2025年度 関西私大入試 公募制推薦入試出願状況

2025年度 関西私大入試 公募制推薦入試出願状況

2025年度入試の関西の私立大学の公募制推薦入試の出願状況と競争倍率をまとめたものです。
ほんの一部の大学のものですが、今年の入試の状況を確認していただけることができると思います。

2025年度の公募制推薦入試の出願状況と競争倍率ですが、英語の検定試験を利用した入試制度などが増え、それに伴い、1回の試験で複数の合否判定を行う入試が増えています。そのため、1人当たりの出願数が増え、全体の出願数の増加、競争倍率の上昇が見られます。

全体的には、公募制推薦入試での競争は、文系学部は前年よりも激化、理系学部は前年よりも緩やかになっていると思われます。

龍谷大学、近畿大学、甲南大学、京都産業大学、同志社女子大学の各大学・学部・学科の出願者数推移をまとめております。ご確認ください。

令和7年度(2025年度)龍谷大学 公募推薦入試 出願数・倍率速報

令和7年度(2025年度) 近大推薦入試(一般公募)出願数・倍率速報

2025年度|甲南大学|学校推薦型選抜(公募推薦入試)出願数・倍率速報

令和7年度(2025年度)京産推薦入試(一般公募)出願数・倍率速報

2025年度|同志社女子大学|学校推薦型選抜(公募S)出願数・倍率速報

******************
”宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<公式HP> https://www.prep.kec.ne.jp
<代表電話>0120-99-1919
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KEC開校、11市区町村中、6市区町村で
口コミランキング第1位!
★★ランキングはこちら★★
******************

ジャネーの法則

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

早くも12月ですね。

前より1年が早く感じるようになった方もいるのではないですか。

1年が早く感じることを「ジャネーの法則」と言います。

この法則は「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というものです。

 

1歳では、1年の体験時間365日ですが、

2歳では、138日

10歳では、37日

20歳では、18日

49~56歳では、7日

82~100歳では、4日

となってくるらしいです。

これはなぜでしょうか。

 

子供のころは毎日新しい出会いや発見があります。

しかし、大人になると体験したことばかりで、新しい体験をする機会が少なくなってきますよね。

だからこそ、大人になるとあっという間に過ぎ去ってしまったと感じるのは、

日々の新鮮さがなくなるからなんですね。

 

じゃあ、それを打ち破るにはどうしたらいいか。

「目標や夢を持って、新たな挑戦をし続けること」

です。

まさに、KEC石山本校に通っている生徒はこれに当てはまりますよね。

できない科目、問題ができるように日々挑戦し続けたり、

またテストの点数や志望校という目標を持ったり、更にその先の夢を考えたり。

 

受験を大きく左右する冬期講習まであと少し。

12月に入りますます寒くなってきましたが、KEC石山本校は今静かに燃え上がっています!

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

英語検定2次試験の結果は・・・

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

2024年度第2回英語検定2次試験の結果が返ってきました。

気になる結果は・・・・・・なんと!

 

 

全員合格!!

内訳は

3級  3名

準2級 10名

2級  7名

です。

 

英語科の先生方が行った2次対策をしっかり頑張ったからこその結果ですね。

中学生は期末テストの勉強と並行しての対策だったので、大変だったかと思いますが、

週末も遅くまで頑張っていました。

また、この結果に刺激を受けて「次は自分だ!」と、

意気込んでいる生徒もいるとかいないとか。

受験で有利になることも多い英語検定ですが、

合格のために努力する過程もきっと今後に活きてくるはずです。

 

合格された方、本当におめでとうございます!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

テスト前もテスト後も大事

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

KEC石山本校に通っている中学生のほぼ全員が、

今日明日で2学期期末テストを終えます。

 

結果が良かった人、悪かった人、

頑張った成果が出た人、出なかった人、

次は頑張りたい人、次も頑張りたい人、

次は頑張ると言い続けている人

いろいろだと思います。

 

ただ、全員に言えることがひとつあります。

「テスト後の解き直しをしていますか?」

実は今日、小学6年生が算数の自習をしていたので、その様子を見ていたんです。

解き終えて答え合わせ。

「結構〇あるね!」と言おうとした矢先、2問×。

でも、その生徒は×をつけただけで、ノートを閉じようとしました。

慌てて「待て待て待て」と。

そこから、やんわりとお説教開始。

「今の解説見た?」「見てない」

「じゃあ、答え見ただけで分かった?」「分からない」

「じゃあ、次同じような問題出たらまた間違っちゃうね」「うん」

「よし、じゃあ一緒に解いてみよう!」

ということがあったんです。

 

