高1数学「不等式の条件」が悩ましくてハゲそう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
1学期の中間決算,定期試験が近づいてきました。
早いところでは今週中から開始のようです。
高1生は高校初の定期試験。
入学したての今,学力は皆だいたい同じ。
自分と同じことができる連中がワンサカいるのです。
中学時代のようなノリでは乗り切れない,とお覚悟を。

この時期よく質問にあがるのが,これ。
■xの不等式x<aを満たす自然数が1だけのとき,定数aはどんな値?

1次不等式ですね。
正解は,1<a≦2なのですが,右側の「=」があれれ?のようです。
数直線を描いて説明するのですが,シックリこないようで。

ではまず,2230がよく使う,ハゲネタから。

■頭髪が2000本未満をハゲと呼ぶとします。さてこのとき,,,
問1_1999本の人は?
→ ハゲですね。ギリギリハゲです。
問2_2000本の人は?
→ ハゲじゃないですね。ギリギリセーフです。
問3_Mくんの頭髪はm本。Mくんがハゲである条件は?
→ m<2000ですね。2000本未満でハゲです。
問4_Nくんの頭髪はn本。Nくんがハゲでない条件は?
→ 2000≦nですね。2000本以上ならハゲじゃないです。

いけますよね。では数学ネタ再掲。
■xの不等式x<aを満たす自然数が1だけのとき,定数aはどんな値?

まず,1はx<aを満たすので,1<aは確定。上記の問3と同じです。
次に,2について検証です。
2はx<aを満たさないんですが,逆にx≧aを満たす!
左右入れ替えて書けば,a≦x,これを2は満たすんですよ。
上記の問4のように考えるのがミソです。
ハゲなら2000未満,ハゲじゃないなら2000以上。
ということで,a≦2となります。1<aとあわせて,1<a≦2が答えです。

「以上」の反対を「未満」とする,数学的なところがポイントです。
x<aの反対としてa≦xを持ってきての説得でしたが,いかがでしょうか。

ギリギリはなかなかの問題児ですね。何事にも余裕をもって取りかかれ,試験勉強も,って?

数学の定期テスト勉強と消しゴム

みなさん、こんにちは。KEC予備校楠葉本校の津田です。

 

今日は、定期テストももうすぐということで、数学に関して定期テストの勉強について、書きたいと思います。今回紹介する方法は、定期テストだけでなく、普段からの数学の勉強として、必ずやってほしいことになります。

 

勉強法とか、「何をやったらいい?」「どんな問題集を解いたらいい?」といった質問に対しては、すべての人に何が当てはまるということを明確に答えるのは、正直難しいです。学校の進度や本人の学習状況によって、変わってくるものがあるので、こういった質問は、今通っているKECの校舎や学校で聞いてみてください。担当の先生の方が、個々の状況に合わせて答えてくれると思います。

 

私から、言っておきたいことは、ただ1点のみです。

 

計算や証明問題で間違えてしまって解き直すときに、

とりあえず全部消しゴムで消さないようにしましょう。

 

「え?」「これだけですか?」って思うかもしれません。

 

はい、これだけです

 

授業でも、質問を受けているときに、見かけることが多いので、今回ブログにしてみようと思いました。

正直に言うと、これは、数学があまり得意でない子がやってしまうケースがとても多く見受けられます。

なぜ、これをやったらダメか理由を説明します。

 

すぐ全部消してしまうことが習慣化してしまうと自分でどこが間違えたのかを見つけることができなくなります式の計算をして不正解だった時、それを全部消してしまうと、どこの処理を間違えてしまったかが、分からなくなり正解にたどり着けなくなります

 

最初から問題を写し間違えたのであれば、初めからやり直しを行う必要がありますが、「+と-のミスをした」「2と3を書き間違えていた」といった部分的なミスであれば、全部消す作業は無駄な作業になります。

 

間違えた時に、すぐに消さずに、間違えたところを見つけるという作業はとても大切です。テストの時も、見直しの時に、間違えを見つけ出せれば、些細なミスでの減点を防ぐことができます。

 

加えて、自分が毎回どういったところで間違えているかを分析することで、自分の間違え方の傾向、そして今度間違えないようにするにはどうすればいいか考えることができます

 

かしこい人は、間違えたところだけを訂正することができます。間違えたところをしっかり見つけることができるようになれば、学力は格段に上がります。心当たりがある人は是非やってみてください。

 

最初は、間違えた部分は自分で訂正することがなかなか難しいです。どうしても間違えたところが分からない、そういった時は、周りの友達や塾の先生に頼ってみてください。そこから、徐々に自分のミスを見つけられるようにしていきましょう。

