国公立コース
[塾・予備校 高卒生コース]

国公立コースの特長

志望校別少人数授業

双方向の志望校別少人数授業で、みなさんの理解度・習得度を最大に!

志望校別少人数授業

授業は最大18名。科目・クラスによって10名以下のクラスも。


講師が一人ひとりの顔、名前、学力を把握して指導を実践しています。

現段階の知識や理解力はみなさんそれぞれだと思いますが、自分を予備校のカリキュラムに完全にあわせるのではなく、可能な範囲でカリキュラムを微修正してみなさんの理解度、習得度を最大にするためです。


双方向型の授業を行うため、志望校別少人数授業を実践しています。みなさんから見て、知識を頭にインプットすることは大事ですが、テストの時に必要な知識を的確にアウトプットすることも同様に大事です。両方をバランスよく行うための双方向型授業と考えてください。

特に、2次試験でみられる記述試験対策では、減点のポイントや合格答案作成のためのポイント学習では効果を発揮すると考えています。

経験豊富な専任講師陣

経験豊富な専任講師が常駐、一人ひとりに合わせた的確なサポートを実現!

経験豊富な専任講師陣

英語・数学は、入試問題を熟知した専任講師が常駐。


専任講師が常駐していることで、みなさんが質問しやすくするためです。特に前期の間は、国公立大志望者からは、数学の質問が一番多いことが経験的にわかっています。授業担当講師は違っても、いつもいる数学の先生に質問できます。


専任講師の先生が「進路面談」を担当することです。その結果、模試の結果だけでは図れない、一人ひとりにあわせたアドバイスを行っています。志望校はモチベーションを上げるためにも秋までは変更しないことが望ましいですが、最初の段階で実力不足でも志望を変えずに実力アップを目指せるように、心がけています。

国公立文系コース

英語

教科(各70分) 週指導回数
英文法・作文 5回
英文解釈
総合英語
速読英語

国語

教科(各70分) 週指導回数
現代文 2回
古文 2回
漢文 短期講座にて受講

社会

教科(各70分) 週指導回数
日本史 内2回 2回
世界史 2回
地理 短期講座にて受講
現社/倫理/政経 短期講座にて受講

数学

教科(各70分) 週指導回数
数学Ⅰ・A 2回
数学Ⅱ・B 2回
atama+(※) (1回)

理科

教科(各70分) 週指導回数
化学基礎 内2回 1回
生物基礎 1回
地学基礎 短期講座にて受講

週指導回数:13回、(※)オプション、短期講座:夏期集中講座・秋期講座

国公立理系コース

英語

教科(各70分) 週指導回数
英文法・作文 5回
英文解釈
総合英語
速読英語

数学

教科(各70分) 週指導回数
数学Ⅰ・A 2回
数学Ⅱ・B 2回
数学Ⅲ 2回
atama+(※) (1回)

