登美丘高校から関西大学!

みなさんこんにちは!

伊藤です。

今年も登美丘高校から関関同立にガンガン合格者が出ました!

登美丘高校の生徒はポテンシャルがあるので、

あとは質と量をどれだけ高めるかですね。

質はKECにお任せください(^^)/

では早速そのうちの1人の体験談です。

Y君 関西大学(商)近畿大学(経営)合格

入学したての時は知識も全然なく、目標にしている大学もなく何から始めたらいいのかもわからない状態でした。しかし、KECで授業を受けている内に知識もどんどん増えていき、KECは少人数指導なので、先生がマンツーマンでこの先どうするのかといった面談をしてくれたおかげで明確に目標ができました。それからは目標達成に向けて積極的に自習室に行き勉強を続けました。僕は家でできないタイプなので、土日祝もあいていた自習室はありがたかったです。
受験勉強は苦しい時もありますが、内容が理解できたときや成績が上がってきたときにはとても充実した気持ちになれます。KECの先生方、1年間ありがとうございました。

以上です。

まだ受験勉強のスタートが切れていない人は、

すぐに始めましょう!

集団授業が不安な人は無料体験も実施していますよ!

 

 

 

 

 

そして花が咲いた

お久しぶりです!なかもず本校の勇者やまだです。

入試前後の受験生の対応や、JCOM大阪府高校入試解答速報の出演やらで時間を取られなかなか書き込むことができませんでした。

さて、今日は報告させてもらわなければいけないことがあります。

2021年11月17日の投稿で紹介した当時2年生だった生徒たちのその後です。

投稿を見てもらえれば分かるんですが、このときのなかもずの2年生の子たちは月例テストの結果もKEC全体でほぼ最下位の常連でした。そんな子たちが少しずつ力をつけていき・・・

2022年9月25日の投稿では全員の数学の偏差値が60を超えたところまで報告させてもらいました。

そんな彼らのその後なんですが・・・見事に、2年生から在籍していた子たち全員が今春志望校に合格してくれました。

これは登美丘高校に合格した子たちが入学式の日に送ってきてくれた写真です。

この中には中学2年生の1学期の入学時には定期テストが5教科合計で300点だった子もいます。

入塾時には到底登美丘高校を受験できる成績じゃなかったんですね。加えて、今年の登美丘高校は1.33倍の高倍率入試で厳しい戦いだったと思いますが、見事に合格を勝ち取ってくれました。

もちろん、現在はKECの高校生部KEC近畿予備校でさらなる目標、大学合格を目指して頑張ってくれています。やったね!下剋上!!

次は志望大学に合格してみんなでバブリーダンスを踊ろうぜ!!

なかもず本校 高校受験     合格率90%超えました!

みなさんこんにちは。

伊藤です。

今年も高校受験が終わりましたね。

なかもず本校は全員とはいかなかったですが、

合格率が今年も90%を超えました!

3年後には大学受験が待っています。

すぐに切り替えて高校の勉強に備えましょう。

KECでは新高1生向けに英語4回数学4回のフレッシュ講座を実施しています。

★フレッシュ講座申込み→072-251-7676(KEC近畿予備校 なかもず本校)★

スムーズなスタートを切りましょう!

なかもず本校と青空

 

 

小学校からKECで大阪大学合格!(なかもず本校)

みなさんこんにちは。

伊藤です。

 

今年も小学校からずっとKECに通っている生徒が大阪大学(工)に合格しました!

小学生の時の印象がいまでも残っています・・・

ここ数年、京大・阪大に合格する生徒を見ていると、

つくづく高1高2での受験勉強の重要性を感じます。

公立高校入試も終わりましたが、

くれぐれも入学後も大学受験にむけて英語と数学は受験勉強を始めましょうね。

まさか燃え尽きてないですよね?

