140日前

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,10月21日は,何の日かご存じでしょうか?
中学3年生に関係のある日なので,中3理科の授業の際,塾生に聞いてみたところ,「僕の誕生日の1日前!」と英検準1級に受かった生徒が元気よく答えてくれました。
それは奇遇なことでしたが,実は,10月21日は,大阪府公立入試の一般入学者選抜まであと140日前の日です。
さっそく,入試までのスケジュール表を塾生に配布しました。

毎年,この時期になると,配布しているスケジュール表。
140日前と聞くとまだ先の気がしますが,週に直せば20週前です。
入試は5教科なので,1教科に残された時間は4週間。
これは,気合を入れ直さなければなりませんね!

もちろん,中3だけでなく,高3の入試までの追い込みで頑張っています。
最近,自習室の利用率も100%近くなり,空き教室も開放して自習教室としています。
昨日,10月21日のカウントダウンはこんな感じ。

高槻版とKEC共通版を並べて掲示していますが,共通板の熱いメッセージ。
もう,この時期になれば,前向きに進んでいくしかありませんね!
ときには高槻版のなぞなぞで頭の体操をしながら,「黙々と」前に進んでいきましょう。
ということで,漢字のなぞなぞが好きな高槻本校。
明日,10月23日は,「漢字検定」と「全統共通テスト」の実施日です。
そして,大阪・京都の私立高校入試まで,110日前の日でもあります。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら
 
 
※なぞなぞのこたえ
「黙」という漢字を分解すると黒・犬になるから,おとなしいのは黒い犬。

私立 東海大学付属大阪仰星高校の紹介<特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは。KEC近畿予備校の藤原です。

KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

東海大学付属大阪仰星高校

今回の高校は『東海大学付属大阪仰星高校です
東海大学付属仰星高校は枚方市にある私立高校です。

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 倍率(推薦入試) 倍率(一般入試)
英数特進63
総合進学57
1.23
1.02
1.11
1.04

*主な大学合格実績

大学合格実績2021 ※現役のみ・延べ人数
京都教育大2 滋賀県立大2 東海大51
同志社大18 関西学院大4 立命館大22
関西大22 近畿大69 龍谷大57
京都産業大30 甲南大6

*TG10Cs(team gyoseiで身につける10のチカラ)

*東海大学付属大阪仰星高校生の声

「先生は質問しにいったら親身に対応してくれます。とても助けられました。」
「施設が充実してます。新しいウェイトルームもできました。」
「人工芝のグラウンドです」
「講堂図書館が最高!」
「男子の制服はシンプルでかっこいいと思います」
「1年生の段階で進学先調査が行われ、入試についてのガイダンスなどもたくさんあります」

*東海大学付属大阪仰星高校の特徴

大阪府枚方市にある中高一貫校。

校風が豊かな人材を育てると言うところから、勉強面やスポーツ面において、文部両道の特色が濃い高校です。

ラグビー・サッカー・吹奏楽・柔道・放送などが有名で、プロ野球選手の上原浩治(元KEC生)など数多くのスポーツ選手を輩出。

スクールイベントが充実していて、特に星河祭と言う行事はかなり力入れています。また体育系が苦手な人、文化系が苦手の人のために、それぞれ体育の部と文化の部と分かれていることから生徒が楽しみながら行えるという点も特徴。

また、学園オリンピックというイベントもあり、生徒の才能を見いだして、知的財産部門・スポーツ部門で優秀な成績をあげた生徒には東海大学の特別奨励入学を受けられます。

 

大学に向けて高1から取り組みながらも、真剣に部活に励みたい中学生の皆さん
東海大学付属大阪仰星高校を目指してみてはいかがでしょうか。

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

3人称単数のSって?

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは3人称単数です。

どうしてSがつくのか。

中学1年生はKECの夏期講座で3人称単数を学校より早く勉強します。英語はどうして3人称単数だけSがつくのでしょう。全部同じだったらややこしくないしテストでも点数が取りやすいですよね。ですが英語の歴史をたどると昔は1人称でも2人称でも動詞を変化させる必要があったんです!なんと言語によっては今でも主語で動詞のかたちが変わるんです。例としてはスペイン語です。↓↓

○○をきちんと使う?

