数字の見え方

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ大阪府公立高校一般入試が近づいてきました。

入試といえば,受験生にとって気になるのが倍率。
KECのブログでも紹介されています。
高槻市内の公立高校に限ると以下の通りです。

定員 出願 倍率
三島 360 421 1.17
槻の木 240 305 1.27
高槻北 360 407 1.13
芥川 360 427 1.19
阿武野 240 270 1.13
大冠 320 377 1.18

 
次に,三島,槻の木,高槻北高校の過去3年の倍率の推移を見てみます。

2016 2017 2018 2019
三島 1.23 1.55 1.10 1.17
槻の木 1.42 1.03 1.33 1.27
高槻北 1.12 1.34 1.32 1.13

 
これらの表,表している事実は1つですが,感じ方は人それぞれです。
三島高校を例にすると,昨年よりは倍率が上がりましたが,2年前,3年前よりは低いです。
私としては,生徒に受かって欲しいので「倍率が高くならなくて良かった・・・」と思うのですが,当の受験する生徒は,そうも言ってられません。
倍率よりも,「定員を超えた人数」に目が行くようです。
「421-360=61人も落ちるやん!」と考えてビビる生徒もいます。
倍率よりも実数の方が数字が大きいので,インパクトがあるようです。
数字の表し方で印象が変わってしまうことは,いろんな実験でも確かめられているそうです。

次に,高槻北高校を見てみます。
昨年より倍率が0.19下がりました。
実数でいうと,昨年は定員360人に474人出願,今年は同じ定員に407人出願しています。
定員を超えた人数で比較すれば,114人から47人に,67人減りました。
約59%の減少です。
割合は,何を「もと」にするかで値が大きく変わります。
「倍率が0.19下がった」というより「不合格者が59%減る」という方が,ずいぶん少なくなった気がします。

こんな感じで,印象をいろいろと変えてみましたが,でも,実際には,公立高校に合格する数は決まっています。
表し方を変えても,気分は変わりますが,合格者数は変わりません。
倍率をいじって遊びましたが,結局は
「倍率は関係ありません。自分の力を発揮すれば受かります!」
と生徒を送り出すことが恒例になっています。
 
 
 
***「ブログ見ました!」キャンペーン実施中***

お問合せ時に「ブログ見ました!」とお申し出いただき,
ブログのスクリーンショットをお見せいただくと,
春期集中講座の入学お手続き時,
または受験本科の入学お手続き時に,
図書カード500円分を進呈します。
キャンペーン期間は,
2019年3月9日~2019年4月8日です。
上記期間内の入学手続きの方が対象です。
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院(塾予備校部門)
のみが対象です。

**************************

速報!大阪府公立高校入試(2019年度入試)最終出願者数

皆さん、こんにちは。
大阪府公立高校入試(2019年度入試)の最終出願数が発表されました。

高校別の志願者数を下に記しておきます。(3月6日情報)

校名 定員 人数 2019倍率
東淀川 264 323 1.22
319 396 1.24
茨田 240 178 0.74
清水谷 280 361 1.29
夕陽丘 280 289 1.03
280 311 1.11
勝山 200 126 0.63
阿倍野 320 360 1.13
東住吉 280 399 1.43
平野 240 222 0.93
阪南 280 388 1.39
池田 360 442 1.23
渋谷 280 310 1.11
桜塚 360 484 1.34
豊島 320 398 1.24
刀根山 360 535 1.49
箕面 355 506 1.43
春日丘 320 483 1.51
茨木西 280 313 1.12
北摂つばさ 280 288 1.03
吹田 280 303 1.08
吹田東 320 391 1.22
北千里 360 464 1.29
山田 360 490 1.36
三島 360 421 1.17
高槻北 360 407 1.13
芥川 360 427 1.19
阿武野 240 270 1.13
大冠 320 377 1.18
摂津 240 292 1.22

続きを読む

便利なスマホ

塾予備校_高槻やるぞ

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日も,中3は公立高校の入試対策を行っています。
最近の対策問題は便利ですね。
英語のリスニング問題の表紙にはQRコードがついていて,リスニングの復習を家のスマートフォンでも出来るようになっています。

