学園祭について

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの植田です。

最近本当に寒くなってきて、とうとう冬か…と一年が過ぎる速さに驚いています。
大学の中を歩いているとき、去年の今頃、一生懸命受験勉強を頑張っていたなと、しみじみと感じました。皆さんも寒さ対策をしっかりと行って、体調に気をつけてくださいね!

関西大学の学園祭は西日本イチ!!
さて、今回は私が通っている関西大学の学園祭について紹介したいと思います!!関西大学を志望している方のモチベーションに少しでもなったら嬉しいです^ ^

関西大学の学園祭は、模擬店や企画がとても多く、とても盛り上がります♪今年は3年ぶりの対面での学園祭ということもあり、とても盛り上がっていました!!
私は学園祭実行委員会に入っていて、学園祭を運営していたのですが、とても楽しくて、良い経験になりました♪

楽しいのは模擬店だけじゃない!!
関西大学の魅力は模擬店だけではありません。
学園祭実行委員の学生がさまざまな企画をして、さらに学園祭を盛り上げます。その中でも1番盛り上がるのが、学園祭ライブです!アーティストが、関大でライブをしてくれる企画で、今年は、FUNKY MONKEY BΛBY’S さんに来ていただきました!

学園祭実行委員はとても大きな企画に携われるので、関西大学に入ったら、ぜひ一緒に学園祭を盛り上げましょう♪

受験も本番に近づいてきてとても大変だとは思いますが、自分の目標を強く持ってあと少し頑張ってください!応援しています♪

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

テスト勉強中の質問 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
小学生・中学生・高校生と,さまざまな学校の生徒が通うKEC高槻本校。
小学生の頃から高校卒業,そして大学入学後はアシスタントとして10年以上在籍する塾生がいます。
その一方,高校入学と同時にいったんお休みするものの,大学入試のために再びKECに戻ってくる塾生もいます。
先日も,お休みしていた高校生の塾生が大学入試のために戻ってきました。

高校入試と大学入試もふだんの勉強が大事です。
ふだんの勉強の成果を発揮する場といえば,まずは学校のテストです。
ということで,最近,中学生のテスト対策で忙しい高槻本校。
中2生から,理科の電気についての質問を受けました。
直流回路を楽しくたとえ話を交えて説明しました。

ついでに
「実は,KECのyoutubeチャンネルに授業の動画があるねんで」
と伝えたところ,別の生徒から
「先生,宣伝やん!」
とツッコまれました。
そこで,遠慮なく(?)宣伝をすると,KECのyoutubeチャンネルは以下の通りです。
中学生と高校生のワンポイントレッスン動画があります。

https://www.youtube.com/channel/UCLWkDYXqiSR9f91Fz_vghgw/videos

理科は苦手とする生徒が多い科目です。
たとえ話で楽しく説明するときもあるのですが,場合によっては中学生相手でも
「高校の物理で,電位というのを習ってな・・・」
と,ちょっと先取りして説明することもあります。
小学生・中学生・高校生とさまざまな学年を指導しているKECならではの光景です。
ついでに,天気の質問もあったので
「風が曲がるのはコリオリの力が原因の1つでな・・・」
「コリオリの力の動画は高槻本校のブログにあるで」
と伝えたところ
「また宣伝やん!」
と生徒からのツッコミが。
これも,高槻本校の日常の光景です。

【HP申込フォームのあるイベント一覧】
■算数パワーアップ[小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/math-powerup.html

■プログラミング講座「プロクラ」[小学生]
https://www.prep.kec.ne.jp/elementary/programming.html

■英検ESG祭[小5・小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/esg.html

■大学入試説明会[高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/university-entrance-exam-h2.html

■転塾キャンペーン[小学生・中学生・高校生]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/transfer.html

■2週間無料体験キャンペーン[小4・小5・小6・中1・中2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html

■志望校判定模試[小4・小5・小6・中1・中2・中3・高1・高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/dreamschool-exam.html

■大きく変わる大学入試説明会[高1・高2・高3]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/entrance-exam.html

——————————–

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

doはどうしてdoなのか。

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「doはどうしてdoなのか。」です。

be動詞の否定文とdo動詞の否定文

be動詞の否定文はbe動詞の後ろにnotをつけるだけです。
I am not a soccer player.

do動詞の否定文はdoの後ろにnotをつけます。
I do not play soccer today.
doが突然に出現しましたね。驚きですね。これはどうしてなのでしょう。

doはどうして突然に

実は英語の歴史の中で少し昔までは肯定文でもdoを使っていたんです。
I do play soccer today.

※現在の高校英文法では「私は間違いなく今日サッカーをします。」といったかたちで動詞の「play」を強調する表現で教わります。

上記かたちで少し前までは「do+動詞の原形」がひとかたまりで動詞とされていました。
なのでdo動詞では

I do play soccer today.
Do you play soccer today?
I do not play soccer today.

といったかたちで疑問文と否定文ではdoを使用するんですね。

doはかたちを変えても

実は3人称単数や過去形でも同じなんです。
過去の英語では
He does play soccer today.
このようにdoにSをつけて動詞を原形のままつかっていたんです。

なので3人称単数の否定文と疑問では
He does not play soccer today.
Does he play soccer today?

といったかたちでdoにSがついて動詞はもとのかたちになるんですね。
加えて肯定文でdoesを同じように隠すとSが消えてしまうので動詞にSが移動し現代の英語になっていきました。

以上、「doはどうしてdoなのか。」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888