スペイン語は主語を省略できる(動詞の変化で主語を判断する)かわりに1つの動詞に対して6つの変化を覚える必要があります。しかし英語は主語をきちんと使って動詞の変化を覚える手間をなくす方向に進んだんですね。そして3人称単数にSがつくのは会話の中でSを使って強調したほうがわかりやすいからだそうです。だったり、あなたを使うときは実際に会話している最中が多いですよね。彼 / 彼女はその場にいないことだったり、自分のことではないのでSを使って客観的なイメージを強調するんだそうです。そして3人称複数にはなぜSをつけないかというと何人も人が集まって誰を強調すればいいか分からないのでSをつけないようになったんです。

以上 「3人称単数のSって?」news でした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

秋と言えばあのお花!!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの玉垣です!

 

10月もとうとう半分を過ぎましたね、、私は毎日時の流れの速さに驚いております(笑)だんだん寒くなってくる季節に入ってきたところで皆さん、しっかり感じられていますか?私はとある”香り”で秋を感じています!!

 

それは金木犀です!!秋になると外で金木犀の香りが漂ってきて良い匂いがしますよね♪私も大学に行く途中に金木犀の香りがして気持ち良い朝を迎えられます。そんな金木犀には受験生にピッタリな嬉しい効能があるんです!!

 

金木犀(キンモクセイ)は9月〜10月が開花シーズンです。中国が原産地で別名「桂花(ケイカ)」や「丹花(タンカ)」と呼ばれています。(英語ではosmanthusと言います。)金木犀は三大香木のうちの一つというだけあって、香りが強くふんわり甘い匂いが特徴です。

 

そんな金木犀ですが、実はリラックス・安眠効果があるんです!!心を落ち着けてイライラを鎮めてくれる作用があるので、寝る前に少しアロマオイルを嗅いでみると良い睡眠が取れるかも!!ぐっすり寝て勉強で疲れた体を癒やしてあげましょう♪

 

さらに体の酸化を防ぐ抗酸化作用もあるので食用花としても用いられてきました。例えば桂花茶は飲むだけで日常に取り入れやすく、紅茶などにブレンドしても美味しそうです。アンチエイジングをして若々しく元気に寒い冬を乗り越えていきたいですね!

 

 

いかがでしたか?意外と金木犀はとっても嬉しい効果がありましたね!特に受験生になると家や塾にこもりがちで外に出る機会は少なくなりますが、たまには息抜きで散歩をして是非金木犀の香りを感じてみてください!また、このブログを機に自分なりのを感じる瞬間を探してみてください!そして秋も全力で頑張りましょう!!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

公開鍵暗号

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中3数学の授業で「円周角の定理の逆」を取り扱いました。
下の図で,「∠APB=∠AQBが成り立つとき,4点A,B,P,Qが同一円周上にある」というもの。
見えない円を探さないといけない,という点で難しい円周角の定理の逆。
探すコツとして「角周円ちゃんを探せ!」と塾生に伝えています。
「円周角」の逆だから,「角周円」と名付けました。

図で分かるように,私の授業では棒人間を多用しています。
ここで,私が学生時代に習った「公開鍵暗号」を棒人間で説明してみましょう。
最近は高校の「情報」の授業で習うようですが,私は大学で習いました。

データを送信するとき,第三者にバレないようにするには暗号が必要です。
送信者と受信者で一つの鍵(共通鍵)を共有して暗号をかければ,安全に送受信できます。
これを「共通鍵暗号方式」といいます。
A,B,C,Dの4人がXさんにデータを送信するとき,お互いにデータがバレないようにそれぞれの共通鍵で暗号化します。

それに対し,受信者が「公開鍵」と「秘密鍵」の2つをペアで作成し,公開鍵を送信者に伝えて「この鍵で暗号をかけてね」というのが「公開鍵暗号方式」。
Xさんに何か伝えたいとき,みんなが同じ公開鍵を使ってもお互いにバレることはありません。
その暗号文を復号(元に戻せる)のが,秘密鍵を持っているXさんだけだからです。
多人数で情報をやりとりするときは,公開鍵暗号方式の方が鍵の総数が少なくて済みます。
また,共通鍵暗号方式では相手に共通鍵を安全に送らなければなりませんが,そのために公開鍵暗号を使ったりするそうです。