理科

教科(各70分) 週指導回数
物理 内4回 2回
化学 2回
生物 2回

国語

教科(各70分) 週指導回数
現代文 2回
古文 2回
漢文 短期講座にて受講

社会

教科(各70分) 週指導回数
日本史 内2回 2回
世界史 2回
地理 短期講座にて受講
現社/倫理/政経 短期講座にて受講

週指導回数:21回、(※)オプション、短期講座:夏期集中講座・秋期講座

開講教科一覧

英語

英文法・作文

英文法の徹底理解を目指し、単元別テキスト及び実戦演習テキストを使った解説+演習により、高密度の文法知識を網羅的に習得する。

英文解釈

入試での高配点を占める読解問題の攻略を目指し、重要構文・重要語彙のマスターの上に、幅広い長文読解力を構築する。

総合英語

入試問題演習を通じ、入試頻出の重要項目をチェックしながら様々な問題形式にも幅広く対応できる総合的な解法能力を養成する。

速読英語

タブレットを用いて、高速かつ意味のかたまりごとに読み取るトレーニングを行う。併せて語彙力及びリスニング力をアップさせる。

数学

数学Ⅰ・A

「数と式」「2次関数」「図形と計量」「場合の数・確率」「図形の性質」の各分野は入試数学の土台。基本定理の理解とそこから問題解法につながる応用力を養う。

数学Ⅱ・B

「式の計算と方程式」「三角関数」「指数・対数関数」「微分・積分」「ベクトル」「数列」の各分野は、入試数学の花形。重要例題の演習を積み重ね、不得意分野を克服する。

数学Ⅲ

「複素数平面」「式と曲線」「極限」「微分」「積分」の各分野は、理系一般入試では半分以上の出題を占める。演習量で現役生と差をつけ、入試レベルの早期対応をねらう。

atama+

AIで作られたアプリにより、効率よく入試数学の基礎を学習することが可能。

国語

現代文

重要語句・頻出分野に関する知見を広め、客観的かつ謙虚に文章を読むことから始める。要約力の養成に重点をおき、小論文・国公立2次にも対応。

古文

入試頻出の出典を読解するのに不可欠な重要文法・古語の反復演習により、古文を得点源にまで引き上げる。

漢文

漢文は共通テスト国語の中でも得点源。基本句形と重要単語をマスターし、問題文の大意をつかむコツを徹底指導。

理科

物理

実戦問題演習を通して、重要公式の徹底理解とその活用に全力を注ぐ。解法手順を大切にした指導を行う。

化学

無機・有機の基本概念の理解と基本的計算問題を集中的に学習した後、入試に対応しうる応用力の養成を図る。

生物

生物の基本重要項目の総整理と傾向を見据えた入試問題の反復演習により知識の定着を図る。

社会

日本史

歴史の流れを年代別・部門別に詳解し、全体の流れと個々の項目を相互対応させながら、知識の定着と応用力の向上を目指す。

世界史

時代的推移の包括的理解をベースに、各事件・各人物の相互関係の把握と、各重要項目の徹底チェックを行う。

地理

地理の基本的事項の習得はもとより、地形図の読図や農作物・鉱物資源・工業製品・人口等の統計問題への対応力を養成する。

※授業外で各教科の理解度確認のためのチェックリストを実施します。
※漢文・地学・地理・現社・倫理・政経は、夏期集中講座・秋期講座で指導します。
※開催校により開講コースが異なります。詳しくは事務局までお問合せください。

学習環境&サポート

質問できる自習教室

共に戦う仲間がいるから、更に頑張れる

質問できる自習教室

授業がある日、無い日にかかわらず自由に利用できる自習教室。午前から午後10:30(一部の校は午後10:00)まで利用できます。

私語厳禁で管理されており、真剣集中学習空間を提供しています。事務局に専任講師がいるため、質問できる環境があります。

英数プレゼミ[無料]

本科授業に入る前のスタートダッシュ

英数プレゼミ[無料]

次の受験に向かって、いち早くスタートを切ることができるように、英語・数学のプレゼミを入学手続き完了者より随時行っています。

4/15からの本科授業開講までの期間に、英語・数学の苦手項目を克服しましょう。

プレゼミとは、入試の基本知識を忘れてしまっているみなさんに授業スタート前に知識を確認してもらうゼミ。入学テストの結果をもとに、みなさん一人ひとりのレベルにあわせて実施。

不安を解消する4つのシステム

授業についていけるか心配・基本を忘れている等、不安解消のための充実サポート

不安を解消する4つのシステム
  • 現役生クラスにも出席可能
    同じ科目の現役生クラスに無料で出席することができます。
  • 安心の個別指導
    個別指導を併用することができます。(有料)
  • Web授業システム
    教科書レベルの知識を補充するためのオンライン授業を無料で視聴することができます。(無料)
  • atama+[数学]で効率良く学習
    AIで作られたアプリにより、効率よく入試数学の基礎を学習することができます。(有料)

能力診断テスト・全国模試など

授業担当講師による進路指導で志望校合格へ

能力診断テスト・全国模試

KECオリジナルの「能力診断テスト」、「全統模試」、「ベネッセ・駿台共催模試」を年間11回開催しています。授業担当講師が直接、個別面談を行うことにより、各模試結果データに加え、受講生の授業での状況を踏まえた、精度の高い進路指導を可能にしています。

実施模試
5月 [上旬] 第1回全統共通テスト模試
[下旬] 第1回全統記述模試
6月 [中旬] 第2回KEC能力診断テスト
8月 [中旬] 第2回全統共通テスト模試
9月 [中旬] 第2回全統記述模試/近大模試
[下旬] 第1回ベネッセ・駿台マーク模試
10月 [中旬] 第3回全統共通テスト模試
[下旬] 第3回全統記述模試/関大模試
11月 [下旬] 全統プレ共通テスト

進路面談

指導担当者が進路面談を行うので、安心して相談できる

進路面談

実際に指導にあたっている担当者が、一人ひとりの授業での取り組み・模試の成績・学習状況を踏まえたうえで、学習相談を行います。第一志望校に合格するためにはどのように学習を進めていけばいいのか、合格に向けた戦略を一緒に考えアドバイスしていきます。的確な指導とアドバイスを学習面・精神面からサポートしていきます。

悩みや相談事がある時は先生に相談してみましょう!

通学費用補助制度&特別奨学生制度

補助制度からも受講生を応援

通学費用補助制度&特別奨学生制度
通学費用補助制度

KEC高卒コース(朝昼間大学受験科)の在学生は、通勤定期と通学定期の差額をKECが負担します。

KECまでの通学費を通学定期代で通うことができます。(※一部条件あり)

