比叡山高等学校の英語〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 会話文選択
  • 整序英作文

**難易度**

・長文読解問題が2問と会話文選択及び整序英作文で設問数が多くないので、時間的に厳しい問題量ではない
・文法問題・発音問題・熟語問題は長文読解中に入っており、単独では出題されない
(過去には単独で文法語法発音問題が出題されていたが傾向が変わった)
・文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現はおさえておくこと
・英語が得点源にできる生徒にとっては高得点(80点以上)狙える問題だが、今年(2024年)は易だったので来年は難になる可能性もある

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
グラフを読み取って長文を解くパターンは、グラフを先に読み取っておくことが大切
また、日本語での出題があるため、長文を読む前に問題文を読んでおくことが有効

長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと

*発音・アクセント*

出題形式が難しいので、普段から英文を音読する練習を心がける
特に紛らわしい発音やアクセントの単語は覚えておくこと

*会話文選択*

会話表現を覚えておくこと
短い会話文なので、会話されている場所や状況をつかむことが大切になる
紛らわしい会話文はないので、会話文選択問題をたくさん解いておこう

*整序英作文*

不定詞・分詞・動名詞・関係詞・間接疑問文が多く出題される
基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の数学〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

特進S 70   380点/500点

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 数と式 面積体積 円
  • 平面図形
  • 関数
  • 確率+関数

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題
標準的な難易度の問題をどれだけ正解を出せるか、確率が頻出傾向にあるので確率問題になれておかないと難易度が高く感じるかもしれない
全体的に難易度は高いといえる

**対策**

*数と式*

因数分解・平方根など計算力の基礎が出題、正確な計算力が必要

→計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式・連立方程式・方程式を利用して解く問題が出題
単独で方程式の出題は少ないが、各大問の中で方程式を使わせる問題がある

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や面積比という典型的な問題が出される
確実に得点源にしておきたい

*相似*

相似を利用しての線分な長さや面積を問われたり、円の性質や3平方の定理を利用した面性や体積が出題される。この図形分野で点数差が出る可能性が高い

→近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要

*確率*

毎年、大問として確率の問題が出題されているため、大きな配点となっている
図形や点の移動などとの融合問題も多く出題
桃山学院高校を受験する人は確実に延ばしておく必要がある分野である

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている。計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・確率問題は確実に得意単元にする
・数学が得意な生徒は90点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の英語〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  8題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 適語補充
  • 会話文選択
  • 同意文完成
  • 整序英作文
  • 正誤問題 2024年に初めて出題

**難易度**

長文読解問題が3問と設問数が多いので、長文を読むスピードが必要
熟語も出題されているので200個は覚えていきたい
文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現は抑えておくこと
2024年に初めて登場した正誤問題は今後も注意

全体的には、英語が得意な生徒は高得点が狙える問題といえる

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題演習の積み重ねが必要
設問から読んで長文読解していくほうが時間的な問題で効果的
設問中にヒントとなる日本語訳が多く出ているのも助かる
長文読解問題は、1問に対して10分を目安に解くこと
前から読んでいく習慣をつけること

*整序英作文*

不定詞・分詞・動名詞・関係詞・間接疑問文が多く出題される
→基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*適語補充*

文法問題や語法の問題だが難易度は標準的な問題
他の高校でも良く出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解くこと

*正誤問題*

初めて見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
→普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*正誤問題*

初めて正誤問題を見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
→普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

高2からKEC生の
合格体験談(7)

高2生からの合格体験談

【同志社女子大学/薬学部】合格!

ポジティブに考え自分は合格できると口にして自信を持つことが大切。

私は高2の冬期講習のときにKECに入学しました。集団授業ですが先生との距離が近く、同じクラスの人達と楽しく授業を受けることができました。勉強が嫌になることは多々ありましたが、塾に行くことが嫌になることはありませんでした。個別指導塾に通っていた時は一人での授業だったため、楽しいと思えず塾に行くのが嫌になって休んでしまったことも何度かありましたが、KECは楽しくて集団授業が私にはあっているなと感じました。

私は受験科目だった英語も化学も苦手で過去問もなかなか合格点に届かなかったのですが、KECの英文解釈の授業で教えていただいた分構造や読み方のコツを意識して、英文をたくさん読み、英文法も繰り返しやって定着するように努力しました。化学も基本的なことからただ暗記するのではなく理解して、誰かに説明できるイメージで過去問を何回も解いて1回でた問題は間違えないように意識して取り組みました。受験が近づくにつれて不安がとても大きくなって、苦しいなと思うことが多くなってきましたが、その時も塾の先生方が明るくいつ通りに接してくださり、塾の仲間もみんな頑張っているのを見て刺激を受け、乗り越えることができました。

これから受験をする後輩の皆さんに伝えたいことは、思っているより時間は早く過ぎるので早めに過去問を解いて何をすれば良いかを明確にした方が良いと思います。志望校の傾向を掴んで、取れる問題を確実に取れるように練習していくべきだと思います。そして、ポジティブに考え自分は合格できると口にして自信を持つことが大切だと思います。諦めなければきっと上手くいきます!

