- ホーム
- 高校生・高卒生コース
- 高校1年生
夏期集中講座2024 高校生・高卒生コース高校1年生
志望校別
少人数制
プロ講師陣
夢もつかみ取れる自分に…
いち早いスタートを切る!
志望校に直結したカリキュラムと
志望校の入試情報を提供
各講座毎、様々な志望校に対応した
“志望校別クラス編成”を実現
追われる勉強から
攻める学習へ
1学期の学習内容をしっかり復習
2学期へ繋げる
中学校までの勉強と違い、予習が多く、勉強に追われた1学期を過ごした人が多いと思います。
夏期集中講座では、1学期の学習内容をしっかり復習。1学期で学んだことを取りこぼすことなく、2学期に臨むことで、将来の大学受験につながる”攻める学習”を実現します。
実力養成
カリキュラム
受験問題を通じて
実力をつける学習を体感
1学期の学習内容の徹底復習と共に、クラスレベルに応じた試験問題のチャレンジも行います。
大学受験の一般試験には内申点はありません。完全実力勝負です。大学受験問題を通じて、実力をつける学習とはどのようなものかを体感してもらいます。この夏、学習の仕方が変わります。
部活動や学校行事と
両立できる
学校行事や部活動と
勉強両立できる講座設計
高1生にとっての初めて夏。部活動も中学校のとき以上に激しくなります。学校行事等で高校に登校する日も多いです。
部活動や学校行事と勉強の両立ができるようにKECの夏期集中講座は設計されています。学校生活も思いっきり、勉強も思いっきり頑張る夏を実現しましょう。
高校1年生
夏期集中講座の特長
志望校別少人数徹底指導
インプットとアウトプットを行う
双方向授業

平均18名の少人数クラス指導。志望校合格に直結したカリキュラムの中で、“生徒が参加する”双方向な授業を行います。
一人ひとりの理解度を確認しながら、進めていきます。
大幅成績UPを実現
勉強のペースをしっかり作る

KECでは、ほぼ全ての授業で、前回の授業の学習内容の復習小テストを実施します。
そのため、「授業 ⇒ 復習 ⇒ 復習小テスト」という形でしっかりとした勉強ペースを作ることができます。やり残し、積み残しなく、大幅成績UPを実現しよう!
豊富な講座設定&ターム制
苦手科目は入試レベルに、
得意科目は応用力から実践力を培う

夏期集中講座は、3つのタームに分かれています。カリキュラムは、各ターム毎に完結するように設計されています。
大幅に成績アップを実現したい人はしっかりと受講。ピンポイントで弱点克服をしたい人は、“このタームのこの講座だけ受講”という形もできます。
部活動や学校行事と両立
夕方以降の時間割なので
勉強と両立できる

KECは、学校行事や部活動にも頑張る高校生を応援します!
高1生の大半が部活動を行っています。高1の授業は、学校行事や部活動と両立ができるように、夕方以降の時間割になっています。
- 17:30~18:50
- 19:00~20:20
- 20:30~21:50
夏の英語強化大作戦!
1学期の復習と英語学習の
基礎を固める
英文法の重要項目を総復習できる

第1ターム・第3タームの英文法の2講座を通じて、1学期の復習と重要項目の予習ができるように講座設計されています。
「読む・書く・話す・聴く」の4技能を総合的にアップするために、この時期に重要知識を固め、今後の英語学習の質の向上につなげます。
この夏、英語を一気に得意科目にできるチャンスがKECの夏期集中講座にはあります。
夏の数学強化大作戦!
数学ⅠAの2大重要分野を学習
高2・1学期までの数学ⅠA&ⅡB全単元を復習できる