遠方からでも安心して毎日通っていただけます。

特別奨学生制度

本学の入学試験受験者の中で、特に成績優秀でかつ学業に対する姿勢に積極的であると認められる生徒には学費の一部が免除されます。事務局にお尋ねください。

合格体験談

2023年大学受験 合格体験談

大阪公立大学/法学部自分に合った予備校で、合格を手にすることができた。

大阪公立大学/法学部

私は高校3年生の夏終わり頃にKECに入塾し、浪人期間を含めて一年半お世話になりました。KECに入って特に良かったと思うことが二つあります。

一つ目は少人数制の授業だったということです。自分は、学校ではクラスの人数が多いために先生方との距離が遠いように感じてあまり質問に行けませんでした。一方、KECは1クラスあたりの人数が少ないことで先生方との距離が近く、質問しやすかったです。また、授業中に質問されて生徒が答える場面もたくさんあり、他の大規模な授業をする塾よりも主体的に授業に臨めたと思います。先生方全員が生徒の志望校や成績を把握しており、他の人に埋もれることなく、自分をしっかり見ていてくれているという安心感もありました。

二つ目は信頼できる先生方が沢山いらっしゃったということです。KECの先生方は問題が解けた時には「いい感じやね!」と褒めてくれるし、解けるべき問題や知っておくべき知識が分からなかった時には、「次は出来るように頑張らな」と思えるような声かけをして下さる先生方ばかりでした。常に良い緊張感の中で勉強できたと思います。

浪人が決まった時、どこの予備校に行くか少し考えましたが、最終的にKECにして本当に良かったと思います。親身になって沢山アドバイスをして下さったり、素晴らしい授業をして下さったり、他にも色んな面でサポートして下さったKECの先生方。大変お世話になりました。ありがとうございました!

これから受験の人は不安なことが沢山あると思うし感情の波が激しくて疲れることもあるかもしれませんが、自分だけじゃなく、周りの人も同じ気持ちです。不安なことは人に話すことでかなり楽になるので、自分で溜め込まず周りの人を頼ってみて下さい。勉強が新しいことを学べる楽しいことだということも忘れずに、健康には気をつけて頑張って下さい!応援しています。

境 桃花さん
(滋賀県立膳所高等学校 卒)

閉じる

和歌山大学/観光学部結果がダメでも後悔のないぐらいやり切り、自信を持って試験当日を迎えることができた。

和歌山大学/観光学部

私は現役の時もKECに通っていました。浪人することになり、予備校を選ぶ時他の予備校を見学した上でKECを選んだ理由は、自習室が長時間使えることと、生徒と先生の距離が近いことです。

どの予備校に通っても最終は自分の努力次第だと考え、朝から夜までずっとKECにこもって勉強していました。夏が終わっても、親しく話せる友達が一人もできなかった私にとって、授業後に先生と雑談したり、親身に質問に答えてくださる先生の存在がとても大きかったです。また、アシスタントさんの存在も私にとって大きかったです。正直最初の方は、私と同い年の知り合いもアルバイトで来ていたので、その姿を見るたびに自分との差を痛感してしんどい時もありました。しかし、見かけたら声を掛けてくれたり、合格した時には一緒に喜んでくれたり、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

私は共通テストのリサーチの結果が良かったので、滑り止めをどこも受けずにすべて第1志望の2次試験対策に残りの時間を捧げました。2次試験対策では、前日まで丁寧に添削し続けてくださり、これで結果がダメでも後悔のないぐらいやり切り、自信を持って試験当日を迎えることができました。どんな時も強い味方でいてくれ、支えてくれた家族、友達、先生に感謝の気持ちを忘れず、日々精進していきたいと思います。本当にお世話になりました。

西田 千鶴さん
(滋賀県立石山高等学校 卒)

閉じる

横浜国立大学/都市科学学部受験勉強は自分に合った学習環境で、自分の勉強法を確立していくことが大切。

横浜国立大学/都市科学学部

合格してほんとうに一安心です。自分の実力を認めてもらうということはすごく嬉しいことだと感じました。総合型選抜を受験して合格しましたが、やはりそういったことにもチャレンジできる環境にいたことが大きかったと思います。

浪人期間の勉強は、Webの授業が中心でした。自分で授業のペースを調整でき、自習の時間を多くとれたので、演習もたくさんできてよかったです。また、苦手な科目ととことん向き合うことができて、自分の自由な時間(自主的に勉強できる時間)が多い環境は自分に合っていたと思います。結果的には、学力テストを必要とせずに合格しましたが、学力は飛躍的に伸びました。特に、化学は偏差値が20以上あがりました。自分に合った環境で勉強することが一番大事だと思いました。

私は、KECには中1の最初に入学しました。7年間ほんとお世話になりました。先生方は、常に熱意を持って接してくれ、頑張ろうと思える環境でした。勉強のモチベーションという面でもKECに通っていたことで保てたと思います。定期的な面談であったり、普段から相談に乗ってくれたりしたので、自分の勉強法をしっかり確立でき、モチベーションの向上につながったと思います。私が受験勉強において大切だと思うのは、自分に合った学習環境で、自分の勉強法を確立していくことです。これから受験勉強をする人にもそういったことを意識して頑張ってほしいと思います。

ハーシュマン 良輝さん
(大阪府立四條畷高等学校 卒)

