大和田本校をGOOD NEWSでいっぱいにしよう!!
みんなのGOOD NEWSを見ているだけでしあわせな🍀気分に!
いつもに増して大和田本校はあたたかい雰囲気に包まれています。
👻ハロウィンの日👻には
アシスタント生から生徒のみなさんに お菓子のプレゼント🎁がありました。
こんなアットホームな大和田本校でいっしょに勉強してみませんか。
冬期講習を前に一度、体験授業 いかがですか?
こんにちは!KEC近畿予備校です
2025年度の近畿の私立大学一般入試の日程順一覧です
何をいつまでにするべきか計画を立てるために、また受験校を決める参考にご活用ください!
※詳細については各大学にお問い合わせください
⇩一般入試日程カレンダーはここをタップ(クリック)⇩
2025年度私立大学一般入試日程一覧_近畿の私立大学
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
大学入試合格の嬉しい報告が続々届いております!
関西大学
社会学部 社会学科
龍谷大学
農学部 農学科
佛教大学
教育学部 教育学科
佛教大学
保険医療技術学部 看護学科
大阪産業大学
スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
京都先端科学大学
人文学部 心理学科
KEC石山本校全体として、この流れにどんどん続いていきましょう!
おめでとう!!
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
早くも大学入試合格の嬉しい報告が届いております!
高知大学
農林海洋科学部 フィールド科学科
滋賀大学
データサイエンス学部 データサイエンス学科
KEC石山本校、とてもよく頑張りました!
おめでとう!!
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
こんにちは!塾予備校部門 KEC枚方本校の藤原です。
甲南大学の推薦入試(公募推薦入学試験)の出願状況【令和7年・2025年】です。
※2025公募推薦確定
・昨年度から他大学同様の2科目筆記試験型・英検型を導入して志願者が増えている
・今年度はさらに、定員増、試験マークシート化、女子枠設置等で前年比125%以上の志願者
昨年倍率が低かったところが倍増している
・入試日、合格発表が早く、入学手続きが遅いことも人気の要因の1つ
公募推薦入学試験の各学部・学科の志願者数を下に記しておきます。(確定)
※スマホの場合は横向きにしてご覧ください。
学部 | 学科・専攻 | 令和6年度 | 令和7年度 | 前年比 |
文 | 日本語日本文化 | 252 | 223 | 88.5% |
英語英米文学 | 324 | 273 | 84.3% | |
社会学 | 349 | 300 | 86.0% | |
人間科学 | 345 | 421 | 122.0% | |
歴史文化 | 142 | 142 | 100.0% | |
経済 | 経済 | 471 | 1,115 | 236.7% |
法 | 法 | 425 | 554 | 130.4% |
経営 | 経営 | 830 | 880 | 106.0% |
マネ創造 | マネ創造 | 359 | 577 | 160.7% |
グロ教養 | 81 | 84 | 103.7% | |
理工 | 物理 | 72 | 108 | 150.0% |
生物 | 110 | 76 | 69.1% | |
機能分子化学 | 89 | 100 | 112.4% | |
知能情報 | 知能情報 | 224 | 249 | 111.2% |
フロサイ | 生命化学 | 55 | 125 | 227.3% |
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************
こんにちは!塾予備校部門 KEC枚方本校の藤原です。
同志社女子大学の推薦入試(一般公募併願)の出願状況【令和7年・2025年】です。
※2025公募推薦S確定
・全体として昨年とほぼ同数。武庫女と同様下げ止まった
・薬が微減。子ども・日本文が微増
・英文の減少分は、国際教養へ移ったか。
国際教養は近年1.3倍前後であったことと留学期間・留学先が選択できるようになり微増したものと思われる
推薦入試Sの各学部・学科の志願者数を下に記しておきます。(確定)
※スマホの場合は横向きにしてご覧ください。
学部 | 学科・専攻 | 令和6年度 | 令和7年度 | 前年比 |
学芸 | 音楽 | 62 | 74 | 119.4% |
メディア創造 | 216 | 240 | 111.1% | |
国際教養 | 114 | 132 | 115.8% | |
現代社会 | 社会システム | 572 | 521 | 91.1% |
現代こども | 208 | 263 | 126.4% | |
薬 | 医療薬 | 333 | 282 | 84.7% |
看護 | 看護 | 434 | 397 | 91.5% |
表象文化 | 英語英文 | 224 | 167 | 74.6% |
日本語日本文 | 179 | 236 | 131.8% | |
生活科学 | 人間生活 | 241 | 206 | 85.5% |
食物科学 | 114 | 119 | 104.3% | |
管理栄養士 | 302 | 299 | 99.0% |
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
さてさて、本日も中間テスト結果をご紹介していきます。
過去に紹介したものは下記のリンクからご参照ください。
中学3年生 Fくん
1学期中間テストの英語が60点、数学が59点だったのが、
2学期期末テストの英語が85点、数学が85点
5科目合計は420点でした!
