大阪府立 北千里高校の紹介_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは。KEC近畿予備校の藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

大阪府立北千里高校

今回の高校は『北千里高校です
大阪府立北千里高校は吹田市にある高校

*学力検査の種類と実績

偏差値 入試問題 倍率タイプ
61 英B数B国語B Ⅱ(試験:内申点=3:2)

*主な大学合格実績

大学合格実績2021
大阪大1 神戸大2 大阪市立大3
大阪府立大2 大阪教育大7 同志社大33
関西学院大57 立命館大92 関西大139
近畿大210 龍谷大138 京都産業大19

*アドミッションポリシー

本校は自らの個性・能力を磨き、激動する社会の変化に対応できる活力あふれる人材を育
成することを目標にしています。本校の特色を理解し、努力を惜しまない生徒を望みます。
1) 学業に真摯に取り組み、自己の可能性を高めようとする生徒
・主体的・協働的に学習に取り組み、課題に向き合う意欲・態度を大切にする
2) 他者とのつながりを大切にし、自分を高めようとする生徒
・社会奉仕の精神、他者への思いやり、公共心・倫理観を大切にする
3) 健やかな心身と自立の獲得をめざし、自分を高めようとする生徒
・部活動・生徒会活動・学校行事を大切にする

*北千里高校生の声

「授業は分かりやすいです!」
「制服は他の高校と比べると無地だけど満足しています!」
「食堂のご飯はとてもおいしいが、建物は古いです…」
「週1のノークラブデイがある」
「生徒主体で行事はすごく楽しい!人を驚かす系の出し物は禁止されています」
「制服はシンプル、リボンの形と色があんまり..男の子は学ランです」
「先生が熱心に教えてくれる。しっかりサポートしてくれるので積極的に相談することを勧めます!」

*北千里高校の特徴

難関私大・国公立大への進路希望によって2年には「文型」「理型」、3年には「文型」「理型」「文理型」から授業を選択できる。

国際交流が積極的で希望者は夏休み中にオーストラリアで語学研修を受けることができます。

台湾の永春高校とは姉妹校で相互にホームステイをすることで交流を深めています。

部活動においては、陸上競技部が大阪高校総体地区予選に出場、男子硬式テニス部が大阪高校サマーテニストーナメント予選に出場などの実績があり、多くのクラブが大会やコンテストに出場して賞をとっています。

大学に向けての勉強と併せて、行事もめいっぱい楽しみたい!部活も真剣にがんばりたい!そんな中学生の皆さん 北千里高校を目指してみてください

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

 

大阪府立千里高校_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは!KEC近畿予備校の藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

大阪府立千里高校

今回の高校は『千里高校です。
大阪府立千里高校は吹田市にある高校

*学力検査の種類と倍率

偏差値 入試問題 倍率タイプ
68 英C数C国語C I(試験:内申点=7:3)

*主な大学合格実績

大学進学実績2021※現役のみ
大阪大9 神戸大4 大阪市立大12
大阪府立大7 大阪教育大6 京都工繊大5
同志社大53 関西学院大64 立命館大139
関西大95

*アドミッションポリシー

本校は、人々が共存共栄する豊かな社会の実現をめざし、国際文化科・総合科学科それぞ
れにおいて、グローバルな視点を持って時代を切り拓こうとする人材の育成をめざしていま
す。また、人間の尊厳について深く理解し、豊かな人権感覚を有する、知・徳・体バランス
のとれた人材の育成を目標としています。本校の特色を理解し、高い志とチャレンジ精神を
持つ生徒を望みます。
1) 文系・理数系ともに基礎的な知識及び技能を有する生徒
2) 課題研究や実験・実習、人文科学・社会科学・自然科学各分野の研修に意欲的に取り組
む生徒
3) コミュニケーション・ツールとしての英語力や語学力の向上に強い興味・関心がある生徒
4) 学級活動、学校行事、部活動等自主活動にも積極的に参加するとともに、適切に時間管
理を行おうとする生徒
5) グローバルな活動、グローバル課題の解決や社会貢献に強い興味・関心があり、そのた
めに求められる思考力・判断力・表現力・マネジメント力を習得しようとする生徒
6) 豊かな人間関係を構築できる力、高い市民性・創造性を身につけようとする生徒