閉じる

鹿児島大学/農学部苦しい時期もあったが、とても充実した1年だった。

鹿児島大学/農学部

私は浪人が決まった時、自分ひとりで1年間勉強し続けるのは厳しいと思って家から近いKECに通うことにしました。浪人することが決まった3月は志望校に不合格になってしまったショックや1年間しっかり浪人をやりきれるかなどの不安がありましたが4月にKECの授業がはじまってからは、気持ちを切り替えて勉強に集中できるようになりました。

KECの良かったところはたくさんありますが、特に良かったところを3つ書きます。1つ目は毎日朝から夜まで自習室が空いていることです。私は朝は9時から10時までの間に自習室に行って自習をして、昼に授業を受けてその後自習室で18時まで授業の宿題や復習をすると大体の生活リズムを決めていたのでやる気が出ない日もとりあえず自習室に行って勉強することができました。2つ目は授業を欠席しても後日映像で授業を見れることです。欠席しても次回までに見ておけば授業についていけなくなる心配はないので体調の悪い日は無理せず休むことができました。3つめは季節講習です。夏期講習や冬期講習は現役生と一緒に授業を受けるので良い刺激がもらえて、頑張れました。

志望校合格という同じ目標を持ったKECに通う受験生と気にかけて下さる先生方の存在があったので、私はこの1年間頑張ることができました。最後に、浪人の1年間は苦しい時期も多かったですが今振り返ってみると、とても充実した1年だったと思います。これから受験生になるみなさん、苦しいこともあると思いますが最後まで諦めずにやりきってください。

松川 萌香さん
(京都女子高等学校 卒)

閉じる

2022年大学受験 合格体験談

神戸大学/看護学部沢山の挫折を通して、学力以上に人間として大きく成長することができた。

神戸大学/看護学部

浪人が決まった4月当初、私の気持ちは不安でいっぱいでした。友達との一切の連絡を絶ち、1日12時間以上自習室に籠り、勉強最優先の苦しい生活を送っていたにも関わらず、結果は不合格。完全に自信を失い、気が滅入ってしまっていました。しかし、KECでの授業が始まると、そんな気持ちは嘘のように払拭されました。

KECの経験豊富な先生方の授業はどの教科も魅力的で、勉強は苦しいものという私の概念を大きく変えてくれるものでした。また、先生方が生徒1人1人に対して手厚くサポートしてくださる点も、学校やほかの予備校にはない、KECならではの大きな魅力だと思います。生徒が解いた問題を、全て手作業で添削してくださる先生もいましたし、授業時間外にも関わらず、時間を設けて質問対応をしてくださる先生もいました。また、私は心配性で、急に不安になることが多かったので、先生方にはよく話を聞いてもらっていました。先生方からたくさんのアドバイスをいただいて、最後まで走りきることが出来ました。

KECでの浪人生活を経て、無事神戸大学に合格することが出来ました。沢山の挫折を通して、学力以上に人間として大きく成長することができました。この先の人生、まだまだ試練があると思いますが、この一年の経験を糧とした私は、きっと乗り越えられると思います。最後になりましたが、支援してくださった先生方、スタッフの方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

古川 ありささん
(滋賀県立膳所高等学校 卒)

閉じる

大阪公立大学/農学部「復習」に心がけてバランスよく勉強すべき。

大阪公立大学/農学部

私は浪人生になるのが決まった時、朝起きるのが苦手だったので、家から近いKECに通うことに決めました。高3の時は映像授業の塾に通っていて、ただ見ているだけと言った感じだったのですが、KECでは少人数制で先生との距離も近く、いい感じで授業を受けることができました。

勉強で特に心がけたのは復習です。得意な数学が、自分が思っていた以上にできていないことがわかったので、力を入れて取り組みました。その結果、入試問題もどんどん解けるようになっていきました。ただ、今から考えると、好きな数学に逃げていたところもあり、もう少しバランスよく勉強すべきだったかもしれません。 共通テスト本番では、数学の平均点が下がったこともあり、思うように取れず少し悔しい思いをしました。逆に、共通テストリスニングの点は現役の時より、20点アップしました。英語の国公立クラスではCDを用いてリスニングも行うので、その効果が出たと思います。2次試験では、特に化学で直前の国公立2次対策講座の効果が出て高得点が取れたと思います。

これから受験生になる人は、自分の目標に向かって突き進んで欲しいと思います。1年のうちには、伸び悩んだり集中力が途切れたりすることもありますが、気分転換をしながら、乗り越えると嬉しい結果が待っています。頑張ってください。

中村 陸さん
(大阪府立寝屋川高等学校 卒)

閉じる

大阪公立大学/農学部KECでは少人数制で先生との距離も近く、いい感じで授業を受けることができた。

大阪公立大学/農学部

私は浪人生になるのが決まった時、朝起きるのが苦手だったので、家から近いKECに通うことに決めました。高3の時は映像授業の塾に通っていて、ただ見ているだけと言った感じだったのですが、KECでは少人数制で先生との距離も近く、いい感じで授業を受けることができました。

