小6からKEC生の
合格体験談(3)

小6生からの合格体験談

【大阪府立北野高等学校】合格!

先生や家族や友達の存在が、受験勉強を頑張る力になる。

KECはハロウィン等の行事があったり、先生方のお話が面白かったりして、とても楽しい塾だと思います。中学3年生の1年間は、先生方にたくさん助けていただきました。私は志望校をギリギリまで悩んでいて、最後の面談でもはっきりと「この高校を受けたい」と言えませんでした。それでも先生は、高校に入学してからの話や将来に向けての話をたくさんして一緒に考えてくださいました。

私はKECに通って、志望校に合格できて本当に良かったです。勉強はしんどいことがたくさんあると思います。そんなときに、相談できる先生や家族や友達がいることが受験勉強を頑張る力になると思います。一緒に考えて、応援してくれた人が合格を一緒に喜んでくれたのが一番嬉しかったです。KECの先生方は明るくて熱い先生ばかりです。私は大学受験までこのKECで勉強を続けたいと思います。

西口 未栞さん

高2からKEC生の
合格体験談(3)

高2生からの合格体験談

【同志社大学/社会学部】合格!

スタートが遅かったけど基礎を完璧にすることで志望校合格。

私がKECに入学したのは高2の1月でした。私は生まれてこの方勉強から逃げる人生だったので、入学してからも逃げ続けていました。そのまま受験の天王山と呼ばれる高3の夏を迎えました。周りの友達が受験勉強をし始める中、私は9月にある文化祭の為に演劇の台本作りと、ライブで披露するドラムの練習に勤しんでいました。その結果、1日の勉強時間は2時間程度と受験生としては失敗と言えるような夏休みを過ごしていました。ですが、こんなどうしようもない私をKECの先生方は見捨てませんでした。夏休み中も声をかけてくれ、自習室に来ただけでも褒めてくれました。そのおかげもあり、文化祭が終わってからは勉強を頑張れました。勉強がつらい時もありましたが、絶対に受かって先生を驚かせたいと思い、続けられました。

ここからは私が受験勉強をする中で思ったことを書いていきます。「英単語と読解力が大事」私は勉強を始める時期が遅かったので、誰よりも質をあげなければいけませんでした。そこで私は単語帳に載っている単語を全て英英辞典で調べました。英単語を英語で理解するためです。そして、現代文の読み方をよく勉強しました。どの科目の参考書でも日本語で説明されています。その日本語への理解を深めるためです。一見遠回りのように感じるかもしれませんが、基礎を完璧にするのにこれが一番近道だと思います。

「勉強する目的は志望校合格」当たり前のように聞こえますが、意外と忘れがちです。授業を受ける時、参考書で学ぶ時、常に合格のために行動するべきです。勉強時間を増やすため、参考書ルートを終わらせるためではありません。いろいろ書きましたが、一番伝えたいことは、勉強だけするというのも青春だということです。是非皆さんも頑張ってください。応援しています。

永井 俊成さん(大阪府立牧野高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(2)

小6生からの合格体験談

【大阪府立四條畷高等学校】合格!

どんなことでも気軽に先生に質問でき、安心して受験勉強を進めることができた。

私は小学6年生の時からKECに入学しました。6年生の時はどの塾が良いのかや勉強方法を全く知りませんでした。そのため言われるがままに入学しました。入ってみると、先生が優しく、わかりやすい授業で、思ったよりすぐにKECに馴染め、KECの良さを実感しました。

中学生になってからのスタートダッシュ講座から授業数が増え本格的になっていきました。特に驚いたのが中3の長期休暇の勉強量です。KECからの課題が多く、やるべきことが明確であるため、自分で計画を立てることが苦手な人でも入りやすい塾だと思います。中3になると、塾の授業で使う以外のオススメの教材も教えてもらえてとても良かったです。どんなことでも気軽に先生に質問でき、安心して受験勉強を進めることができました。

KECの先生方は勉強面だけでなく、それ以外の様々な面でも優しく対応してくれました。このサポートがあったおかげで志望校合格があったと思うため、このような手厚い対応がKECの強みだと思います。

高野 陽太さん

高2からKEC生の
合格体験談(2)

高2生からの合格体験談

【大阪大学/工学部】合格!

挑戦しようという気持ちを持つことがより自分自身を成長させる。

始めに、遅くまで塾を開け、アドバイスを下さった塾長、発展内容の理数科目を深く、分かりやすく教えて下さった先生方、急な質問にも全力で対応して下さったチューターの方々、本当にありがとうございました。

私は、高校入学時はまだ大学についての明確な考えは持っておらず、淡々と勉強をしていく中で、高校2年の冬、KECに入学した辺りから進路について具体的に考えるようになりました。ですが、私が大阪大学を第一志望に決めたのは、11月の中頃だったと思います。3年生の前半は、自分自身の学力と、志望大学の学力とのギャップに怖気づき、中々志望校を上げることができませんでした。しかし、11月頃になり、赤本に手を付けてみたところ、意外にも戦える力がついていたことに驚き、この大学に挑戦しよう、と思えるようになりました。この経験から、皆さんに伝えたいことは、「志望校に怖れを抱かない」ということです。私は高校2年の時に過去問に触れ、全く解けなかったことで怖くなってしまいました。しかし、高校1、2年の時の勉強は、入試本番への基礎、土台作りです。2年生の時に入試問題が解けないのは当たり前です。解けないことに落ち込むのは良い事ですが、そこで怖がるのではなく、挑戦しようという気持ちを持つことでより自分自身を成長させることができます。