*千里高校生の声

「国公立地方含め100人弱くらいです 。指定校推薦は成績取るのが難しいので厳しいです。実験が多い方やと思います」
「制服なしで私服登校です」
「授業面で良いと思ったところは、化学とか理系の実験が専門的にできるところ」
「基本、ジャージでも私服でもなんちゃって制服でも大丈夫です」
「科学科は女子が少ないので、男子が苦手な人のとかは厳しいかも… 自分のクラスは女子9人男子30人でした」
「行事などは自由だし楽しい!服装チェック?みたいなのもないし化粧も体育以外OKだし、髪も自由なので、勉強は大変かもしれませんが、学校生活は自由で楽しいです。」

*千里高校の特徴

学科は総合科学科と国際文化科。全日制で単位制・学年制・2学期制の高校です。

国公立大学は大阪大学神戸大学、私立大学は立命館大学関西大学への進学者が多いです。

部活動は、運動部はサッカー部をはじめとして20団体があり、文化部は吹奏楽部をはじめとして11団体があります。

2006年度から修学旅行を廃止。総合科学科はハワイ、国際文化科はオーストラリアへの研修旅行があります。

充分な授業時間を確保するため土曜講習や夏期講習などの補充授業あり。

自主、自律、自由」をモットーとし自由な校風で服装・頭髪など自由です。

自由な校風で自分らしく自主的に取り組みたい!高校生活を楽しみながら国公立大学・関関同立を目指して勉学に励みたい中学生の皆さん
千里高校を目指してみてください!

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

私の勉強方法~数学編~

こんにちは!
KEC近畿予備校枚方本校 アシスタントの櫃田です!(^▽^)/

気がつけば12月、日常生活の中で、クリスマスソングをよく耳にする時期になりましたね。クリスマスや年末年始が近づくと、なんだか気分もワクワクしてきちゃいますよね!
勉強の合間に、楽しいクリスマスソングを聴いて気分転換してみてください!

 

今回は、私が行っていた数学の勉強方法について紹介したいと思います!

12月になると、共通テストを受験する人はもちろん、私立大学でも記述式の数学ではない大学を志望している人は、マークシート方式の演習をたくさんしますよね。

でも、数学の勉強がマークシート方式ばかりになってしまっていませんか?
共通テストが終われば、私立大学の入試や国公立大学の二次試験が待っています。

マークシートばかり勉強した後に、急に記述式に戻すのは、ブランクもあって大変だと思います。
そこで私が実際にしていた勉強法を紹介します!

 

まず1回目は、普段通り受験本番のようにマークシート方式で問題を解きます。
丸付けをしたら、2回目は解き直しとして、すべて記述式で解きます。

マークシート方式は、設問の後に、導入や解法の道筋、与式を書いてあるものが多いです。
でも、2回目はそれらを見ずに、全て自分の力で解いてみるのです。
記述で解答するときは、常にテストを想定して、定義名などを丁寧に書くと、より力になると思います!

今ももちろん大事ですが、少し先を見据えて、様々な勉強法を取り入れてみてください!

毎日寒いですが、風邪をひかないように暖かくして過ごして下さいね!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

第3回英検申込〆切りました。

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

本日KECの第3回英検申込締切日でした。
今回もKEC生以外のお申込みも多数あり、224名にお申込みいただきました。
ありがとうございます!

1月23日(日)が英検1次試験日
今から1カ月半の準備期間があります。
合格するために真剣に取り組んでみましょう。
「過去問・対策本・英検単語帳」揃えています。
勉強の取り組み方が分からない方は専任の英語担当が一人ひとりにアドバイスしますので、気軽に相談してくださいね。

第2回英検で受検生全員が合格した
英検対策道場(2級・準1級クラス)
本気で合格を目指す方はぜひぜひお問合せください!

2級クラス 毎週日曜 18:40~20:10
準1級クラス 毎週日曜 20:20~21:50

お問い合わせはこちら→KEC枚方本校

日曜受験対策講座が始まりました!

 

こんにちは!

KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント若松です!!気付けばホットのドリンクばかり飲んでます。ついこの間までは冷たいものばっかりだったのに、、^^;冬の温かい飲み物はホッと落ち着けますよね!

