暴風警報

こんにちは。KEC高槻本校の数学理科担当の川渕です。
10月12日(土)10時現在,高槻市にも暴風警報が発表されています。
KECのルールで,授業の3時間前暴風警報が発表されている場合,その授業は休講になります。
また,暴風警報が発表されている時間内は,自習室も利用できません。
今後の気象情報にご注意ください。

センター試験(最後の!)まで100日!

皆さんこんにちは!
KEC茨木の神田です。今年も、いよいよ、カウントダウンの始まりです。

高3生、高卒生の皆さん、
最後の、センター試験まであと100日!

これまで頑張ってこれた人。後たった、100日です!
これからの100日、手を抜いてしまえば、今までの努力はすべては水の泡。
これまでの頑張りを結実させるべく、なお一層の精進を!

そして、これまで、頑張りきれていない人。
まだ、100日もある!
定期テスト前に、1週間で仕上げたことを思えば、3ヶ月余りもあるのだから、
まだまだできることは山ほどあるぞ!

「今日という日は、あなたの残りの人生の、最初の日」

毎年、この時期に、私が皆さんに贈っている言葉です。
私は、この言葉が好きです。

これまでの人生で、1つも後悔のない人など、めったにいない。
もっと、ああしておけばよかった、と思うことは、誰にだって山のようにある。
ならば。

「今日から」やり直そうよ!
「今日から」「たった今から」人生は変えられるのだ!

これまで頑張ってきた人も、
頑張りきれていなかった人も、

さあ、今日から、また新しい自分、
本当になりたい自分に向けての、
スタートだ!

1.1倍

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,10月2日(水)~6日(日)の期間,通常授業をお休みしています。
働き方改革のため,職員が交代で有給休暇を取る期間になっています。
保護者の方に「有休を取らないと国から怒られるので,休まないといけないんです・・・」というと,結構ウケるので良かったです。

そして,10月からは消費税が10%・・・
これはあまり嬉しくないのですが,仕方ありません。
嬉しくはないですが,個人的には,実は,税率10%の計算は嫌いではありません。
むしろ,ちょっと楽しいくらいです。

というのも,10%を計算するには,数を1桁小さくするだけで済みます。
かけ算をしなくて済むので楽ちんです。
例えば,23,000円の10%は2,300円。
消費税を上乗せした金額は,23,000円+2,300円=25,300円と簡単に求まります。

消費税が3%だった頃,工学部の情報系の授業で「計算機では,掛け算は足し算よりも計算のコストがかかるので避けた方が・・・」という話を聞いた覚えがあります。
「へー。人間と一緒やん」と思った私は,確かに掛け算をめんどくさく思いがちです。
その点,桁をずらすだけで済む掛け算は,楽で嬉しいです。

2進法の世界では0.5倍や2倍,4倍などが簡単ですが,日常生活では0.1倍や10倍,100倍などが楽に計算できます。
そこで,1.1倍の計算の楽しさを授業で生徒に伝えてみたのですが・・・
この楽しさを伝えるには,説明の仕方改革が必要なようです。

10月7日(月)より本科授業再開
2週間無料体験予約受付中!

秋分の日

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
9月23日は,中3の合宿の最終日で,さらに,秋分の日。
秋分といえば,昼と夜の長さが同じ・・・

と思いきや,実は,そうではないそうです。
昼の方が長いとのこと。
時間にして,だいたい14分くらいの差があるそうです。
これにはいろいろ理由があるそうですが,主に,次の2つが大きな要因です。

(1) 日の出と日の入りの定義
日の出も日の入も「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」として定義されているそうです。
絵にしたらこんな感じです。

そのため,1日の太陽の動きを見ると,太陽1個分,昼の方が長くなってしまいます。
透明半球を利用してかいたらこんな感じです。

(2) 地球の大気による光の屈折
中1の理科で習う光の屈折。
その際,よく紹介される実験で,「容器の中に物を入れ,後から水を入れると,見えなかった物が浮かび上がって見えるようになる」というのがあります。

この実験での水の役割を,大気がしています。
そのため,地平線近くでは実際よりも太陽が浮かび上がって見えるそうです。
(図中の棒人間の方が浮き上がっていますが・・・)
本来見えないはずの太陽が浮き上がって見える分,昼の長さが長くなるそうです。

ということで,季節は秋。
勉強の秋です。
志望校目指して,秋の夜長は勉強を頑張りましょう!

