来校ポイントについて(5月度)

 

KEC塾予備校 くずは本校 来校数

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校くずは本校の鈴木です。

いよいよ6月になりましたね。
久しぶりの更新になりました。

本日は来校数ポイントについて書きたいと思います。

今回はランキング形式でいきます。

1位:21回!!!

2位:20回!!

3位:14回!

6月に入り蒸し暑くなってきましたが
高3、高2の生徒が学校終わりに来てくれています。
高1のMさんは、5月は20回も塾に来て勉強しています。

この調子で頑張りましょう!毎月お菓子ももらえますのでどんどん塾に勉強しに来てくださいね。

______________________________


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

夏期集中講座 申込スタート!

KEC塾予備校くずは本校 授業

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日、小中学生用の夏期集中講座のパンフレット(今年はビッグサイズ!)が校舎に届きました。

《小中学生 夏期パンフレット》

時間割も確定したので、これから内部受講生に配布をしていきます。

 

 

夏期集中講座って、どんな授業をするのか….。KECの授業って、どんな授業なのか….。

それをお伝えする方法は何かないかなぁ~….と思ったときに、

 

あ!

昨年、中学3年生の夏期集中講座の授業紹介動画を撮ったことを思い出しました^^

 

 

ご興味のある方はぜひご視聴ください🎉 (正体はヒミツ🤫です)

 

《大逆転の夏をKECで!》←click here


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

プロの「聞かせる」技術

KEC 塾予備校くずは本校 授業

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

今日は以前投稿した「塾の先生side」のお話です。

 

塾で指導していると、子どもたちが成績を上げるときに持っていると得するスキルについて考えることがあります。もちろん、「語彙力」「理解力」「定着率」など、成績UPに即効性のあるスキルは数々ありますが、これらはどれも一朝一夕には上げられそうにありません….。

 

そこで、私が塾で指導するときに、まずこだわるのが塾生の「集中力」を高めることです。

「集中力」を高めると、時間当たりの学習効果が上がります。同じ授業でも watch & listen で受けるのか、see & hear で受けるのかで、学力の伸びが変わりそうですよね??

ではどうやって「集中力」を高めていけば良いのでしょうか?

 

「集中力」を高めろー!!って言ってすぐに高まれば良いのですが、現実はそう簡単ではありません。

「集中力」を高めるためには、やはりトレーニングが必要です。このトレーニングの一環で、授業では「聞く」練習を行います。

「聞きなさい!!」と大声を張り上げるのも一つの手ではありますが、せっかくなので「指導技術」で「聞かせる」を書きます。

 

 

1⃣説明は簡潔に
私の経験上、塾の授業では一見すると丁寧な説明が良いと思われがちですが、丁寧かつ短い説明が良いです。どれだけわかりやすく、丁寧であっても、話が長いため聞くことに飽きた状態では頭に入りにくいものです。

ことばの無駄を省き、指導内容を台本のように頭の中にストック。ここが、プロとしての腕の見せ所ですね^^

 

2⃣大切な内容の前にはインパクト
授業で絶対に持って帰ってほしい内容、とても重要である内容って、どれだけ塾生に伝わっているのでしょうか?気になりますよね?

重要な内容を伝える前には、塾生にインパクトを与えることが効果大です。
「今から今日の授業で一番大切なこと言うで!」これは有効。(しかも1回の授業で3回までは使えたりするから最高^^)

説明をする前に、「コンコン」と黒板をノックするようにたたく。10秒ほど黙る。「1回しか言わんで…」と言う。も効果的です。

 

書き出すときりがないので、このへんにしておきます。続きはまたの機会に~。

ちなみに、この写真、誰??

 

 

正解は、KEC外語学院の古屋敷先生でした^^

《大逆転の夏をKECで!》


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

100点! 6人中3人がKEC生!!

KEC塾予備校 くずは本校 100点

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

KECくずは本校では現在「目標設定面談」を実施しています。学年によって、話す内容は異なりますが、面談の目的とGoalは決まっています。

 

それは

受講生が「前向きに、元気に、真剣に学習に取り組めること」です。

 

 

私たちが、受講生と面談をしていると、受講生からの嬉しい報告もあります。

その中の一つを、今日は紹介します。

100点

定期テストで取れたら、それはそれは嬉しい点数ですね。

 

 

今回、ある中学3年生と面談をしていたら、大変悔しそうにしていました。聞くと「数学で100点を逃した~。」とのことです。

「次は100点を取る!」と素晴らしい目標を立てた面談だったのですが、その話の中でいろいろと聞いてみると….、ビックリ!!

