高槻本校も設置しました

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
早速ですが,西大津本校に倣い,高槻本校でも空中掲示板を設置しました。
上の画像がそれです。
アシスタントのH君とM君の力作です。

その掲示板の左端の上にあるのが「能力診断テスト」のご案内です。
実は,高槻本校では高3は昨日実施したのですが,小4~高2については,6月14日(日)に実施します。
その案内を拡大したのが下の画像です。

塾生以外の方の受験も大歓迎です。
実力を試してみたい方は,ぜひ,お問い合わせください。
また,テストは振替受験可能です。
例えば,昨日の高3であれば,全統記述模試と被る塾生は別日に振り替えて受験しています。
上記日程で合わない場合も,ぜひ,ご相談ください。

AIを活用しながら

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,高校数学の時間にatama+を導入しています。
集団授業と併用です。
atama+の際は,生徒にipadを貸し出して授業をしています。
そのようすがこちら。

コロナ対策で塩ビ板を通しての撮影です。
atama+にはコーチ用のものもあって,それを見て生徒のようすを把握しています。
写真の下に見切れているのがそれです。
高槻本校では,今年から私もコーチの仲間入りをしました。
「○○の単元合格間近」とか「解説を見る時間が短い」といったアラートが出ると,生徒に声をかけることになります。

今年から数学を受講した生徒は,私が声をかけた後,「なんか,バレてるし・・・」と呟いていました。
もちろん,距離を保ちながら塾生のようすを見ているので,アラートが無くても気配は伝わります。
むしろ,板書をしない分,塾生の方を見る時間が増えています。
「集中してないな」とか「困ってそうだな」というのは,結構,皆さんバレています。
ということで,塩ビ板ごしでも生徒のようすは十分伝わることに気づいた,新しい生活様式の日々なのでした。

高1・高2・高3新規生募集中!
atama+も体験できます。

6月のお知らせ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ブログやフェイスブックの更新に励んでいます。

今はSNSが盛んですが,昔は,通信手段として,ハガキが良く用いられていました。
そのハガキですが,ハガキの木があるのって,ご存じでしょうか。
タラヨウという木です。
その木の葉を傷つけることで,文字が書けるそうです。

という話を聞くと,ちょっとやってみたくなりますね。
残念ながらハガキの木は身近にないので,別のもので代用しましょう。
スーパーで売られているバナナ,その皮にも文字を書くことができます。
つまようじの先などで字を書いてしばらく置くと・・・

10分後

20分後

バナナの皮に含まれる成分が酸化して黒くなるそうです。
少し見にくいですが,塾生の皆さんにお伝えしないといけないメッセージが浮かび上がってきました。
6月11日(木)は休校になります。

さて,KECでは,現在,塾探しをしている小学生・中学生の皆様を対象に2週間無料体験キャンペーンを行っています。
6月は6月11日(木)だけお休みですが,それ以外の日は通常通り授業を行っています。
ぜひ,KECの明るく楽しい熱誠授業を体験してください。

※バナナはスタッフがおいしくいただきました。

これから入塾する人は夏までに追いつこう!

 

今年は学校が2か月以上も休校になったので、塾へ通っていない人は前の学年のままで止まっていますよね。一方、塾へ通っている人はオンライン授業などを受講してどんどん先へ進めています。

2か月以上経つとかなり大きな差になってしまっていますので、まだ塾に通っていない人はその差を今のうちに埋めておかないと、もしこの先コロナウイルスの第2波が来て、再び学校が臨時休校するようなことになると学力面で大変大きなハンディを負うことになります。

一番いいのは自分で勉強してまだ習っていない項目を自力で習得をすることですが、これはなかなか難しいです。やはり通信教育、あるいは塾、家庭教師などの手を借りる必要があるでしょう。

今、KECへの入塾をご検討の方はまず2週間の無料体験をして頂き、その後に決めて頂ければと思います。

入学後は現在指導している学習項目を教室でのライブ授業で学んで頂くと同時に、すでに指導が終了した4月・5月の授業内容を録画視聴という形で

全教科を2,000円で受講して頂くことができます。

1日でも早く入塾して夏が来るまでに先行している人に追いついておきましょう。

 

英検の申込締切日は6月3日です

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

私は高槻生まれの茨木育ちなのですが,茨木から高槻の山の方を見ると,特徴的な建物が見えます。
阪急電車の車内から撮影したので,少しわかりにくいですが,下の図の赤丸の建物。
ご存じの方も多いかと思いますが,これは,京都大学の施設です。
「阿武山観測所」という,地震を研究する施設だそうです。

学生の頃は茨木に住んでいたので,建物はよく見ていました。
でも,一般でも見学できるということは,昨年まで知りませんでした。
見学できるのなら,ぜひ,行ってみたい・・・ということで調べたところ,なんと,6月に予定されていた見学会は中止。
残念ですが,コロナの影響で仕方ありません。

コロナの影響といえば,英検もいろいろ変更があって大変でした。
KECでは,1次試験を6月28日(日)に実施します。
その申込締切は,いよいよ本日,6月3日
塾生以外の方も受験可能です。
すでに一部の級では定員に達しているのですが,まだ受付可能な級もあります。
校舎によって事情が異なりますので,受験をご希望の方は,お問い合わせの上,お申し込みください。

能力診断テスト【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は高槻市駅の定期券売り場に10人くらいの学生の行例ができていましたが,今日は,20人くらいに伸びていました。
少しずつ,日常生活が戻ってきて喜ばしいです。

さて,KECでは,年に数回,「能力診断テスト」を実施しています。
特に6月は,小4から高3・高卒生まで参加する大きなテスト。
また,塾生以外の方の受験も可能です!
以下の日程で実施します。
※密を避けるため,分散して開催しています。
※振替受験可能です。

■高3・高卒
6月7日(日)13:00~

英語・理系数学・文系数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済から,受験に必要な科目を選択して受験

■高2
6月14日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語 (選択受験可)

■高1
6月14日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語

■中3
6月14日(日) 13:00~17:40

英語・数学・国語・理科・社会

■中2
6月14日(日) 13:00~17:10

英語・数学・国語・理科・社会

■中1
6月14日(日) 10:00~12:20

英語・数学・国語

■小4・小5・小6
6月14日(日) 10:30~12:00

算数・国語

日頃の学習の成果を発揮しましょう!