この生徒は、どんどん志望校が上がっています。
当然ですよね。これだけ伸びているから自信が出てきてるんです。
自信がつけば、それだけ勉強に対しての気持ちが変わります。
次の期末テストで少しでも点数が上がれば自信がつくはず。
それをKECの授業で体験してほしいです。
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
早稲田大阪高等学校
▶アクセス
・JR茨木, 阪急茨木市, 阪急石橋, 阪急北千里, 北大阪急行千里中央からスクールバス約20分
・モノレール彩都西から徒歩15分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 |
W早稲田 | 66 | 385点/500点 |
B文理 | 64 | ※410点/600点 |
A総合 | 63 | 335点/500点 |
※外部試験活用
・英検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
・数検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
(資格点数化入試になります)
▶主な公立受験校
箕面・千里・三島・池田・山田・北千里・槻ノ木・桜塚 など
▶大学進学実績
国公立大:滋賀大(4)金沢大(1)香川大(1)愛媛大(1)など
私立大:同志社大(8)立命館大(22)関西大(15)関学大(24)近畿大(150)龍谷大(70)早稲田大(28)など
今回は、早稲田大阪高等学校の社会の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問 3題
出題形式・内容
大問数は6題で一定。小問数は64~69と多いので、時間的に厳しくなることがある
問題文も長いことや、グラフや図表、写真などの出題も多く全体的には難易度は高い目
・グラフや表や資料を読み取り、早く正解が出せるような練習が必須
幅広い知識を問われて、社会が苦手な生徒にとっては得点できる問題を早くすることが求められる
日本地理、世界地理全体から出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要
設問自体は標準的なので基礎の知識を定着させるようにしたい。
・地図帳や資料を手元に置いていつでも見れるようにして演習をする
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効
日本史が中心だが、日本と関わりのある世界史の出題されている
時代は複数にまたがって出題されているため、歴史の流れをつかむようにしておきたい
人名や用語を問われる問題もあるので覚えておくこと
短文の正誤問題もあるために正誤問題形式になれることが必要
新研究問題集を整理するために使用するのが有効
政治 経済分野から広く出題される
日本国憲法や基本的人権、地方自治など出題されることが多い
用語は理解して整理しておくこと
近現代の社会問題についての出題が多い
国際問題の出題もあるので押さえておきたい
・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする
設問の難易度は問題文が長いことや設問の多さを考えると難しいと感じるが、各設問は、一部には難易度が高く教科書レベルを超えているものもあるが、全体的には標準的
・知識が豊富に必要とされるため、1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
早稲田大阪高等学校
▶アクセス
・JR茨木, 阪急茨木市, 阪急石橋, 阪急北千里, 北大阪急行千里中央からスクールバス約20分
・モノレール彩都西から徒歩15分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 |
W早稲田 | 66 | 385点/500点 |
B文理 | 64 | ※410点/600点 |
A総合 | 63 | 335点/500点 |
※外部試験活用
・英検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
・数検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
(資格点数化入試になります)
▶主な公立受験校
箕面・千里・三島・池田・山田・北千里・槻ノ木・桜塚 など
▶大学進学実績
国公立大:滋賀大(4)金沢大(1)香川大(1)愛媛大(1)など
私立大:同志社大(8)立命館大(22)関西大(15)関学大(24)近畿大(150)龍谷大(70)早稲田大(28)など
今回は、早稲田大阪高等学校の理科の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問 5題