この公開鍵暗号で使われている数学の理論の1つに,中1で習う「素因数分解」があります。
素因数分解をもとにして作った暗号を,RSA暗号というそうです。
ざっくりいうと「答えがわかっている人には簡単に確かめられるけど,そうでない人には解くのが難しい」という性質が暗号にピッタリとのこと。
これを大学で習った私は「こんなことを思いつくなんて,世の中には,賢い人がいるなあ・・・(ちなみに,R・S・Aは,発明者の3人の頭文字だそうです)」と驚いたものですが,この公開鍵暗号,公開鍵で暗号化して秘密鍵で復号化するだけでなく,逆の利用法もあります。
こんな感じです。

Xさんがデータを処理してから,自分の秘密鍵で暗号化した処理済みデータと暗号化する前の処理済みデータを送信し,「これを公開鍵で復号してね」と伝えます。
データを受信した人達は「公開鍵で復号したものと暗号化する前のものとが一致するから,これはXさん本人が送ったものに間違いない」と確認ができます。
本人確認のためのサインと同じようなものなので,これを「署名」というそうですが,こんなことを考え出す人って,本当,すごいですね。
※実際には,もっと難しい話があって単純に公開鍵暗号と署名は逆というわけではなく,別の技術なのだそうです。

さて,棒人間が活躍する高槻本校では,小学生・中学生・高校生対象に,授業の無料体験を実施しています。
KEC高槻本校の授業はすべて公開していますので,どの授業でも体験可能です。
ぜひ,この機会にKEC高槻本校の高い合格率の秘密に触れてみてください!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

グッドニュース/半年で数学偏差値10アップ

こんにちは!KEC枚方本校の藤原です。

高校2年生は2学期中間テスト終了&修学旅行から帰ってきて、いよいよ今週から気合入れて再始動です。

高校2年生受験生になるスケジュール

開講時期 開講講座
11月~ Reスタート数学
プレReスタート英文法
11月13日(日) 能力診断テスト
大学入試説明会
冬期集中講座~ Reスタート英文法
1月27日(日) 共通テスト実感中継講座
2月~ Reスタート物理
Reスタート化学
Reスタート古文文法
Reスタート数学Ⅰ
国公立理系数Ⅲ

*KECリスタート講座特設ページはこちら

関関同立などの難関私大・国公立大の合格者の70%以上が高2の冬までには受験を意識した勉強をスタートしています。皆さんも1日でも早く受験を意識した勉強を開始しましょう!


枚方本校高2生のグッドニュース

ということで、今回は枚方本校高2生のグッドニュースを紹介します。
高1からKEC生のKくん
Kくんは高校1年生の時は英語・国語を受講していましたが、高校2年生になる前の春期講座から数学を受講しました。

もともと文系科目が非常に得意でしたが、中学から数学がとにかく苦手で嫌いで大学受験も数学を使わずにと考えている生徒でした。

しかし、大学のことを調べたり面談の中で将来について話をしていく中で志望校が変わり数学を真剣に取り組むようになりました。

自分で立てた勉強計画をこれでいいか確認しに来て、やることを明確にしたら必ず実行してきました。

特に夏休みの間は誰よりも数学と向き合って努力していました(英語も高2の間での準1級取得を目指してがんばっています)。
その結果、この半年で数学の偏差値が10アップ!すばらしい!

全統模試(数学)の偏差値推移

全統模試(数学)の偏差値
第1回全統高1模試(高1:5月) 49.9
第2回全統高1模試(高1:8月) 51.3
第1回全統高2模試(高2:5月) 52.7
第2回全統高2模試(高2:8月) 62.5

恥ずかしそうに模試の成績表を見せにきてくれましたが、ちゃんとこれから何をするかも考えて計画を立てていましたよ。

これからもこんな嬉しいニュースを枚方本校からたくさんうみ出していきます!

公募制推薦入試対策&桃鉄教育版

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

枚方本校では昨日より秋期講座の「公募推薦入試対策講座」がスタートしました。

近大・龍大・京産大・同女・関西外大について本番さながらのテストシミュレーションと講義で万全の対策をして公募推薦入試を迎えます。

「関関同立一般入試対策」などまだ間に合いますので、お気軽にお問合せください!

