速報!!
大学の指定校推薦 内定 (9月13日現在)
同志社大学 1名
関西大学 2名
龍谷大学 2名
大和大学 1名
この6名とも、中学生の時から大和田本校に
在籍していました。
指定校推薦の枠は各高校で限られている狭き門です。
高校3年間の努力の結果です。
”継続は力なり”
おめでとう!!
今後もこの報告を継続していきますので、お楽しみに!
関西大倉高等学校
JR茨木 阪急線茨木市、石橋阪大前、北千里 北大阪急行・大阪モノレール北千里
各駅からスクールバス(20分から25分)
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
特進S 70 380点/500点
特進 64 290点/500点
※外部試験活用 英検準1級満点 2級80点
▶主な公立受験校
北野・茨木・豊中・大手前・春日丘・千里・池田・箕面・三島・寝屋川 など
今回は、関西大倉高等学校の英語の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問 8題
出題形式
問題数が多いので、処理スピードを上げる意識が必要
・単語・熟語の知識が多く問われている
・整序英作文や適語補充問題は、他校でも出題頻度が高い問題が多い
・正誤問題は、文法・語法の知識が問われるが、形式に慣れていく正解を出しやすい
・自由英作文は、何を書くかの発想が必要。難易度は高い
配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
語彙レベルは教科書レベル
問題の中に日本語訳が多く出されているので大きなヒントになりえる
出題形式が難しいので、普段から英文を音読する練習を心がける
特に紛らわしい発音やアクセントの単語は覚えておくこと
不定詞、分詞 動名詞 関係詞 間接疑問文が多く出題されている
日本語訳がない分、語句を見て全体の意味を考えて文法的に正しく英文を作ること基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語を覚えることも大切
文法問題や語法の問題だが難易度は標準的な問題
熟語や語彙の語法を試されているので適語補充問題はたくさん解いて、間違えた問題はノートの残して繰り返し復習すること
よく出題される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を多く解くこと
初めて正誤問題を見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要
まずは会話文の内容理解から入って、状況把握すること
そして何を空白に入れるかは想像する
過去の問題を繰り返して発想力を高める
書く内容が決まれば、中学1年2年程度の英語で書ききれる
・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+2級の演習をする(2級を取りきることで80点を確保したい
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
常翔啓光学園高等学校
京阪枚方市駅 徒歩13分 京阪交野線宮之阪駅徒歩7分
併設大学 大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
特進Ⅰ類 61 350点/500点
特進Ⅱ類 57 310点/500点
進学 51 250点/500点
※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点
▶主な公立受験校
牧野高校 枚方高校 いちりつ高校 寝屋川高校 香里丘高校 など
今回は、常翔啓光学園高等学校の数学の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問 6題
出題形式・内容
基礎から応用まで出題されているが、標準的な難易度の問題が多い
正負の数 平方根の四則計算 多項式の加減 など計算力の基礎力が試されている
→教科書レベルの計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする
2次方程式 連立方程式 方程式を利用して解く基本的な演習をこなす
→中学2・3年の1学期に学ぶ内容で教科書の演習を繰り返し、文章から方程式をどう立てるかを見極められたら解ける問題
放物線と直線のグラフが毎年出題
面積や面積の2等分線といったよく出題されている典型的な問題
→回転体の体積問題は、苦手な生徒がいるが演習を繰り返し体積のイメージができるようにしておくことが大切
平行四辺形 円などを題材に、角の大きさ、線分な長さ、さらに相似による計量が出題
空間図形の計量も出題されているので大きく差が出る分野
応用問題が多く出題される
→近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要
カードやサイコロ、コインなどに関する確率や場合の数の問題が中心
→樹形図を正確に書けるようにすることでミスをなくしたい
・標準的な問題が多いので、ミスをなくすトレーニングをする
・教科書レベルのワークを繰り返す
・近畿の高校入試問題を解く
・得意な生徒は数学を得点源にできる
・苦手な人は基本問題から標準問題を間違いなく得点できるようにすることで合格点は勝ち取れる
・過去問5年分を2回解くこと
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
常翔啓光学園高等学校
▶アクセス
①京阪枚方市駅 徒歩13分
②京阪交野線宮之阪駅 徒歩7分
(併設大学)大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (/500点) |
特進Ⅰ類 | 61 | 350点 |
特進Ⅱ類 | 57 | 310点 |
進学 | 51 | 250点 |
※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点
▶主な公立受験校
牧野・枚方・いちりつ・寝屋川・香里丘 など
今回は、常翔啓光学園高等学校の英語の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問6題
出題形式
全体的には、扱いやすい英文。
難解な語句には日本語の意味をつけている
第6問の自由英作文において、発想が必要なため慣れていないと難しい
①英検3級レベルのリスニング問題を解きながら英文のスクリプトを音読すること
②教科書を音声を聞きながら音読を繰り返すことを毎日5分やりきる
①配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
②語彙レベルは教科書レベル
③問題の中に日本語訳が多く出されているので大きなヒントになりえる
①不定詞・分詞・動名詞・関係詞・間接疑問文が多く出題されている
②基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
③熟語を覚えることも大切
①文法問題や語法の問題だが難易度は基本的な問題
②基本的な問題が多いので、問題集ので同じ形式の問題を多く解くこと
①絵を見てまずは何を書くかの発想が必要
②過去の問題を繰り返して発想力を高める
③書く内容が決まれば、中学1年2年程度の英語で書ききれる
・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+準2級の演習をする
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
を徹底的にやりこむことをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
迷走台風10号,こちらのエリアは大きな被害もなくホッとしています。
9/1正午に熱帯低気圧になったそうです。
で,台風と熱低って何が違うの?
