グッドニュース/半年で数学偏差値10アップ

こんにちは!KEC枚方本校の藤原です。

高校2年生は2学期中間テスト終了&修学旅行から帰ってきて、いよいよ今週から気合入れて再始動です。

高校2年生受験生になるスケジュール

開講時期 開講講座
11月~ Reスタート数学
プレReスタート英文法
11月13日(日) 能力診断テスト
大学入試説明会
冬期集中講座~ Reスタート英文法
1月27日(日) 共通テスト実感中継講座
2月~ Reスタート物理
Reスタート化学
Reスタート古文文法
Reスタート数学Ⅰ
国公立理系数Ⅲ

*KECリスタート講座特設ページはこちら

関関同立などの難関私大・国公立大の合格者の70%以上が高2の冬までには受験を意識した勉強をスタートしています。皆さんも1日でも早く受験を意識した勉強を開始しましょう!


枚方本校高2生のグッドニュース

ということで、今回は枚方本校高2生のグッドニュースを紹介します。
高1からKEC生のKくん
Kくんは高校1年生の時は英語・国語を受講していましたが、高校2年生になる前の春期講座から数学を受講しました。

もともと文系科目が非常に得意でしたが、中学から数学がとにかく苦手で嫌いで大学受験も数学を使わずにと考えている生徒でした。

しかし、大学のことを調べたり面談の中で将来について話をしていく中で志望校が変わり数学を真剣に取り組むようになりました。

自分で立てた勉強計画をこれでいいか確認しに来て、やることを明確にしたら必ず実行してきました。

特に夏休みの間は誰よりも数学と向き合って努力していました(英語も高2の間での準1級取得を目指してがんばっています)。
その結果、この半年で数学の偏差値が10アップ!すばらしい!

全統模試(数学)の偏差値推移

全統模試(数学)の偏差値
第1回全統高1模試(高1:5月) 49.9
第2回全統高1模試(高1:8月) 51.3
第1回全統高2模試(高2:5月) 52.7
第2回全統高2模試(高2:8月) 62.5

恥ずかしそうに模試の成績表を見せにきてくれましたが、ちゃんとこれから何をするかも考えて計画を立てていましたよ。

これからもこんな嬉しいニュースを枚方本校からたくさんうみ出していきます!

公募制推薦入試対策&桃鉄教育版

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

枚方本校では昨日より秋期講座の「公募推薦入試対策講座」がスタートしました。

近大・龍大・京産大・同女・関西外大について本番さながらのテストシミュレーションと講義で万全の対策をして公募推薦入試を迎えます。

「関関同立一般入試対策」などまだ間に合いますので、お気軽にお問合せください!

ところで、桃鉄って知ってますか?桃太郎電鉄です。
私もその昔ともだちみんなで白熱していたものですが、その教育版が出るそうですよ。

「桃鉄 教育版」は、「桃太郎電鉄」シリーズをもとに開発。
鉄道で日本を巡り巡るゲーム内容から、地理や経済に興味を持つきっかけになったという声が多いということで、教育現場でも使えるよう変更・改良して無償提供されるんですって。

学校教育機関向けとのことなので、学校で桃鉄をやる日が来るかもですよ。

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

小5・6対象「英検ESG祭り」開催!

こんにちは、枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の福山です。

「英検ESG祭り」のご案内です!

ESG (Elementary School Goals) とは、小学5年生と6年生が対象の、
小学校で習う英語が身に付いているかを確認できるテストです。
このテストをKECで無料で受けられるのが、今回の「ESG祭り」です!

現在KECにお通いでない方でも、受験していただくことができます!

日時:11月20日(日)14:00~
場所: KEC枚方本校 *その他開催校舎もあります。
対象: 小学5年生・小学6年生
費用: 無料
特典: ①KEC英語講師による学習アドバイス
___.②3月に実施予定の英検プレテストの受験枠
申込: KEC公式HP特設サイトからお申込みください。

 

小学校で習った内容のチェックをして、中学校英語に備えましょう!
テスト後のフォローも行いますので、ぜひお気軽にご参加ください

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

大阪私立 常翔啓光学園高校の紹介<特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは。KEC近畿予備校の藤原です。

KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

常翔啓光学園高校

今回の高校は『常翔啓光学園高校です
常翔啓光学園高校は枚方市にある私立高校です。

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 2022倍率 倍率タイプ
特進Ⅰ 63
特進Ⅱ 59
進学 53
12.0
5.68
3.51
Ⅰ(試験:内申点=7:3)

