出願先を選ぶときにやっておくこと

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テストはいかがでしたか。
リサーチ結果を見て,出願先を決める頃ですね。
D,E判定でガックリ,やっぱりこっちの大学にしようか,,,と気弱になっていませんか。

ちょっと待った!
そんなに簡単に諦めます?

ここからの踏ん張りが大事じゃないですかって根性論は申しません。
国公立大入試は,共通テストと個別学力試験との合計得点で合否が決まるわけです。
個別試験での可能性を,今一度探っておきませんか。

例としまして,昨年の大阪公立大文学部で見ます。
合格者の最低得点は,共通テスト303.75点(この大学学部の配点は450点,以下同じ),個別試験231点(400点),総合で585.5点(850点)でした。

共通テストの303.75点はDかE判定を食らっていたはずですね。
(ちなみに今年は,347でA,335でB,323でC,311でDです)
この人が合格するために,個別試験で
 585.5-303.75=281.75点
をとったはずです。400点中の280点超,7割ちょいってことです。

これとおなじくらいのことを,今回ヤラカシたアナタが実現できるかどうか。
できそうならGO,無理なら受験校変更。

303.75のあの人は,勝算があって出願し,そして合格したのです。
勝ち目がありそうかなさそうかを,アナタもまずは考えましょう。

国公立大受験はこれから。次の個別試験で力を見せつけてやろうではありませんか。
KEC2次対策講座で待っていますよ。

願掛けライド行ってきました(お土産あり)

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
土日は共通テストでした。
受験生の皆さんは,今日はリサーチ作業。意中の出願校が確定させて,個別試験への準備に入りたいですね。受験校の相談と2次対策講座は,KECで請け負います。

さて,2230は日曜夜からは解説作りでてんやわんやとなります。
その前にできることは,願掛け。毎年恒例となりつつあります,勝尾寺ライドであります。

ミニベロでチンタラと上りますのは,勝尾寺ヒルクライム東の入口,西田橋交差点から。
府道4号から43号へ。バイクは通行禁止だったはずでは?2台に追い抜かれた。
も少しのはずってところで自家用車の渋滞に巻き込まれました。

「昨日土曜はそれほどでもなかったが今日は多いです」と駐車場誘導のおっちゃん。

去年改装なさった土産物屋。きれいですね。

袋麺売ってたけど,お味は「勝油(しょうゆ)味」だそうで。
そんなゴロ合わせ的商品を数多く取り扱っています。

おなじみの「勝ちグミ」買いました。

今回のお土産はこちら。
茨木本校事務局にて火曜日以降「ブログを見た」お伝えくださった方先着で差し上げます。バラですけど。

月末からは私大入試。これまでの成果が出せますように。
国公立組は2次対策でまだまだ踏ん張ってまいりましょう。

共通テストまであと1日!

皆さんこんにちは!
KECの神田です!

明日はいよいよ共通テストですね!!

明日、共通テストを受ける、受験生の皆さん、
緊張、していますか?
緊張、していますよね?
人生がかかったテストです。緊張しない方がおかしい!

・・・そうです!緊張は、していていいんです!
緊張は、人類が、持っている力を最大限に発揮するための
「装置」なのだそうだ。
今までの、教え子の皆さんの経験から言っても、
「先生…いやあ、さすがに緊張してきました…!」
前日、こんな発言をしていた人の方が、結構良い結果を出してくれています。

(むしろ、「あれ?先生、僕、全然緊張してへん…?あれ??」
なんて、言ってる人の方が、逆に、心配だったりします。)

・・・とはいうものの、緊張も、しすぎると、頭が真っ白になったり、
ありえないミスをしたり…ということが起こってしまうのもまた事実。
良い結果を出すための
「適度な緊張」
を保つためのコツを教えます。

それは、緊張を
「楽しむ」ことです。
自分自身がいかに緊張しているかを、ちょっと上から、眺めてみてください。
だって、こんな緊張感、そうそう味わえる機会はありませんから。

緊張している自分と、それを客観視して楽しんでいる自分。
どうですか?ちょうどいい感じになりそうでしょ?
これで、きっとバランスが取れて、ベストパフォーマンスが出せる!!!
・・・筈です(笑)。

あと、毎年、受験生に申し上げている大切なアドバイスを一つ。

共通テストは、何しろ教科が多い。
全教科で、ベストスコア!…が出せればそれに越したことはありませんが、
現実はなかなかそうはいきません。
実際には、何箇所かは、やらかしてしまうものなのです。

しかし、皆さん、ぜひ覚えておいてください。
やらかしてから、が勝負!!なのです。
一つのやらかしに引きずられて、以降の科目もやらかしてしまうのか、
ここで気持ちを切り替えて、以降の科目で立て直すのか。
勝負は、ココなのです!