そんな便利なスマートフォン。
機械音痴の私(工学部出身)も実感しています。
ただ,ラ〇ンやゲームなどは,全く,利用していません。
この話をすると,生徒からはたいてい「えぇーっ! 何のためにスマホを持ってるの?」との反応が返ってきます。
そこまで驚かれるのも心外なのですが,たしかに,もっと有効活用した方が良い気がします。

ということで,最近,新たな活用法を知りました。
KECではさまざまな説明会を行っています。
本日,3月3日も,新高校2年生の保護者対象の説明会を行いました。
そこで,パワーポイントで作成された資料が入っているPCをプロジェクタに接続しようとしたら,上手くいかない・・・
中3の受験対策もあって忙しいのに,こんな日に限って・・・

そこで思い出したのが,生徒からの「何のためにスマホ・・・」発言。
いろいろ調べた結果,スマホにパワーポイントを入れて,プロジェクタに接続です。
なんとか急場をしのぐことができました。

「一生懸命やれば知恵が出る」といったのは武田信玄だそうですが,人間,必死に考えれば何とかなるものだ,と改めて思った次第です。

非常時

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校受験は,大阪府公立高校一般入試まであと10日。
中3生は,入試に向けて追い込みをかけています。

そんな中,私事なのですが,身内に不幸がありました。
普段なら,授業をお休みして振替・・・
となるのですが,この時期は,そうはいきません。
特に中3の授業は振替をする余裕がないので,礼服を着たまま授業に飛び込むことになりました。
マナーとしては問題があるかもしれませんが,非常時なので,そこは目をつむってもらって授業に向かいます。

ふだんはあまり着る機会がない礼服。
着なれないせいか,動きがぎこちなくなります。
「汚したらマズいかな・・・」と気にしながら授業をしていると,そういう時に限って,事故が起こります。
黒板消しを落としてしまい,礼服にべったりチョークの粉がつきました。
失敗を想像すると,その通りに失敗してしまうものですね!
力を発揮するには平常心を保たなければなりません。
平常心を保つには,ふだん通りの行動が大事だと改めて思い知るのでした。

本日(2/26)、新聞折込しています!

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 20190226_折込

皆さん、こんにちは。
昨日、2月25日は国公立大学2次試験のスタート日でした。
今日も、受験生は試験会場で戦っています。彼らがベストパフォーマンスを発揮することを強烈に願っています。

本日は、3月24日開講の春期集中講座(https://www.prep.kec.ne.jp/spring/)の折込チラシを行っています。

地域別で合格者の体験談も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
上から順番に<京阪沿線版><阪急沿線版><近鉄・南海沿線版><滋賀版>で下に掲載しておりますので、このページからも本日折込のチラシをご覧いただけます。

<京阪沿線版・表面>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 20190226_折込

<京阪沿線版・裏面>

<阪急沿線版・表面>

<阪急沿線版・裏面>

<近鉄・南海沿線版・表面>

<近鉄・南海沿線版・裏面>

<滋賀版・表面>

<滋賀版・裏面>

お問合せ、お待ちしております!

 

 

似ている

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

KEC高槻本校は,阪急の高架沿いにあります。
高槻生まれで茨木育ちの私は,ずっと阪急電車を見てきました。
マルーン色で統一された阪急の車両は,子どもの頃からの馴染みです。
「長さ◇◇mの列車が,○○mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで△△秒かかり~」といった問題を説明するため黒板に図を描くときは,「茶色のチョーク」で電車を描き込むほどに馴染んでいます。

そんなお馴染みの阪急電車ですが,ときどき,異質な列車が走っています。
マルーンの帯こそ入っていますが,ステンレス鋼の地肌が目立つ車両。
これは,阪急電車の車両ではありません。
大阪メトロの堺筋線の車両が,高槻市駅まで乗り入れてきています。

利用者としては,阪急と雰囲気が違うので面白いです。
例えば,広告も,大阪メトロだけに大阪市内のものが中心になります。
ふだん目にする阪急のものとは違うな・・・と車内を眺めていたら,見つけてしまいました。