*主な大学合格実績

大学合格実績2022 ※現役のみ・延べ人数
神戸大1 大阪公立大3 京都工芸繊維大1
京都府立大1 京都教育大1 和歌山大2
同志社大9 関西学院大17 立命館大15
関西大19 近畿大83 龍谷大98

*教育方針

探求心と自学自習の力を育てる学習指導/学力の向上
・基礎学力の確立を図るとともに、応用力・実践力を養う。
・個人個人の学習進度に応じた指導体制で学ぶ意欲を持たせる。
・難関大学への進学を目指した授業をする。

思いやりとたくましさを備える心の教育/人間力の基礎
・「挨拶・身だしなみ・マナー」を常に意識させる。
・自己管理(健康・時間・持ち物)を徹底させる。
・学校行事を通じて「共学・共生」の精神を身に付けさせる。

*常翔啓光学園高校生の声

「立高校の中でも少ない、クライミング部があります」
「トイレが綺麗!」
「新しいので施設は充実していてすごくきれいにされています」
「一類の人たちの部活入部立が非常に高いです」
「音楽ホールやクライミングウォールなどなど設備がすごい」
「図書館がきれいで勉強したい方はすごくお勧めします」

*常翔啓光学園高校の特徴

大阪府の枚方市にある、中高一貫教育を行っている私立の高校。

入学時から進路を見据えた選択ができるよう複数のコースを設定。
テストを効率よく実施する学習プログラムなど多彩なシステムで生徒を支援しています。

コミュニケーション能力の養成や海外への留学制度にも力を入れていて、幅広い分野で活躍できる人材を育成しています。

また、保護者向けの講演会や登下校のサポートも実施しており、学校と家庭をトータルに考えた、集中して学習に取り組める環境が整っています。

 

充実した綺麗な設備の中で集中して学習・高校活動を満喫したい中学生の皆さん
常翔啓光学園高校を目指してみてはいかがでしょうか

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

寒さも乗り越えましょう!

こんにちは!

KEC枚方本校のアシスタントの儀武です。

日が暮れるのが一段と早くなり、少しずつ冬が近づいているのを感じますね。

気温差に気を付けながら体調管理もしっかり行ってください!!

 

これからの季節、寒さにも耐えていかなければなりません。私はよく手や足が冷たくなりやすいのでつらいです😢体の末端が冷えてくると勉強にも影響しますよね。

そこで今回は勉強が捗るための暖の取り方についてご紹介します。

〇部屋全体を暖め過ぎない

暖かい部屋にいると集中力が低下したり、眠たくなりやすくなってしまいます。部屋を暖かくするのではなく、寒くならないようにすることを意識することをおすすめします!

自習室や教室が寒かったり、暑いと感じたらアシスタントに声をかけてくださいね

〇お腹と足元は冷やさないように

足元の冷えは体温の低下にもつながりますし、冷えが気になってなかなか集中できなくなる人もいると思います。部屋の温度がそこまで高くなくても、お腹と足元がしっかり温まっていれば体の寒さは感じにくくなります。ブランケットなどの防寒具や温かい飲み物で体の芯から温めることも大切です👌

 

これからどんどん寒くなっていきますが、しっかり集中できるように寒さ対策を行ってくださいね!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

公募推薦入試について

皆さんこんにちは!枚方本校アシスタントの井口です。
すっかり秋になり肌寒い季節になりましたね!体調管理には十分気をつけてください!

公募推薦入試

そろそろ公募推薦入試が始まる時期ですね!
夏休みが終わり、少しやる気が落ちてくる頃ですが、入試に向けて準備はできてますか?

今回は僕が去年受けてみて学んだことを皆さんに紹介したいと思います!

受験生に伝えたいこと

1番伝えたいことはどんな結果が出ても落ち込みすぎず、一般入試まで頑張ろうということです。
僕は関西大学が第1志望で公募推薦入試は近畿大学と龍谷大学を受けましたが結果はどちらも数点足りず落ちてしまいました。
赤本を解いていた時は合格点を何回か超えていたので結構ショックでした。。

でも後から振り返ると中だるみしていた自分にもう一度スイッチを入れるいい機会になったと思います。

一般入試に必要な教科をバランスよく勉強して、赤本を解きまくって傾向を掴み、本番焦らずに挑めば必ず良い経験になります。
もしも受かった人はそこでやめたり、浮かれたりせず、自分の第1志望に向けて継続して勉強していって欲しいです!