勉強で特に心がけたのは復習です。得意な数学が、自分が思っていた以上にできていないことがわかったので、力を入れて取り組みました。その結果、入試問題もどんどん解けるようになっていきました。ただ、今から考えると、好きな数学に逃げていたところもあり、もう少しバランスよく勉強すべきだったかもしれません。共通テスト本番では、数学の平均点が下がったこともあり、思うように取れず、少し悔しい思いをしました。逆に、共通テストリスニングの点は現役の時より、20点アップしました。

英語の国公立クラスではCDを用いてリスニングも行うので、その効果が出たと思います。2次試験では、特に化学で直前の国公立2次対策講座の効果が出て高得点が取れたと思います。これから受験生になる人は、自分の目標に向かって突き進んで欲しいと思います。一年のうちには、伸び悩んだり集中力が途切れたりすることもありますが、気分転換をしながら、乗り越えると嬉しい結果が待っています。頑張ってください。

中村 陸さん
(大阪府立寝屋川高等学校 卒)

閉じる

岡山大学/工学部受験において、教科書や授業で扱ったものを完璧に仕上げることが効率の良い勉強法だと思う。

岡山大学/工学部

私がKECに入学したのは、高校卒業後の3月でした。高校生の間に勉強はしてきたと思っていたのですが、受けた大学はどこも合格することができず、浪人することになりました。同じ高校の友達が大手予備校に通う中、私がKECを選んだのは親の勧めと家からの近さでした。大手予備校の多くは市内にあるため、郊外に住む私にとっては通学しづらいと感じました。

授業は少人数制で先生にあてられることも多いので、常に緊張感を持って授業を受けることができ、自分が理解できていない箇所が分かるため、効率よく学習を進めることができたと思います。また、自習室は平日23時まで開いていたので、自分のペースで満足いくまで勉強することができました。私がKECに入ってから重点を置いたのは、復習です。私にとって数学と物理が苦手教科だということがわかっていたため、現役時代はこの2教科に勉強時間を多く割いていたのですが、復習の仕方が分からず、ただ多くの問題を十分に理解せずに解いていただけなので、克服することができませんでした。しかし、1度授業で扱った問題はすぐに解けるようになるまで復習すると、解く問題数が減って不安を感じることもありますが、十分な理解が得られるために不安を超える自信が付き、成績が安定するようになりました。

受験において他の受験生と差をつけるためには、難しい問題を解くことができるようにするのではなく、普通の問題を確実に解くことができるようにすることが大切です。そのためには、自分で問題集を買い進めるのではなく、まずは教科書や授業で扱ったものを完璧に仕上げることが効率の良い勉強法だと思います。

三田村 航希さん
(清風高校 卒)

閉じる

鳥取大学/工学部自分よりも目標の高い人を見ながら勉強をしてみてください。必ず勉強への意欲は上がるはず。

鳥取大学/工学部

私がKEC近畿予備校に入った理由ですが、少人数制のクラス授業、専門の講師陣と様々ある中で、1番の理由は、県内にある唯一の予備校だからです。大阪や京都などの都市においてはKECの他に、たくさんの予備校がありますが、滋賀県内は、クラス制のクラス制の予備校はここしかありません。しかし湖北出身の私ですが、非常に通いやすく、とても良かったと思っています。

場所だけでなく、KECには勉強をする上でとても良い事がたくさんありました。1番は少人数クラスという所です。先生に授業中の質問がとてもしやすく、少人数という事で皆の席によく目を届かせてくれています。その為、生徒1人1人の問題点をしっかり把握しているらしく、授業後には先生から生徒へ個人的なアドバイスをいただける事がたくさんありました。おかげで、自分だけでは考えもしなかったような欠点を、見つけられる事ができました。今から大学受験をされる皆さんへ。自分自身の感じた事ではありますが、勉強をする際に1番の弊害となりうるのは、やる気の喪失感だと思います。やはり1年間という長期にわたる勉強のせいで、目標や終着点が、時折見出せず、気持ちが落ち込む事は必ずあります。そして、そうならないように通うべき場所が、予備校と学校です。

自分よりも目標の高い人を見ながら勉強をしてみてください。必ず勉強への意欲は上がるはずです。自分1人だけでの勉強では必ず折れます。また、1年というのは、案外、短いものです。大学受験を終え、国立に受かった私ですが、素直に感じる事は、「よくあれで受かったな」という事だけです。今思えば、もっと日数が欲しかったと感じています。最後になりましたが、志望校探しや、今後の進路相談に協力してくれた先生方、大変ありがとうございました。国立に行けた事は先生のおかげです。大学でも頑張ります。

大澤 柊斗さん
(滋賀県立彦根東高等学校 卒)