最後に、3年生の後半になり、まだ志望校が決まっていない人や、志望校を変えたいと思っている人は、周りの人からのプレッシャーを感じているかと思います。ですが、志望校を決めるということに期限はありませんし、十分に考えることは悪いことではありません。誰かに急かされることがあっても、自分の本当にしたい事を忘れず、自分の考えで志望校を決め、合格を勝ち取って下さい。入試は結果が全てです。満足のいく結果となるよう、自分の足で、しっかりと歩んでいって下さい。応援しています。

松浦 凜太さん(大阪府立四條畷高等学校 卒)

高2からKEC生の
合格体験談(1)

高2生からの合格体験談

【京都大学/農学部】合格!

苦しい状況をできる限り楽しむ。自分の気持ちをあげることが大事。

私は高校2年生の秋にKECに入学しました。元々理系強化が苦手だったこともあり、高2まで数学ばかり勉強していて高2の夏ごろには英語が一番苦手な科目になってしまいました。長文はもちろん、文法も曖昧だったので、このままではいけないと思い英文法の授業をとることにしました。

私がKECに入ってよかったと思う点は2つあります。1つはアットホームなところです。授業が少人数なので発言しやすく、先生が毎回質問をする時間を作って下さるので分からないところがあればすぐに質問をすることができました。また、自習室に行くときに受付を通るのですが、そこの雰囲気がとても良くて自習室に通うのが楽しかったです。2つ目は、冷静な視点で面談をしてくださるところです。模試の成績から弱点を具体的に指摘してもらい、有難かったです。英文法を習い始めてからは文法問題だけでなく長文や英作も伸び、共通テストのリーディングは例年よりも難しいとは感じたものの、思ったよりいい点数が取れて嬉しかったです。

私が受験において大切だと感じたのは、苦しい状況をできる限り楽しむということです。いい文房具を買ったりカフェに行ったり、自分の気持ちをあげることが大事だと思います。私は数学で難しい問題を解くときに実況中継をしてみたり、世界史で覚えるのが大変な時は登場人物や出来事に突っ込んでみたり、いろいろ試しました。これは推薦でも活きて楽しく準備したおかげで大勢の面接官の前でもワクワクした気持ちで喋ることができました。辛いことも多い受験生活ですが、笑って乗り切れるよう工夫しましょう!

浜崎 莉帆さん(開明高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(1)

小6生からの合格体験談

【大阪府立春日丘高等学校】合格!

自主性を大事にしてくれるKECだから「自分で勉強する」ことが身についた。

私はKECに入ってほんとによかったと思っています。KECは自習室がきれいで、自習室は静かで集中しやすい環境です。

KECは自主性を大事にしているので、「言われたからやる」ではなく、自分から進んで勉強する習慣が身につきました。そして、進路も「この学校を受けろ」と圧力をかけられる事が全くなく、全力で生徒を応援してくれました。国語や英語の作文も添削も喜んでしてもらえるので、何回も添削を繰り返し、実力がつきました、しかし、始めたのが少し遅かったので、「もう少し早くやっていれば」と少し後悔しました。

入試直前の日曜特訓は本番と同じような問題を同じ形でするので、入試当日、緊張することなく自分の実力を出しきることが出来ました。KECは手取り足取りするわけではないですが、そのおかげで「自分で勉強する」ことが身に付きます。また、困った時は助けてもらえるので、先生を頼りながら、主体的に頑張ってください。

田中 叡さん

GOOD NEWS!!

速報!!

大学の指定校推薦 内定  (9月13日現在)

 同志社大学     1名

 関西大学           2名

 龍谷大学        2名

 大和大学      1名

この6名とも中学生の時から大和田本校

在籍していました。

指定校推薦の枠は各高校で限られている狭き門です。

高校3年間の努力の結果です。

”継続は力なり”

おめでとう!!

今後もこの報告を継続していきますので、お楽しみに!