※本当に夜の方が長くなるのは,9月27日以降です。

小中学生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
久しぶりの更新でこんなことをいうのも藪から棒ですが,私は絵をかくのが苦手です。
ただ,その割に授業中に黒板に絵をかくことが多く,たいてい,棒人間になります。
例えば,速さの問題を説明するとき,棒人間を走らせます。

たまに,関節の具合を間違って,陽気な(?)棒人間になることもあります。

算数の旅人算の問題では,こんな感じで向かい合う2人の絵をかいて説明しています。

棒人間ばかりだと飽きてくるので,棒犬(?)をかくこともあります。
なかなか不気味です。
絵が苦手な人間が陥りがちな失敗をしています。

いろいろ問題点はあるのですが,特に前足が問題です。
関節の具合がおかしくなっています。
前足と後足は同じ曲がり方ではありません
例えば,四つん這いになった棒人間はこんな感じではないでしょうか。

腕の関節の曲がり方を参考にして犬の絵をかき替えるとこんな感じです。
ちょっとマシになります。

さらに調べてみると,犬って,常に「つま先立ち」しているような状態なんだそうです。
そこで,肘,手首,指と関節を増やしてかくと,さらに犬らしくなります。

こんな感じで,絵をかくことで,その対象を詳しく知ることができます。
ということで,KECではノートに図をかくように指導しています。

個別指導メビウス 取材記事

皆さん、こんにちは。
今日は、KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校の姉妹校である
KEC個別指導メビウスに関して情報をアップします。
(KEC個別指導メビウスは、
枚方市駅・長尾駅(枚方市)・寝屋川市駅・香里園駅・JR高槻駅・JR石山駅
近くにて開校しています。)
※交野市駅近くにても、集団クラス併設型で開講中

“ひらつー”こと”枚方つーしん”さんに、KEC個別指導メビウスを取材していただきました^_^
メビウスのこと、根掘り葉掘り、取材し記事を書いてくださっています。

ぜひご覧ください^_^

↓↓ひらつーさんの取材記事はこちらから↓↓
https://www.hira2.jp/ad/ad-kec-20191221.html

夏期の終わりにテストゼミ

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ夏期集中講座も終盤を迎えました。
多くの学校はすでに授業が始まっています。
高槻市内の公立中学校では,夏休み明けに実力テストが行われます。

ということで,中3の夏期の最後は,総まとめのテストゼミで締めくくりです。
高槻本校では,先日の土日に行いました。
テストゼミでは,生徒がその日のうちに復習できるよう,テストが終わる頃には答案を返却します。
そのため,急いで採点しなければなりません。
大学生のアシスタント達は,答え合わせで大わらわになります。

そんな中,採点するアシスタント達からこんな声が聞こえてきました。
「○○君,理科の点数めっちゃ上がったなー」
「そうなん。他の教科も点数良かったで」
「夏期の前,『夏で偏差値を10上げる』って言ってたもんなー」
「△△君や□□さんも成績上がってるやん」
「みんな頑張ってるなー」

しっかり目標を立てて頑張る生徒,温かく見守るアシスタント,そして,子供たちを見て「ブログのネタになるな・・・」とちゃっかり考える職員がいる,楽しいKEC高槻本校なのでした。

検定試験

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座も,3タームの終盤を迎えました。
9月以降の準備に余念がありません。

KEC高槻本校では,いろんな検定試験の準会場に指定されています。
現在,高槻本校で受付中の検定試験がこちら。

■実用英語技能検定(英検)
2019年度第2回
試験日 10月6日(日)
(2次試験は11月10日)
申込締切 9月6日(金)

■日本漢字能力検定(漢検)
2019年度第2回
試験日 10月20日(日)
申込締切 9月13日(金)

在校生はもちろん,外部生の方の受験も受け付けています。
ご希望の方は,KEC高槻本校までお問い合わせください。

休校のお知らせ【高槻本校】

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
台風10号の行方が気になりますね・・・
気象情報ばかり見ているお盆休みです。

高槻本校は,8月14日(水)~17日(土)の4日間,休校します。
在校生の皆さんは,ぜひ,この期間にこれまで習った内容をきちんと復習しておいてください。
反復が学習の基本ですね!

では,3タームでまたお会いしましょう!

夏期集中講座3ターム
8月19日(月)スタート!