次は君たちの番です!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

中学3年生はいよいよ来週から高校入試がはじまります。

どうしても雰囲気がピリピリしがちなので、私の授業では20%増(通常比)で明るく行っています。

さて、中学3年生がいよいよ高校入試本番ということは、中学2年生は入試1年前ということですよね?

10年後の自分をイメージして、そのための大学、そのための高校・・・と考えてしっかりと目標を定めていく必要があります。

無理に職業を決める必要はありません。ただ、どんな方面でどんな人の役に立ちたいかだけでもいいのです。

そして「そのための今」をどう過ごすのかをそろそろ考え出しましょう。

そんなわけで、昨日中学2年生に、高校入試の仕組みについて説明をしました。

日程、受験制度、各科目の特徴、合格の目安etc・・・ある程度の知識がないと今後の心構えは実感できません。

逆に心構えを持つことで、今後のモチベーションになります。

ほとんどの生徒は人生初めての試練、是非目標を達成してください。


 

新中1スタートダッシュ講座、予約受付中です!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

共通テスト実感中継講座

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

国公立大学の2次試験の出願も始まり,受験生の皆さんはいよいよラストスパートをかける時期になりました。KECでは,そんな受験生を最後までサポートすべく「国公立2次対策講座」を開講しています。本講座を受講して万全を期して試験に臨んでください。

また,1年後に受験を控える高校2年生の皆さんには,本年度の共通テストにチャレンジしてもらう「共通テスト実感中継講座」を以下の日時で,KEC山田本校では開催します。

1/30(土)【テスト】
 ➀国語(13:30~14:50)
 ➁英語[リーディング](15:00~16:20)
 ➂英語[リスニング](16:30~17:00)
 ➃数ⅠA(17:10~18:20)
 ➄数ⅡB(18:30~19:30)
1/31(日)【解説】
 ➀国語(15:50~16:50)
 ➁英語(17:00~18:00)
 ➂数学(18:10~19:10)

本講座で,現在の実力を把握するとともに,志望校との差を確認し,今後の学習計画の指針としてください。

まだまだ寒い日も続き,コロナ感染の緊急事態宣言下ではありますが,体調管理・感染予防に注意して学習に励んでください。

新中1スタートダッシュ講座予約受付中です。
2月8日の開講日まであと2週間です。
お早めにどうぞ!

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

中学最後の定期テスト

KEC塾予備校_20210111みなさん、こんにちは!

塾・予備校 KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです。

今月もあと5日ですね~ 本当にあっという間ですね。

中3生は、明日から最後の定期テストがあります。中学最後のテストということでかなり気合が入っている生徒が多いでね。
今回のテストの結果をふまえて内申点が付きますので、最後まであきらめずに頑張ってくださいね~

また、新学期に向けて問い合わせの方が多くなってきます。
緊急事態宣下ということもあり、Webでの授業やってますかという質問が最近は多いのですが、
KECでは、多くの塾生には対面で授業を受けていただいてますが、Webでの授業配信の方もさせていただいてます。
もしWebの方で授業を受けたいという方がいましたらお問い合わせの際にこちらの方で対応させていただきます。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_新中1

 

 

一人ひとりのお声

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_アンケート

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

今週の28日(木)、29日(金)は楠葉中学の3年生は卒業テストです。(楠葉西中は翌週)卒業テストとは、中学校最後の定期テストのことです。

このテスト結果をもとに、公立高校入試に必要な中学3年次の内申点がつきます。中学3年生のみなさんは、きっちりと学習して臨んでくださいね!

 

 

さて、KECでは冬期集中講座受講生を対象に、任意回答のアンケートを実施しました。アンケート実施の目的は、授業の感想や塾に対する希望など、KECが受講生のみなさんにとって、より良い塾になるために行っています。

そのアンケートは冬期集中講座終了後に、各校舎の先生は見ることができるのですが、その中で1点、私が反省したものがあったので、今日はブログに書こうと思います。

 

私は、普段、数学の授業を通じて、塾生には学習姿勢(授業の受け方、説明時・演習時の集中力、メリハリ)を身につけてほしいと思っています。

これは塾の授業だけでなく、学校の授業でもしっかりと先生の話を聞けるように。という思いがあります。また、姿勢が変化するだけで、成績UPができるから。ということも理由です。

 

ただ、その一方で、学習姿勢に対して指導をしたときに「厳しい」と感じられることもあるようです。それが今回のアンケートでわかり、反省した次第です(^_^;)

 

ある男の子の塾生が、「数学の授業」は高評価をつけてくれていたのですが、アンケートのコメント欄にこうありました。

「女の子にはとても優しいらしいのですが、男の子には厳しいと感じるらしいです。(一部割愛)」

 

このアンケートを読んだとき、「そうかー。厳しく映っているかー。」と思わず声を出してしまうほど反省。たぶん私の体育会系の言い回しが刺さったのかもしれません💦

 

ただ、このようなご意見をいただけることは、本当にありがたく思っています。それは普段、目にしていなかったり、気にしていなかったりすることに、しっかりと向き合えるきっかけをいただけるからです。

 

次は「男の子にもとても優しい」と書いていただけるように、精進!精進!