 

今回の中間テスト、楠葉西中学の中学3年生の数学のテストで、学年で100点の生徒が6人いたそうですが…

なんと!

そのうちの3人がKEC生 だそうです🎉

 

KECでは、目標設定をし、行動計画を立て勉強方法に工夫をし続け、得点を上げていくことを行っています。

その中での100点。しかも、私の担当の数学。

思わず、筆を取ってしまいました(笑)

 

これからも、このようなKEC内で起こっている good news をブログにアップしていきますね^^

ご精読ありがとうございました。

 

 

《大逆転の夏をKECで!》


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

KEC能力診断テスト

こんにちは。

枚方市にある塾 予備校 KEC近畿教育学院 くずは本校の鈴木です。

本日はKEC能力診断テストのご案内です。

高校生
日時:
6/5(日)
時間:
高1 15:00~18:30 英語 数学 国語
高2 15:00~18:30 英語 数学 国語
高3 10:00~    英語 数学 国語 理科(物理 化学 生物) 日本史 世界史 政経
(以下からの選択)

中学生
日時:
6/12(日)
中学1年生 14:00~16:30 英語 数学 国語
中学2年生 13:30~17:40 英語 数学 国語 理科 社会
中学3年生 13:00~17:40 英語 数学 国語 理科 社会

小学生
日時:
6/12(日)
小学4年生~小学6年生 10:30~12:00 算数 国語

授業等で案内はしていますが、KEC生は全員受けていただく試験になります。
どうしても指定の日に受験が難しい場合は日時変更届の提出をお願い致します。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

英検について

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_英検

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_英検

こんにちわ。

枚方市にある塾 予備校 KEC近畿教育学院 くずは本校の鈴木です。

来週実施される英検についてのご案内です。

日時:5/29(日)
実施会場:KECくずは本校
時間:

準2級

4級

2級

3級 5級
着席時間 9:40 9:50 13:30 14:00 14:00
終了時間 12:05 11:35 16:00 16:00 15:30

数学の定期テスト勉強と消しゴム

みなさん、こんにちは。KEC予備校楠葉本校の津田です。

 

今日は、定期テストももうすぐということで、数学に関して定期テストの勉強について、書きたいと思います。今回紹介する方法は、定期テストだけでなく、普段からの数学の勉強として、必ずやってほしいことになります。

 

勉強法とか、「何をやったらいい?」「どんな問題集を解いたらいい?」といった質問に対しては、すべての人に何が当てはまるということを明確に答えるのは、正直難しいです。学校の進度や本人の学習状況によって、変わってくるものがあるので、こういった質問は、今通っているKECの校舎や学校で聞いてみてください。担当の先生の方が、個々の状況に合わせて答えてくれると思います。

 

私から、言っておきたいことは、ただ1点のみです。

 

計算や証明問題で間違えてしまって解き直すときに、

とりあえず全部消しゴムで消さないようにしましょう。

 

「え?」「これだけですか?」って思うかもしれません。

 

はい、これだけです

 

授業でも、質問を受けているときに、見かけることが多いので、今回ブログにしてみようと思いました。

正直に言うと、これは、数学があまり得意でない子がやってしまうケースがとても多く見受けられます。

なぜ、これをやったらダメか理由を説明します。

 

すぐ全部消してしまうことが習慣化してしまうと自分でどこが間違えたのかを見つけることができなくなります式の計算をして不正解だった時、それを全部消してしまうと、どこの処理を間違えてしまったかが、分からなくなり正解にたどり着けなくなります

 

最初から問題を写し間違えたのであれば、初めからやり直しを行う必要がありますが、「+と-のミスをした」「2と3を書き間違えていた」といった部分的なミスであれば、全部消す作業は無駄な作業になります。

 

