Leptonで英語を習得しよう!

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「Leptonで英語を習得!」になります。

小学1年生から英語を学習できる?

近年様々な英語・英会話教室がありますがLeptonは独自の英語学習の特徴を持っています。Leptonは個別・自立学習で自分のペースで英語を学ぶことができます。対象は小学1年生から小学3年生ですが、ご希望があれば中学生までLeptonで英語を学習することができます。集団授業では同じ授業の中で生徒の英語力にばらつきがでてしまうのですがLeptonでは10種類以上の教材から自分にあったレベルで学習を進めることができます。個別での授業になるので落ち着いた雰囲気で勉強したい生徒にもオススメです。

先生が個別学習をサポート!

Lepton独自のテキストと音声CD(ネイティブ音源)を活用しています。生徒がパート進めるごとに担当の先生が発音やスペルをチェックしていきます。先生がチェックし「上手に書けてる!」「さすがやん!」など励ましの言葉でサポートすることで生徒はモチベーションを保ちながら英語学習を進めていきます。集団授業だとテキストがどんどん進み途中から入学すると、学習も途中の単元になってしまうのですがLeptonはいつからでも学習を開始できるのがポイントです。

無料で体験いただけるのでお近くの校舎までご連絡ください。
KECのレプトンホームページはこちら
ご連絡お待ちしております!


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

小学英語 英会話 4月無料体験!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「小学英語 英会話 4月無料体験!」です。

4月は英語学習に最適な月?

KECでは小学4年生から小学6年生を対象に英会話教室が開講されています。中学生になるまでのスタートダッシュとして英語力を向上させるには4月は最適なタイミングです。英語を勉強したことがない初心者から英語をすでに習ったことがある方まで幅広くご参加いただけます。英文法に加えてアクテビティをしながら楽しく語学能力の向上を目指すことができます。

どうすれば英語を習得できる?

4月の無料体験期間は最大3回となり、教室の雰囲気や授業の進み方があっているか確認することができます。英語教室で何度を声にだして発音し,繰り返し問題を練習すれば誰でも英語を習得することができます。英語は中学生の5教科の中で定着するのに時間がかかる教科です。なるべくはやく学習をスタートさせることで受験までの勉強をつまづきにくくすることができます。

KECのサイトから体験の予約をすることができます。

KEC小学英語・英会話4月無料体験[小学4~6年生対象]|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校

この無料体験をお見逃しなく!



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

英語は語順が命!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「英語は語順が命!」です。

英語は後ろが大切!

この文章をみてみましょう。

She gives Tom a dog.
日本語訳は「彼女はトムに犬をあげます。」ですね。

ここで大切になってくるのは英語は後ろが大切!です。
英語は話し相手がすでに知っていることから話していき相手の耳に最後に残る言葉が大切になります。なので上記の文では犬をあげることが話の中で大切なのがわかりますね。

トムも大切にしたいときは?

でも時にはトムも大切にしたいですよね。
でもここで間違えてはいけません。
第4文型の動詞[ give・ teach ・ tell… ]は【 give 人 もの 】の順番です。
もし仮にこうしてしまったら…

She gives a dog Tom.
日本語訳は「彼女は犬にトムをあげます。」になってしまいます。トムが!!!!!!

じゃあどうすればいいのか。それは前置詞を使います。
She gives a dog to Tom.
こうすれば日本語訳は「彼女は犬をトムへあげます。」になり
トムは文章の最後にきて大切にすることができます。

他にも文章をみてみましょう。
Bob teaches English to her.
He sends a letter to Mary.
Tom makes a table for him.

3つ目の文章で新たな疑問がでてきましたね!

toとforを使い分けよう!

なんと動詞によってtoとforを使い分ける必要があります。
【to】を使う動詞は「相手が必要」です。
give(~へあげる)
send(~へ送る)
show(~へ見せる)
ex.) I send a letter to Tom.

【for】を使う動詞は「ひとりでできる」です。
make(~を作る)
buy(~を買う)
sing(~を歌う)
ex.) I sing a song for Tom.

こうして前置詞を使うことで第4文型[SVOO]から第3文型[SVO]に書きかえることができます。

これが理解できたらKECの教室で一緒に問題を解いて練習しましょう。KECでは英文を声にだして読む機会がたくさんあります。問題を繰り返し解いて声にだせば必ず英語を習得することができます!
以上、「英語が語順が命!」NEWSでした!


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

 

くずは本校イベント〔12月・1月〕

こんにちは!KECくずは本校です。

くずは本校では12月・1月に様々なイベントを実施します。
全て無料講座となっておりますので、どしどし参加してください!

