冬期講座真最中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
冬期講座のみならず,イベントごとの初日は慌ただしく過ぎます。

当校では19時過ぎが一大ピーク,中3全員退却と高2入場で通路がふん詰まりました。
,,,てな感じで,なんとかKECの冬期講座は進んでいっております。

高3高卒生は,共通テストまで2週間あまり。
実戦型トレーニングで,学力の出方も安定してきましたね。

こんな風に軽くプレッシャーもかけてます。

サンタの次は冬将軍も到来のようですね。
KECの冬はまだまだこれからです。

冬期集中講座いよいよ開幕

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
塾予備校の冬の風物詩,冬期集中講座。

12/25より本格始動します。

受験生向けには,共通テスト各科&大学別トレーニング。
ほとんどの講座が事前シミュレーション後の解説と得点戦略です。
受験予備学年には,入試を少し体感&今から準備。
入試の基礎を実感し,知識を使える技術へ少しずつパワーアップ。
この冬,熱いレッスンをKECでは提供します。

只今,冬期講座後半戦(年始分)の申込も受け付けています。
まだ間に合わせます,共に頑張ってまいりましょう。

冬期講座ただいま準備中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夜の帰宅時,だいぶ冷え込んできましたね。
受験生の皆さんは体調管理にも気をつけてください。
凍てついた道でスッテンコロリンも不吉です。

さて,今月の12/25にはKECからのビッグプレゼントが用意されていますよね?
そうそう。「冬期集中講座」ですね。

当校では冬期講座に向けてモーレツ準備中です。
教材の印刷が大変で,,,共テ現代文,共テ古文,○○大英語,,,と限りないです。
さらには個人時間割と教材リストも整えまして。

学年別,アイウエオ順に並べて,と。
当校では明日12/20より教材配布日を始めます。

駆け込み需要も少なからず。昨日も入学テスト受験生でてんやわんや。
まだギリギリ間に合います。
KECで,熱い冬を共に過ごしましょう。

過去問取れ高報告11月号,グンと伸びたぞ。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
過去問取れ高報告の11月号を集計しました。
撮り立て屋2230がしつこく迫りまして,約1名除きほぼ全員分を回収。
その結果は…

■過去問挑戦回数が2ケタに達している人,1割。
解くことだけが目的にならないようご注意。解いた後こそが重要ですよね。
挑戦回数が目立って少ない人がいます。早急に現実を見るべく取りかかりましょう。

■合格最低点クリアした人,およそ8割。
さすがにこの時期,自分の学力を受験校に合わせつつありますね。
まだクリアできていないけれど,ギャップを徐々に埋めつつあるならまあよしです。
ギャップが埋まりそうにない場合は?シビアに受験校リストの見直しを。

秋入試の結果も出そろってきました。
本命getできた人,1割超。おめでとうよかったですね。
楽しい年末年始を迎えられますね。進学後に困らない程度の学力はキープ願います。
行き先確保,本命アタック作戦へ入る人,3割弱。
さあ,つぎは本戦。照準を絞ってこれでもかと攻めてまいりましょう。
残念なことになっている人,1割~2割。
間に合わなかった…次には,ここまでの努力と最新入試問題の体験を,是非活かしましょう。

まもなく今月下旬から,冬期集中講座です。
本命へ,リベンジへ。個々の思いが届くよう,熱い冬を共に励みましょう。

オンラインで質問受付してみました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
多くの高校では定期試験が迫って来ました。
KEC在校生の皆さんも準備にとりかかっているようです。
自習室を利用し,不明点は即解決,それができるのがKECなのです。
2230も授業外ではスタンバってまして,早速高1Kくんが中和滴定ネタでやって来ました。
弱塩基の塩が,,,逆滴定が,,,化学基礎でもうかうかしてられませんね。

高校生にもなると,遠方から通ってくれている生徒も。
往復1時間,しかも寒い季節だと,家で取り組んでりゃいいか,,,でも質問したいなあ,,,
そんな人のために「オンライン質問受付」をやってみました。
KECではすっかりおなじみとなりました,zoomですね。

わからない問題を写してもらえば,教えてあげられます。
高1Iくん,1問わからんってことで持ってきたのが整数問題。
試行錯誤しつつ,これはねまずこうやって,,,と書いた式を見せながら。
なかなか新鮮でした。

それにしても高1にしては難解すぎ。京大の過去問やん。
オンラインで即答するにはなかなかの試練でした。
初の試みでしたが,これからもやっていきましょう。

マーク模試終盤戦

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日11/28は,高3高卒対象「全統プレ共通テスト」を開催。

マーク模試も終盤戦。本番での取れ高を推し測る試験となります。
自己採点集計箱も新調しました。結果はこちらへ入れてくださいね。

去年の受験生の成績推移を参考に,アドバイスしてみます。

【プレテスト~本番】(国公立大志望者層)
元高卒Yくんが+3.2%,元高3Tくんが+3.9%など,得点率の延びはほとんどが5%まで。
この試験に向けてまずまず仕上げて来てくれたって感じです。
秋期~冬期講座の共通テスト対策で,あとひと踏ん張りですね。

【プレテスト~本番】(私立大志望者層)
元高卒Mくんが+18.8%,元高3Nさんは+13.4%など,得点率+10%超も目立ちます。
逆に言えば,まだまだ発展途上。秋入試で波に乗れればより一層爆発する可能性を秘めています。
冬期講座では本命大対策に専念ですね。