本日から枚方本校ベガ館で日曜受験対策講座が始まりました。他校舎からの生徒さんも沢山来て、受検対策をしていました。知らない人が周りにいる中での勉強でより一層受験を意識することができますね!!!苦手な分野を見つける、より難しい問題を解く、復習と基礎固めをするなどなど、それぞれの目的に応じてクラス分けされて開講しています。✨なんと日曜受験対策講座は一般の方からの参加も募集しています。お気軽にお問い合わせください!!

12月は何かしらイベントを意識しちゃう季節ですが誘惑に負けずに頑張りましょう!🎄

合格体験談_関西外国語大学_外国語学部

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

12月に入り、公募制推薦入試の合格発表も続きますね。
昨日も何人もの枚方本校生が合格報告に来てくれました。
そのなかで関西外国語大学外国語学部に合格したMさんの合格体験談を紹介します。
苦手だった英文法を克服したのは、毎週の小テストで点数をとることを自分の確かな目標にして、復習習慣をしっかりと身に付けたことが大きかったですね。本当によくがんばりました!おめでとう㊗

■■■■■
私は高2の冬に親の勧めでKECに入学しました。KECに入って良かったと思ったことは主に2つあります。

1つ目は自習室が毎日朝から空いていることです。私は家で1人で勉強することが全くできない性格のなので自習室のおかげで勉強を続けることができました。また、自習室に行けば、投げ出したくなる時も周りのみんなが勉強しているので、自分も頑張ろうというモチベーションのキープにもつながりました

2つ目は授業の分かりやすさです。
どの授業も1つ1つを丁寧に教えてくださいました。また、ただ分かりやすいだけでなく記憶に残る授業だったので身に付いていると実感できることが多かったです。
私は英文法が大の苦手だったので、英文法の授業は特に集中して取り組んでいました。それだけで文法力が急成長し、過去問でも英文法のミスが大きく減りました。この英文法の問題でのミスの減りが合格に大きく近づいたと思うのでKECで頑張って良かったと思えました。どの授業でも先生の言っていたことを信じてやってみたことで、できるようになったことが多いので、本当に感謝しています。

大変な時やしんどい時も友達と励まし合って共に頑張ることができて心強かったです。最初は正直どこの塾に入っても変わらないだろうと思っていましたが、今はKECに入学して良かったと心から思えています。ここでの努力や学んだことを無駄にせず、大学での勉強にも役立てていきたいです。少しでも目標実現のために頑張りたいという気持ちがある人にぜひKECで頑張ってほしいです。

結局、法学部って何してるの?

こんにちは。アシスタントの大地です。
最近は枚方近辺の朝の気温と関大方面の気温差に怯えながら大学に行っています。
コートを着て出ても吹田近辺に着くと暖かいので脱いでしまい、結局荷物になるのがオチです。
寒いのが嫌いなのでコートは着たい、でも重い…そんな葛藤を毎日繰り返しています。

前回私がブログを書かせて頂いた時にお知らせしたとおり、今回はリアルな法学の勉強を皆さんにお伝えしたいと思います。
法学部のイメージといえば、憲法や法律を勉強するというのが一番だと思います。
勿論このイメージは間違っていません。ですが、法学部はこれだけではありません。

この国の最高法規である日本国憲法の成り立ちを学ぶ憲法学
犯罪に対しての処罰例を学ぶ刑法学
世間や社会のルールを定めた民法学
日本や世界の経済や過去の問題を学ぶ現代政治学

から派生して…

日本国憲法の元となった海外の憲法を知るための憲法学
刑法や刑事訴訟法の多様な学説を知る刑法各論刑法総論
親族関係を学ぶ民法7や物権の民法3、不動産関係の民法2など
日本とアジア、欧州、米国などとの関係を学ぶ現代政治論2

その他学年が上がるにつれもっと多くの分野を深く学ぶことが出来ます。
どうですか?
授業の名前からして堅そうで難しいイメージがあると思います。
正直に言いますと、難しいです。他学部でも同じだと思いますが、レポートを書くにしても習ったことを正しく書くだけで単位がもらえる訳ではありません。
法学部では、有名な過去の判例(最高裁判所が判決を出した事件)や通説(学会や著名な法学者が多く唱える説)、各法律の条文などを参考にし、時にはそれらを批判しながら正しい答えのない問題を自分なりに解いていかねばなりません。筆記試験であれば上記の要素全てを頭にたたき込み試験に臨む事が求められます。