今すぐに効果があがらないかもしれませんが、すぐに消さずに考えるということを習慣化できるようになれば、必ず成績が上がります。

この考え方は他の教科にも言えることです。英語・国語・理科・社会においても、間違えた問題を消しゴムですぐ消さず、何が違うのかをまず考えてみましょう

もっと言えば、この考え方は、他の教科に比べたら、特に数学において、より効果的なものになります。数学は書いてなんぼです。消すところが多い時には、消すのが面倒くさい、そう思った時には、消さずに思い切って新しいページにいくぐらいの精神で勉強に取り組みましょう。

 

定期テスト対策勉強会

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

昨日・今日と中学生対象「定期テスト対策勉強会」を実施しました。中学2年生・3年生は言うまでもなく、生まれて初めての定期テストに挑む1年生も真剣に対策勉強に取り組んでくれました。定期テストのたびに言ってきていますが、中2・3は自己ベストの更新を目指して、中1は満点を目指して、気を抜かずに頑張ってくれることを期待しています。「定期テスト対策勉強会」は来週の土曜日・日曜日(5月21日・22日)も実施します。

高校生対象の「自由質問クラス」も受付中です。中学生に負けずに、いっぱい勉強して、いっぱい質問して、自己ベストを更新しましょう!

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その12

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休も終わり、いくつかの高校でテスト期間に入りました。
今日は日曜日ですが、自習室に来る生徒がとても多くなっています。

さて,今回は,高槻北高校から関西外国語大学に合格したKさんの体験談です。
クラブを引退した高3の6月から予備校を探し始め,無事,第1志望の大学に合格することができました。
KEC高槻本校では,クラブを引退してから予備校探しをする高3生を毎年数多く受け入れています。
いちから受験勉強を始める方向けのクラスもご用意しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が受験勉強に力を入れ始めたのは高3の4月からです。その頃はまだ部活があったので、最初はターゲットを覚えるくらいでした。部活を引退したのは6月の初めで、その後に塾を探し始めました。KECを選んだのは、映像や個別塾が多い中、集団授業を受けられるという点です。個別で自分のペースで勉強するよりも同じレベルの人と一緒に勉強することでみんな頑張っているんだなと感じて自然と自分も頑張れるようになりました。堅苦しい授業ではなくて先生が冗談を言ったりためになる知識をしてくれるので全然いやにもならず、逆に授業を受けるのが楽しみでした。

勉強方法は夏は夏期講習に通い毎日英語と国語だけをしました。英語は基礎から教えてもらったので曖昧だったところもしっかり理解出来て毎日たくさんの知識を得ることができました。国語は講習で現文と古典をしました。外大は公募では国語が要らないのですが不安だったので受けました。現文も古典も作者や読み方の小テストをしてくれたのはありがたかったです。毎日したことは、古典単語は知らないと古文がうまく読めないので覚えました。英語は毎日2・300文字程度の英文解釈をして、さらに、知識の定着のために塾のプリントを完璧に理解するまで2,3周しました。また、毎日英単語を50個ずつ覚えました。

私は公募では京都外大は合格しましたが関西外大は落ちました。けれど、昔から行きたかったのは関西外大なので一般で再チャレンジして受かりました。受験勉強をはじめたら最初に過去問を見てこれからどんな勉強をしていったらいいかを考えてみるのが良いと思います。関西外大の場合、意外に国語が簡単だと感じると思います。私は英語のリスニングも長文も苦手ですが、KECのプリントで身に着けた知識のおかげで知識問題はほぼノーミスでした。教材を何周もするのはしんどいかもしれませんが、絶対に役に立つので頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高1・高2来校数ランキング

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

 

KEC寝屋川本校で取り組んでいる来校特典についてお話します。

どんな特典かと言いますと、KECに通う高校1年生・2年生の来校数に応じて毎月特典を用意しているというものになります。

月に10回以上ならチョコ菓子等がもらえ、

月に20回以上来校した生徒には何と図書カード500円分がもらえちゃいます。

毎日の来校数、カウントの仕方は、事務所にあるカードリーダーを使って行います。

こちらの取り組みをしている理由はシンプルで、

高校1年生・2年生により自習室の利用を促し、学習習慣をつけてもらうことです。

非受験学年にとって授業がある曜日以外で勉強時間を作ることはとても大切なことだと考えています。

例えば、英語についてお話すると、高校1年生の間にほとんどの文法事項を習ってしまうため、1年生の間が1番大事と言っても過言ではないですよね。

 

そして先月4月のKEC寝屋川本校高校1年生・2年生来校数ランキングは、

1位 20

2位 19

3位 13回

3位 13回

5位 10回

このような結果でした!