これは小学生のエピソードですが、中学生でも同じことが言えますね。

分からなかった問題、解けなかった問題をそのままにしていれば、

間違いなくできないままです。

何もせずに急にできるようになった方が怖いですよね。

といわけで、必ず復習、解き直しをして理解して、自力で解けるようになる必要があるわけです。

そうすれば、次の実力テストや模試で類似問題が出た時に解けるようになり、

自分自身の成長を実感できるわけです。

 

つまり、

テスト前は一生懸命勉強するので最も成長しているかと思いきや、

テスト後に解き直しすれば更なる成長が見込めるわけです。

 

さぁ、ここまで読んで解き直しをしないなんてことあるでしょうか?

テストが返ってきたら、すぐに解き直しましょう!

で、「分からないところ多かったなぁ」「いまいち理解できないなぁ」と思われたら、

KEC石山本校にお電話ください。

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

2学期期末テスト高得点事例① ~中学生編①~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日は高得点事例をご紹介いたします!

 

中学3年 Nさん

2学期期末テストの5科目合計469

 

中学3年 Tさん

2学期期末テストの5科目合計475

 

475点といえば、1科目95点ですからね。

それだけの努力をして勝ち取ったということです。

本当に素晴らしいですね!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

2学期期末テスト得点アップ事例② ~中学生編~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

2日前のブログで、本日より何日間かは高得点、点数アップ事例を

紹介すると書きながらアップできていませんでしたので、

今日から数日間は毎日ではないかもしれませんがアップしていきます。

 

中学2年 Sくん

2学期中間テストの5科目合計311点から、なんと!

2学期期末テストの5科目合計427点と、

実に116点アップ!。

もちろん、KEC石山本校で学習している英語、数学ともに80点オーバー、

と勉強したきた成果が出た形となりました。

 

数学を担当している私としても嬉しい限りです。

Sくん、この調子でもっと伸ばしていきましょう!!

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

本日、11月26日は新聞チラシ折込日

KEC塾予備校_2024冬_阪急表

皆さん、こんにちは。
本日、11月26日(火)はKEC近畿予備校・KEC近畿教育学院の冬期集中講座の新聞チラシ折込日です。

12月25日開講の冬期集中講座【小学生・中学生・高校生・高卒生】の案内を中心に、
<冬期集中講座の詳細は、https://www.prep.kec.ne.jp/winter/


【高校3年生・高卒生】国公立大学2次対策講座(1月30日開講)


【高校2年生】大学受験Reスタート講座
<高2大学受験Reスタート講座の詳細は、https://www.prep.kec.ne.jp/restart/


【高校2年生・高校1年生】冬期直前公開講座(無料)
<冬期直前公開講座の詳細は、https://www.prep.kec.ne.jp/winter-openlecture/


【小学生・中1&中2生】プレ冬期講座(無料)
<プレ冬期講座の詳細は、https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/pre-winter.html


【小学6年生】新中1スタートダッシュ”プレ”講座(無料)
<新中1スタートダッシュ”プレ”講座の詳細は、https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/pre-startdash.html


【小学6年生】新中1進学説明会(無料)
<新中1進学説明会の詳細は、https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/new-juniorhigh-briefing.html


【小学6年生】新中1スタートダッシュ講座(2月10日開講・完全無料)
<新中1スタートダッシュ講座の詳細は、https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

などに関する情報を掲載しております。

そして、今年はKEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 創立50周年を記念して、
冬期集中講座【小学4年生~中学2年生】は完全無料※で実施します。
※新規生限定
<冬期集中講座の詳細は、https://www.prep.kec.ne.jp/winter/

ぜひ、本日の新聞折込をご覧ください。

新聞を定期購読されていない方のために
下のチラシデータからも本日の折込のチラシをご覧いただけるようにしております。
(タップしていただくと、大きく表示されます。)