間違えた時に、すぐに消さずに、間違えたところを見つけるという作業はとても大切です。テストの時も、見直しの時に、間違えを見つけ出せれば、些細なミスでの減点を防ぐことができます。

 

加えて、自分が毎回どういったところで間違えているかを分析することで、自分の間違え方の傾向、そして今度間違えないようにするにはどうすればいいか考えることができます

 

かしこい人は、間違えたところだけを訂正することができます。間違えたところをしっかり見つけることができるようになれば、学力は格段に上がります。心当たりがある人は是非やってみてください。

 

最初は、間違えた部分は自分で訂正することがなかなか難しいです。どうしても間違えたところが分からない、そういった時は、周りの友達や塾の先生に頼ってみてください。そこから、徐々に自分のミスを見つけられるようにしていきましょう。

今すぐに効果があがらないかもしれませんが、すぐに消さずに考えるということを習慣化できるようになれば、必ず成績が上がります。

この考え方は他の教科にも言えることです。英語・国語・理科・社会においても、間違えた問題を消しゴムですぐ消さず、何が違うのかをまず考えてみましょう

もっと言えば、この考え方は、他の教科に比べたら、特に数学において、より効果的なものになります。数学は書いてなんぼです。消すところが多い時には、消すのが面倒くさい、そう思った時には、消さずに思い切って新しいページにいくぐらいの精神で勉強に取り組みましょう。

 

英検対策講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_英検対策講座

皆さんどうもこんにちは。

KECくずは本校の鈴木です。

本日はこちらの塾で受講できる英検対策講座についてお話いたします。

英検を受けたほうがいいのは知っているけれど、なかなか自分で勉強できない人って多いですよね。

本当は自分で教材を買って、家で時間を作って勉強していく...それが理想ですよね。

ただ、中学生や高校生は学校に行って、部活をして帰ってくるので、一度家に帰ってしまうと

疲れてなかなかその時間を作れないこともあると思います。

 

そんな時に‼

おすすめなのが、英検対策講座でございます。

5級~2級まではなんとKECにあるタブレットで受けることができるんです。

しかもこれが大変便利で、

単語チェック、リスニング、リーディング、英作と

なんでもタブレットで学習することができるんです。

解説もそのタブレットの中には入っているのですが、解説に載っている英文すら

音声がついているので、英検対策にはかなり効果があるのでは!と考えています。

実際に受けている生徒さんやその保護者様もわざわざ申し込んだんだから塾に来てやらないとなと考えてくれています。

ちなみにこちらのKECくずは本校では、一次試験に合格した後で、二次試験の練習まで、英語科の職員が担当させてもらっています。

いままで大変多くの生徒が利用してきているこちらのタブレット型英検対策講座ですが、現在も準2級や2級にチャレンジしている中学生が利用してくれています。

こちらの塾の英検対策講座をきっかけに英語の勉強や、英検にどんどんチャレンジしている生徒たちを見ていると、なにか対策講座を受講することで目標を作り、結果としてそれに向けた勉強への取り組みが生まれるというのはとてもいいことなんじゃないかなと思います。

 

ご精読ありがとうございました。

KECくずは本校

℡:072-850-8888


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

第1回 英語検定について 

こんにちわ。

枚方市にある塾 予備校 KEC近畿教育学院 くずは本校の鈴木です。

第1回 英語検定についてのご案内です。

日程
申込締切 4月26日(火)
1次試験 5月29日(日)

※KECくずは本校が会場です。
2次試験(2~3級) 7月10日(日) 
※協会指定の外部会場です。(1次試験の後に発表されます。)

■申込方法
くずは本校に申込用紙がありますので,そちらに必要事項をご記入の上,お申し込みください。

____________________________________________________________________________

 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

経済学と数学の関係

みなさん、こんにちは。KECくずは本校の津田です。

数学の講師である私から、なぜ、数学を学ぶのかという視点から、経済学と数学の関係について紹介します。私は大学で情報学を、大学院で経済学を学びました。今日は、経済学という学問について、そして、経済学にとって、実際にどの程度の数学が必要になってくるのかということを紹介していきます。