調べました。
中心付近の最大風速が34ノット(17.2m/s)以上が台風,未満なら熱低だそうです。風速だけの話なのですね。
とはいえ,周辺の風速は相変わらずで,雨も激しいままかもしれませんので,気は抜けませんね。
数値を越える超えないで名称がついたりする例としては,高血圧があります。
140/90mmHg以上でしたか。
また,成長具合で名称が変わるのものとしては,出世魚があります。
「ぶり はまち 元はいなだの出世魚」とか。
皆さんですと,ただの「高校生」から,受験勉強にスイッチが入った「受験生」,とか。
台風10号は,あっち行ったり留まったりと,順調ではなかったですが,
受験生の皆さんの進路は,順調であってほしいです。
そのためには,万全の準備と計画が必要。一緒に考えましょう。
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院・KEC個別指導メビウスにおける台風接近時の授業の実施及び休講のルールに関してご案内致します。
授業始業時刻の3時間前に、校舎所在地域に、暴風警報が発令している場合、その授業は休講。また、3時間前から始業時刻までに暴風警報が発令された場合も休講。
※自習室も使用できません。
<例>
18時40分始業の授業で、15時20分段階で暴風警報が発令している場合、その授業は休講。(その後、17時20分までに暴風警報が解除された場合、20時20分始業の授業は実施)
休講になった授業は、後日、振替実施を致します。振替実施の日時は決定次第、ご連絡させていただきます。
最近は交通機関の計画運休等もございますので、上のリンク先の対応ルールとは異なる決定となった場合には、別途、School Managerにてご案内致します。School Managerにて連絡がない場合は、上のルールに従ってご判断ください。
KEC教育グループ
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
KEC個別指導メビウス
みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて今日は「紅玉忌」だそうです。昭和後期・平成時代の児童文学作家である後藤竜二の忌日だそうです。
最近絵本の世界にはまりだした小林なので、つい気になってしまいました。絵本の世界って豊穣ですよね。言葉の世界についてある程度知っているつもりではありますが、まだまだ知らない世界があるなぁと日々勉強です。
さて、今日も皆様にうれしいご報告。
英検を受験していた中学生たちの1次試験の結果がでまして、中2生の2名が準2級を、中3生の1名が2級を合格しました。
芝生校では英文法の基礎を徹底します。オリジナルプリントテストを使って徹底的に基礎を体得。しかもこのプリントは忘れたころに以前の単元が出てくるという、生徒にしてみると実にありがたい(笑)ものです。また、芝生校では音読を重んじているということもお伝えしていた通りで、知識のインプットだけに終わらず、アウトプットを演習と音読という2つの形でしていることが、英検の合格に結び付いてるのだろうと思います。
受験に強いのは当たりまえ。プラスアルファができるのが芝生校の強みです。
京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。
滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。
今回は、立命館大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/13>
・制限時間=80分
・大問の数=5題
(1=長文、2=長文、3=会話文、4=文法、5=語彙力)
・方式=完全オールマーク
(つまり記述問題なし。※一部の特殊な方式を除く)
・配点=120点(が基本)
立命館の英語の問題は、小問の配点も全て決まっています。(後述)
「文系は120点満点、理系は100点満点」が基本ですが、○○方式や○○型などで100点~200点で変動します。その場合も、いったん120点満点で算出した後、それぞれの配点に換算。
例:「120点中の84点なら、100点換算で70点、150点換算で105点」
ちなみに、
「文系:英120、国100、社100」
「理系:英100、数100、理100」