入試が迫ってきていますが、焦らず自分のやるべきことを明確にして頑張ってください!応援しています!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

睡魔に打ち勝て!!!

こんにちは!
KEC枚方本校のアシスタントの佐平です。

昨日10月5日から一気に冷え込み寒気がしますね🍁
空にはピンク色の夕焼けが広がり、思わず写真を撮ってしまいました。
すごく綺麗だったので、この場をお借りして皆さんに共有したいと思います。

そして、、、!!
本日10月6日は共通テストまで15週、ちょうど100日となりました。
明日から二桁に入るので、中弛みしないよう気合いを入れて頑張っていきましょう🔥

*眠気覚ましの4つの方法*

さて今回は眠気覚ましのお話をしていきたいと思います!
これから寒さで朝起きるのが辛くなる季節に入ります。
約1ヶ月後に控える公募推薦に備えて、早起きして学校に登校する学生も増えることでしょう。眠気がきてしまったらなかなか勉強が捗らないですよね、、、
そこで勉強中に行える眠気を覚ます方法を4つ紹介していきたいと思います!

①カフェインを取る

これは有名ですね。
コーヒー緑茶チョコレートなどに含まれるカフェインには、眠気を作る「アデノシン」という物質をブロックする働きがあります。
私が受験生のときも、苦手ながらもブラックコーヒーを飲んで眠気を覚ましていました☕️

➁ガムを噛む

顎を動かすと目が覚めると科学的にも証明されています。
爽快感もあり、カロリーが低いので、糖質を気にしている学生さんに特におすすめします(^_^)

③ツボを押す

眠気を覚ますツボは主に2つあります🤚🏻
1つ目は、手を握ったときの中指の先端が手のひらに当たる「労宮(ろうきゅう)」という場所です。
2つ目は、手の甲の人差し指と親指の骨が交差するくぼみ「合谷(ごうこく)」という場所です。
私も実際に大学の講義中に眠気を感じたら、友達に「労宮」のツボを押してもらい助かっています(^_^)

④15分寝る

人間は寝つき始めて20分間後に深い眠気に入ります。
深い眠りに入ってしまう前に起きることで、仮眠のし過ぎや起きた時の不快感を軽減させることができます。
どうしても眠気で集中ができないときは、15分の仮眠をとるようにしましょう💤

これからの季節、何枚も着込んだり暖房をつけたりして、勉強中に眠くなってしまうことが多々あるかと思います。
ぜひ、今回紹介した眠気を覚ます4つの方法を参考にしてみてはどうでしょうか??

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

合宿に行ってきました!!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校のアシスタント若松です。
最近は肌寒くなって、コンビニに出てくるおでんや中華まんが恋しい季節に近づいてきました。時の早さに焦りも感じています。(-_-;)

中学3年生 受験合宿

それはそうと!!
先日の『中学3年生 教科勉強合宿』についていきました~~~~!!
他校舎の生徒さんもいる中での勉強ははじめての経験で緊張感がありましたね。

↑我らが枚方本校の北浦先生!!素晴らしいマイクパフォーマンスでみんな笑顔になっていました😊

合宿では、おもに数学英語を勉強します。

英語はこんなことをやりました

英語ではまず口頭英作に取り組みます。文章の数が多いので内心「これほんまに覚えれるんかな?」と思いましたがあら不思議。みんなどんどんクリアします!真面目に取り組んでいる証拠ですね!それから文法演習や長文読解などをこなしていきます。

数学はこんなことをやりました

一方数学は、レベル別の分野別テキストを各自のペースでどんどん進めていきます。
レベルが進むと難問も出てくるため、頭を悩ます生徒さんも増えてきます。
そこで私がすごいな~と思ったところは「先生およびアシスタントの人数がたくさんいることで質問対応がとっても充実している」ということです。
KECの特徴である、生徒さんとの距離の近さと質問対応の充実で学習がどんどんと進んでいっているようでした。

実際に合宿に参加してみて、先生も生徒さんも熱気がすごく、自分もとても熱くなっていきました!そして私自身と生徒さんとの距離も縮まったと思うのでこれからより濃く受験勉強のお手伝いができるのではないかとワクワクしています!!

