みなさんこんにちは。
伊藤です。
マスクが定着してきましたね。
私はそもそも花粉症なので、
毎年春からマスクを着用しています。
プロ野球の選手やサッカー選手のマスクは渋いですね。
なんとKECにも渋いマスクが!
早速つけてます!
こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今,何かと話題(その1,その2)のKECマスク。
私も着用して授業をしました。
ふつうのマスクよりも通気性が良くて喋りやすいです。
さて,話は変わるのですが,多数の方にお申込み頂いた第2回英検。
高槻本校では,10月11日(日)に1次試験を行うのですが,英検協会から連絡があり,試験時間が少しだけ変更になりました。
混雑緩和のためだそうです。
■午前
【準2級】
着席時間9:40 終了時間12:05頃
【4級】
着席時間9:50 終了時間11:35頃
■午後
【2級】
着席時間13:30 終了時間16:00頃
【3級】
着席時間14:00 終了時間16:00頃
【5級】
着席時間14:00 終了時間15:30頃
受験をお申込みの皆さんには,後日,改めてご案内します。
試験当日は,スタッフ一同,KECマスクでお出迎えします。
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
昨日から本科(通常)授業が再開しました。
後藤はさっそく中学3年生の授業がありましたが、そこで今後の学習内容と目標を生徒たちにお伝えしました。
中学3年生は2学期以降、「相似」「円」「三平方の定理」を学習していきます。すべて図形の単元ですね。
4~5月の休校期間の関係で、都道府県ごとに高校入試の出題範囲が狭まったところもありますが、滋賀県の高校入試では数学はほぼ例年と同じ(特色入試のみ三平方の定理は出題範囲外ですが)です。
ということで、例年と同じペースで学習していくこと、冬以降の演習で自分の出来る問題を少しずつ増やしていくことを確認しました。
生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いてくれていました!
中学3年生は冬以降に各教科、入試対策演習を行っていきますが、KECの高校3年生・高卒生はこの秋から入試演習対策を行います。
通常授業でも入試演習対策は行っていきますが、それでも時間が足りない…。
そこでKECでは秋期講座を開講しています!
秋期講座?あまり聞きなれない言葉ですが、通常授業のない日曜日や平日17時からの時間を利用して、石山本校では主に共通テスト対策の講座を準備しています。
今年からセンター試験が共通テストに変わり、生徒自身での共通テスト対策の学習は非常に難しくなっています。
全校案内には9月13日開講とありますが、KEC石山本校の秋期講座は9月23日(水)が初回授業です。
開講まであと2週間ほど時間はありますが、講座ごとに定員がありますので、直前に申し込むと定員オーバーで受講出来ない…なんてことになるかもしれません。
在校生はもちろん、KECに通われていない方も秋期講座だけでも受講が可能です!
お問い合わせ・お申し込みはお早めにお願いします。
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
こんにちは。滋賀県の大津京にある、KEC西大津本校の梶山です。
先日、書類に自分の勤続年数を書く機会があったのですが、気がつけばもう25年以上。自分でもビックリ!
ガッツリ生徒一人ひとりと向き合うKECの社風が、私には居心地がよく、向いていたのだと思います。だって、あっという間でしたから。
KECで働き始め10ヶ月で西大津本校(当時は西大津分校)に赴任になったのですが、それから16年間いました。途中他の校舎を6年ほど異動して、再びの西大津本校。
個人的には生徒にもビルにも愛着のある校舎です。
卒業生も愛着を持ってくれている様子で、頻繁に訪れてくれます。
「結婚しました」(良かったね!)「就職しました」(おめでとう!)「赤ちゃんが生まれました」(可愛いなぁ~)「噂を聞いてきました」(どこから?)「見かけたので突入しました」(まぁいいけど)「子育てのことで・・・」(ん? どうした?)「いろいろあったので、泣きにきました!」(おいおい、何があった)などなど。
理由は人それぞれですが、何かあったときに報告に来てくれるのは本当に嬉しいですね。
4月頃には、商品卸しの会社をしている卒業生(社長さんだとか・・・スゴイ!)が、「先生! 困ってませんか?」とマスクを100枚持ってきてくれたこともありました。
毎回、感動と感謝でいっぱいの気持ちになります。
元気が出ます!!