なんかKECと似ている・・・
というか,KEC外語学院とKEC日本語学院・・・
KEC近畿予備校/近畿教育学院と同じ「KEC教育グループ」です。
塾・予備校だけにとどまらないのがKEC。
先日も,在校生の保護者の方が外語学院の説明を聞きに行ったそうです。
興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

大きく変わる高校・大学入試説明会

皆さん、こんにちは。

2月17日(日)、KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 各校にて
「大きく変わる高校・大学入試説明会」
を保護者さま対象に実施します。

“大きく変わる”とタイトルがついていますが、
実際は”既に大きく変わっている。そして、更に変わる!“というのが
昨今の入試です。

詳しくは下のリンク先にてご確認ください。
終了しました。たくさんのご参加有難うございました。

2月のこの時期

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
小4算数の授業でのこと。
「直方体の箱にリボンを結び付けるとき,必要なリボンの長さは何cmですか?」
といった問題がありました。
こんな赤い線の長さを求める問題です。

小4にはなかなか難しい問題なのですが,時節柄,たとえ話をしてみました。
「もうすぐバレンタインやなあ。
チョコレートとか,プレゼントする?
渡すとき,箱のままより,リボンをかけた方が可愛いやん!」

小4のクラスはたまたま女子ばかりなのですが,この話がえらく気に入られたようす。
楽しそうに問題を解いていました。
こうして授業を盛り上げることができて,人生で初めてバレンタインに感謝したい気分でした。

バレンタインとは縁が薄い私なのですが,実は,ここ数年,チョコレートには不自由していません。
といっても,生徒からもらう・・・という訳ではなく,自分で購入しています。
私立高校を受験する中3生に配ったキット〇ットの余りを消化するのが,この時期の習慣になりました。

今年も,高槻本校の中3生は頑張りました。
洛南や関西大倉,追手門学院,大阪国際大和田,早稲田摂陵,大阪青凌,信愛女学院,金光大阪など,多くの生徒が,無事,合格しています。
今週から,公立入試に向けた対策を開始しました。
公立対策といえば,まずは,3月に配るキッ〇カットの買い出しです。
リボンをつけると不気味に思われそう(!)なので,それは止めておきます。

2月17日スタート!
「大阪府公立高校入試対策講座」

2月28日まで実施中!
「小中学生2週間無料体験」

ともに,締切間近。
受講生募集中!

学力診断受験できます!

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院_塾予備校部門の能力診断テストの様子_中百舌鳥本校

皆さん、こんにちは。
2月9日(土)は、京阪神地区の私立高校入試でした。
寒い中、中学3年生が受験会場に向かう姿を見られた方も多いのではないでしょうか?

KECでは、既に次の受験生へのサポートが始まっています。

昨日(2月10日)は、
“新”高校3年生・”新”高校2年生・”新”中学3年生・”新”中学2年生・
“新”小学6年生・”新”小学5年生対象の
「KEC能力診断テスト」が実施されました。

<枚方本校のKEC能力診断テストの実施の様子>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院_能力診断テスト実施の様子_枚方本校

<中百舌鳥本校のKEC能力診断テストの様子>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院_塾予備校部門の能力診断テストの様子_中百舌鳥本校

各教科・各科目の偏差値、志望校の合否可能性判定、苦手分野の発見の把握が
できるようになっています。

この結果を基に、当面の学習方針、学習計画を立てる個人面談を実施します。
これから個人面談ラッシュです ^_^

上記のKEC能力診断テストを
「志望校判定模試(学力判定テスト)」として、無料で受験することができます。

新高校3年生・新高校2年生・新中学3年生・新中学2年生 ⇒ 志望校判定模試
新小学6年生・新小学5年生 ⇒ 学力判定テスト
(志望校判定模試・学力判定テストは入学テスト・特待生選考テストも兼ねています。)

新中学1年生も、学力判定テストを行っております。

KECの在校生同様、KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校の専任講師が、
テスト結果を基に今後の学習アドバイスを実施いたします。

先ずは、現状把握から!

ぜひ、この機会をご活用ください。

お問合せ・お申込みは、KEC各校にお電話ください。
↓↓↓ KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 各校連絡先はこちら ↓↓↓
https://www.prep.kec.ne.jp/school/index.html