私の専門は、マクロ経済学・国際経済学・統計学がベースになっています。

今現在の、経済学の最先端の研究は、ほぼほぼ数学の世界です。数式なしでは経済は語れません。しかし、実際に経済を動かして政策を考えるとなると、それでもし実際に景気が悪くなってしまったら、国の存続に影響を与えかねません。そこで、モデル(数式:フレームワーク)を作って、そこから計算し、必要であれば、コンピュータでシミュレーションすることで、ある程度の政策の答えを知ることができます。

経済学者は、現在、そういったモデルを考えて、計算・シミュレーションをするということをしています。どのようなモデルが、実際経済を反映しているか、といったことが永遠のテーマとなっていて、日々研究が行われています。ただし、実際の経済において、人がどのような行動をするのかということは、実際に的中させることは不可能なので、「消費者(モノを買う人)と生産者(モノを売る人)は、大体こういう行動をとるよね」という仮定をおいて、計算を行います。

実際、経済学の研究は主に2種類に大別されます。1つは、上記の通り数式を考えて、より正確な・分析のしやすいモデルを考える理論分析です。一方、実際のデータを見つけ・集めたデータから統計ソフト等で関係を整理し、政策提言を行う実証分析という手法もあります。研究者の中には、理論専門の方、実証専門の方がいます。単に計算だけで証明できても、実際にデータが当てはまらないと意味がないので、経済学はこの両輪が双方に発展することで研究が深まっています。

さて、これらを考えるためにはどのような数学的知識が必要になるかということを少し紹介します。

人々はどのような行動をとるかという問いに対して、必要になってくるのが微分の知識です。経済学の世界では、大抵の人は自分の効用(嬉しさ・満足度)が最大になるように行動するという原理にのっとって、分析が行われます。微分を学ぶと、1度微分をしてゼロになる点(極大値)を考えますが、この原理を元に、人々がどのような時に最適な行動をとるのかということを考えることになります。

経済学というと、お金・株価・貿易ということを連想すると思いますが、ミクロ経済やマクロ経済という学問では、入学したらこういう話を聞かされることになります。もちろん、これらの知識をもとに、金融工学や国際貿易といった実際の生活に直結してくる分野もあり、とても幅広いです。ミクロ経済・マクロ経済・計量経済(統計)をはじめ、ゲーム理論・国際経済・金融・財政・都市経済・地域経済・労働経済・医療経済・行動経済と多岐にわたります。

経済学は、数学を用いるので、思いのほか論理的な学問です。学部で習う範囲の教科書は、何十年も変わっていません。

それでは、実際に学部経済学においては、どの程度の数学的知識が必要になってくるのでしょうか。大まかにいえば、数Ⅱ・数Ⅲあたりの微分(商の微分)、そして、線形代数(またの名を行列:ベクトルのちょっとした応用)、確率・統計が必要になります。確率・統計数Aの条件付き確率や数Bの(ほとんどの学校では習わない)確率分布の知識がもとになっています。データから分析を行う時には統計学の知識は欠かせません。また、どのような確率で、人々が行動をとるのかという分析も行われます。(大学院に行くと、大学の解析学や線形代数・統計学の知識が必要になります。)

経済学部に行こうと思ってた受験生・高校生・中学生のみなさん。「めちゃくちゃ大変じゃん」「ついていけるかな」と思ったかもしれませんが、こういった数学の勉強は大学の授業でカリキュラムとして必ず組み込まれているので、問題ないと思います。日本では、経済学部は文系の位置づけなので、数学が得意でなくても経済学部に進学する受験生が大勢いるので、そこまで心配することはありません。

どうしても数学が苦手、どちらかというと歴史の方が好きという人は、経済に関する歴史を学べる授業・コースもあります。歴史に関する書物から研究を行う分野になるので、歴史好きにとっては、ハマるものがあると思います。

昨今、ビックデータと言われる時代なので、統計学やデータに関する科目はこれから必要になってきます。そういった職業を視野に入れたい人・論理的思考を身に付けたい人は、是非経済学部への進学を考えてみてください。公務員を目指す人は公務員試験の経済学の問題は、大学の経済学が分かっていれば(数Ⅱ・数Ⅲあたりの微分と文字を含んだ連立方程式が解ければ)、ほぼほぼ解けるのでおススメです。

少し長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。経済学部のことや数学のことでもっと知りたいことがあれば、質問に来てくれたらと思います。