スカラー【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
高校生にはおなじみの,数学や物理で出てくるベクトル。
高校では,速度や力のように「大きさ」と「向き」を持つ量をベクトルとよび,それに対し,温度やエネルギーのように「大きさ」だけを持つ量をスカラーとよびます。

ところで、ベクトル(vector)とスカラー(scalar)のカタカナ表記。
これはドイツ語風の発音で,英語ではヴェクター,スケイラーという感じで発音します。
スカラーは,もとはラテン語で「はしご」を意味する言葉が由来とのこと。
英語のスケール(scale)と同じ語源だそうです。
スケールといえば,規模や目盛りなど,大きさの程度を表す意味がありますね。
たしかに、ベクトルに正のスカラーを掛けると,大きさが変わります。
例えば,あるベクトルに3を掛ければ,ベクトルの長さが3倍になります。

個人的には,スカラーとスケールが同じ語源だと知ったとき,とても面白く感じました。
※ちなみに,ベクトルの語源はラテン語で「運ぶ」だそうです。

日常の会話では,ベクトルを方向性のような意味で使うことがあるようです。
受験勉強も努力の方向性が大事・・・
そのためには,まず,受験の情報からということで,KECでは,新高2(現高1)新高3(現高2)の保護者様向けに「大学入試オンライン説明会」を実施します。

詳しいご案内・お申込みは,特設サイトから。

ぜひ,この機会にご参加をご検討ください。
もちろん,本科授業の体験も大歓迎しています。
KECで,志望校合格へのはしごをどんどん上っていきましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

在学中に取りたい資格

こんにちは!枚方本校アシスタントの河村です。

私立高校入試や私立大学入試を終えて一段落ついた頃でしょうか。お疲れ様でした。
公立高校入試、国公立2次を控えている皆さんは残りひと月乗り切りましょう!

さて、現在多くの大学生は中高生の皆さんより一足早く春休みに入りました。
大学生の休業期間開始は早いですが休み期間も長いです!
大学によって多少の前後はありますが、夏休み春休みでそれぞれ約2カ月もあります。
大学生ならばアルバイトや遊びに没頭することができますが、
なにより休みが長いので、様々なことに挑戦できます

そこで今回は、「個人的取ってよかった・取ればよかった資格」を3つご紹介します!

 

①TOEIC L&R

言わずと知れた英語のリーディングとリスニング能力を図る試験ですね。
大学生になっても英語の授業はありますが、1,2回生までの2年間で修了することが多く、
高校までの大学入試に向けた授業ほど厳密ではありません。
(外国語学部は除く。大学によって差はあります。)

回生が上がっていくほど英語に触れる機会が減っていくため、
英語の能力が最も高い時期は、大学生になりたての時です!

いいスコアを取れたら、大学の単位に算入する制度や就活で活用できるのでオススメです!

➁簿記

主に3級と2級を受験する人が多く、企業のお金の流れを記録する仕事に関わる資格です。
3級は商業簿記だけで、初心者にも比較的取り組みやすいです。
2級は商業簿記に加えて工業簿記も範囲に入り、3級比でテキストが2倍の分厚さになります。
試験に合格するにはかなりの時間を要するので、大学生で時間があるうちに取得しておくことをオススメします!

③FP

ファイナンシャルプランナー検定といって、税金や保険・年金といった家計に関するお金の専門家になれる資格です。
3級から受験可能で、合格割合は80%台と難易度もそれほど高くありません
もし資格を取らないとしても、自分に合った保険の選び方や節税の方法など世の中のお金の仕組みを学ぶことができるのでオススメです!

大学生であれば自由時間は沢山ありますが、社会人になると大学生ほど時間は無いと思います。
時間は有限なので有効活用できるように計画を立ててみてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

もっとも離れるとき

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
いよいよ,2月10日は大阪府・京都府の私立高校の入試日。
昨年の12月からずっと入試対策をしてきました。

先日の理科では,v-tグラフの問題がありました。
横軸が時間(t),縦軸が速度(v)を表すグラフです。
高校で 物理を習った人にとってはお馴染みのグラフ。
中学生には少し難しかったようでちょっと苦労していました。
ざっくりいうと,こんな感じの問題です。

UFOと妖精が,同じ地点から同じ方向にまっすぐ進みます。
下のグラフのようにt=2aまで進むとき,2人がもっとも離れるのは,いつでしょうか?