が基本の配点となります。
全ての学部、全ての方式で統一の問題。
(※一部の特殊な方式を除く)
配点は上記のように120点。そのうち「長文が2題で60点」「長文以外が3題で60点」つまり、長文とそれ以外でちょうど半分ずつとなっています。したがって、立命館を志望する場合は、長文も文法も会話も、全てまんべんなく学習する必要があります。
立命館の長文の大問1には、「正しいものは1、間違っているものは2、どちらとも判別できないものは3」という独特の出題があり、過去問に取り組む初期の段階では対応にとまどうことも多いと思います。しかし実際は、この大問1よりもむしろ他の問題、例えば大問2の「空所補充」問題などのほうが、得点の差が開くことが多いです。
以下に、大問別の詳細を紹介します。
(配点29点 ①4点×4問、②2点×5問、③3点×1問)
問題の種類は以下の3種類。
①内容の理解・・・「本文を読んで、正しいものを選ぶ」というよくある問題。
②内容の理解・・・先述の通り「正しいもの=1、間違っているもの=2、どちらとも言えないもの=3」の問題。
③本文の要旨を問う問題
①内容の理解
本文中のどこかに解答の根拠が書かれているので、それを元に答えるようにすること。正解率が低い人は、まずは「どのパラグラフに書かれているか」を見つけるようにしてください。答え合わせをする時には、本文と和訳と解説を何度も見直しをして、「本文の第○パラグラフの、○行めに書かれているので、正解は○となる」ということを、自分が納得出来るまで読み返すようにしましょう。納得出来ない時は、先生に質問するようにしてください。
②内容の理解
「どちらとも言えないもの=3」が、最初は紛らわしいと感じると思います。基本的な考え方は、「本文に明確に書かれていて正しい=1」「本文に明確に書かれていて間違い=2」「本文に書かれていない=本文からはどちらとも言えない=3」となります。
自分の主観で答えるのではなく、あくまで「本文に書かれていること」を元に回答すること。
何度も同じ問題を解いているうちに、違いが分かってくるようになります。
(配点31点 ①2点×8問、②3点×5問)
問題は以下の2種類。
①空所補充・・・いわゆる「長文中のカッコの中を埋める」問題。
②指示語・・・長文中のit / this / theyなどが指しているものを答える問題。
①空所補充
立命館に限らず、多くの大学で出題される問題。この問題を苦手にしている受験生は多いです。よって、まずは「自分だけが苦手なのではない。多くの人が苦戦するだろう」と思うことも大切。
過去問を解く時には、以下の2点を心がけてください。
1点目は、「空所の前後を良く読むこと!」
何を当たり前のこをを言っているんだろう、意外に「前後の後」の部分を軽視しているケースをよく見かけます。空所の「後」を強く意識して読みましょう。
2点目は、「安易に選択肢を見ないこと」
これは、入試本番というより、「訓練として」という意味合いになります。「空所にいれるのは、選択式ではなくて、記述式だ」というつもりで、選択肢を見る前に自分で解答を考える(書いてみる)という練習をしてみましょう。その後、選択肢を見る前に自分が書いた答えが、選択肢の中にズバリ見つかることが理想。この訓練をすると、こういう空所補充の問題に強くなるので、ぜひおススメです!
②指示語
「指示語が何を指しているか」の問題の正解率が低い場合は、普段から指示語が出てくる時に、「このitは何を指しているんだろう?」と考える習慣をつけることをお勧めします。
みなさんは、英文を読んでいて「they」を見かけ時に、即「彼ら」と頭の中で日本語に機械的に変換してませんか? 実際は女性を指しているかも知れないし、モノを指しているかも知れない。このように実際の出題になっていなくても、普段から何を指しているか考えることが、文の構造を考える上でも有効なので、望ましいです。
(配点24点 3点×4問×2)
2016年以降に、短い会話文問題が消滅して、長い会話文のみになりました。短い会話文問題の場合は、会話の決まり文句を問われるケースも多いですが、長い会話文の場合は、会話の流れを問われています。流れとはつまり「前後」のことなので、上記の長文の対策と同じで「後」を軽視しないように注意。長文よりも比較的易しい問題が多いので、ここで取りこぼさないようにしてください。配点は1問で3点もあるので、なおさら慎重に!
