糞害に憤慨するも吉兆なり

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先日のチャリトレ帰りのこと。
青空にもかかわらず,パラバラッと降ってきた。
天気雨,,,どの程度濡れた,,,
??
!!
何じゃこれ液体だけじゃない,混ざってる!
!!
見上げれば,カラス!
!!
やられた。偶然真下を走ったってことか。
右腕あたり2か所にベッチャリンコ。ああ゛。

カラスの糞害に憤慨するも,ちょっと待て?
むしろ「ウンがついた」ってことちゃいます?!

折しも生徒諸君がいざ国公立大入試へ向かう頃。
これはもう吉兆としか思えませんね。

皆さんも前向きに。
自信満々で試験場へ行ってらっしゃい。

2次対策も大詰め

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学受験生の,関関同立戦の結果は概ね良好でした。
毎年心配するのが,国公立大理系志望者の数Ⅲ。
共通テスト後からの数Ⅲリハビリ2週間を経て,いざ出陣。
関西大2/2全学部日程では,第1,3問と第4問の半分が数Ⅲ。
数Ⅲ占有率60%超はさすがに理系,ここまでは想定内。
ですが,第3問が複素数平面,,,。
コロナもあったしここは出さんやろ,の予想はハズレ。
それでも高3Tくん,この日の試験で合格決めてくれましたね。

国公立2次対策講座も大詰め,本日が最終日。
数学では受験本科後期からすっかりおなじみ「公開添削」。
生徒各自で板書書き,解答説明をやってくれます。

喋りがイマイチだった人も,だいぶ慣れてきました。
ほぼ完答できる人,言葉足らずの人,とりあえず答だけは合わせる人。
そんな皆が徐々にパワーアップして,答案が書けるようになりました。

国公立2次試験前期は今週半ば。
これまで取り組んだ経験を糧に,いざ出陣です。

校内模試を実施しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
「KEC能力診断テスト(校内模試)」を土日で実施しました。
皆さん新学年として臨みました。
新学年,,,身も引き締まる感じですよね。

昨日は,当校ここしばらくで1,2を争う混雑度具合。
人だけでなく,イベント多数。
中3公立高受験対策講座が3クラス,高3高卒国公立大2次対策講座が3つ,
そんでKEC能力診断テストが3学年,その振替受験組,期末試験勉強会。
もう会場がない!ってことで,上記は自習室試験場化の証拠写真。

このご時世か,皆さんわきまえてくれているおかげか,真剣さの表れか,
各会場出入口開放中でも,他会場がにぎやかに感じることは皆無。

さて,テストの出来は?
成績結果をもって面談しますのでお楽しみに。
なお,この試験は「志望校判定模試」としてこれからKEC参加をお考えの方々も受験できます。
詳細は事務局まで。

2次対策レッスン真最中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学受験は関関同立戦が一段落。結果が気になる頃です。
国公立大志望者にとってはまだ前哨戦。
月末の大本命に向け,盛り上がっていくところですね。

KEC茨木本校では,本格的に国公立2次対策講座が開幕。
連日何かのレッスンで白熱しています。

通常授業以上に細かく対応しています。
志望大学レベルにクラスを分けると多くても6人。
最高の環境ですね。

リアル過去問+同レベル問題を厳選。
もう少し解けるには,を目標に皆さん頑張っています。
さあ,合格印の春はあと少しです。

共テ実感成績表,まもなく。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先週実施しました,新高3生対象の
「共通テスト実感講座」,成績処理を終えました。

こんな感じで個人成績表を出します。

皆さんが志望している大学の配点に応じて,
今回のテストの得点を調整し,得点率を算出。
そんでもって,AからEまでの判定を付けています。

受験勉強始めたばかりといえど,多くがE判定。
英数国3科限定なら少しは戦える人も。
ボーダーライン惜しくもC判定って,Reスタート講座が効いてますね。

これからの1年で,大化けするのですよ。
そのための学習環境がKECにありますから。
さあ,共に頑張りましょう。

掃除機を修理しました

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
チョークの教室は黒板下に少なからずも粉が散ります。
ましてや,人が出入りすれば塵や埃もワンサカ。
ということで,日々掃除は欠かせません。
毎日頑張ってくれています。こちらの掃除機。

蛇腹ホースの付け根がサックリ割けてしましまして。
実は2度目。修理担当2230,再度出番となります。
ガムテープや,食器棚シートみたいなのやらを巻き付け,
針金で補強,ビニールテープで仕上げたのがこちら。

ペットボトルの透明シートを再利用する方法や,
コード配線からやり直す方法もあるそうです。

さて,チャリトレ。
坂の上の学校巡りシリーズ,今回は平安女学院大。
高槻市には関大,大薬大,大阪医大などもありますが,平女大も高槻です。
えっそれどこなん?
実は2230も,走っててたまたま見つけただけ!ごめんなさい!
西之川原橋バス停から,まっすぐなら摂津峡のところ,左へ関大方面。
ぐわ~んと登ると,おおこんなところに。