少しくらいやらかしても、そこから立て直せた人は、
きっちり、受かっています!!
忘れないで!

大丈夫!大丈夫!
そうです、やらかしたからって、命までは取られません!

深呼吸して、口角を上げて、気持ちを落ち着けて、
立て直しましょう!!

さあ、明日は人生の大勝負!
楽しんでおいで!!

一日中、皆さんのために、祈っています!!

受験本科コースは1/10水曜から

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今日明日で冬期集中講座は最終回。
そして,1/10(水)からは,受験本科コース再開です。

高2授業は1月から毎月時間割が変わります。
まず今月は,冬期講座からの継続開講講座が2つ追加に。
Reスタート系の英文法と数学ですね。
このまま高3手前まで突っ走りますよ。

高2生向けご案内はいろいろとありますので,別ブログで改めてお知らせします。

明けましたおめでたい’24

あけましておめでとうございます。
KEC茨木本校2230(フジサワと読む)です。

毎年1発目のブログでは,周年記念の紹介をしております。
2024年は何が◯◯周年かと,,,

ウクライナ騒乱から10年。
ロシアによるクリミアの併合から10年。
今も続くかの地の戦争が落ち着く時を待つ人々は多いはず。

関西国際空港開港30周年。
英仏海峡トンネル開通から30年。
音速の貴公子,アイルトン・セナの死から30年。
5月のサンマリノGPでした。今でもあなたは英雄です。

ハローキティ誕生50周年。
湖西線開業50周年。
東海道新幹線開業60周年。
高山本線全通90周年。

ウラジーミル・レーニンの死から100年。
阪神甲子園球場開場100周年。
第1回冬季オリンピック(シャモニー・モンブラン)から100年。
日本人アスリート達の成長と活躍が楽しみです。

今年のイベントは,,,
1/2,3 箱根駅伝第100回記念大会が開催。
3/16 北陸新幹線,敦賀延伸開業。
7/3 新札の発行と流通。
渋沢栄一,津田梅子,北里柴三郎が登場ですね。

当校では1/4から冬期集中講座後半戦。
本年も,KEC茨木と毎週月曜10時アップの当ブログを,よろしくお願いします。

今年もありがとうございました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今年度最終の投稿になります。

振り返りますと,ミニベロ100Kmライドを達成,クライム系では有馬温泉へと,今年は励みすぎたかも。
皆さんはいかがでしたか。勉強はしすぎて困るなんてこと,ないですよね。

当校では,冬期講座年内最終日も無事終え,事務所周りも雑巾がけ。大晦日元旦合宿参加者は今朝から動き出しています。

翌年は1/4から,冬期講座後半戦再開します。
2024年もKECで,共に励みましょう。

冬期講座開幕です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
寒い日が続きましたが,皆さん体調はいかがですか。
2230は相変わらず半袖スタイルで頑張っています。

いよいよ冬期集中講座です。

高3高卒講座では実践シミュレーション型講座だらけですね。
ミスや誤り,解けない問題があることは構いません。本番に向けて,どう改善すべきか。
授業では得点のとり方も含め,効果的な手法やビジョンを提示してくれます。
毎回楽しみですよ。

高1では数Ⅱ講座で要点先取り,高2では共通テスト系準備講座が刺激的。
寒い冬はKECの熱いレッスンを。共に頑張りましょう。

冬期集中講座,まもなく。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今年の受験本科コースは12/22まで。
その後はいよいよ,冬期集中講座です。

高1講座では,とことん復習英文法から,進撃の数学Ⅱ計算系まで。
高2講座では,受験生になろう応援系講座から,共テイベント準備講座まで。
高3高卒講座では,弱点補強英文法から,大学別入試別対策まで。

KECの熱い冬が始まります。
えっそうなのって方,今週がラストチャンスです。お急ぎください。

高3のOくん。日々大荷物しょって頑張っています。

「リュックでか!何入ってるの?」
「夢と希望が詰まってます」
ぜひその夢を叶えましょう。共に頑張りましょうね。

出願校は決めましたね?

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
秋入試に挑戦した皆さん,各自のプランどおりにいきましたでしょうか。

本命校を見事getした人は,お正月にハッチャケすぎないように。
しっかりとオサエをkeepできた人は,冬入試では本命一本に照準を合わせることができますね。
オサエ損ねた人は,力及ばなかった事実を受け止めて,冬入試案を再考しましょう。

共テまで5週,私大冬の陣まで7週あまりと迫ってきました。
もう迷いは吹っ切れましたか,出願先を確定しましょう。
出願予定校調査票の回収します。

秋入試の結果や,過去問取れ高から見て,本命・妥当・オサエの3ランクが理想的。
今後の過去問取扱回数,たったの3回ってありえません。
12月中は本命2セットとオサエ3セット,1月に入ってからは3と2とか。

