十の位が同じ2桁の掛け算

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
連休も残り少なくなりました。
皆様,いかがお過ごしでしょうか。
私は,休みを利用してワクチンの接種をしました。
前回はファイザーだったのですが,今回はモデルナ。
接種後,一時は体温が38℃まで上がって苦しみましたが,あっという間に平熱に戻り無事でした。

さて,今回は,計算の工夫の話です。
塾生のほとんどは10代ですが,十の位が1どうしの2桁の数のかけ算は,工夫をすると,あっという間にできます。
例えば,15×13の場合。
15×13
=(15+3)×(13-3)+5×3
=18×10+15
=180+15
=195

こんな感じで,片方の一の位をもう片方に渡してその積を求め,一の位どうしの積との和を求めると良いです。
10をかけるのは簡単なので,慣れると暗算で計算できるようになります。
長方形の面積で表すと,こんな感じです。

図ではなく,式で説明すると・・・
2桁の自然数を10a+b,10a+cとおきます。
2数の積は,以下の通りに変形できます。
※中3で習う乗法公式を使います。
(10a+b)(10a+c)
=100a2+10a(b+c)+bc
=10a(10a+b+c)+bc
10a+b+cが一の位を貰った方,10aが一の位を渡した方,bcが一の位の積を表しています。

実は,上の説明でお察しの通り,十の位が1に限らず,同様の工夫が可能です。
例えば,私の副反応時の体温38℃と平熱時の36℃を掛け合わせる(?)とこんな感じです。

38×36
=(38+6)×(36-6)+8×6
=44×30+48
=1320+48
=1368

この計算の練習をしたくなった人のために,練習用プリントを作りました。
ぜひご活用ください。
数が大きくなってくると,中3で習う乗法公式の方が楽な気もするのですが,いろんな計算方法を混ぜて使うのも,また,楽しいものです。

十の位が等しい2桁の数のかけ算

通常授業は,5月6日(金)より再開します。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

京都大学薬学部について

はじめまして!
大阪府の塾・予備校 KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント伊藤です!

ゴールデンウィークが始まって2日ほど経ちましたが、皆様いかがお過ごしですか?ご家族やお友達とお出かけしたり、家でゆっくり過ごしたり、お休みを楽しんでください!
ちなみに私は友達と遊びに行ったり、おしゃべりしたりして溜まっていた新生活の疲れを癒しております(^^)

 

今回は初めてのブログということで、私の通う京都大学薬学部をご紹介いたします!

 

京都大学薬学部は京都大学医学部付属病院の近くにあり、最寄り駅は神宮丸太町駅です。京都大学と言えば時計台!ですが、薬学部からは少し離れていて健康診断の時に久しぶりに行きました(笑)

京都大学薬学部は4回生に進級する前に学科配属があり、6年制の薬学科4年制の薬科学科の2つの学科があります。この2つの学科の違いは大雑把に言うと薬剤師免許を取る資格が得られるか得られないかで、私は薬剤師免許が取れない薬科学科に在籍しています。

 

6年制薬学科:

臨床薬学におけるプロフェッショナルを目指す
薬剤師になるために必要な学問を学ぶことができる
・大学院進学を含めて考えると、5年目、6年目に薬局、病院での実習や、免許取得のための勉強をしなければならず、薬科学科と比べて研究に専念しづらい

4年制薬科学科:

創薬科学におけるプロフェッショナルを目指す
・薬学科と比べて研究を止めることなく専念できる
・薬剤師免許を取ることができない

 

薬学部に行って薬剤師免許取らないの?と疑問に思う方も大勢いらっしゃるかと思いますが、薬学研究を行うだけなら薬剤師免許は必要ないので、将来、薬の開発に携わりたいなと思っている私は薬科学科を選びました。

だからといって薬剤師免許は必要ないのかと言えばそういうわけでもなく、例えば臨床薬学に携わりたいのであれば、薬局や病院などで学ぶ必要があると思いますし、職種によっては薬剤師免許が必要な場合もあります。

将来の目標に薬剤師免許が必要なのか、そうでないのか。薬学部を目指す方で、もし学科に迷っている方がいらっしゃったらぜひ、将来の夢を一度考えてみてください!!

 

 

 

追伸:

写真は3月の下旬に祇園四条駅から歩いて5分くらいの円山公園で撮影たものです。3月の終わりから4月の初めにかけて桜が満開でとても綺麗でした!新緑の季節もとても綺麗なので京都でお散歩するなら是非行ってみてくださいね♪

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

早速ですが高卒生に学習状況を伺いました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
GW突入しましたね。
4/29は嵐の激流をもがいた鯉のぼり,4/30には穏やかに。

4月半ばからクラス授業が始まった当校高卒生。
調子よくいけてるでしょうか,学習状況調査4月号の回答はいかに。

「健全な生活習慣を保っていますか」「毎日バランスよく勉強できていますか」の質問に,どちらも「はい」と答えたのは3割。
両方ともに「いいえ」のMくんに聞くと,数学に勉強時間の8割ってやりすぎやん,チャート式もう3周済って凄いけど。英語が疎かっすよ。
「この2週間で取り組んだ課題は?」では,「授業の復習を2,3セット済」(Kさん)と数をこなしてくれていたり,「英作文の基礎,漢文の句法,日本史用語確認,数学の,,,」(Nくん)と多岐にわたり励んでくれたり。「英単語と熟語」(Qくん)はしょぼすぎるので喝!です。
「GW中に取り組む課題は?」には,「電気分解,溶液関連」(Sさん)「教材●●の1〜68,数学の桁数,空間ベクトルの1次独立」(Mさん)のように具体的なメニューがあるのはいいですね。

通常授業はなくても,学びは止めないKEC。
この期間中のイベントはもうお知らせ済みです。

各自の課題もクリアに。GWを活かしましょう。