出題形式・内容
理科の4分野が全て出題されている
全体的には、基礎的な理解を見る問題が多い
・生物分野と地学分野は、特に基本的な内容が出題されていて得点源になりやすい
・物理分野と化学分野の知識を深めて計算もミスがないようにすることが必須
電流と力の分野が中心で、基本的な計算力が試される
・大問2問が出題されているので配点も高いため、教科書の理解と演習問題(近畿の高校入試問題集)を繰り返す
いろいろな化学変化は必須分野
化学変化に伴う量的関係を問うものが多い
・酸、アルカリや酸素の関わる化学式は絶対にできるようにしておくこと
・近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する
・分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい
天気や地震、地層などどれか1問が出題。ここ5年は天体宇宙は出題されていない
しかし基礎的な問題が多いので地学の基礎は全分野において確認しておきたい
・教科書をノートにまとめて、ワークレベルで知識を定着させること
・どの分野も計算問題が出題されているので注意
理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと高得点が期待できる
理科全体として幅広い知識を問われているが、各設問は基礎的な知識を問う問題が多い
苦手分野を教科書やワークレベルの問題集で整理して繰り返し学習することで短期間にマスターすることも可能、高得点が狙いやすい
過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
早稲田大阪高等学校
▶アクセス
・JR茨木, 阪急茨木市, 阪急石橋, 阪急北千里, 北大阪急行千里中央からスクールバス約20分
・モノレール彩都西から徒歩15分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 |
W早稲田 | 66 | 385点/500点 |
B文理 | 64 | ※410点/600点 |
A総合 | 63 | 335点/500点 |
※外部試験活用
・英検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
・数検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
(資格点数化入試になります)
▶主な公立受験校
箕面・千里・三島・池田・山田・北千里・槻ノ木・桜塚 など
▶大学進学実績
国公立大:滋賀大(4)金沢大(1)香川大(1)愛媛大(1)など
私立大:同志社大(8)立命館大(22)関西大(15)関学大(24)近畿大(150)龍谷大(70)早稲田大(28)など
今回は、早稲田大阪高等学校の国語の出題傾向と対策をご紹介します!
傾向
制限時間50分 100点
大問 4題
出題形式・内容
出題の文章が長いため、読み解く力が必要
記述問題は、15字や60字など語数指定があるが全体的には選択肢の問題が中心、難易度は標準的。漢字の書きと読み取り10問出題。教科書でしっかりと練習しておくとできる
文法問題は古文でも出題。レベルは基本から標準レベル
難易度は時間的な問題はあるが、国語が得意の生徒にとっては高得点を狙いやすい
作者の主張をとらえられるように、接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
原因と理由の関係や適語挿入問題があり、過去問を通じて慣れていく必要がある
論理的文章の構成にも慣れておくこと
段落構成を意識しながら、内容把握をしていく訓練が必要
記述問題もあるが、比較的解答を見つけやすい
本文を何度も読み返すことがないように、本文を読んでいるときに〇や線で大切な部分をマークしておくこと
・心情把握の練習を問題集で取り組んでおくこと
題材は、教科書のレベルから出されている。現代仮名使いや係り結び、簡単な文法問題が出題
・出典は教科書レベルなので、教科書ワークなどで整理しておくこと
・練習の時に解いた文章は、必ず全文訳を読み、内容理解をしておくことで、学習した内容と同じ古文が出題された時に取り組みやすい状態にしておく
漢字の読み書き問題は10問必ず出題されている。得点源にしておきたい
・漢字検定3級をマスターすることで対応できる
・現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解することが必要
・漢字の読み書き問題は得点源にしたいので、繰り返しレーニングをすること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************