閉じる

2021年大学受験 国公立コース合格体験談

大阪大学/基礎工学部気晴らしをしっかりして、できることはできるうちにしておく。

大阪大学/基礎工学部

昨年度、自分の実力が足りていないことを自覚していたのにも関わらず、どうしても志望校を諦められずに浪人することになりました。浪人するにあたってたくさんの大手予備校がある中でKECを選んだ理由は、費用が安いこと、家から近いこと、少人数授業であることです。浪人中の学費は何十万単位で変わってくるので、授業料減免のあるKECは浪人を決める際のハードルを下げてくれました。また、高校生の時私は通学に50分近くかけていて、多くの予備校はそれよりも遠く不便に思っていました。KECに通うようになってからは通学時間も20分まで短縮できました。

授業については、私は良くも悪くも今まで先生に覚えてもらえない生徒だったので大教室で100人以上と受けていてはまず埋もれると思い、少人数制を選びました。KECではどの先生もよく気にかけてくださり、とても良かったです。また、去年の春についてはコロナウイルスの影響により多くの予備校が閉校している中で、どこの塾よりも早くzoomでの双方向オンライン授業を開講してくださり、安心したのを覚えています。これも少人数だからこそ可能だったと思います。通い始めるようになってからの環境はとても良いものだったと思います。特に自習室に来るような生徒は真面目な子ばかりでした。高校のクラスメイトよりもよく勉強する子がたくさんいました。少なからず良い影響を受けられると思います。

浪人の1年間を通してのアドバイスは、気晴らしをしっかりすること、睡眠時間を確保すること、できることはできるうちにしておくことです。浪人中にストレスを溜め込みすぎて何も手につかなくなることはよくありました。このこと自体は同じ浪人友達も経験したようです。完全に燃え尽きる前に何をしてもいいので耐えてください。気晴らしをするうえで大切なことは一度に色んな事を開放するのではなく、一つのことを満足するまでとことん楽しむことです。ただそれだけの余裕をつくるためにしなきゃいけないことは後回しにせず早めにすることをおすすめします。浪人生活は長いようで短いです。自分の納得いくような結果を出せるように頑張ってください。応援しています!

八木 悠日さん
(大阪府立大手前高校 卒)

閉じる

大阪府立大学/生命環境科学域KECで過ごした時間は私にとって貴重な1年だった。

大阪府立大学/生命環境科学域

私は、大人数での授業を受けたり、詰め込んで勉強することが非常に苦手でした。そのためクラスの人数が少なく、自分にとって余裕あるペースで勉強を進められるKECに魅力を感じ、1年間浪人生として通いました。私自身、数学が不得意で、通っていた高校で出される予習や課題に追われて、復習が疎かになったまま放置して結局理解できないということを経験していました。だからこそ、授業の復習や自習に活かせる時間が多かったKECの授業スタイルは、とても私に合ったものだったと思います。

事実、授業で教わったことをしっかり復習する時間を取れたこともあって、現役の頃のセンター試験で5割の点数しか取れなかった数学が、今年の共通テストで約9割を取れるまでに成長できました。また私は2次試験が非常に不安だったのですが、志望校別の対策授業ではマンツーマンの指導や記述の添削などをしてくださったお陰で、本番で自信を持って解答できました。

先生と生徒の距離が極めて近いことも、KECの魅力の1つです。自分の得意不得意を先生方が的確に把握してくださるので、適切なアドバイスや授業をして頂けたほか、自分の志望校選択に際しての考えを尊重し丁寧に対応してくださったり、何気ない雑談や趣味の話ができるなど、気軽に接しやすい空間で勉強できました。時間がある限りひたすら勉強に取り組むということが苦手な私にとっては、落ち着いた環境で、適度に気を休め、余裕を持つことができたと感じます。そうやって1人で机に向かったり、さらに先生と相談する中で、現役の時より納得した気持ちで第1志望を定め、そしてそこに合格することができました。過ごした時間はそう長くないけれど、私にとって大切な、貴重な1年でした。ありがとうございました。

安達 誠さん
(滋賀県立膳所高校 卒)

閉じる

神戸市看護大学/看護学部集団授業のおかげで競争心が生まれ、双方向授業で理解を深めることができた。

神戸市看護大学/看護学部

KECの良かった所は2つあります。1つ目は集団授業です。周りの人ができていて自分にはできていないと分かった時は、とても焦り、頑張る力に変えることができました。集団授業のおかげで競争心が生まれ、志望校合格にはこの問題はできていなければならないのだなという分析もできました。2つ目は少人数制です。先生はいつも生徒の表情を見てくださいます。私が授業中に全然分からないなと思っていた時、その表情を読みとってしっかり説明してくださいました。双方向授業により理解を深めたり、他の生徒の考え方を聞けたりできたことが良い影響をもたらしたなと感じています。

次にやって良かった勉強法を紹介します。英語は速読英熟語(Z会)の音読、シャドーイングと速読練習です。毎日繰り返すことで、リスニング力と速読力が飛躍的に上がりました。数学は1冊の教材を使いこむことです。私はフォーカスゴールドを愛用し、理解度に応じて印を変え、付箋を貼っていました。復習を繰り返し、自力で解けるようになった時に付箋を外すという方法を続けていました。「繰り返す」という方法で不足していた学力の大半を補えたと思っています。