 

12月のイベント(無料講座)

12/11(日) 10:30~ 新中1 進学説明会

1月のイベント(無料講座)

1/29(日) 10:30~ 新中1 進学説明会
1/29(日) 17:00~ 新中3 生徒対象入試説明会
1/29(日) 18:00~ 新高3 共通テスト実感中継講座

ご参加お待ちしております!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<KEC公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

くずは本校 072-850-8888

*******************

命令文・動詞の原形は○○すること

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「命令文・動詞の原形は○○すること」です。

命令文は動詞の原形から始まる。

命令文は主語を消して動詞の原形から始まり「~しなさい」と訳します。
例えば

Stand up.  (立ち上がりなさい)
Sit down. (座りなさい)
Open the door. ( ドアを開けなさい )

どうしても主語をつけたい場合は( , )コンマをつけます。
You, stand up.
命令文で主語を省略するのは相手が目の前にいるときにしか使わないからです。
誰もいない部屋で「~しなさい」とは言わないですよね。
ここまでは学校でも習います。

どうして動詞の原形なのか。

それは動詞の原形は「これからすること」を表すからです。
Stand up.  (立ち上がりなさい)
この文章は座っている人がこれから立ち上がるときに使いますね。
Open the door. ( ドアを開けなさい )
この文章でもドアが閉まっているときに使われます。

ではこちらの         にはどれが入るでしょう。
I suggested that she        kind to me. ( 私は彼女に私へ優しくするように提案した )
① is           ② am           ③ are          ④ be

ヒントは提案することはこれからすることですね。
正解は be動詞の原形 ③ be です。

実はこの問題は大学入試で出題されることが多いです。
ですが中学生のうちに動詞の原形はこれからすることだと理解できていれば簡単に解くことができます。
そして理解ができたら教室で繰り返しリピートしたり問題を解いて
英語に慣れていくことが大切です。教室で一緒に勉強しましょう!

以上、「命令文・動詞の原形は○○すること」news でした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

Whoの疑問文作るの難しい

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「Whoの疑問文作るの難しい」です。

疑問詞(5W1H)の基本は…

英語で疑問文を作るとき5W1Hはかなり大切です。
聞き取れるだけで英検などリスニング問題は大幅に点数がアップします。
What(何)・Where(どこ)・When(いつ)・Who(だれ)・Why(なぜ)・How(どう) ですね。

疑問詞の基本は『先頭に置くこと』です!そしてその後には普通の疑問文が続きます。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

しかしWhoだけ違うんです。間違えやすいんです。
Who plays soccer in the park?
doesが消えて動詞が3人称単数になります。どうしてなの‼

どうしてWhoだけ違うのか。

これらの文章には人(he)が書かれています。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

対してこの文章は人はWhoになりますね。
Who plays soccer in the park?
では仮に
Does who play soccer in the park?
としてみましょう。
疑問詞の基本である『先頭に置くこと』ができなくなりますね。
なので消されたDoesのSを動詞につけて
Who plays soccer in the park?という文章が完成されたと言われています。

中学生の生徒はWhoの疑問文が作成しづらかったりするので
KECでしっかりと問題を練習して慣れてしまいましょう!
以上、「Whoの疑問文作るの難しい」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

doはどうしてdoなのか。

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「doはどうしてdoなのか。」です。

be動詞の否定文とdo動詞の否定文

be動詞の否定文はbe動詞の後ろにnotをつけるだけです。
I am not a soccer player.

do動詞の否定文はdoの後ろにnotをつけます。
I do not play soccer today.
doが突然に出現しましたね。驚きですね。これはどうしてなのでしょう。

doはどうして突然に

実は英語の歴史の中で少し昔までは肯定文でもdoを使っていたんです。
I do play soccer today.

※現在の高校英文法では「私は間違いなく今日サッカーをします。」といったかたちで動詞の「play」を強調する表現で教わります。

上記かたちで少し前までは「do+動詞の原形」がひとかたまりで動詞とされていました。
なのでdo動詞では

I do play soccer today.
Do you play soccer today?
I do not play soccer today.

といったかたちで疑問文と否定文ではdoを使用するんですね。

doはかたちを変えても

実は3人称単数や過去形でも同じなんです。
過去の英語では
He does play soccer today.
このようにdoにSをつけて動詞を原形のままつかっていたんです。

なので3人称単数の否定文と疑問では
He does not play soccer today.
Does he play soccer today?