ここからの勉強のために高校受験の勉強はあるんですよ(^^)/

 

大阪大学 現役合格(中学からずーーとKEC in なかもず)

みなさんこんにちは。
伊藤です。

KECでは卒業生にアシスタントとして業務を手伝ってもらっているのですが、
今日はその一人になるTさんの合格体験談を紹介します。

Tさんは中学の途中でKECに来て、特に高3になってどんどん成績が上がっていった印象です。
高1高2での勉強がブレイクした感じですね。

以下合格体験談です。

大阪大学(法)/ 同志社大学(法)
泉陽高校卒

私は中学生の時にKECに入学しました。自分自身はKECに入るまで学校の勉強が中心で受験勉強は何をしたらいいのかわかりませんでした。KECでは受験勉強の基礎からしっかりと教えてくれたおかげで少しずづ実力がついていきました。KECは少人数の授業なので、授業の中で先生から直接アドバイスをいただけたり、それぞれの答案を見てもらえるなど本当に良かったと思います。また、どうしても部活で授業に参加できないときなどは、すべての授業が録画されていてしっかりと両立することができました。個人的には、日本史の授業がとても充実していました。実際に受験の日本史を勉強してみると覚えることが想像以上に多くどのように覚えればいいのかわかりませんでした。KECの先生はただ授業をするだけでなく、歴史の話をとてもおもしろく話してくださり、日本史の勉強を楽しく進めることができました。また、英語は読解には少し自信があったのですが、英文の和訳は少し苦手としていました。でも、最後は2次対策があり、答案を一人ひとり見てくださり、徐々に自然な文章が書けるようになりました。受験勉強は毎日コツコツと積み重ねることが大切だと思います。KECの先生方のアドバイスをしっかり聞いて頑張ってください。

大阪大学について

こんにちは!
最近ピアノの練習のモチベーションが高いなかもず本校アシスタントの力石です!

(中学から高3までずっとKECに通っていました!)
普段音楽を聴きながら勉強しているという人は、ピアノ曲を聴いてみてもいいかもしれませんよ🥰
そうでない人も休憩時間の息抜きにおすすめです♪
私はショパンドビュッシーの曲が大好きで勉強の合間によく聴いています。
特に、ドビュッシーの『月の光』『アラベスク第1番』のメロディーは、落ち着いていてとても美しいのでぜひ聴いてみてください😊

さて、今回は私の通っている大阪大学について紹介したいと思います!!

大阪大学には「豊中キャンパス」「吹田キャンパス」「箕面キャンパス」の3つのキャンパスがあり、すべて大阪府北部に位置しています。箕面キャンパスは2021年4月に移転したばかりなのでとてもきれいです✨

1回生は全員豊中キャンパスで、2回生以降は学部によってそれぞれ異なります。
私は法学部生なので卒業まで豊中キャンパスに通います🏃‍♀️
なかもずから豊中までは少し遠いですが、今まであまり行ったことのなかった大阪府北部に行きやすくなったのでメリットも感じています😊

サークル活動は主に豊中キャンパスと吹田キャンパスで行われています。サークル活動のためにキャンパス移動が必要になる人もいますが、それぞれのキャンパスはあまり離れておらず、学内バスも無料で利用できるので、好きな活動がしやすいと思います。
私が所属しているサークルは豊中キャンパスで活動しているのですが、学内バスを利用してほかのキャンパスから活動に来ている人もとても多いです!

この時期は部活動が終わり本格的に勉強に取り組み始めた受験生も多いと思います。
受験が終われば楽しい大学生活が待っているのでこの1年志望校目指して頑張ってください😊応援しています!

マイクラの世界でプログラミングを学ぼう♪

こんにちは!

昨日、なかもず本校ではプロクラの体験会がありました!
マイクラの世界でプログラミングを学ぶことができるプロクラでは、自力で学ぶ力最適な手段を決める力考えや意見を言語化し、伝える力を育むことができます☺

少し体験させていただいたのですが、普段マインクラフトをしない私でも、楽しみながらプログラミングを学ぶことができました。

体験会ではまず初めに、プログラミングとは何か、マウスはどうやって使うのか、など初歩的なことから、先生がじっくりと教えてくださいます!
なかもず本校では、土曜日にプロクラの無料体験会を開催しております♪
ぜひお気軽にお問い合わせください。

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 なかもず本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-251-7676
*****************

共通テスト実感中継!!