最後に、生活に関する自己分析についてお話しします。例えば、自分の疲れ始める時間帯や、切り替えやすい息抜き方法、何時に寝ないと翌日の集中力に影響するのかなどです。きちんと知っておくことで、自分だけの最適な勉強スタイルの確立に役立つと思います。皆さんも自己分析を元にピッタリな勉強方法を見つけ、KECで志望校合格をつかみ取ってください。

野中 雅代さん
(大阪府立寝屋川高校 卒)

閉じる

2020年大学受験 国公立コース合格体験談

大阪大学/外国語学部信頼できる先生と本気の仲間がいたから最後まで通い続けられた。

大阪大学/外国語学部

私は中学一年生の時にKECに入学しました。入学してから数カ月で英語の成績が急激に伸びて、高校受験の時には自信を持って英語が得意だと言えるようになりました。

高校入学後すぐに阪大の外国語学部に行くという目標を立てましたが、レベルの高い授業についていけなくなってしまい、その頃から学校帰りや休日に自習室に行って勉強していました。そのおかげで学年上位の成績をキープすることができました。現役の時は大学受験に失敗してしまいましたが、浪人してKECに通いたいと思った理由は信頼できる先生が多くいらっしゃったからです。私が阪大に合格できるように阪大対策の授業の数を増やしてくださったり、自信をなくしていた時も励ましていただいて、感謝してもしきれないほどお世話になりました。

また、志望校に合格するために本気で勉強している仲間がいたのは本当に心強かったです。後輩には、志望校合格のためには計画を立てて勉強し、まずは基礎を確立すること、そして復習を必ずすることが大切だということを伝えたいです。何も考えずに勉強するだけでは合格することは出来ないと思います。自信を持って最後まで諦めずに頑張ってほしいです。応援しています。

瀧口 愛海さん
(滋賀県立石山高校 卒)

閉じる

神戸大学/工学部親が勧めてくれたKECで、失敗を活かし合格を勝ち取った。

神戸大学/工学部

私は親から「合格しなければ宅浪だぞ。」と言われていたのに、国公立大の入試ですべて落ちてしまいました。こうして浪人になったある日、「ここで頑張るんだったら、行かせてあげていいよ。」と親が言ってくれたのが、KECでした。私がKECのここがすごいと感じた所は、先生との距離が近いところです。現役の時に入った塾と比べて人数が少なかったので、よく授業で当ててもらえました。また、質問もしやすかったです。

もう一つは、授業の密度が濃いところです。高卒生の授業は1コマ70分と長めですが、集中して取り組んでいるとすぐ授業が終わってしまうように感じ、達成感すら感じる授業でした。

最後に大事だと思った事があります。それは「失敗を活かす」事です。この先、模試でうまくいかなかったり、それ以外で失敗する時が誰にでも来ると思います。ですが「だめだなあ」で終わらせず、なぜだめだったのかを考えることが大事です。そうする事が成功への一歩なんだと私はこの1年で分かりました。失敗を活かして、成功に少しでも近づきましょう。

田中 悠平さん
(大阪府立春日丘高校 卒)

閉じる

滋賀大学/教育学部気が付けば苦手を克服、自分自身の成長も感じた1年間。

滋賀大学/教育学部

私がKEC高槻本校に入学した理由は、様々な大学での合格実績があり、とても頼れる先生だと感じたからです。私は英語と数学を受講していました。現役時、私はとても英語に苦手意識をもっていました。KECの授業は論理的でわかりやすく、ユーモアのある先生が授業中にジョークで笑わせてくれる楽しい授業で、気がつけば英語に対する嫌悪感や苦手意識が消え、英語を勉強することがとても好きになりました。 その結果、国公立2次試験も全く問題なく解けるようになりました。

そして、数学は元々好きな教科だったのですが、なぜか過去問が全く解けませんでした。しかし、KECでの授業を通して、基礎がとても重要であることを学び、現役時は解くことができなかった問題も解けるようになりました。また、夏期講習、個別授業では手応えのある問題に取り組み、数学力を向上させる事ができました。

浪人生としての受験は様々な困難に遭遇することもありましたが、先生方のサポート、最後まで自分を信じて努力を継続することで乗り越えることができました。受験生としての期間は短期間でありながらも自分自身を大きく成長させることができるいい機会です。皆さんの合格をお祈りしています。

呉屋 広樹さん
(大阪府立高槻北高校 卒)

閉じる

滋賀医科大学/医学部帰国後、何もわからない私を合格に導いてくれた。

滋賀医科大学/医学部

私は海外の高校を卒業し、帰国後に知人の勧めでKECに入学しました。日本の大学への進学は考えていなかったため全く勉強しておらず、入学テストでも半分の点数も取れませんでした。