第1ターム数学Aは、「場合の数と確率」、第3ターム数学Ⅰは、「2次関数」を学習します。
数学ⅠAの中では、受験での出題頻度が高く、応用力アップのために基本理論の理解がとても重要な分野です。
この夏、数学力大幅アップを実現できます。
上位・標準レベルクラス
実際の問題を用いて対応力を養いながら復習します。
下位レベルクラス
基本問題で復習をしていきます。
夏期集中講座 開講日程
個人面談・学習アドバイス
講座自由選択制
第1ターム
2024年7/25(木)-8/3(土)
第2ターム
2024年8/4(日)-8/13(火)
第3ターム
2024年8/18(日)-8/27(火)
受講開始まで
1
資料請求・電話問い合わせお問い合わせフォームまたは電話にて、面談の日時をご予約ください。
2
個別面談実際に使用するテキストやパンフレットを用いて、指導システムやコースを、授業担当者が詳しく説明します。
3
コース・クラス判定テスト(無料)指定日時にコース・クラス判定テストを受験。その場で受けれる、気軽に受けられ自身の学力がわかります。
4
受講クラス提示&学習アドバイス判定テストの結果を基に、受講クラスの提示と学習法のアドバイスを行います。疑問点は、遠慮なく質問ください。
5
夏期集中講座 お手続き受講クラス提示後、入学手続きとなります。入学願書に必要事項を記入の上ご提出ください。
6
受講開始これで、いよいよKEC生として学習がスタートします。ここで、共に学び、共に歩み、KECは君を支え続けます。
受講開始後
集中学習を実現するベストスケジュール
夏期集中講座は、ターム制を導入しています。「4日KEC+1日休み+4日KEC」の9日間で1タームとなっています。1セットを4日間と短めに設定しています。
9日間に1度という短い目標を持って学習でき、“短い期間での集中学習”と“短い期間の目標”で、長い夏休みを持続して学習することができます。
授業が無い日も、自習室の利用や質問はできますので、夏の34日間をフル活用しましょう!
[高1]スケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
7/21本科前期 | 7/22 | 7/23 | 7/24 | 7/25第1ターム | 7/26 | 7/27 |
7/28第1ターム | 7/29 | 7/30 | 7/31 | 8/1 | 8/2 | 8/3 |
8/4第2ターム | 8/5 | 8/6 | 8/7 | 8/8 | 8/9 | 8/10 |
8/11第2ターム | 8/12 | 8/13 | 8/14夏期休暇 | 8/15 | 8/16 | 8/17 |
8/18第3ターム | 8/19 | 8/20 | 8/21 | 8/22 | 8/23 | 8/24 |
8/25第3ターム | 8/26 | 8/27 | 8/28 | 8/29 | 8/30 | 8/31 |
9/1 | 9/2 | 9/3 | 9/4 | 9/5 | 9/6 | 9/7本科後期 |
- 開催校により開校講座・内容・開講タームが異なる場合があります。
- 9/7受験本科後期スタート
夏期集中講座 開講講座
英語
英文解釈
将来の入試の大半を占める英文解釈の力をつけるための講座です。句・節・構文に着目してリーディングの基礎力を強化します。また和訳演習を通して、文型を把握する力をつけていきます。
学習項目
第1ターム
英文読解の基礎力強化
第3ターム
下線部和訳演習による構文・読解力強化
英文法
1学期の復習項目である時制・助動詞と2学期の予習項目であり、重要度の高い準動詞(不定詞・分詞・動名詞)を中心に扱い、要点整理・演習をしていきます。
学習項目
第1ターム
時制・助動詞・不定詞
第3ターム
分詞・分詞構文・動名詞・関係詞
- 各講座、80分授業×4回/タームです。
- 講座選択制です。
- 開催校舎により、開講講座、内容、開講タームが異なる場合があります。
数学
数学A「場合の数・確率」
夏の復習テーマその1、数A「場合の数と確率」。公式がほんのわずかしかないのに、出来不出来が大きく別れる分野です。これってこういうことか、と状況を様々に考え落とし込んでいく姿勢が問われます。図解あり作表あり分類あり、思考を目の前に展開していきましょう。
学習項目
第1ターム
場合の数・確率
数学Ⅰ「2次関数」
夏の復習テーマその2、数Ⅰ「2次関数」。グラフはずれるし文字も入る。場合分けが関わるのも高校数学の醍醐味(?)です。数学的な姿勢を構築して鍛えるにはベスト分野です。この夏、高校数学の王道を歩んでみませんか?きっと自信をつける夏となるでしょう。
学習項目
第3ターム
2次関数
数学ⅠA atama+
自分のペースで進めることのできるatama+では,自分オリジナルのカリキュラムをAIに作成してもらえます。自分で目標を設定し,それに向かってクリアしていく感覚は達成感もひとしお。この夏も集中してクリアアップしよう。
学習項目
第2ターム
数学ⅠA分野の単元から選択
高1特選 ハイレベル数学
京大阪大神大などハイレベル受験志望対象講座
定番問題はそこそこに、未知な問題であってもどう考えて、どう解き進めるとよいか、探っていきましょう。
学習項目
第3ターム
数と式、関数分野のハイレベル問題
- 各講座、80分授業×4回/タームです。
- 講座選択制です。
- 開催校舎により、開講講座、内容、開講タームが異なる場合があります。
国語
古文文法
多くの受験生が苦手とする古文。共通テストでも難易度が増し、高1からの準備で苦手意識をなくす必要性が増しています。 本講座では高1で押さえておきたい用言と助動詞を中心に指導します。
学習項目
第1ターム
動詞・形容詞・形容動詞
第3ターム
助動詞
- 各講座、80分授業×4回/タームです。
- 講座選択制です。
- 開催校舎により、開講講座、内容、開講タームが異なる場合があります。
高校1年生
夏期集中講座の活用方法
KECの夏期集中講座を
最大限に活用しよう!
強くお勧め!
基礎力定着&実力アップできる!
受験をしっかり意識しよう!