う~ん,なんだか寂し気。真夏にきもだめしやれそう。
オープンキャンパス開催時はめいっぱい飾り付けして迎えて欲しいな。
(難坂度★★☆☆☆)

第二日程,平均悪いけど。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト第2日程が1/30&31に実施。
全国で2,500名ほどが挑戦したそうです。
数学は1,400名ほど。
こう受験者数が少ないと,平均点が良かろうが悪かろうが得点調整は実施されない。
で,気になる平均点。中間発表によると,,,

本日中間集計その2が発表され,そちらで確認しましたところ,
第1日程に比べ,ほとんどの教科科目で下回っていますね。
倫政▲9,数ⅠA▲18,数ⅡB▲22,生物▲24と大幅ダウン。

第2日程受験組の学力が軒並み低めだったと?
確かに,第2日程を選べるのは高3生のうちで
「コロナによる学業の遅れのため当該日程で受験することが適当」
と学校長に認められた者,となっています。

2週間では追いつけなかった,か?

では,解いてみればと数学ⅡBの60分セットに挑戦。

第4問数列,畳敷き問題はいいですね。
漸化式を誘導してますが一般項までは行かず。
第5問空間ベクトルは,受験生ならお馴染みの推薦の足。
第1問では常用対数で桁数&最高位数,これも結構やるし。
やりにくいのは三角関数だけ?平均点ズダボロになるかい?
う~ん,,,受験者学力層の違いは否めません。

さて。2230チャリトレその後。
茨木市のサイクリングマップ,山側は制覇!
先日は府道110号→43→733→6,でぐるっと峠攻め。
一部の府道県道が「腐道険道」と呼ばれるのがよくわかります。
こちらは府道43号。

清阪峠の道中,大阪側では車の離合は困難です。

アッと言う間で亀岡市へ。京都側の方が道はいい。
ロード乗りの兄ちゃんに初めて挨拶されました。
「こんにちは」「お気をつけて」なんか嬉しい。

こちらは府道733号。

高槻の樫田地区へ抜けまして,
坂の上の学校シリーズ,樫田小学校へ。

高槻市街からだと,上の口までの激坂の後は緩やかな登りと平坦の繰り返し。
なので(難坂度★★★☆☆)としておきます。

新中1の皆様、出会いをお待ちしております!

皆さんこんにちは!KECの神田です。
[新中1スタートダッシュ講座]
の開講まで、いよいよあと1週間を切りました!

多くの、受講生の皆さんと出会う、この【新中1SD】を、
毎年、とても楽しみにしています。

スタートダッシュ講座

出会ってかれこれ10年、20年・・・今でも、時折お会いする、
長いお付き合いをさせて頂いている、元受講生の方との、
最初の出会いも、この【新中1SD】だったりします。

KECが、この【新中1SD】で心がけていることは、
「学ぶことの楽しさ」を伝えたい!
ということです。
私は「数学」担当なのですが、毎年、来てくださった皆さんに、
「必ず、数学を好きになってもらうぞ!!!」
という決意のもと、授業をしています。

2月8日の週から、3月まで、数学の授業は全9回(無料ですよ!!)
すでにお申し込みしていただいた方々、楽しみにしていてください!!
(ご検討中の皆様、是非是非、来てください!お待ちしております!!)

詳細はコチラ→
 https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

 

*「新中1保護者対象 入試説明会」
➡2月7日(日)10:30~12:00
こちらにも、是非、お越しください!(神田が説明させていただいております!)

お申込はコチラ→ https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/briefing-j1201213.html

今年も、新しい皆さんとの素晴らしい「出会い」を、
ワクワクしながら、お待ちしております!!

共テ実感,どやった?

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
新高3生の皆さん,昨日は「共通テスト実感講座」,
お疲れ様でした-!

テスト時間中めいっぱい取り組んでました。
遅くまで続いた解説講義も,熱心に聞いてくれていましたね。

実感できましたか?
新テストの質と量。
自らの知識の程度。
解くためにどこまで考えるか。
日々の学習姿勢。

ゲッソリな人も,励みになった人も,明るい兆しが見えた人も。
さあ今から。
受験生として歩みをさらに踏みしめてまいりましょう。
KECはそんな皆さんを応援していきます。
共に頑張りましょう。

共通テスト実感講座,解説中!

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
新高3対象「共通テスト実感講座」の2日目です。
夕方から英数国の解説が中心ですが,
午前中にテスト受験し,そのまま続けて解説講義に参加する人も。
その人にとっちゃぁ丸1日KECデーですね。

こちらの会場では国語の解説中。

今回取り組んでもらった問題の解き方に加え,
これからどのように取り組んでいくといいか,
オススメの参考書類は,など受験準備情報も。

このあと別会場で2230の数学。
皆さんヘロヘロになってませんかねえ,,,。