といったかたちでdoにSがついて動詞はもとのかたちになるんですね。
加えて肯定文でdoesを同じように隠すとSが消えてしまうので動詞にSが移動し現代の英語になっていきました。

以上、「doはどうしてdoなのか。」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

be動詞の疑問文と否定文って

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「be動詞の疑問文と否定文って」です。

 

中学校の最初に習うbe動詞

中学校の最初に習うのはやはりbe動詞です。
Are
you hungry? (疑問文)
You are not hungry. (否定文)
be動詞の疑問文ではbe動詞を先頭にする。
否定文ではnotをつけると習いますよね。

ですが昔の英語をみてみましょう。
You are hungry?
You are no hungry.
このように疑問文は?をつけるだけ
否定文ではnoをつけるだけだったんです。

どうして昔と今に違いがあるのか

これはある一説では
be動詞を先頭にしたほうが疑問文だとわかりやすい
noだけだと聞き逃すので”t”を使って強調したとされています。

be動詞の疑問文と否定文だけでも
どうしてそうなったのか知ることができればより理解しやすくなりますよね。

英語は理解をした上で、繰り返し発音したり問題を解けば必ず得意な教科にすることができます。ぜひKECの教室に来たら一緒に英語を頑張りましょう。

以上、「be動詞の疑問文と否定文って」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

be動詞とdo動詞が持つイメージ

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは be動詞とdo動詞についてです。

内容は同じでも異なる文

この2つの文ですが伝えたいことは同じです。
I have two dogs. (私は2匹犬を飼っています。)
There are two dogs in my house. (私の家には2匹犬がいます。)
動詞をみるとhaveはdo動詞でareはbe動詞ですね。

この2つの文にどんな違いがあるのでしょう。
be動詞は様子を表すことができます
He is in the kitchen. (彼はキッチンにいます。)
She is in the bed. (彼女は寝ています。)

do動詞は動きを表すことができます
He cooks lunch. (彼はお昼ご飯を作ります。)
She goes to bed. (彼女は寝ます。)

それぞれの動詞が持つイメージとは?


このことからbe動詞は止まっているイメージ、do動詞は積極的なイメージになります。
There are two cats in my house. は家に猫がいるけど関わりがないような感じ
I have two cats. は積極的に猫の世話をしている感じになります。

このように同じことを伝える文章でもbe動詞とdo動詞のイメージを持てば印象が変わってきます。そして英語にイメージを持って繰り返しリピートしたり、問題を解けば必ず英語が得意になるので頑張ってきましょう。

以上、「be動詞とdo動詞が持つイメージ」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

私立 東海大学付属大阪仰星高校の紹介<特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは。KEC近畿予備校の藤原です。

KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

東海大学付属大阪仰星高校

今回の高校は『東海大学付属大阪仰星高校です
東海大学付属仰星高校は枚方市にある私立高校です。

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 倍率(推薦入試) 倍率(一般入試)
英数特進63
総合進学57
1.23
1.02
1.11
1.04

*主な大学合格実績

大学合格実績2021 ※現役のみ・延べ人数
京都教育大2 滋賀県立大2 東海大51
同志社大18 関西学院大4 立命館大22
関西大22 近畿大69 龍谷大57
京都産業大30 甲南大6

*TG10Cs(team gyoseiで身につける10のチカラ)

*東海大学付属大阪仰星高校生の声

「先生は質問しにいったら親身に対応してくれます。とても助けられました。」
「施設が充実してます。新しいウェイトルームもできました。」
「人工芝のグラウンドです」
「講堂図書館が最高!」
「男子の制服はシンプルでかっこいいと思います」
「1年生の段階で進学先調査が行われ、入試についてのガイダンスなどもたくさんあります」

*東海大学付属大阪仰星高校の特徴

大阪府枚方市にある中高一貫校。

校風が豊かな人材を育てると言うところから、勉強面やスポーツ面において、文部両道の特色が濃い高校です。

ラグビー・サッカー・吹奏楽・柔道・放送などが有名で、プロ野球選手の上原浩治(元KEC生)など数多くのスポーツ選手を輩出。

スクールイベントが充実していて、特に星河祭と言う行事はかなり力入れています。また体育系が苦手な人、文化系が苦手の人のために、それぞれ体育の部と文化の部と分かれていることから生徒が楽しみながら行えるという点も特徴。

また、学園オリンピックというイベントもあり、生徒の才能を見いだして、知的財産部門・スポーツ部門で優秀な成績をあげた生徒には東海大学の特別奨励入学を受けられます。

 

大学に向けて高1から取り組みながらも、真剣に部活に励みたい中学生の皆さん
東海大学付属大阪仰星高校を目指してみてはいかがでしょうか。

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!