こんな高1生は基礎力定着&実力アップできる!
- 部活ばかりで毎日の勉強を怠ってしまっている…大学受験を考えると不安
- 志望校を決める時、選択肢の幅が広げられるように、しっかり勉強しておきたい
- 毎日の勉強はやっているが、志望校に行けるだけのレベルの勉強をしているのか不安
- 志望校に向けて計画的に勉強している。志望校を1~2ランクとレベルアップしたい
第1志望の大学を見に行ったことのない人は、目指す目標が視覚的に確認できるので、志望大学を訪れてみてください。モチベーションをアップさせることができます。
志望大学で出題された問題に一度目を通してください。「科目ごとの試験時間・問題数・問題形式」を把握するだけでも、意識する上でプラスになります。
国公立大学志望という選択肢を
広げよう!
文系志望者は、この夏、数学を頑張ってください。国公立大学という選択肢を持ち続けることができるからです。
数学が苦手になってきたので私立文系、数学が嫌いだから国公立志望はやめておく等、この時期に急増。大半が「ちゃんとやってないだけ」というケースが多いです。まだ、高校生になって数ヶ月です。この夏、「ちゃんと復習する」ことにより、数学、挽回できます!
無理なく挽回できるのは、この夏が最後のチャンス!高1の2学期以降は、1学期に学んだことを用いて学習します。このタイミングで苦手を克服しましょう!!
強くお勧め!
高校1年生は、毎日の勉強が重要
この夏、1ランクアップを
目指しましょう!

テスト前になって慌てて勉強をするけれど、それ以外はほとんど勉強していないという人も多いのではないでしょうか。
よく「高校1年生は、毎日の勉強が重要」だと言われていますが、それには大きな理由が“2つ”あります。
1
知識の蓄積が必要である数Ⅰで学習した2次関数を基礎として、数Ⅱで3次関数や高次方程式を学習するなど、高校1年生の学習内容の延長上に高2、高3の学習内容があるという「積み上げ型」になっています。日々の積み重ねがとても大事です。
2
大学受験は結局、実力勝負であるどんなに勉強ができる人でも、勉強に向かう時間が少なくなれば、その分どんどん忘れてしまうものです。そうならないためにできる唯一の方法は、「毎日必ず勉強をする」以外にはありません。毎日の勉強を続けることだけが、「真の実力」つまり「大学受験を突破できる実力」となるのです。
KECの夏期集中講座は、復習中心で、かつ、将来の大学受験を見据えてレベルアップできるカリキュラムを組んでいます。
お勧めしません
間違った受講方法
文系・理系志望者が苦手という理由で、受講科目を決める

私立文系志望者
私立文系志望なのに、数学が苦手という理由で「数学を受けたい」というのはお勧めしません。
KECの夏期集中講座のすべての講座は、高1とはいえども、将来、大学受験があるという前提で設計されているからです。
学校の数学の宿題に関する質問は、数学を受講していなくても、受け付けることができますので、英語・国語を優先して受講してください。
国公立理系志望者
国公立理系志望者なのに、国語が苦手という理由で「国語系科目を受けたい」というのはお勧めしないケースがほとんどです。
国語は受験科目にありますが、センター試験のみの大学が多く、より難易度の高い2次試験がある科目を優先しましょう。
志望校合格のためには、英語・数学の応用力をグーンとアップさせる方が、明らかに重要です。
お勧め!
学校の文理・授業選択は、必ず相談を!
文理選択・授業選択で、勘違いや
間違いを
してしまう人が多い