 

 

新中1スタートダッシュ講座 予約受付中(詳細は文字をクリック)

KEC楠葉本校
072(850)8888

KEC新中学準備講座_新中1スタートダッシュ講座_楠葉

KEC新中学準備講座_新中1スタートダッシュ講座_楠葉

いざ国公立2次試験へ!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日から国公立大学の出願が始まりましたね!

出願期間は1月25日~2月5日とホームページに記載があります。

今はインターネットで出願出来る大学も多く、その後に出願書や調査書などを大学に郵送するのですが、大学によっては2月5日(金)必着のところもあります。

例えば北海道大学を出願しよう!と思っても降雪の関係で、前日までに最寄りの郵便局に持って行っても間に合わないケースもあるようです。

北大の募集要項にも「郵便事情等を考慮して余裕を持って発送してください」と記載されています。

しかも「直接持参しても受理できません」とあるので、実際にどうすればいいのかというと、前日までに札幌に行って札幌市内の郵便局から発送するのが良いようです。

まぁ、そうならないように余裕を持って発送してくださいね。

 

ということで共通テストから1週間以上が経ち、国公立志望者の志願校が決まりだしたと思います。

志願校が決まれば赤本を使ってしっかりと対策することが大切ですね!

ただ、なかなか1人で大学入試の赤本の解説を理解するのは難しいですよね・・・。

そこで、KECでは2月1日以降に国公立2次対策の授業を開始します!

上の画像にもあるように、科目別・大学別にクラスを編成するので、志望大学によっては先生1人と生徒1人ということも!

時間割も出来上がり、準備は万端です!

KECの塾生はモチロン、KECに通っていない方も参加は出来ますので、国公立前期入試までにパワーアップしたい方は是非お問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

新中1進学説明会実施


こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
1月24日(日)に小学6年生保護者様対象の新中1「中学に向けて備えられる進学説明会」が実施されました。
今年は新型コロナウィルスの影響で実施回数を増やして,分散してのご参加をお願いしています。
保護者の方には中学での勉強方法や高校入試の基礎知識,そしてKEC近畿教育学院の指導方針などをお話させていただきました。
もちろん2月開講の中学準備講座である「新中1スタートダッシュ講座」の内容も!

入学希望の生徒さんたちは別室で入学テスト中です。出来はどうかな?

緊急事態宣言下にもかかわらず,多数ご参加いただき本当にありがとうございました。
皆さん早速「スタートダッシュ講座」にもお申し込みをいただき,KECに対する期待の大きさを痛感した説明会でした。

新中1スタートダッシュ講座」は2月から春休みまで,無料でKECの授業を体験していただける中学内容の先取り講座です。中学生になってからの塾を検討中の方,まだお申し込みでない方は個別説明会も可能ですので是非なかもず本校までご連絡をくださいね!
お友達と一緒の申し込みも大歓迎です!

計算機

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今年は,節分が2月2日だそうですね。
節分を過ぎれば春。
寒いのが苦手な私は,1日でも早く春が来るのが待ち遠しいです。

さて,高槻市内の中学校では,先週,今週と中3生の最後の定期テストが行われています。
KECでも,中3生たちが学校のワークなど,テスト勉強に励んでいました。
そのようすを見ていると,ある塾生がスマホで熱心に計算しています。
「自力で計算!」と注意したところ,生徒から「いや,こんなん無理やん」との返答。
問題を見ると,πのついた数字の平方根を求める,という問題で,確かに手計算では難しい。
よく見ると,問題には「電卓マーク」がついていました。
電卓を使ってよろしい問題です。

ということで,その塾生は頑張って計算しようとしているのですが,どうも,うまくいかないようす。
「先生,スマホでルートってどうやって求めるん・・・」
ふつうに計算機を起動させると,こんな感じでルートのボタンが出てきません。

そこで,「画面を横にしてみよう!」と伝えます。

関数電卓が起動し,ルートどころか,三角関数や指数・対数関数の値など,さまざまな値が求められるようになりました。
塾生からも「おお,すげぇ・・・」と感心されて,私も満足。
これで計算できたかな・・・と思ってしばらく経ったころ,塾生から,こんな質問が。
「先生,どれで計算したらいいの?」

中学生は累乗根を習っていない,ということを忘れていました!
便利な道具があっても,知識が無いと使いこなせません。
やっぱり,勉強は大切ですね!

ということで,KECの春の一大イベント「新中1スタートダッシュ講座」受講生募集中です。
2月・3月の2か月間で中1の先取りをする無料講座です。
数学では,スマホではなく,ノートの書き方から指導をします!

いよいよ入試シーズン!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日は英検を実施していました。

およそ150名の方が英検を受検しに来ましたが、皆さんの協力もあり、滞りなく実施することが出来ました!