 

 

 

関西大倉高等学校の英語〔傾向と対策〕

関西大倉高等学校

JR茨木 阪急線茨木市、石橋阪大前、北千里 北大阪急行・大阪モノレール北千里
各駅からスクールバス(20分から25分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

特進S 70   380点/500点
特進   64   290点/500点

※外部試験活用 英検準1級満点 2級80点

▶主な公立受験校

北野・茨木・豊中・大手前・春日丘・千里・池田・箕面・三島・寝屋川 など


今回は、関西大倉高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  8題

出題形式

  • 長文読解
  • 省略
  • 発音問題
  • アクセント問題
  • 整序英作文
  • 文法語法の適語補充
  • 正誤問題
  • 会話文中の自由英作文

**難易度**

問題数が多いので、処理スピードを上げる意識が必要

・単語・熟語の知識が多く問われている
・整序英作文や適語補充問題は、他校でも出題頻度が高い問題が多い
・正誤問題は、文法・語法の知識が問われるが、形式に慣れていく正解を出しやすい
・自由英作文は、何を書くかの発想が必要。難易度は高い

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
語彙レベルは教科書レベル
問題の中に日本語訳が多く出されているので大きなヒントになりえる

*発音・アクセント*

出題形式が難しいので、普段から英文を音読する練習を心がける
特に紛らわしい発音やアクセントの単語は覚えておくこと

*整序英作文*

不定詞、分詞 動名詞 関係詞 間接疑問文が多く出題されている
日本語訳がない分、語句を見て全体の意味を考えて文法的に正しく英文を作ること基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語を覚えることも大切

*適語補充*

文法問題や語法の問題だが難易度は標準的な問題
熟語や語彙の語法を試されているので適語補充問題はたくさん解いて、間違えた問題はノートの残して繰り返し復習すること
よく出題される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を多く解くこと

*正誤問題*

初めて正誤問題を見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*自由英作文*

まずは会話文の内容理解から入って、状況把握すること
そして何を空白に入れるかは想像する
過去の問題を繰り返して発想力を高める
書く内容が決まれば、中学1年2年程度の英語で書ききれる

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+2級の演習をする(2級を取りきることで80点を確保したい
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

常翔啓光学園高校の数学〔傾向と対策〕

常翔啓光学園高等学校

京阪枚方市駅 徒歩13分 京阪交野線宮之阪駅徒歩7分
併設大学 大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

特進Ⅰ類 61   350点/500点
特進Ⅱ類 57   310点/500点
進学   51   250点/500点

※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点

▶主な公立受験校

牧野高校 枚方高校 いちりつ高校 寝屋川高校 香里丘高校 など


今回は、常翔啓光学園高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式・内容

  • 数と式
  • 方程式の文章題
  • 関数
  • 相似の平面図形
  • 動点を含む平面図形
  • 整数問題

**難易度**

基礎から応用まで出題されているが、標準的な難易度の問題が多い

**対策**

*数と式*

正負の数 平方根の四則計算 多項式の加減 など計算力の基礎力が試されている
→教科書レベルの計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式 連立方程式 方程式を利用して解く基本的な演習をこなす
→中学2・3年の1学期に学ぶ内容で教科書の演習を繰り返し、文章から方程式をどう立てるかを見極められたら解ける問題

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
面積や面積の2等分線といったよく出題されている典型的な問題
→回転体の体積問題は、苦手な生徒がいるが演習を繰り返し体積のイメージができるようにしておくことが大切

*図形*

平行四辺形 円などを題材に、角の大きさ、線分な長さ、さらに相似による計量が出題
空間図形の計量も出題されているので大きく差が出る分野
応用問題が多く出題される
→近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要

*資料の活用*

カードやサイコロ、コインなどに関する確率や場合の数の問題が中心
→樹形図を正確に書けるようにすることでミスをなくしたい

*総論*

・標準的な問題が多いので、ミスをなくすトレーニングをする
・教科書レベルのワークを繰り返す
・近畿の高校入試問題を解く
・得意な生徒は数学を得点源にできる
・苦手な人は基本問題から標準問題を間違いなく得点できるようにすることで合格点は勝ち取れる
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

常翔啓光学園高校の英語〔傾向と対策〕

常翔啓光学園高等学校

▶アクセス

①京阪枚方市駅 徒歩13分
②京阪交野線宮之阪駅 徒歩7分
(併設大学)大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進Ⅰ類 61 350点
特進Ⅱ類 57 310点
進学 51 250点

※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点

▶主な公立受験校

牧野・枚方・いちりつ・寝屋川・香里丘 など


今回は、常翔啓光学園高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問6題

出題形式

  • リスニング  絵やグラフを読み取って解答する
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 整序英作文
  • 文法語法の適語補充
  • 絵を見て予想しての自由英作文

**難易度**

全体的には、扱いやすい英文。

難解な語句には日本語の意味をつけている

第6問の自由英作文において、発想が必要なため慣れていないと難しい

**対策**

*リスニング*

①英検3級レベルのリスニング問題を解きながら英文のスクリプトを音読すること
②教科書を音声を聞きながら音読を繰り返すことを毎日5分やりきる

*長文読解*

①配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
②語彙レベルは教科書レベル
③問題の中に日本語訳が多く出されているので大きなヒントになりえる

*整序英作文*

①不定詞・分詞・動名詞・関係詞・間接疑問文が多く出題されている
②基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
③熟語を覚えることも大切

*適語補充*

①文法問題や語法の問題だが難易度は基本的な問題
②基本的な問題が多いので、問題集ので同じ形式の問題を多く解くこと

*自由英作文*

①絵を見てまずは何を書くかの発想が必要
②過去の問題を繰り返して発想力を高める
③書く内容が決まれば、中学1年2年程度の英語で書ききれる

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+準2級の演習をする
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
を徹底的にやりこむことをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************