夏休み前後に「科目・授業選択」をしなければならない学校が多いです。高校生になったばかりで、選択は難しい人が多いと思います。
海外で仕事をするために、国際学部や英語系学部に行った方がイイ?
「海外で仕事をしたい」という理由で、文系選択をするのは間違い。世界で多くの日本人技術者が活躍しています。必ずしも文系という訳ではないです。KECでは「どんな仕事をしたい?」「好きなことは?」等の質問をして、「こういう選択肢もある、この学部に行くのが一番イイよ。」とアドバイスをしていきます。
志望校は私立文系で決めている。数学が好きなので、高2の数学の授業を多めに選択してイイ?
私立文系志望の場合、数学が好きという理由で高2での数学を多く選択すると、高3でも継続して数学の授業や、高3時の古文の授業を選択できない等、学校での科目・授業選択は、一度決めると変更できないということがあります。
受験間際に受験科目以外の授業を数多く受講しなければならないというケースになってしまいます。
私立文系志望では、「英語/国語/地歴公民」が受験科目になります。英語/数学/国語でも受験できるが、私立文系の数学受験はあまりオススメできません。
“だから!”ぜひKECの先生に相談して欲しいと思います。
夏期集中講座のFAQ
夏休みは、毎日クラブ活動があるのですが、どうしたらいいのでしょうか?
KECでは、クラブ活動に打ち込むことも高校生活では大切な経験と考えています。KECでは全校で、高1生、高2生がクラブ活動を終えてから夏期集中講座に参加できるよう、夕方以降で時間割を組んでいます。
※終了時刻が特に遅いクラブの場合は、科目、クラスによって受講が困難な場合があります。KEC各校事務局で一度ご相談ください。
数学が苦手なのですが、1科目からの受講でもできますか?
もちろん受講できます。あなたの志望校、学校のスケジュール(クラブ・宿題等)を考慮した上で、ベストな受講科目をアドバイスします。
高校に入ってから塾や予備校には通っていませんが、授業ペースについていけますか?
そういう不安を持っている人は実はたくさんいます。KECでは少人数制を採用していますので、先生が生徒の理解度を把握しながら授業を進めます。そのため、ほとんどの人が授業ペースに無理を感じることなく、受講をしています。
他の生徒とのレベル差を良いプレッシャーにして「私もがんばらなきゃ」という意識になったという人が多いのです。つまり、あなたに頑張る気があれば、まったく心配ありません。「ついていけるか」ではなく「ついていくんだ」という気持ちで受講すれば、必ず成績を伸ばすことができます。
夏期集中講座の期間中、授業は何日ぐらいになりますか?
平均すると約20日程度です。講座を多く受講する人で24日受講する生徒もいますが、4日の人もいます。あなたの勉強面での課題と、夏のスケジュールから、適切な受講科目選択するために、KECの先生とよく相談して決めるようにしてください。
他の予備校(個別・映像授業など)の夏期講座と迷っています…
検討している予備校を全て訪問して、実際に話を聞いて、自分が一番勉強に打ち込めると思える環境に身をおくことをお勧めしますが、KECで実際に授業をしている側として一言補足すると…。
どの予備校でも優秀な講師は、受講する生徒の頭の中にインプットしやすいように、学習のポイントをまとめて的確にアウトプットすることに長けています。それ以上にKECが、特に少人数クラス授業にこだわるのには理由があります。それは、受講生の「わかる」と「解ける」は異なるということ。
「わかる」だけでは、多くの生徒が実際の入試問題を「解くことができない」という現実を見てきました。だからこそ、受講生一人ひとりの問題点を的確に把握して、「わかる」「解ける」のギャップを埋める的確なアドバイスを行うために、KECでは「少人数クラス指導」が絶対的条件と考えています。
課題の把握と的確なアドバイスを行うことができるのは、他の予備校にはない、KECだからこそできることです。受験生にとって大きな武器となるはずです。
この夏も、「KEC」は熱い!
体験授業・資料請求&お問合せ先ずはフォームまたはお電話にて
お問合せください!
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校
夏期集中講座2024
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 All rights reserved.