グラフに慣れていないと戸惑いますが,もっとも距離が大きいのは,t=aのときです。

妖精は等速で移動していますが,UFOは加速しながら移動しています。
UFOの立場からみると,はじめは妖精の方が速いので,置いて行かれて差が開きます。
ところが,t=aを過ぎると,UFOの方が速くなるので,差が縮まっていきます。
だから,t=aのとき,2人がもっとも離れています。

その後,UFOはt=2aで妖精に追いつきます。
v-tグラフの特徴の1つは,面積で移動距離がわかること。
t=2aのとき,UFOが作る青い三角形と,妖精が作る茶色の長方形の面積が等しいです。
図の場合,どちらの面積も2v1aなので,スタートして2v1a進んだところで,UFOは妖精に追いつくことがわかります。

せっかくなので(?),久しぶりにスクラッチでコードを書いて動かしてみました。


 
はじめはどんどん差が開くのですが,途中からUFOが妖精を追い込み,追い越すようすが見えたでしょうか。

高校受験が始まりましたが,高校受験で終わらないのがKECです。
3月10日の公立高校入試までは受験対策が続きますが,高校入試が終われば,すぐに「高校準備講座」が始まります。
春休みには「新高1フレッシュ講座」も開講!
大学受験への勉強に加速をつけましょう。
ちなみに,高槻本校の高校準備講座の理科では,v-tグラフについても,もう少し深く学ぶ予定です。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

私立高校入試、本番!

皆さんこんにちは!
KECの神田です。

明日は、いよいよ「私立高校」入試です!!

中3受験生の皆さん、これまで一生懸命頑張ってきたその成果を、
目いっぱい、発揮してきてください!!

ほとんどの人が「初めての入試」
きっと、不安緊張でいっぱいだと思います。
・・・でもね、「普通」でいいんだよ。

自己ベスト、とか出さなくていい。
今迄やってきた、自分の力が、「普通」に出せれば、それでOK!!

「普通にできれば、絶対受かる!
一つくらいやらかしても、多分受かる!
二つやらかしても、おそらく受かる!
三つやらかすと・・・ちょっと危ないかも・・・」

とシンプルに考えて、とにかく落ち着いて、精一杯頑張りましょう!!

「共通テスト」の時にも書かせていただいたのですが、

5科目もあるのですから、
一つや二つは「失敗」はある!
あってもいい!
勝負は、やらかした後、それを引きずらず、
残りの問題、残りの教科でベストを尽くすこと!!

大丈夫!!
きっと、力が出せるよ!!

実力が身につく公開授業

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

KEC南草津校が開校して早1週間、現在もモチロン新規生を募集中です!

先週日曜日には「共通テスト実感中継講座」を実施し、南草津校としての初めての授業が行われましたが、本格的には2/13(月)から授業がスタートします。

チラシにも載っている公開授業ですが、新小学4年生~6年生、新中学1年生~3年生と新高校2年生・3年生の授業が予定されています。

新小学4年生 算数

新小学5年生 算数・国語

新小学6年生 算数・国語

新中学1年生 スタートダッシュ講座 英語・数学

新中学2年生 英語・数学

新中学3年生 英語・数学

新高校2年生 英文法・数学ⅠAⅡ・国語

新高校3年生 英文解釈・英文法・リスニング・数学ⅠA・数学ⅡB・数学Ⅲ・現代文・古文・日本史

 

定員は小学生が10名、中学生は12名、高校生は18名となっております。

曜日や時間などは直接校舎までお問い合わせ下さい。

 

ぜひ一度、KECの一人ひとりを大切にした少人数徹底指導を体感してみて下さい!