こんにちは。なかもず本校アシスタントの川島です。

最近急激に冷え込み寒くなりましたね⛄⛄

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、高校二年生の皆さん!来年の共通テストまで残り一年をきりましたね。

なかもず本校では昨日今日1/28、29に共通テスト実感中継が実施されました!

来年度から受験生になる高校二年生が集まり、本番さながら、実際に今年の共通テストの問題を解いてもらいました。共通テストの問題の大半は、高校一年生、二年生の間に学んできた内容だと思います。ですが、時間内にすべての問題を解き切るのは難しいと感じた人も多いはず、、、高校で学んできた内容のはずなのに解き方を忘れて分からない、、、なんてことも、、、

本番でそうならないために、、、

今回解けなかった問題は、よく見直して自分の弱点をつぶしていくことで志望校合格に近づきます。

また1/29には問題を解くだけではなく、ベテラン講師の方に問題の解説をしていただきました。

今から早く始めて、来年の本番までに着実に力をつけていきましょう!!!

 

 

鳳高校から現役で和歌山大学

みなさんこんにちは。
伊藤です。

ついに共通テストまであと2日になりました。

国公立大学は共通テストと2次試験の合算で結果が決まります。

毎年2次試験で逆転合格をする生徒がいますね。

昨年は、

K君が鳳高校から現役で和歌山大学に合格しました!

K君は特に2次試験で本領を発揮して、
合格を勝ち取りました。

そういえば、鳳高校の生徒は本当にみんな頑張っていて、
関関同立も多くの生徒が合格しましたね・・・

(なかもず本校でも2次対策を実施します。詳しくはホームページで確認してください。)

ではあと2日!体調を整えて本番に挑みましょう!

 

睡眠と生活習慣を大切にしよう!

こんにちは!KECなかもず本校のアシスタントの河野です。

共通テストまで1週間を切りました。なかもず本校では、毎日たくさんの生徒たちが朝から夜まで、KECで勉強しています(^^)学校に行って部活をして、放課後は塾でまた勉強する…という超ハードなスケジュールをこなしてきている生徒たちも多いのではないでしょうか!

受験シーズン、皆さん十分な睡眠はとれていますか?

受験シーズンは、勉強する時間が長くなり、睡眠の時間が少なくなってしまいがちだと思います。普段の勉強でも適切な睡眠習慣を続けることで、眠気を感じることなく、集中力を保てるようにすることがとても大切です🌟

今日は、睡眠の質を高めるためのポイントを、いくつか紹介していこうと思います!

睡眠 イラスト素材 | ベッド, 睡眠 女性, 食事 - iStock

①朝の太陽光を浴びる

脳内にある体内時計は、光刺激によって、24時間のリズムに調整されます。体内時計を規則正しく保つことで、朝の目覚めが改善するみたいです!私の部屋はシャッターを閉めたままにすると、まったく光が入らず、朝起きた気がしないことがあるので、太陽光は朝の目覚めに必ず必要な気がします…🌞

②昼間に軽い運動をする

体を動かすことで、気分転換ができるだけでなく、睡眠の質にも良い影響を及ぼします。塾まで歩いてみたり、ラジオ体操をしてみたり、日常の中に軽い運動を取り入れてみましょう♪

③夜は静かな環境で眠る

寝る前に光を浴びると、体内時計に影響が出ます。メラトニンの分泌が低下することで寝つきが困難になり、睡眠リズムが後退して朝起きることができなくなってしまうみたいです…!寝る直前までスマホを見てしまいがちな人も多いかも?!

④カフェインを控える

夕方以降にコーヒーなどカフェインが含まれた飲み物を飲むことで、寝つき、眠りの質に悪影響を及ぼします。勉強中の眠気対策に、コーヒーやエナジードリンクを飲みすぎないように気を付けましょう。

⑤ヤクルト1000を飲んでみる

今話題の睡眠の質を高めるヤクルト1000、飲むと朝の目覚めがすっきりするみたいです…!いつか試してみようと思います(^^♪

 

以上が睡眠の質を高めるためのポイントです。中高生の睡眠の推奨時間はなんと8~10時間!受験直前になって、夜型から朝型の生活に移行することは、簡単な事ではありません。試験まであと少しですが、睡眠や生活習慣を意識しながら、万全の体調で試験に挑んでくださいね☺