 

KEC寝屋川本校ではこの来校特典を2月に始めたばかりなのですが、多くの生徒さんに利用してもらっています。

定期テストも近いため、高校1年生・2年生はどんどん自習室を利用していきましょう!

===================================

KEC近畿教育学院 近畿予備校 寝屋川本校

℡:072-822-8111

学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室へのお問い合わせはコチラから!

===================================

勉強疲れしているあなたに!!

皆さん、こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの玉垣です!

KECのアシスタントになって今回が初めてのブログ担当です。今はまだ拙い文章だとは思いますが、これから面白いブログを書けるように頑張ります!

 

突然ですが、皆さん勉強は順調に進んでいますか?受験生の方は今の時期は部活の引退が近づいてきて忙しいですよね。勉強と部活の両立は本当に難しい問題です。私も受験生の時は部活終わりにKECに通い、ヘトヘトになりながら寝る前に単語帳を開いていたのを今でも覚えています(笑)ですが、ずっと張りつめてばかりで、身体を休ませてあげないとせっかく学んだことも頭に入りづらいです。ということで、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけてみませんか?

 

参考程度に私が普段しているリフレッシュ方法を紹介します♪

・美味しいものを我慢せずに食べる
・気晴らしにバイトまで歩いてウォーキング
・お風呂上りにストレッチ
・静かな自習室で課題をする

特に美味しいものを食べると幸せになりますよね!私は春から同志社大学に通っているのですが、学校の周りにはおしゃれなカフェがたくさんあって、ついつい友達と学校終わりに寄ってしまいます(笑)そんな時は歩いたりストレッチをして消費しています!

そして私は1人で黙々と勉強するのが好きなので、大学の自習室で課題を進めています。同志社大学には自習スペースがたくさんあり、勉強するにはとても環境が良いです。気になる方は是非キャンパスをのぞきにいってみて下さい!

 

勉強はあまり無理しすぎると良くありません。大事なことは自分に合った勉強方法を確立することです!息抜きをしながら部活も全力で楽しんでください!!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

 

関西学院大学 三田キャンパスが「上ヶ原」に!

こんにちは!☆
お笑い鑑賞が大好きななかもず本校アシスタントの西辻です!(^^)!
最近のイチ推しの芸人さんは「マユリカ」というコンビです!三歳からの幼馴染で結成されたコンビで最近は水着写真集を出版し、徐々に人気を集めているコンビなんです!(私もしっかり水着写真集購入しました☆)
スマホアプリのPodcastにて「マユリカのうなげろりん!!」というラジオもされているので興味のある方はぜひ聞いてみてください!☆

さて、今日は私の通っている関西学院大学についてお話します!
関西学院大学は西ノ宮市にある西宮上ヶ原キャンパス・西宮聖和キャンパスと三田市にある神戸三田キャンパスの三つのキャンパスが主要キャンパスになっています!実は最近、中でも私の通う神戸三田キャンパスにある出来事が起こりました!!

なんと、神戸三田キャンパスの住所が上ヶ原になったのです!!(゚д゚)!
経緯としては、関西学院大学の校歌である「空の翼」の歌詞に「上ヶ原ふるえ」という歌詞があるのですが、三田は含まれないのか?という声から大学側が三田市に「なじみの深い地名にしてほしい」と住所表示変更のお願いがあったそうです。
そして、2022年4月1日付けで正式に神戸三田キャンパスの住所表示が「上ヶ原」になったのです!☆
先日行われた記念セレモニーに私も参加してきました!!学長や三田市長の関西学院大学に対する思いをお聞きし、関西学院の応援団とGLEE部の合唱を聴き、みんなでお祝いしました!!(*^▽^*)
住所が変わったからと学校生活において特に変化はないですが、住所表示を変えることができるのかと大学に大きな力を感じました!そして、私も上ヶ原の一員として残りの大学生活を楽しもうと思います!!(#^^#)

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

共通テスト模試

5月8日(日)に今年度最初の共通テスト模試が行われました。
模擬試験ということで,本番と同じく試験終了後に自己採点を実施しました。

その結果は,ほとんどの人が目標点数に届きませんでした。ご存知のように,今年度の共通テストは難易度が高く平均点がかなり低かったので,模擬試験もそれに合わせて作られています。2月はじめに実施された共通テスト模試と比べて点数が下がった人がほとんどでしょう。

だから大丈夫ということではないですが,今回の結果を踏まえて,今後の学習計画をしっかり練らねばなりません。

KECでは,夏期集中講座共通テスト対策の講座を多数設けていますので,次の8月実施予定の共通テスト模試では目標点数に近づけるよう頑張りましょう。

記述模試

5月15日(日)には,記述模試が実施されます。
今回の模試は,先ほどの共通テスト模試とは違い,国公立大の2次試験私立大の記述問題に対応した模試となっています。

点数はもちろん,解答した問題が100%に近い点数が取れているかが重要になります。
出来そうな問題を確実にできるようになることと出来る問題を増やしていくことが目標になります。