友人後輩紹介キャンペーン Special②

みなさん、こんにちは。
塾予備校 KEC近畿教育学院 KEC近畿予備校 山田本校 のタカダです。

今日は6月1日。
分散登校が始まりました。
日常生活が完全にもと通りになるというよりは、
新型コロナウイルスを意識しながらの新しい生活スタイルを
時間をかけて作っていくことになりますね。

不安や相談などあれば、遠慮なく
KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 にお申し出ください。

また、友人・後輩で、勉強や受験について不安を抱えている人がいれば
ぜひ KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 を紹介して下さい。

6月からの入学を希望される方を全力で応援する
友人・後輩紹介キャンペーンSPECIAL➁ 実施中です!

紹介者特典は
「紹介1人につき夏期受講料10%割引」
「2人紹介なら、夏期受講料20%割引」

となります。

特に、受験学年は、入試そのものがまだまだ不透明な部分が多い状況ですが
ピンチをチャンスにして
学力アップをとにかくはかりましょう。

対面授業にて

こんにちは。KECの塾予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
日に日に暑くなりますね。
マスクはつらいのですが,じっと我慢する日々です。

小6算数の授業でのこと。
タイトル画像のような問題を取り扱いました。
同じ形のおうぎ形を組み合わせてできた図形で,定番の問題です。
最初はノーヒントで考えてもらいます。
もちろん,ノートに図をかいてもらいます。

問題集などでは,図の赤線のような補助線を引いて解くのが一般的ですが,ある生徒は,別の方法で解きました。
「おお,ノーヒントで解けるなんてすごいやん。それも正解やけど,実は,こんなやり方もあって・・・」と赤線バージョンも指導します。
生徒のノートを(今は少し離れた位置から)チェックしつつ指導できるのが,対面授業の良いところですね。

この日は,夕方は小学生で,夜は中学生の授業をしました。
中2の授業でのこと。
換気のため,窓を開けていたら,カメムシが入ってきました。
生徒のためにカメムシを捕まえて窓から逃がしてあげたのですが,奴は,私の手に,例の“におい”を残していきました。
マスク越しでも伝わるあのにおい。
ソーシャルディスタンスを保った生徒からも心配される臭さだったのですが,そんなにおいが感じられるのも,きっと,対面授業だからです。

小学生・中学生対象
2週間無料体験キャンペーン
6月1日(月)から

新たな○○

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昼間は暑いですが,夜は,窓を開けると風が心地良いですね。
ときどき阪急電車の音が入ってくるのですが,それもまた,KEC高槻本校の味(?)の1つです。

そんな高槻本校ですが,コロナ対策の一環で,新たなグッズが1つ増えました。
以下の写真です。
少し見にくいのですが,いかがでしょうか。

透明な塩ビ板で黒板と生徒を仕切っています。
塾生の安全に配慮するためのグッズです。
高槻本校では,順次,各教室に設置を進めています。

そんな安全対策を進める高槻本校ですが,塩ビ版の向こうに見える掲示物がこちら。

6月も新たに友人・後輩紹介キャンペーンを実施します。
いよいよ学校が本格的に再開する6月。
塾・予備校をお探しの方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

定番の質問

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
数学を担当していて,ときどきある質問が「数学って,役に立つの?
この質問を受けたことがある大人の方も多いのではないでしょうか。
過去,いろんな答え方をしてきました。

1.数学が役に立っている例を挙げる
「測量するのに数学がいるし,経済学だって数学を使うし・・・」

2.隠れた効用を説く
「数学の問題を考えることで,思考力を鍛えるトレーニングに・・・」

3.浪漫を語る
「将来,何が役に立つかわかっている人生って詰まらんやん。いろんなことを勉強しておくことで,未来の選択肢が広がるで・・・」

4.直接的な利益でねじ伏せる
「数学を勉強したら,受験の役に立つやん・・・」

個人的には,3と1を絡めた「意外な所で数学が役に立ってるで・・・」が好きです。
私の体験としては「中1で習った素因数分解が,大学で習った暗号理論に使われていた」ことにビックリしたのですが,これは,わりと有名なネタのよう。
あまりウケがよろしくありません。
そこで,新しいネタとして,最近,こんな話を知りました。

江戸時代のベストセラーの1つに,吉田光由が執筆した「塵劫記」があります。
木の高さを見積もるとか,日常生活に必要な算術を網羅した本。
売れまくったせいか,海賊版もたくさん出たそうです。
そこで,偽造されないように著者は本のイラストに「り」を採用したとのこと。
この多色刷りの技術が,のちに「浮世絵」の発展に繋がったそうです。

・・・よく考えると,「数学が役に立った話」ではないのですが,本の印刷から浮世絵の発展に繋がったなんて,なかなかビックリですね。
世の中,何が繋がっているのか,そう簡単にはわかりません。
さらに,「江戸時代に数学の本が売れまくっていた」というのも,すごい話ですね。
ぜひ,現代の子どもたちにも数学好きになってほしいと思って,日々勉強しています。

小学生・中学生・高校生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!