝屋川本校
京阪寝屋川市駅北口スグ寝屋川市八坂町15-10072-822-8111KEC大和田本校
京阪大和田駅前門真市野里町7-10072-883-3506
阪急沿線
KEC高槻本校
阪急・JR 高槻駅より徒歩3分高槻市紺屋町12-18072-681-2233KEC茨木本校
阪急茨木市駅より徒歩1分茨木市永代町7-1072-626-0800KEC高槻芝生校
阪急富田駅より徒歩12分芝生郵便局南側高槻市芝生町2-1-24072-694-8822KEC山田本校
阪急・モノレール山田駅より徒歩1分吹田市山田西4-2-1806-6816-7666
近鉄線/南海線/大阪メトロ御堂筋線沿線
KEC布施本校
近鉄布施駅南出口徒歩3分東大阪市足代2-5-1906-6728-5588KECなかもず本校
南海泉北高速 中百舌鳥駅/
大阪メトロ御堂筋線なかもず駅より徒歩3分堺市北区中百舌鳥町6-823072-251-7676
滋賀エリア
JR琵琶湖線/京阪石山坂本線/
JR湖西線沿線
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 All rights reserved.