2次対策,渾身の準備

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
藤井くん五冠だってすごいねって言ったのに,フジイくんのコ◯ンがどうした?と聞き間違えられて恥ずかしかったです。

大学入試,私大組からの嬉しい報告がチラホラ。
それぞれの春がやってきていますね。

さて,国公立組はまだまだこれから。
KECでは2次対策講座,受験校レベル別にやってます。
赤本などで最近の過去問は各自でも取り組めているでしょうから,我らのレッスンでは
①も少し古めの過去問や,②同レベルの他大学ネタ
でトレーニングしています。
また,
①解法方針が即決のもの,②多くの人が「?」となるもの
など,各タイプごとに攻め方守り方をお話しています。

そのためにネタを繰ってくるのが結構大変でして。特に数学IPクラスは受講生の受験校に合わせて選んでこなくちゃで。

労は惜しまない。持てる力を出し切るのですね,お互いに。

2次対策講座,始まります

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
私大入試の真っ只中ですね。
同じ大学を続けて受験する人の中には,初日の問題をチェックしまして,次回に向けてヤマをはったりしています。
最新入試問題を体験したというチャンスを,次へ活かしましょう。

さて,国公立大を本命とする諸君,お待たせしました。
2月1週目で私大入試が一段落すれば,いよいよ2次対策講座です。

受講生の皆さんには,メール等で時間割の更新分を送信しますね。
同じ志望大の仲間と共に,最後の稽古に励もうじゃありませんか。
我らも持てるモノは出し切っちゃいますから。
共に頑張りましょう。

KECの模試をやりました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは校内模試「能力診断テスト」が年に数度ありまして,2月はその実施月なのです。
当校では,土曜に新中2&3,日曜に新高2&3を対象に行いました。
共通テストでえらいこっちゃにならないために,気合入れていくぜ!と,高校生には話をしていたところ。
そのせいか,皆さん神妙に頑張ってくれていました。


校内模試なので我らが採点します。成績結果がすぐに出ますよ,校内模試のいいところですね。
志望校判定結果を含め,お返しするのはもう少し先です,お楽しみに。

試験の運営は優秀なアシスタント諸君に任せつつ,2230は教材いじり中。

皆それぞれに頑張りましょう。

共通テストを実感しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日の高2対象イベントのお話を。

共通テストを実際に体験するイベントとして,KECでは
「共通テスト実感講座」
をセンター試験時代から開催しており,今回は共テの2年目。
高2有志諸君が参加してくれました。

解説デーの昨日,2230は数学を担当。
今年のは難しかったよ平均ズダボロでさ,とスタート。
共テなりの出題形式のこと。
要求される試行と思考。
出だしは基礎チェックで,ラストの突き放しはまだキツイ。
これらが解けるように,覚悟を決めて進もうよ。

国語,英語と続いてアッと言う間の4時間。
皆,神妙に取り組んでくれていました。
次の受験生としての闘志が芽生えてきたなら,嬉しいです。

おっと,まだこれから受験の先輩方のこと,忘れちゃいません。
国公立2次対策もこれから本番。
さあ,後輩にカッコいいとこ見せてくださいよ。

リサーチ結果で出願会議

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
数学で泣いた共通テストでしたね。
でも,大笑いできた人もいないはず。
皆がそれぞれに凹んだのなら,この後の勝機はどこにあるかと?
そう,さっさと立ち直って進んだもん勝ちですよ。

リサーチ結果に基づいて,出願プランを相談中。

高3Qさん【K大E学科志望】の場合。
共テ換算260点は共テボーダーラインから-40。
個別試験配点が400点。ならば人より+10%取ればいいのって?う〜ん…
昨年データで考えますと,合格者最低点は570点(/800)。
ベネッセの集計結果では,受験希望者の共テ得点は昨年よりもざっと-10点。
合格最低点をこれで補正すると570+(-10)=560点。
ということは,個別試験では560-260=300点,,,75%です。
これだけとれば「昨年なら合格」できそうだってこと。
どっかのタイミングで,昨年の試験に挑戦して75%いけたら,春が来そうだってこと。
他の年度の過去問でK大のレベルに慣れつつ,不足を補い,学力を整えていきましょう。
さあ,やってみよか!

というわけで,次は過去問取れ高との相談会に移り変わります。
別案として,他大学出願プランも用意しています。
最後の特訓「2次対策講座」も。
出願は2/4まで。戦略的に参りましょう。

王将戦,舞台は高槻

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
関西将棋会館が高槻市に移転になることもあり,市内は将棋で盛り上がっているかな?
なんと,第71期王将戦第2局,舞台は高槻なのです。
ところは摂津峡,山水館。
となればチャリトレついでに野次馬根性で見に行きたくなりますね。
藤井くんに会えるかも?!

摂津峡,下の口あたり,閑散としてました。
山水館まで行きゃあきっと?

おお,幟が多数!ワクワク,,,

決戦のお宿へ向かうと,,,

本日貸切営業,関係者以外立入禁止と,,,そりゃそうだ。
日帰り入湯予約だったら入れるそうです。

勝敗は明日決着に。
受験生もまだまだ長丁場。踏ん張りましょう。

中間集計出た!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
波乱の共通テスト,平均点の中間発表が出ました。

解説作成をしていますと,どう表現ししようか悩むことがあります。
これが多いときは皆さんの出来もよくないことが多いです。
今回の試験ですと,数ⅠAなら,第2問〔1〕後半,第4問後半。
数ⅡBなら,第1問〔2〕最後など。

旧センター数学の時代は,誘導設問による穴埋め作業で,うまくいけば自然と解けますという親切設計だったはず。
それが共通テストでは,「ヒントはここまであとどうぞ」「こんなんどうする考ぇや」と思考力を発揮させるネタが目につきます。加えて,日常生活での現象をモデル化して考えさせるネタは,面白いけれど時間的ゆとりなく,もったいなく終えた人も多いはず。

そりゃ平均点悪いでしょう…
こちらも気合入れて解けるように指導しなければ,と思いつつ,学力を推し量り安きものに改良なされることを期待します。

2230大仕事,その②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
終わりましたね,共通テスト。
やはりというか,難しいですよね?