山崎 愛佳さん(京都府立南陽高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(6)

小6生からの合格体験談

【大阪府立泉陽高等学校】合格!

受験が近づいて迷ってた時期もあったけど、KECで先生方が最後まで後押ししてくれ、無事、合格することができた。

私は小6の終わりのころ「新中1スタートダッシュ講座」からKECに通い始めました。

定期テスト前などの勉強会で、同級生と一緒に勉強していくうちに私もだんだん勉強に積極的になっていきまいした。KECの先生は授業が分かりやすくて、少人数制なので一人一人しっかりと見てくれ、質問などもしやすかったです。それからどんどん成績を上げることができ、最初は特に目標もなかった私が泉陽高校を目指すようになりました。

受験が近づいて迷ってた時期もあったけど、最後まで後押ししてくれ、無事、泉陽高校に合格することが出来ました。中1の頃の自分のままだったら絶対ありえなかったと思います。だから、私に勉強しやすい環境を与え、勉強への意欲、態度、高校への関心を持たせ、成績が悪かった私を見捨てず入試当日ギリギリまで熱心に楽しく丁寧に教えてくれたKECの先生達には感謝しかないです。KECはずっと大好きです。

大西 里奈さん

高2からKEC生の
合格体験談(6)

高2生からの合格体験談

【立命館大学/法学部】合格!

志望校合格に必要なのは「継続」。最後まで努力し続ければ、臨んだ結果も叶う。

私は高2の1学期に学校で実施された模試の結果を受けて、「このままではまずい」と思いKECに入学しました。KECに入学して良かったことは、まず、少人数制の集団授業です。集団だから仲間と切磋琢磨できる一方、少人数だからこそ、先生方は生徒全員を確実にリードしてくださいました。また、私の志望校を把握されていた古文の先生から、「立命はこれ」と手渡していただいた冊子は、本番でも大いに役立ちました。

次に、先生方との距離の近さです。勉強や進路に関する質問をいつでもできるのはもちろん、先生方から「調子はどう?」などと気遣っていただけたので、不安を抱え込むことなく過ごせました。そして、自習室の充実です。ほぼ毎日、朝から夜まで開いている自習室で、仲間の受験への熱意を感じながら勉強することは、私自身も高い意識を持ち集中することに繋がりました。

ところで、みなさんの得意教科は何ですか?私は日本史でしたが、高3以降にいざ入試レベルの問題を解いてみると、ほとんど対応できず、定期考査との違いを思い知らされました。そこで、一問一答だけに頼った学習から、教科書精読を通して歴史の因果・流れを理解するのを重視した学習に切り替えました。みなさんには、たとえ自信がある教科でも、入試に効果的な学習方法を探り、それを用いて勉強してほしいです。

最後に、志望校合格に必要なのは「継続」だと思います。みなさんが周囲への感謝を忘れずに最後まで努力し続ければ、臨んだ結果も叶うと信じています。

太田 智規さん(大阪府立東高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(5)

小6生からの合格体験談

【大阪府立豊中高等学校】合格!

KECは、高校生も教える塾だからこそ、先を見据えた授業が受けられ、将来を見据えやすかった。

私は姉の影響でKECに入塾しました。小学生の時は勉強が嫌いで、それは中1になっても変わらないままでした。しかし、中3になってからは豊中高校という存在を知り、徐々に勉強をするようになりました。しかし、模試ではC判定、D判定という判定が続き、心が折れそうになることも多々ありました。それでも塾長さんがアドバイスや前向きな声かけをしてくださったおかげで頑張り続けられた気がします。

KECの良いところは、先生と生徒との距離が近く、楽しんで授業が受けられることです。塾は勉強だけして休憩などないという堅いイメージがありますが、KECは全くそんなことはなく、余談があったりと適度にブレイクできるとても良い塾という印象です。また、高校生も教える塾だからこそ、先を見据えた授業が受けられ、高校受験が終わっても終わりじゃないと思え、将来を見据えやすかった気がします。

最後に私からのアドバイスは諦めないことと、英検2級を取っておいた方が良いということです。KECの先生方、本当にありがとうございました。

笹谷 浩太さん

高2からKEC生の
合格体験談(5)

高2生からの合格体験談

【大阪教育大学/教育学部】合格!