さあ、ここまで読んでくださった皆さん。
私は皆さんの中の法学部に対するイメージが変わったとは思いません。
むしろそれよりももっと堅くて難しそうだったと感じた方も多いでしょう。
ですが、これが私が約一年経験した法学部の実態です。
単位を取るのが簡単と言える授業は一つもありませんし、内容的に比較的簡単だと言える授業もありません。
では、何故私が法学部を志望したのか。
目指している職業的に法学を知っておく方が良いからということもありますが、一番はやはり
「法律を学ぶのは楽しい」と高校生の時に感じてしまったからです。

「どれだけしんどくても自分が好きなら頑張れる」
昔はこの言葉に不信感を抱いていましたが、あながち嘘ではないのだと関大法学部に入って気づくことが出来ました。ですが、これは関大や法学部に限った話ではありません。
これから大学を目指し、自分が選んだ学部で精進していくであろう受験生の皆さんにも
この気づきを体験してほしいと強く思います。

その第一歩である受験がもうそこまで来ています。
冬の寒さと共に厳しくなっていく受験勉強。
まずはここの山場をしっかりと満足のいく形で乗り越えられるよう、後悔の無いように
頑張っていきましょう!!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<枚方本校>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ 枚方本校

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

在校生連絡_高1・高2冬期直前公開講座

KEC枚方本校 高1・高2生の皆さんへ

こんにちは!
期末テスト直前もしくは真っただ中ですね✍
テストが終われば冬期に向けての準備期間です。
12/19(日)冬期直前公開講座DAY
12/25(土)~冬期集中講座

高1・高2公開講座ラインナップは以下の通り

開催日 講座名 対象学年 開催時間
12/12(日) 国公立2次の数学勉強法
(オンライン)
高2 14:30~15:50
12/19(日) 関関同立の英語勉強法
(オンライン)
高2 14:30~15:50
共通テスト英語 高2 テスト15:00~16:20
(テストは事前にもらって解いてきてもOK)
講義16:30~17:50
共通テスト数学 高2 15:00~16:20
英文法総チェック(高2) 高2 17:30~18:50
英文法総チェック(高1) 高1 19:00~20:20
数Ⅰ基礎チェック 高1 20:30~21:50
合格への道!「英検準1級」 高1・2 20:20~21:50
合格への道!「英検2級」 高1・2 18:40~20:10
12/20(月) 国公立2次の英語 高2 20:20~21:50

授業内で案内物(申込用紙)も配布していますが、
申込フォームからの申込可能です⇒11/29(月)枚方本校からメールをご確認ください!
必ず今後の自分の助けになる講座です。積極的に参加してくださいね。

滋賀県立膳所高校_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは!KEC近畿予備校の藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

滋賀県立膳所高校

今回の高校は『膳所高校』です。
滋賀県立膳所高校は大津市にある高校で、通称「ぜぜ高

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 特色選抜倍率 一般選抜倍率
普通科72
理数科76
5.18
2.55
※1.69

※一般選抜倍率は学校全体の数で表している

*主な大学合格実績

大学進学実績2021※現役のみ
東京大2 京都大25 大阪大35
神戸大20 滋賀大10 滋賀医大17(12)
京都府立大7 京府医大1(1) 大阪市立大8
大阪府立大5 京工繊大14 滋賀県立大6

()内は医学部医学科の人数

*アドミッションポリシー

国内外のリーダーとして新しい時代を開拓する資質と行動力、新しい時代を開拓することができる幅広い見識を備え、さらに他人の立場に立って考えられる温かくて優しい心を持った人材の育成を目指す。