(配点16点 2点×8問)
関係詞、比較、仮定法、時制、などなど特にこの分野というより、広くまんべんなく出題されます。文法の問題集の中で、まずは「単元別」になっているタイプ(スクランブル、ヴィンテージ、ネクステなど)を、高3の1学期から夏の終わりまでに2冊、もしくは2周するようにしましょう。9月以降は、「単元別」から「総合問題タイプ(桐原書店の英文法ファイナル:標準編など)」の問題集に切り替えてください。結局はこの総合問題タイプが解けないと、入試では歯が立たないことになります。
(配点20点 2点×5問×2)
パっと見ると文法問題にも見えるが、純粋に語彙力を問われる問題。空所補充タイプと下線部の同義語を問われるタイプと2パターンあるが、実質的には同じと考えてOK。単語帳などで語彙力を増やすことに努めるのはもちろんだが、「文脈から推測する力」もある程度は求められる。
普段、「長文などを読んでいて、分からない単語があるとすぐ調べる」という人は、とても良い習慣とも言えるが、調べる前に「前後から推測する(出来れば書いてみる)」、その後に調べて自分の推測がどの程度合っていたかを比べてみるという作業をやってみましょう。語彙力アップの一つの方法として有効なので、おススメです。
E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
こんにちは!KECの藤原です。
各科目おすすめの勉強法と教材(問題集)を紹介します。
今回は数学です。
理系ではメイン科目、ほとんどの大学で必須かつ配点が最も高い。
初見の問題に対応できる力の養成が必要で、当日の出来次第での得点差が最も大きい科目といえます。
勉強の仕方に困っている人は参考にしてみてくださいね!
高2までの間は、数学の問題を解くための「道具・武器」をそろえることを意識。公式や解法パターンのインプットと入れた知識を使う演習によって数学力は向上する。
英文法と一緒だが、正しく理解して、それを運用する練習の繰り返しがとにかく大事。
ただの計算練習ドリルではなく、定義を理解し、それを正しく運用する方法を教えてくれる。
ダメな計算方法の例も載せているので、どういう計算をすればいいかイメージしやすい。
整数や数列、関数、図形の問題で必要な視点も習得できる。ⅠAⅡB編とⅢ編がある。
どこに着目して問題を解けばいいかを習得できる。例題だけでなく、類題も載っているので、理解したことを再現する練習もできる。
問題は入試基礎~標準レベルなので、数学がやや苦手~普通の人におススメ。
黄チャートと形式は同じ。高いレベルの問題も載っているので、これだけで難関国公立対策の基礎固めもできる。
特にExerciseの問題までできれば、基礎固めとしては完璧。
基礎~応用まで幅広く扱われている。6段階構成になっており、目標に合わせて取り組みやすい。
解答・解説が非常に丁寧で、省略されがちな思考過程も載っているため自主学習用教材に適している。公式集も付いている。
基本的には高校で使っている問題集で大丈夫。
何冊も手を出すのではなく、1冊を完璧に仕上げることを目標に。
できなかった問題をチェックしてできるまで何周も回せるかが重要です。
積極的に取り組んで、ライバルに差をつけましょう!
↓他科目のおすすめ勉強法と教材はこちらから↓
おススメ英語勉強法と教材
❚ 英単語
❚ 英文法
❚ 英文解釈
おススメ国語勉強法と教材
❚ 現代文
❚ 古文
おススメ数学勉強法と教材
❚ 数学
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120991919
*******************
こんにちは!KECの藤原です。
各科目おすすめの勉強法と教材(問題集)を紹介します。
今回は国語〔古文編〕です。
文章次第と言って勉強しない人が多いですが、勉強すれば伸びます。
現代文は意外と配点が高く合否を大きく左右することを知っておきましょう。
勉強の仕方に困っている人は参考にしてみてくださいね!
古文は、まず文法の基礎を固めることが必要。
用言の活用は、活用ごとに整理したうえで、活用表を何度も唱えて覚えていく。
また、助動詞では、活用・接続・意味の3点を意識して理解と暗記をしていく。
敬語は、尊敬語・謙譲語・丁寧語を整理して覚え、敬意の対象を常に意識して文章を読めるようトレーニングしていく。
「読むために使う」という意識で、文法の勉強をしていくことが非常に重要。
動詞の活用から敬語まで、文法事項を網羅したドリル。これ一冊仕上げれば、文法の基本は固められる。
文法のポイントの確認問題に加え、それぞれの文法項目ごとに読解問題もあり、知識の活用練習もできる。
こちらも同氏の活用から敬語まで網羅されている。もちろん文法もしっかり学べるが、ゴールを「読むこと」に設定しているので、読解問題の解説が充実している。
ある程度古文の知識がある人向けだが、中堅大学から難関大学まで対応できる。
積極的に取り組んで、ライバルに差をつけましょう!
↓他科目のおすすめ勉強法と教材はこちらから↓
おススメ英語勉強法と教材
❚ 英単語
❚ 英文法
❚ 英文解釈
おススメ国語勉強法と教材
❚ 現代文
❚ 古文
おススメ数学勉強法と教材
❚ 数学
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120991919
*******************