毎日のやるべき課題を考え、自習室に行く習慣をつけた。

私が受験勉強を本格的に始めたのは高2の時です。高1の時は部活ばかりで模試の成績もひどかったのですが、高2から週2に2日、部活のない木曜日と日曜日にKECの自習室に行き始めました。私は家で勉強できないタイプだったので、お盆や年末年始を除いてほぼ毎日朝から晩まで開放されているKECの自習室がとてもありがたかったです。

高2になってからも大学受験というものをはっきり意識していたわけではありませんが、学校のクラス替えにショックを受け、自分なりに毎日のやるべき課題を考えるようになりました。目標がある方が勉強しやすいからです。一度自習室に行く習慣がつくと行くことが苦ではなくなるので、まずは少ない頻度でも自習室に行くことをおすすめします。高3になる春休みからは毎日自習室に行くようにしました。この時期からアシスタントさんによく質問するようになりました。分からない問題は学校の先生に聞くことがベストだとは思うのですが、私は職員室が苦手だったので、なかなか質問に行くことが出来ませんでした。その分KECのアシスタントさんは年齢が近いこともあり、質問したり他愛もない話をしたりしやすい存在でした。また私にとっては質問に行くことによって、ずっと座って勉強していた疲れが和らぐという気分転換にもなっていました。

大学受験を通して私が感じたことは授業の予復習は毎日するべきだということです。正直私はこの予復習が一番苦手でした。ですが、予習することで授業の理解度は深まりますし、復習することで記憶の定着度は高まります。毎日続けることはしんどい時もありますが、その成果は模試や受験の結果に表れます。自分で限界を決めないで、目標に向けて諦めずに頑張ってください。応援しています。

松本 千賀子さん(大阪国際高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(4)

小6生からの合格体験談

【大阪府立寝屋川高等学校】合格!

季節講習はとても辛かったが、本当に力になった。

私は小6の冬からKECに通っています。元々英会話を習っていたので、KECでは3年間数学しかとっていませんでした。私はとても文系で、小学生の頃から数学が全くできませんでした。しかし、KECに入学して数学がどんどんできるようになり、12月の五ツ木の模試では過去最高偏差値を取ることができました。KECで苦手教科の授業を取ると、苦手を克服できるのでそこがKECの良かったところです。

また、中3の夏期講習、冬期講習は朝から晩まで塾にこもって勉強するので、とても辛いですが、本当に力になったので高校受験を控えている人達はあきらめず頑張ってください。

受験を控えているみなさんに私が伝えたいことは「油断してはいけない」ということです。私自身A判定の高校を受けたのでとても油断していました。入試が終わって手ごたえがあまりなく、もっとすればよかったと思いました。みなさん油断せず最後までがんばってください。

村田 茉優さん

高2からKEC生の
合格体験談(4)

高2生からの合格体験談

【京都薬科大学/薬学部】合格!

先生が親身に教えてくださったおかげで一番苦手だった教科が得意教科になった。

私は高2の冬頃にKECに入学しました。入学するまでは部活動での疲れを理由に定期テスト前しか勉強をしてきませんでした。KECに入学してからは勉強に対する意識が変わりました。

家では集中して勉強に取り組むことができない私にとって、休日も朝から開いている自習室はとても大きい存在でした。周りの人も集中している良い環境で、私は後れを取らないように勉強に対するモチベーションを保つことができました。そして自習学習で疑問に思ったことをすぐに質問できるところもすごく私に合っていました。最初は1番できなかった化学も、先生に質問し、一つひとつ分からないことを消していく内に得意教科になり、得点源になりました。授業でも親身に教えてくださって、効率よく勉強に取り組むことができました。頼れる先生方がいることによって1つでも不安や心配を取り除くことができ、学力が上がったのだと思います。

友達と一緒に頑張れるのも1つの魅力だと思います。目指している場所は人それぞれですが合格をつかみ取ることは変わらないので互いに励まし合い、高め合える友達がいたおかげで最後まで頑張ることができました。メンタルが強い人が運も引き寄せると思えたのは、友達や経験豊富な先生方がいたからです。自分は志望校に合格できると信じることができ、合格通知が届いた時は感謝でいっぱいでした。

岩本 桜昌さん(大阪府立牧野高等学校 卒)