これは私の朝ごはんです。バイキングでした。おすすめはスクランブルエッグとたこ焼きです。
(偏っていますね(^-^;)

これをご覧の中学二年生の皆さんは来年度の合宿の参加を強くおススメします!!
一緒に勉強頑張りましょう!

合宿に行った生徒さんも行ってない生徒さんもこれから勉強に弾みをつけていってほしいと思います!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

天文学・惑星学をとことん学べる大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

2024年に日本で世界初の衛星が打ち上げられる予定だそうですね。
火星衛星サンプルリターンミッション」とかいうかっこいい計画が世界初なのですが、
火星にとっての月であるフォブスからサンプルを採って地球に帰還する計画のことを言うそうです。

日本の火星衛星探査計画(MMX)によって打ち上げられる衛星は火星の赤道面を回ることで連続的に火星を撮影することが可能で、詳細な気象観測ができる点で非常に優れているとのこと。

火星から舞い上がった塵などもフォブスから採取されるサンプルに含まれるようですので、それを解析することで生命の痕跡、なにものかの死骸とかが発見されるかもしれないわけですね。

天文学に興味を持ったことのなかった私でもちょっとワクワクしてきます。

というわけで火星大気研究が盛んな大学を紹介します↓↓

火星地気研究が盛んな大学
北海道大学 理学部 地球衛星科学科
北海道情報大学 経営情報学部 システム情報学科
東北大学 理学部 宇宙地球物理学科
東京大学 理学部 地球惑星物理学科
地球惑星環境学科
東京工業大学 理学部 地球惑星科学科
立教大学 理学部 物理学科
京都大学 理学部 地球惑星科学系
京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科
神戸大学 理学部 惑星学科
奈良女子大学 理学部 情報科学科
岡山大学 理学部 地球科学科
九州大学 理学部 地球惑星科学科

惑星学科・天文学分野に興味のある方は大学HPなどで調べてみてください!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

英単語の暗記について

こんにちは!

KEC近畿予備校枚方本校アシスタントの山内です。指定校推薦の発表も終わり、本格的に受験に向けた学習を行っている方も多いと思われます。

そこで、今回は受験生時代を振り返ってみるともう少し良い勉強法があったのではないかと感じたある教科ついて述べていきたいと思います。それは、英語です。

高3時の英単語勉強法

私は私立専願であったため、リスニングが出題される共通テストを受験するつもりは当初から全くありませんでした。

そのため、当時高校3年生の私は、「リスニングなんか受験で使わないんし、単語を目で見て覚えるだけでいいやん!」と考えていたため、英単語を覚える際に実際に英語の音声を全く聴かずに、単語帳を見ながらノートに書き続けるという勉強法を採用していました。

耳と目の両方を使った勉強法

しかし、2年経った今になってその当時を振り返ってみると、英単語を暗記する際は試験のリスニングの有無は関係なく実際の音声を聴きながら英単語帳を見て行うこと。

つまり、耳と目の両方を使って英単語を覚える方が効率的だったのではないかと思うようになりました。

リスニングの能力がキーポイント

そう思うようになったきっかけは、私が大学2回生になって本格的に中国語の勉強を始めたときです。

少し話が逸れますが、中国語の文字自体は漢字を使用するため、日本語といくつか似ている部分があり、簡単に見えがちですが、実は発音が全く異なるかつ、四声というものが存在し、かなりややこしいのでリスニングの能力がキーポイントになると個人的に考えています。

そのため、私は中国語の単語を暗記する際に、先ほど述べた耳と目の両方を使って英単語を覚える方法を初めて採用しました。

すると、明らかに以前よりも暗記するスピードが上がったように感じました。

今の単語帳はおそらく簡単に音声データを無料でダウンロードできるようにQRコードが印刷されているものがほとんどだと思うので、スマートフォンさえあれば誰でも簡単に音声データを入手できると思います。

もちろん、単語帳を見ながらノートに書き続けるという勉強法を否定することはできません。
人それぞれ向き不向きの勉強法があると思うからです。

しかし、英単語の暗記が苦手であったり、英語の成績に伸び悩んでおり、どうすれば良いか分からないといった悩みを抱えてる方は、是非とも一度は試してもらいたいと思っています。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。1人でも多くの受験生が第1志望の大学に合格出来ることを祈っています!

|||||||||||||||お問合せ先|||||||||||||||||||||||||||||
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

Outlook for iOS を入手