結果はインターネット上では2月8日(月)に発表され、それから合格証や2次試験受験票が校舎に郵送されてきます。

その後、各ご家庭に郵送致しますので、今しばらくお待ちください。

ちなみに2次試験は2月28日、受検会場は2次試験受験票に記載されています。

また次回の英検は5月30日(日)実施予定です。

 

さて、共通テストから1週間が経ちましたが、早いもので私立大学入試が始まっています。

共通テストは国公立志望者がメインでしたが、私立志望者はいよいよ入試のスタートですね!

連日入試が続く人もいると思いますが、終わった入試のことは気にせず毎日気持ちをリセットして、実力を発揮してください!

 

また滋賀県私立高校入試もあと10日ほどとなってきました。

中学3年生の塾生から私立高校の赤本や特色入試の赤本の質問を受けることも多くなりました。

全力でサポートしていくので、分からない問題があればいつでも質問に来てください!

 

入試も近付きましたが、KEC石山本校では現在新規生を募集中です!

特に新中学1年生対象のスタートダッシュ講座はオススメの講座になっています!

こちらの講座は以前のブログにもあげていますが、下の画像をクリックすると特設サイトに移動しますので、是非ご覧ください!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

Good News_中学入試

こんばんは。少し寒さも和らぎ、コロナの感染者数も和らいで、このまま良い状況になって欲しいと願う今日この頃ですが、体調いかがですか?

さて、今回のGood Newsは中学入試です。

枚方本校では私立中学専門の授業というのは行っておりませんが、希望者がいれば、特別授業など対策を行っています。さて、そんな中合格の声が聞こえて来ています。

常翔啓光中学 特進選抜コース 合格 🌸

東海大付属大阪仰星中学 英数特進コース 合格 🌸

おめでとうございます。一足先に受験を経験した事は彼らにとって大きな経験になったと思います。

中学生、高校生の皆さんも体調を整えてこれからの受験に全力を尽くしていきましょう!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

共通テスト初年

KEC近畿予備校の佐々木です。

大学受験科の責任者をしています。

担当教科は数学です。

 

初年の共通テストが終わりました。

中間集計段階ですが、予想外に平均点が高いです。

しかし、出題のされ方は2018年に実施された試行調査に近いですので、従来より思考力重視になっています。

 

その結果、教えている生徒で見る限り、従来と比較し予想外の結果(出来ると思っていた生徒の失敗、今一つと思って心配していた生徒の高得点)が減っています。

感覚的には、実力が反映されやすくなっています。

 

また、理社の得点調整が2教科にわたって実施されたことから、適切なレベルを模索して苦労されていることが予測できます。

 

さて、高3生・高卒生、高2生を分けて、今後の注意点をちょっとだけ。

 

<高3生・高卒生>

1点のみです。

特に、看護なども含めた医歯薬系、教育系の国公立大学志望者は、例年リサーチの結果をみて志望が変動します。

すなわち、〇〇大志望だったけど、リサーチの結果をみてボーダーラインが少し低い△△大に出願する生徒がいるということです。

資格系の大学は、まずは合格しないとどうしようもないですからね。

 

今年も、リサーチを見て出願予定者が〇〇だから・・・という意見を生徒から聞きましたが、実はリサーチ結果をみて各大学の出願数が大きく変動するので、あまりあてになりません。

ボーダーラインを見て、2次試験でどれくらい取らないといけないかを考えるのがいいと思います。

 

<高2生>

2点です。

1点目。

国公立大志望者に向けてです。

まず間違いなく2022年度は難しくなると思います。

1997年度、2006年度の教科書改訂時も初年は易しかったというのがその理由です。

難しくなるだろうことを気にしても、あまり意味がありません。

自分だけにとって難しいわけではなく、受験生全員が同じ問題です。

ただ思考力重視がさらに進むとすると、正しい知識に基づいて正しく解くということを心がけるのがとても重要。

決して問題解法の暗記に走らないことです。

また、迅速な処理能力も重要になります。

時間はまだまだあるので、今からしっかり勉強量を積み上げていきましょう。

 

2点目。

私大志望者向けです。

昨年までなら、うちの大学の問題はセンター試験対策と同じ勉強の仕方で大丈夫(難問奇問は出題しないという意味)という私立大学がかなりあったのですが、共通テストになるとそうはいきません。

一般選抜にあわせた勉強をお勧めします。

ただ、現段階は知識をたくさん入れて、受験の基礎力を養う時期。

高3秋くらいになったとき、考えてくれればよいかと思います。

 

高3生・高卒生の国公立大志望者は、例年国公立2次対策を指導していて伸びない生徒は一人もいないと言っても過言ではないくらい、今からまだまだ伸びます。

頑張っていきましょう。

 

高2生のみなさんは1年を有意義に過ごしていきましょう。

高3の1学期をうまく頑張れば、第1志望合格が見えてくると思いますよ。

 

それではまた・・