*膳所高校生の声

「全教科において発展的な内容を取り扱うことが多い。予習が大変で、睡眠時間が削られる。予習をしないと授業に全くついていけなくなる(特に数学)」
「質問に丁寧に対応してくれる先生が多い。難関大学への進学率は高いが、浪人率も高い」
「どの設備も綺麗!トイレには最近便座ヒーターが取り付けられた。個人的にはベランダとテラスがお気に入り」
「毎日お昼になるとパン屋さんがパンやプリン、飲み物を売りに来てくれるよ!」
「女子のセーラーは、滋賀の公立高校で1番可愛い」
「色んな性格の人がいて、おそらく他の学校より一風変わった人も多いが、みんな仲良し。陰口やいじめもほとんどない」
「勉強はとても大変だし、賢い人が多くて自己肯定感は下がる一方だったが、トータルで考えると、入学して本当によかったと思える高校です」
「図書館には過去20年の赤本があり!」

*膳所高校の特徴

文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールに指定された県立高校。

学科は普通科と理数科に分かれ、3年間にわたり進路選択ができる力を生徒につけることを目標にした進路指導プログラムを実施しています。

京都大学や滋賀医科大学と連携しており、特別授業や基礎医学講座を行っています

部活動においては、多くの生徒が「班」と呼ばれる部活動に所属しており、サッカー班は全国高校サッカー選手権大会で準優勝するなどの実績があります。

高い目標を持って高校でしっかり勉強したい!また大学進学後にも役立つ経験を積みたい!
そんな中学生の皆さん

是非、膳所高校を目指して勉強がんばってください!

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

 

滋賀県立石山高校_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは!KEC近畿予備校の藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

滋賀県立石山高校

今回の高校は『石山高校』です。
滋賀県立石山高校は大津市にある高校で、通称「石高(いしこう)

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 特色選抜倍率 一般選抜倍率
音楽科53
普通科68
2.00
4.01
0.35
1.37

*主な大学合格実績

大学進学実績2021※現役のみ
大阪大5 神戸大8 京工繊大9
滋賀大11 滋賀医科大5 京都教育大3
京都府立大5 滋賀県立大20 同志社大71
関西学院大5 立命館大282 関西大59

*アドミッションポリシー

(1) めざす学校像
- 生徒の持つ能力を引き出し、伸ばし、可能性を広げる学校 -
・「自主自律」の精神と「高い志」を持った、人間性豊かな生徒を育成する学校
・一人ひとりの希望進路を実現する学校
・普通科・音楽科それぞれの特性にふさわしい魅力ある教育を展開する学校

(2) めざす生徒像
・高きを仰ぎ、自らの志を立て(夢を持ち)、その実現に邁進する生徒
・主体性と社会性を身につけた人間性豊かな生徒
・社会に貢献できる生徒

*石山高校生の声

「教室きれいです!エアコン・ストーブあります」
「模試が少ないかな」
「湖声ホールという音楽科がある高校ならではの設備があり、音楽科以外の吹奏楽部やコーラス部も使用できる」
「進路など相談すれば、親身に聞いてくれる先生方が多い」
「授業は最初はとても早く感じるが、徐々に慣れる」
「学園祭は大々的にやります。めっちゃ楽しいです」
「月・火・(水)・金は6時間授業、木は7時間授業(増える可能性あり)」
「標高が高いので、登下校で疲れる…」
「文系で立命館いくぶんには最高だと思う。理系は膳所とかに比べると劣るかも」
「長期休暇の課題がかなり多い(特に数学の青チャート)」
「中庭が普通科棟の方にあり、そこで昼食をとることができる」
「お昼にパン屋さんが来て安価(全品100円or120円)で購入できる!」
「校則は滋賀の中ではかなりゆるい方。スマホを休憩時間使用可能です」
「一年生から予習と復習をしっかりしておけば、受験勉強にもなる」

*石山高校の特徴

普通科と音楽科があり、滋賀県で唯一音楽科を設置している高校。
そのため音楽大学に進学する生徒も多くいます。代表的な学校として挙げられるのは「東京芸大大学」「国立音楽大学」「武蔵野音楽大学」「同志社大学」「上智大学」「青山学院大学」「明治大学」など。

部活動においては、バスケットボール部がインターハイ出場の経歴も持っています。 野球部も過去に甲子園に出場したことがあります。高校では珍しくフェンシング部を設置していて、インターハイの常連。

やりたいことができる大規模な学園祭も石山高校の魅力のひとつです。

しっかりと勉強をしなければいけない雰囲気のある環境の中に身に置いて、学校行事も大いに楽しみたいそんな中学生の皆さん
是非、石山高校を目指してください!

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!