ところで、桃鉄って知ってますか?桃太郎電鉄です。
私もその昔ともだちみんなで白熱していたものですが、その教育版が出るそうですよ。

「桃鉄 教育版」は、「桃太郎電鉄」シリーズをもとに開発。
鉄道で日本を巡り巡るゲーム内容から、地理や経済に興味を持つきっかけになったという声が多いということで、教育現場でも使えるよう変更・改良して無償提供されるんですって。

学校教育機関向けとのことなので、学校で桃鉄をやる日が来るかもですよ。

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

漢検について【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門、検定試験担当の川渕です。
高槻本校に在籍する小学生で,魚編の漢字に詳しい男の子がいます。
季節は,すっかり秋。
そこで,彼に「魚編に秋って何?」と聞いたところ,たちどころに「かじか!」という答えが返ってきました。
すごいですね。
ちなみに,魚編に季節といえば,鰆(さわら),鰍(かじか),鮗(このしろ)はありますが,魚編に夏はないそうです。
※「わかし」という魚を,魚編に夏の当て字で表すことはあるそうです。

ところで,塾・予備校で10月といえば,毎週,何かしらの試験を実施する時期です。
KEC高槻本校では,10月23日(日)に第2回日本漢字能力検定(漢検)を実施します。
各級の試験の時間帯は以下の通りです。

2級
10:00~11:00

準2級
11:50~12:50

3級・5級・7級
13:40~14:40

4級・6級
15:30~16:30

8級・9級・10級
11:50~12:30

当日は,全統共通テスト模試もあるので,朝9時より開校しています。
時間に余裕をもってお越しください。
ちなみに,鰆は漢検1級,鰍は漢検準1級,鮗は漢検対象外とのことで,上記の級では出題されない見込みです。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■10月の開校予定表はこちら

小5・6対象「英検ESG祭り」開催!

こんにちは、枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の福山です。

「英検ESG祭り」のご案内です!

ESG (Elementary School Goals) とは、小学5年生と6年生が対象の、
小学校で習う英語が身に付いているかを確認できるテストです。
このテストをKECで無料で受けられるのが、今回の「ESG祭り」です!

現在KECにお通いでない方でも、受験していただくことができます!

日時:11月20日(日)14:00~
場所: KEC枚方本校 *その他開催校舎もあります。
対象: 小学5年生・小学6年生
費用: 無料
特典: ①KEC英語講師による学習アドバイス
___.②3月に実施予定の英検プレテストの受験枠
申込: KEC公式HP特設サイトからお申込みください。

 

小学校で習った内容のチェックをして、中学校英語に備えましょう!
テスト後のフォローも行いますので、ぜひお気軽にご参加ください

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

5教科の学習のポイント

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「5教科の学習のポイント」についてです。

【英語】反復練習をする

①教科書の単語と本文を徹底的に覚える。(学校の教科書の単語と本文は必ず出ます。)
②学校のワークやKECのワークをする。
③ワークの間違った問題をもう1度する
④リスニング用に英語のCDを定期的に聞く。(学校の教科書の音声や英検のリスニングを聞いておくと良いです。)

【英語を得意にするには?】見て、書いて、声に出して、とにかく覚える。

【数学】解き直しをする

①KECの授業+宿題で学習内容をほぼ理解できている状態にする。
②学校のワークやKECのワークをする
③わからなかった問題は完全に理解できるまで質問する。
④解けなかった問題の解き直しを自分で解けるまでする。(100%正解するまで徹底的に演習する。)

【数学を得意にするには?】自分で1問を解き切ることが大切!公式や解き方を覚える学習法は数学が伸びなくなる要因の1つなのでしないようにしましょう。

【国語】学校のノートを覚える

①学校の教科書の本文を参考に、ノートを徹底的に覚える。
②学校のワークやKECのワークをする。
③漢字と文法は100%になるまで練習する。
④試験前に教科書とノートをもう1度確認する。

【国語の読解問題が得点できるには?】ノートの覚えこみが重要です。

【理科】教科書とノート+実験の確認

①教科書やノートに出てきた基本語句や重要語句を覚える。
②実験した内容を確認する。
③学校のワークやKECのワークをする。(100%になるまで徹底的に演習する。)

【社会】教科書とノート

①教科書やノートに出てきた基本語句や重要語句を覚える。
②学校のワークやKECのワークをする(100%正解するまで徹底的に演習する。)

【理科と社会のポイントは?】理科と社会は、興味や関心が高いと得意になりやすい教科です。授業以外でも教科書や資料集を読む習慣をつけてみましょう。知識を問われることが多い教科ではありますが、定期テスト直前に詰め込む勉強法はダメですよね。

以上、「5教科の学習のポイント」newsでした。