今日も2組来てくれました。
来月出産予定で産休に入ったから、と親子での一組。少し前には弟も赤ちゃんを抱いて来てくれました。
もうひとりは25年前の西大津本校初めてのアシスタント生。当時経理も手伝ってくれていて、未だ語り継がれる『伝説のアシスタント』と呼ばれた人物。
お子さんが今年高校入試だったらしく、塾を検索しているときにこのブログを見て、私が西大津本校に戻っていることを知ってくれたとか。
たまたま今日は当時から指導にあたってくれている先生も二人いて、盛り上がりました。
卒業生のみなさん! 私は更に熱く、燃えるようなマスクでお待ちしていますよ!
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
ついに本日から本科(通常)授業が再開しました!
夏期集中講座は4日間連続して同じ学年・科目の授業をして集中して復習、または予習に取り組んでいました。
本科(通常)授業は1科目あたり週1回もしくは2回なので、宿題でしっかりと演習をかけていき理解度を深めていきます。
また中学生は週1回「英数ゼミ」という、1週間で学習した内容を塾で復習小テストを行います。そして月に1回は「月例テスト」という、1か月で学習した内容の確認テストも行います。
このようにKECの中学部では何度も何度も繰り返し復習を行い、理解の定着を深めていきます。
ということで2学期本科(通常)授業初日でしたが、後藤は4コマ授業をしました。
夏期集中講座の最後の授業が8月27日だったので、およそ10日ぶりの授業でしたが結構疲れましたね!
また明日からも授業は続きますが、みなさんにとって価値のある授業が出来ればと思います。
KECではまだまだ新規生を募集中です!
特に中学1年・高校1年の方は9月中に入学されると通常15,000円の入学金が全額免除です。
学校の定期テストも近付いていますが、ぜひお早めにお問い合わせください!
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
大阪府の公立高校入試、英語C問題の難易度が高いことは、すでにご存じの人も多いかと思います。
具体的には、2020年度入試の英語C問題はというと…
大問1:文法問題、大問2~6:長文、大問7英作 となっており
これを30分間で解きます。
さらにリスニングが25分間もあり、英語力以外に、速読力、リスニング力が必要です。
英語検定準1級、2級合格者以外は、絶対に対策を打った方が良いと、私は思います。
その対策として、KECがやっているのが「速読英語」です。
これは、英検3級くらいのレベルからスタートし、長文を読む速度を上げるとともに、リスニング対策が可能なコンテンツです。
中学3年生の塾生は、夏期集中講座中に体験をしていました。わずか数回の体験でも早く読めるようになったことを実感してくれています^^
文理学科など、C問題が出題される高校を受験する人には、絶対にお勧めです!
え?自分はB問題なんだけど….。
そんな人もいますよね?
この「速読英語」の良いところは、先ほども書きましたが、「長文が早く読める」「リスニング対策ができる」という点です。
B問題でも、対策ができるは大変プラスになります。入試当日、午前中最後の教科である「英語」の得点力を、
KECの「速読英語」で上げてみませんか!?
こんにちは!
KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです。
本日、本科授業後期がスタートしました。
寝屋川本校の夏期講習最終授業が8月31日だったので、1週間ぶりの授業再開ですね~
夏期講習では、4日連続授業とびっしり詰まったスケジュールでしたが、本科授業に関しては、多くの塾生が週3~4日授業のためスケジュールには余裕があります。
高校受験科は、宿題を通しての演習・毎週の英数ゼミで今週授業で習ったところの確認そして、毎月月例テストがあり、その中で1カ月間で習ったところをまとめて復習します。
本科授業では、スケジュールに余裕がある分、じっくり演習をして定着度を上げていきます!
夏期講習は、多くの塾生がハードスケジュールの中、本当に頑張ってくれました。この頑張りを生かすために継続して日々の勉強習慣を維持していきましょうね~