受験勉強について右も左も分からなかったため、先生の指示に従い勉強していました。おかげで、得意でなかった国語が、センター試験本番では最高得点をあげることができました。二次試験の小論文ではほぼ毎日添削してもらったおかげで、本番で時間内に書ききることができました。時には涙をこぼしたこともありましたが、今となってはそれも良い体験です。

KECの良かったところは少人数での授業です。人数が少ないため、同じクラスの人とも話しやすく友達もできました。受験勉強ばかりの日が続いて気が滅入っていた時も、皆と話したりすることで気が晴れ、勉強に取り組むことができました。他に頼れるところがなかった私にとって、先生に質問しやすいのもとても心強いものでした。日本とアメリカの高校ではかなり異なる点もあり、なおかつ受験自体が私にとって初めての経験だったのですが、KECに通うことで第一志望の大学に合格することができました。受験生の皆さんもKECで頑張りましょう。

濱本 小夏さん
(Lincoln North Star High School 卒)

閉じる

和歌山大学/システム工学部積極的な姿勢で臨めばしっかりと応えてくれる。

和歌山大学/システム工学部

私がKECに入学するきっかけとなったのは少人数授業であった点です。私は現役生の時に別の塾に行っていましたが、そこではただ講師の話を聞いているだけでした。

そして4月からはKECで再び勉強し始めました。私は初めての事が苦手で、慣れるのに少し時間がかかりましたが、講師の方々にサポートしてもらったおかげでできるようになりました。また講師の方々はとても親身で、質問に対しても1つ1つ丁寧に解説してくれました。そのおかげで、現役生の頃にあまり得意でなかった物理・数学を克服することができ、センター試験で大きな得点源となりました。二次試験対策講座を受講したときも、講師の方々は、受ける大学の傾向などを踏まえながら、丁寧に解説して下さったので、容易に受験対策を進めていくことが出来ました。

これからの受験の時期に入る皆さんは、授業を受けるときは消極的な姿勢で臨むのではなく、積極的な姿勢で臨むと良いと思います。KECでは積極的な姿勢に講師の方々がしっかりと応えてくれる場であると私は思います。それぞれの未来に向かって頑張ってください。最後になりますが、お世話になったKECの講師の方々、ありがとうございました。

岩尾 将男さん
(学校法人大阪初芝学園初芝立命館高校 卒)

閉じる

広島大学/薬学部1年間は意外と早いので目標を持って有意義な受験勉強を。

広島大学/薬学部

私は広島大学薬学部に合格し、進学することに決めました。合格した時は、1年間頑張って浪人したかいがあったなあと思いとても嬉しかったです。私は、大人数の授業ではなく、家から出来るだけ近い予備校に通いたいと思い、KECに入学しました。私が思うKECの良かった所は3つあります。

1つ目は、少人数での授業があるところです。少人数のため一人ひとり丁寧に教えてくれますし、ある授業では、生徒の都合で授業日程を組み直してくれることもありました。2つ目は、先生方が近くにおられるのですぐに質問ができるところです。3つ目は、志望校別の対策授業の種類が多く自分が目指す大学によって授業をとることができるところです。他にもいいところはありますが、主にこの3つが良かったと思います。

最後に、私が1年間浪人をして思ったことは、1年間というのはとても長いように見えてあっという間だったということです。これから受験を控える人は、1年間を有意義に過ごすために、目標をしっかり持って、細かく予定を立て受験勉強を頑張って欲しいと思います。

土田 悠生さん
(滋賀県立守山高校 卒)

閉じる

香川大学/農学部きちんと勉強に向きあって、着実に点数アップ!

香川大学/農学部

私の高校時代の受験は地元の塾で週1だけ授業をうけて、あとは自習室で勉強をするというものでした。勉強時間はちゃんととり、必死で勉強していたつもりでしたが、まったく点数がのびず、ほとんど全ての大学がE判定でした。結局浪人することを決めてKEC近畿予備校に入学しました。

KECの授業はプロの先生が受験に特化した形で教えてくださりすごくわかりやすかったです。私は英語が苦手でした。しかしKECで予習復習をしっかりして本気で授業を受けると目標だった点数が取れることが多くなりました。正しいやり方で勉強すれば点数は上がるということを体感でき自信がつきました。

KECでの浪人生活を通して思ったことは、考えて勉強することの大切さです。高校のときはただ焦ってとにかく効率の悪い勉強をしていました。どのタイミングでの復習が頭に残りやすいのか。間違った問題は自分の知識の何が足りなかったのか。など考えながら勉強することで必ず点数は上がっていくと思います。KECにはそのサポートをしてくださる先生方がいます。KECで浪人の受験生活を送ってよかったと思っています。ありがとうございました。

樋口 瑠花さん
(大阪府立今宮高校 卒)

閉じる

ご入学までの準備について

校舎案内

大阪エリア

京阪沿線

阪急沿線

近鉄線/南海線/大阪メトロ御堂筋線沿線

滋賀エリア

JR琵琶湖線/京阪石山坂本線/
JR湖西線沿線

Copyright(c)プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 All rights reserved.