2230は昨夕からの大切なお仕事でヘロってます。
年中行事の一大イベント,共通テスト解説作成なのです。

最終的には製本化でかっこよくこうなります。(これは昨年版)

数学の頁はこんな感じに。(同上)

共通テストになって,解くのに時間がかかる。
センター数学だと,選択問題も全てやっても60分以内でしたが,共テは厳しい。
解くだけなら必要ないところまで書き足すところもあり。
PCで打ち込み,数式は慣れてますが作表や図形描画は凝ると沼にハマる。
体裁整えるまでで20時間コース。なかなかですね。

今回作成の解説は,月末のイベント「共通テスト実感講座」で用います。
設問の特徴やこれからの学習姿勢もお話しますね。

2230大仕事,その①

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト2年目,昨日が初日で今日が2日目。
校舎がきれいなO大も試験会場です。

センター試験からの変更初年度だった昨年は,思いのほか高い平均点でした。
きっと今回はガクンと厳しくなるのでは,と恐れています。
ただでさえ思考力重視に長文化もくっつき,受験生はもう大変なはず。

2230ができることは,陰ながら応援すること。一緒に頑張ること。
そこで今年もいってきました,チャリトレ,勝尾寺ヒルクライム。
今回は西田橋からの西向き経路で攻めました。

昨年からの鍛錬で,前アウター縛りの後ろは3速で到着。
参拝客が多く,入場の行列が長く続きます。
チャリは見渡せばロードバイク&攻めたぴっちりウエアだらけ。
ミニベロで登ってくるキチガイは他にはいないようです。

下り途中でのひとコマ。

路面は凍てつくほどではありません。むしろアスファルトがひび割れているところが怖い。
受験生には全く縁起でもない現象にだけは注意して下ります。

間もなく箕面の滝。

ワンちゃんとにらめっこ。

さて,読者プレゼントのお知らせです。

1/18(火)に2230と会えた人に先着順で。合言葉「ブログ見たよ」をお願いします。
色は選べません,悪しからず。

明日は、共通テスト!

こんにちは、KECの神田です!

いよいよ、明日は、共通テストです!!!

毎年、ほぼ、同じような言葉を皆さんに送っていますが、
今年も、まず、申し上げたいのは、

楽しもう!!

ということです。
んなもん、楽しめるかい!という突込みは、よく分かりますが、
でも、考えてみてください。
人生で、これほど、緊張することは、めったにありません。
命がけの大勝負!!ですから。
・・・しかし、実際には、たかがテスト!
命まで取られるわけではない!

であれば!?
そう、楽しむしかない!
この、一生に一度の緊張感を!!

恐怖心を克服し、力を発揮する、その快感を、味わいましょう!!

さて、二つ目、です。
皆さんにお伝えしているのは、
最大9科目もあるテストで、全科目、すべてが絶好調!
・・・というようなことは、なかなか起こらない、ということです。

そんなことがあれば、それは、もちろん、めでたいのですが、
実際、第一志望に合格している人でも、共通テスト(センター試験)が、
「満願成就!」な人は、実のところ、ほとんどいないです。
一つや二つは、ミスをしています。

合否を分けるのは、この「一つや二つのミス」を、
引きずってしまうか、気持ちを切り替えられるか、
に、かかっていると言ってよいでしょう。

かつての私の教えていた生徒で、
センター試験の日に、泣きながら電話をしてきた子がいました。
以下、そのときの会話です(一部、脚色しています)。

「先生~(泣)やってしまった(泣)~❕国語、一番得意やのに!
もうあかん!どうしよう~(泣)」

私は言いました。
「国語だけやな?」
「・・・うん、今のところは・・・」
「よし、じゃあ、やらかすのは、国語だけ、にできるか?」
「・・・え?・・・」
「次も、やらかすか?どうする?」
「・・・(泣き止み)・・うん。・・いや、大丈夫。もう、やらかさへん」
「よし!じゃあ、残りの科目、全部、とりあえずはがんばっておいで!
泣くのは、その後にしよか!」
「・・・うん!わかった!がんばってくる!」

てな感じでした。因みに、彼女は、京都大学に合格しました。

お判りでしょうか?
一つや二つくらいのの失敗は、どこかで起こる。
起こってもやむを得ない。
大切なのは、そこから気持ちを切り替えて、
残りの科目でしっかりと実力を発揮すること!!!

です!!

最後に、コンディション、過ごし方について。

① お腹に優しいものをたべましょう!
(テスト中にお腹が痛くなるのはつらいよ)

② 1日目の答え合わせは、その日の晩にはしない方が良い!!
(ネットで解答速報が発表されますが、気になる気持ちは分かるけど、終わったテストに時間を使うのはもったいない!二日目の科目を勉強しましょう。
精神的にも、いいことはないです。出来てたら気持ちが緩み、出来てなかったら気分が凹む。
どっちにしてもいいことなし!)

さあ、人生のかかった大勝負!!
緊張を楽しんで!
恐怖を克服して力を発揮してきて!
一つや二つミスっても、しっかり切り替えて!

皆さんが、しっかりと力を発揮できるよう、
一日中、祈っています!!