*京阪沿線版* *阪急沿線版* *近鉄&南海沿線版* *滋賀版*


<京阪版 表面>

KEC塾予備校_2024冬_京阪表

<京阪版 裏面>

KEC塾予備校_2024冬_京阪裏


<阪急版 表面>

KEC塾予備校_2024冬_阪急表

<阪急版 裏面>

KEC塾予備校_2024冬_阪急裏


<近鉄・南大阪版 表面>

KEC塾予備校_2024冬_近鉄南海表

<近鉄・南大阪版 裏面>

KEC塾予備校_2024冬_近鉄南海裏


<滋賀版 表面>

KEC塾予備校_2024冬_滋賀表

<滋賀版 裏面>

KEC塾予備校_2024冬_滋賀裏

 

お問合せ、お待ちしております(^ ^)/

“プロ講師陣による志望校別少人数クラス指導でキミの夢を叶える塾予備校”
【大学受験】KEC近畿予備校・【高校受験】KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp

 

 

 

浪速高等学校の社会〔傾向と対策〕

浪速高等学校

▶アクセス

①JR阪和線 我孫子・杉本町から徒歩10分
②南海高野線 我孫子前から徒歩6分
③大阪メトロ御堂筋線 あびこから徒歩14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理S1 64 390点
Ⅰ類 58 360点
Ⅱ類 55 300点
Ⅲ類 49 260点

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:90点 準2級:80点
数検(得点加算) 1級・準1級:50点 2級:30点 準2級:20点
英検、数検どちらかの検定を使用できる

▶主な公立受験校

今宮 鳳 阿倍野 住吉 泉北 堺東 泉陽など

▶大学進学実績

国公立大)神戸大(4)大阪教育大(3)大阪公立大(6)和歌山大(15)奈良県立大(4)など
私立大)同志社大(7)立命館大(28)関西大(74)関西学院大(32)近畿大(222)など


今回は、浪速高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問6題

出題形式

  • 第1問 地理分野
  • 第2問 地理分野
  • 第3問 歴史分野
  • 第4問 歴史分野
  • 第5問 公民分野
  • 第6問 公民分野

**難易度**

・出題数が6題で3、地理歴史公民分野が各2題出題されている。全体的には基本的な知識を問うものから標準的な問題レベルが中心。漢字指定があるのでその点は気をつけて漢字で書けるようにしておくこと。設問数が多く、時間的には早く解くように意識したい。グラフや地図も出題されていて読み取る練習をしておくこと。
・高得点が狙える問題レベル。

**対策**

*地理*

・日本地理、世界地理全体から出題されている。
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要。
・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと。
・ワークレベルの問題集や新研究問題集をノート代わりに整理していくことは有効。

*歴史*

・日本史と世界史両方の知識が必要。写真やグラフを読み取る力も試される。
・古代から現代まで幅広く出題されているので、特に世界史は細部にわたる問題が出題されているので、丁寧に整理しておきたい。
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効。

*公民*

・政治分野経済分野だけでなく、国際分野も多く出題されているため、国際的な問題に取り組むときは、地図帳を必ず見ておきたい。特に人権、憲法、政治の仕組みを中心に日本国憲法からの出題が多い。また経済や国際問題などの時事問題も出題されているため、近現代の社会問題についての知識を入れておくこと。
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・社会全体に出題されている地図やグラフを用いた問題になれておくことと一問一答形式で瞬時に応えられるようにしておくことが必須。

*総論*

・設問の難易度は標準的。設問数は少し多い目。グラフや地図を読み取るのに時間がかかるため、50分内で解くのが時間的にはぎりぎりになる。解ける問題からしっかりと得点していくこと。
・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと。
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・間違えた問題はその場で書いて覚えること。漢字指定がある。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

浪速高等学校の理科〔傾向と対策〕

浪速高等学校

▶アクセス

①JR阪和線 我孫子・杉本町から徒歩10分
②南海高野線 我孫子前から徒歩6分
③大阪メトロ御堂筋線 あびこから徒歩14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理S1 64 390点
Ⅰ類 58 360点
Ⅱ類 55 300点
Ⅲ類 49 260点

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:90点 準2級:80点
数検(得点加算) 1級・準1級:50点 2級:30点 準2級:20点
英検、数検どちらかの検定を使用できる

▶主な公立受験校

今宮 鳳 阿倍野 住吉 泉北 堺東 泉陽など

▶大学進学実績

国公立大)神戸大(4)大阪教育大(3)大阪公立大(6)和歌山大(15)奈良県立大(4)など
私立大)同志社大(7)立命館大(28)関西大(74)関西学院大(32)近畿大(222)など