過去問はやりゃぁいいってもんではなく,解いた後が大切です。弱点解消&合格圏突入作戦として,間違えた問題や解くのに時間がかかった問題をみっちり復習しましょう。解く1日と弱点解消の1日で1セットとみれば,毎日解くのではなく,2~3日で1セットが理想です。

自力の調整に飽きた頃,年末年始は冬期集中講座です。実戦型トレーニングと得点奪取のツボを押さえた解説で最終調整を行いましょう。

近大公募,12/2理数第2問解説します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
12月に入り,秋入試もいよいよ終盤ですね。
今回は,12/2実施の近畿大公募,理系数学第2問を解説します。
数Ⅱの積分,放物線2つに円が絡んだ図形の面積を問う問題でした。

(1) 点Pのy座標,点Qのy座標
それぞれ連立して解くだけです。y座標を聞かれているので,不要なxを消去しましょう。結果,Pのy座標は√2,Qのy座標は1になります。

(2) 線分OPと曲線y=f(x)で囲まれた図形の面積
Pの座標は(√2,√2),線分OPの方程式はy=xです。
求める面積は定積分で次のように表せます。
\({\int_{0}^{\sqrt{2}}(x-f(x))dx}={\int_{0}^{\sqrt{2}}(x-\frac{\sqrt{2}}{2}x^2 )dx}\)
これを計算すると1/3となります。
なおここは,放物線と直線で囲む図形の面積の奥義「1/6公式」がハマりますね。
これを用いれば,線分OPの方程式はもちろんのこと,定積分の計算作業もハショレて,
\(\frac{1}{6}・\frac{\sqrt{2}}{2}・(\sqrt{2})^3=\frac{1}{3}\)と求められます。

(3) 曲線Cと線分OQと線分ORで囲まれた図形の面積
Qの座標は(√3,1),∠QORの大きさはπ/6です。
求めるものは,半径2で中心角π/6の扇形OQRの面積で,\(\frac{1}{2}・2^2・\frac{π}{6}=\frac{π}{3}\)です。

(4) 曲線Cと線分ORと曲線y=g(x)で囲まれた図形の面積
まず,線分OQと曲線で囲まれた図形の面積を,(1)と同様に求めます。
定積分では,\({\int_{0}^{\sqrt{3}}(\frac{1}{\sqrt{3}}x-g(x))dx}={\int_{0}^{\sqrt{3}}(\frac{1}{\sqrt{3}}x-\frac{1}{3}x^2)dx}\) ですが,ここもあの公式で\(\frac{1}{6}・\frac{1}{3}・(\sqrt{3})^3=\frac{\sqrt{3}}{6}\)となります。
次に,求めるべき面積ですが,これは(3)の扇形から今求めたものを引くことで,\(\frac{1}{3}-\frac{\sqrt{3}}{6}\)となります。

(5) △OPQの面積
これ,案外クセモノでしたね。
最速は \(\frac{1}{2}\left|\sqrt{2}・1-\sqrt{3}・\sqrt{2}
\right|=\frac{\sqrt{6}-\sqrt{2}}{2}\) です。2点P,Qのx,y座標をテレコにかけて引くヤツ。
むしろ真っ先にやりたくなるのは,\(\frac{1}{2}\)・OP・OQ・sin∠POQ ですが,
∠POQがπ/12なので困るかも。そこで,,,
三角形をぶった切りましょう。Qから真横に補助線を引きます。

OPと交わる点Sの座標は(1,1)になります。SQを底辺とする2つの三角形,△PSQと△SOQに分かれましたね。高さはそれぞれ√2−1と1,足し合わせると√2,よって△OPQの面積は \(\frac{1}{2}・(\sqrt{3}-1)・\sqrt{2}=\frac{\sqrt{6}-\sqrt{2}}{2}\) となります。

(6) 曲線Cと曲線y=f(x)と曲線y=g(x)で囲まれた図形の面積
(2)と(4)で考えた図形をうまく使いましょう。
扇形OPRから(2)と(4)の図形を取り除けば,注目している図形になります。
扇形OPRは半径2で中心角なので,この面積は \(\frac{1}{2}・2^2・\frac{π}{4}=\frac{π}{2}\)です。よって,求める面積は \(\frac{π}{2}-\frac{1}{3}-(\frac{π}{3}-\frac{\sqrt{3}}{6})=\frac{π}{6}+\frac{\sqrt{3}}{6}-\frac{1}{3}\) です。

(1)ではx座標でなくなぜy座標を求めさせたのか。(5)は必要か。など気になるところはありますが,(6)まで順次お膳立てしてくれている問題でした。奇抜なこともなく素直に取り組やすい良問と思いますが,受験生の皆さんはいかがだったでしょうか。