【第2回共テ模試~本番】
元高3Yさんの+16.0%など,2桁%UPもワンサカいます。
今回のプレテストで凹んでしまった人は泣きそうになりますが,先輩方は皆大幅UP。
今回の反省をもって必ず飛躍できるはずです。

赤本演習&弱点補強特訓の日々は必ず報われると信じています。もう少し共に頑張りましょう。

秋の癒やしを提供します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
秋期講座にテスト勉強会,高2受験生化シリーズの公開講座と,
日曜日はイベント目白押し,まさにこんな感じ。

勉強風景の画像を用意していたのですが,仕込みし損ねました。
というわけで,予定していた記事は取りやめ。
大学入試秋の陣で忙しない時期に,秋の癒やしを提供することとします。

温泉地の風景ではなく,右手は池田の五月山です。まだ赤くないです。

茨木安威川ダムそば,神峯山大門寺の紅葉。すっかり赤いです。

西国街道,箕面桜3丁目付近の銀杏。気持ちよく走れます。

最後は,ビワイチ途中,大津木戸でのワンシーンだにゃ〜。

深まる秋。学力もフル充填し,秋の陣を切り込んでまいりましょう。

高2秋のおすすめ教材はこれだ(数学編)

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は高2生向けのお知らせです。

今KECでは,授業に面談にイベントに,高2生の皆さんを受験生に化けさせるべく,手筈を整えております。
その中のひとつ,翌年1月末には
「共通テスト実感講座」
を実施します。先輩方が受験する共通テストと,同一のものに挑戦しようという企画です。
英数国の出題範囲は高2生の守備範囲,ならば解けてもいいはず。
でも,習っただけでは歯が立たないのが入試。
ノー勉でこのイベントに参加するなんて,もったいないですよね。
では,準備に取りかかりましょうってことを提案します。


共通テスト数学,欲張らずに数ⅠA中心に。
この教材でやってみませんか,を紹介します。

①マーク式基礎問題集 数学Ⅰ・A(河合出版960円)
 マーク模試風の設問形式ですが,難しいものはなく,とっつきやすい。
 基礎固めをサクッと済ませるには好都合。1日1問なら2カ月で完了,頑張れば年内にも。
②マーク式基礎問題集 試験場であわてない共通テスト数学Ⅰ・A(河合出版1000円)
 共通テスト数学をターゲットに,どう考えどう作業するかを示してくれています。
 今回紹介するものの中では,読み物頁が最も多い。実戦的な考え方を垣間見たい人にお勧めします。
③大学入学共通テスト準備問題集 数学Ⅰ・A(数研出版858円)
 基礎事項のまとめあり,基本問題あり。さらには共通テスト特有の表現を盛り込んだ問題の練習もできる。
 100問以上あるが2カ月以内で完成が望ましい。これを仕上げた後には後出⑤「全レベル問題集2」はいかが。
④全レベル問題集 数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 1基礎レベル(旺文社1100円)
 基本レベルからの説明あり。むっちゃ忘れていることだらけだが数学で受験する気持ちだけはある人向け。ⅠAⅡBの全分野を一気にやり直せる。Bクラス生はこれがいいかも。
⑤全レベル問題集 数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 2共通テストレベル(旺文社1100円)
 旧センター試験の新テスト風改作も盛り込み,様々なテーマでトレーニングできる。
 問題文の長短や難易度は様々だが,完成させれば自信になるはず。100問余りあるので,週6問ペースで3カ月コース。

さあ,みんなで受験生モードに!始めましょう。

過去問取れ高報告10月結果,それと。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒生に報告をお願いしております「過去問取れ高」。
2回目となります10月分の集計結果はいかに。

■挑戦回数最大値=6回
■挑戦回数最小値=0回
大学入試前哨戦,学校推薦型選抜がいよいよ始まってまいります。
参戦者はさすがに挑戦回数が増えていますね。
模試や定期試験のためか,1,2回で留まっている人も多いです。

■合格最低点をクリアできた人=4割
9月度調査よりも増えてきました。合格点とのギャップを埋める取り組みが上手くいっているようです。

さて,高3N君,未だクリアできず出願すべきか迷い中。
雁書オマケの入試問題冊子は解説がないから振り返りに不利。当校の赤本解説と我らの頭脳を拝借すべし。
ギャップ対策方針は見えているなら,試験日までの2週間日々進歩すべく取り組みます,受験させてとお願いしな,とアドバイス。
出願先確定面談,只今実施中です。どう転んでも焦らず迷わず済む心づもりを。

2230のチャリトレ,報告し損ねておりました。
実は,念願のビワイチ達成。8月末から10月,4回に分けて190km。
2230も頑張れたから,みんなも,ね。

模試最終回受付終了。あとは,,,

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは全統系他の模試を実施しています。
大学受験生向けのものは,5月のマーク模試から始まり,
いよいよ来月末のプレ共通テストでラスト。

もうそんな時期になったのですね。
10月半ばのマーク模試,今度のプレ,そして共通テスト本番。
前回の反省を次に活かし,徐々に理想に近づけるといいですね。

当校では個別面談の最中。
受験校に向けた日々の取り組みを確認し,士気を高めていこうぞ。
過去問の扱い方が雑な人,もったいない人がチラホラ。
もちろん面談時に軌道修正です。
調べるよりも聞いた方が速いかも,頼れるものには頼るべし。
入試秋の陣も開幕を迎えます。共に頑張りましょう。