今回は、浪速高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 生物分野
  • 第2問 生物分野
  • 第3問 地学分野
  • 第4問 地学分野
  • 第5問 化学分野
  • 第6問 化学分野
  • 第7問 物理分野
  • 第8問 物理分野

**難易度**

・理科の4分野が全て2題ずつ出題されている。物理と化学地学の分野では、基本となる知識の理解力を試され上で、公式を使って解かせる問題が多い。全体的には標準的な問題レベルなので教科書を丁寧に理解しておくことで全てに対応できるレベル。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力 電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。計算問題が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。ワークレベルを大切にすること。

*化学分野*

・酸化と還元、気体の性質、化学変化と質量比の問題が見られ、化学反応式も出題。全体的には基本がわかっていればテンポよく解答していくことができるレベル。
分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・植物のつくり、動物や人のつくり、光合成や遺伝が出題。生物の名称や器官名、ヒトの組織名など正確な知識を求められる。漢字指定もあるのでしっかりと書けるようにしておきたい。レベルは教科書の基本レベル。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと。

*地学分野*

・天気や地震 火山 天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切。湿度の問題も出題されているので計算力を試される。
・基本問題が中心なので、教科書や教科書ワークを中心にノートにまとめておくこと。

*総論*

・理科全体として基本の理解をしていれば解きやすい問題が中心。苦手項目を作らず、教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。
・理科が得な生徒は90点を狙える。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

浪速高等学校の英語〔傾向と対策〕

浪速高等学校

▶アクセス

①JR阪和線 我孫子・杉本町から徒歩10分
②南海高野線 我孫子前から徒歩6分
③大阪メトロ御堂筋線 あびこから徒歩14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理S1 64 390点
Ⅰ類 58 360点
Ⅱ類 55 300点
Ⅲ類 49 260点

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:90点 準2級:80点
数検(得点加算) 1級・準1級:50点 2級:30点 準2級:20点
英検、数検どちらかの検定を使用できる

▶主な公立受験校

今宮 鳳 阿倍野 住吉 泉北 堺東 泉陽など

▶大学進学実績

国公立大)神戸大(4)大阪教育大(3)大阪公立大(6)和歌山大(15)奈良県立大(4)など
私立大)同志社大(7)立命館大(28)関西大(74)関西学院大(32)近畿大(222)など


今回は、浪速高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 A長文読解 B会話文読解
  • 第2問 長文読解
  • 第3問 適語選択
  • 第4問 同意文の書き換え
  • 第5問 適語補充
  • 第6問 条件英作文
  • 第7問 正誤問題
  • 第8問 語彙問題

**難易度**

・長文読解問題と会話文読解問題は選択問題が中心で、設問に日本語が多く、長文内容を理解しやすい。A問題は長いので早く処理できるかがポイント。
・文法問題や英作文は、決まった表現が出題されているので得点源にしやすい。
・熟語や構文が多く出題されているので知識として押さえておきたい。
・正誤問題は慣れていないと間違っている個所を見抜くのが難しい。
・整序英作文では、教科書の基本例文レベルが多い。
・全体的には、問題量が多いが、難易度は標準的。基礎の出題されている。
・英語が得意な生徒は高得点(90点)が狙える問題。

**対策**

*長文読解*

・配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要。
・注釈で単語語句の意味が出ているので長文を読む前に見ておくことが有効。
・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと。
・前から読んでいく習慣をつけること。
・ウエブサイトなどの英文が出題。問題集で慣れておくことでクリアーできる。

*適語補充*

・熟語や構文や語法の問題だが難易度は標準的な問題。
・他の高校でも良く出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解くこと。

*正誤問題*

・熟語や単語の語法、間接疑問文の語順の訂正が多い。
・正誤問題の問題をたくさん解いておくことで良く出題される問題が分かってくる。

*整序英作文*

・教科書の基本例文が出題。中学1年の内容から中学3年の内容まで幅広く出題。普段から教科書の例文は英作できるように音読しながら書く練習をしておくこと。また決まった構文を使って単語を入れ替えて表現する練習が有効。

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く。
・学校の教科書は音源を聞きながら音読する。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************