KECでは,本科授業で国公立クラスは2次対策を中心に行っているので,類似の問題が出題されれば確実に正解してほしいところです。

 

KEC山田本校では,6月以降の本科授業の受講生,夏期集中講座の受講生を募集しています。
今回の模試で思うような点数を取れずに次回こそは頑張ろうと考えている人はぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

【英検】試験日までに取り組むこと

皆さん、どうもこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校、英語科の瀬川です。

2022年度第1回英検は5月29日(日)に実施されます。KEC寝屋川本校は準会場として、以下の時間で各級の実施を致します。

午前の部

4級9:50(着席時間)~11:35

準2級9:40(着席時間)~12:05

午後の部

5級14:00(着席時間)~15:30

3級14:00(着席時間)~16:00

2級13:30(着席時間)~16:00

本日はタイトルにもあるように英検に向けた勉強法についてお話させていただきます。新中学1年生の皆様や、初めて英検を受験する方は是非参考にしていただけたらと思います。

まずは使用教材から、

おすすめ教材

7日間完成(ワーク) 旺文社

➡問題数が多く演習向き!

 

 

 

 

 

 

 

 

英検〇級をひとつひとつわかりやすく。(ワーク) Gakken

➡解説が多くそれぞれの級を初めて勉強する人向き!

 

 

 

 

 

 

 

 

文で覚える単熟語(3級より使用) 旺文社

➡新出単語を文章の中で覚えていくことができる!こちらはCDもついているので、音読と併用することで、英検の2次試験対策にもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ワーク教材は上記2つのうちどちらかを使用

そして勉強法は、、

おすすめ勉強法

① ワーク教材(上記2つどちらでも可)を2周(3周だとさらに良い)する。

② ワークで知らなかった単語をノートに書き留めておく。

➡空き時間を利用して、書き留めた単語を繰り返し音読する。

③ 3級以上は①②に加えて、『文で覚える単熟語』を使用する。

➡③の文単は、何も見ずCDのみ聴く→英文を見ながらCDを聴く→日本語訳を声に出して読む→英文を声に出して読む×2→何も見ずCDのみ聴く、を行うことで文章の中にある新出単語を覚えていきます。(詳しくはKECの英語担当の先生まで)

④ 受験日の2週間前から英検の過去問(直近3回分)を解く。

英検公式HPにて3回分の過去問をダウンロードすることができます。リスニングもPC・タブレットから聴くことができます。

⑤ 3級以上を勉強するときには、英作(Writing)を添削してもらいましょう。Reading, Listeningと比べ点数が取りやすいのが英作(Writing)。ノートなどに書いて先生に確認してもらいましょう。(KECでは英語担当の職員が添削を行います)

 

多くの生徒さんが、こちらの勉強法で英検に合格してくれています。

もしもっと細かくお知りになりたい方は瀬川のところまでお越しくださいね。

 

ご精読ありがとうございました。

KEC近畿教育学院・近畿予備校寝屋川本校

℡:072-822-8111

共通テスト模試がありました

こんにちは。
KEC枚方本校アシスタントの神田です。はじめまして。

大型連休も終わり、4月の頃の緊張感もすっかり緩んでくる時期ですね。同時に連休での生活リズムの乱れや新生活に慣れてきたことへの気の緩みから体調を崩しやすい時期でもあります。特に最近は暑い日が続きますので皆さんも体調には気を付けてください。

さて、先日は全統共通テスト模試の第一回がありました。
勉強の成果を出せた人もいれば結果が振るわなかった人もいると思います。今の時期は点数よりも現状を把握することが大事なので、結果にこだわりすぎずにしっかりと分析復習に時間をかけましょう。まだ勉強が出来てなくて分からなかったところ、分かっていたのに間違えたところ、正解したけど時間をかけすぎたところを整理してみると日頃の勉強の仕方も変わってくると思います。来週には記述模試が控えていて時間を取るのが難しいという人も多いかもしれませんが、無理にならない範囲で頑張ってください。

ところで共通テストといえば今年は数学が非常に難化し、受験会場が阿鼻叫喚に包まれる年になりました。かくいう私も見事に数学で撃沈し、しかも数学を当てにしていたので目も当てられないことになりました。
共通テストはまだ歴史が浅く何が起こるか分かりません。皆さんはひとつの科目の出来に振り回されないよう、総合的に高い学力を身に着けて入試に挑んでください。

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************