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

受験に向けて!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの仲尾です。
2月に入り私立大学の入学試験が始まり、国公立大学の2次試験が近づいていますね。
受験生の皆さんは、ラストスパート頑張ってください!🔥

*受験勉強をする上で心がけてほしいポイント*

今回は、4月から受験生になる方に向けて受験勉強をするにあたり心がけて欲しいポイントを、私が受験生の時に後悔した点と合わせて2つ紹介します。

 

 

1. 国語・数学・英語を固める

これは学校や塾などで聞いたことがある人も多いかもしれません。

国語・数学・英語のこの3教科は、理科・社会の2教科と異なり3年生になってから新しく学ぶ内容が少ないため、早いうちから得点を安定させやすいです。

私は受験生の前半の時にこの3教科をしっかりと固められず、学校で理科・社会の全範囲が終わりそれら演習をして定着させたい時に並行して3教科の基本的な復習などをしなければならなかったため、もっと早く3教科の勉強をしていればよかったと後悔しました。受験生になるみなさんは早めに勉強を始めて、理科・社会の範囲が終わった時には国語・数学・英語の得点が安定しているという状態にしておくことをオススメします!

 

 

2. 学校が終わってからの時間を有効活用

これは、部活が終わった方に気をつけてほしい点です。

私は、部活を引退してからすぐは自由に使えるようになった時間を有効活用できずに家でダラダラ過ごしてしまいました。

後になってあの時間を有効活用しておけばよかったと後悔したので、切替が難しいかもしれませんが受験生になる皆さんは、塾や学校の自習室を活用するなどして学校が終わってからの時間を有効活用できるようにしてください!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

まだ間に合う!! 新中1スタートダッシュ講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
少し前の話になりますが,冬休みの最後に実施した中3Vもし。
模試になると理科の平均点がちょっと良い高槻本校の理科の最高点は,100点満点でした!
この勢いで,週末の私立入試に向かってほしいものですね。

また,先日,1月に実施した英検の1次試験の結果が返ってきました。
英検の準会場をしている高槻本校では,多くの在校生が英検を受験します。
今回も,多くの生徒が合格していました。
中1・中2に限定すると,準2級から4級まで,各自の目標に合わせて様々な級に合格しています。

そんな中学生が活躍するKEC高槻本校では,本日,2月8日(水)より,新中1スタートダッシュ講座を開講します。
2月・3月の2か月間,全18回,英語と数学の授業を無料で体験できる講座です。
しかも,ただ体験できるだけでなく,前期中間テストの範囲の予習にもなります。

ここまで読んで「本日,開講って,今から受講できるん・・・」と思った方もいるかもしれません。
しかし,まだ間に合います。
実は,高槻本校には,2月13日(月)に開講するクラスもあります。
また,回数が少なくなる分,内容を濃くした3月開講クラスもあります。

さらに,今年から,高槻本校には小中の数学専門のベテラン講師が赴任します。
小4から中3まで,すべてのクラスを1人の先生が担当し,塾生の成長をみまもる体制にかわります。
新中1スタートダッシュ講座も,もちろんその先生が担当。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
ちなみに,今年の川渕は理科に専念し平均点をもっと上げたいと企んでいます。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

テスト前あるある!【直前あるある】対処法

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

ここに来たということは、テスト直前になって焦っている人ですね?

では、早速「直前あるある」とその対処法を見ていきます。

ただ、本当に直前の方はテストが終わってから見てくださいね。

 

テストは目の前!直前あるある

さぁ、もう数日でテストを迎えます。

そこにもあるあるはいくつも潜んでいます。そして、直前だからこそ、厄介なあるあるなのです。

 

提出物が終わらない

定期テスト前、まだ終わっていない提出物の山。

どうしてこんなことに・・・なんてことがあった方いませんか?

本来、提出できる状態にしておくのはもちろんのこと、何回も復習して完璧に仕上げておかないといけないものです。

では、なぜ終わらないのでしょうか。

もっとも考えられるのは計画性のなさです。

しなければならないことは分かっているので、提出に向けて取り組むはずです。

では、1日何ページすれば期限までに終わらせることができたのか、その計画を立てていたでしょうか。

また、得意な科目・単元に比べて、苦手な科目・単元はどうしても進み具合が遅くなるはずです。

それも考慮に入れて、1日何ページすれば期限までに終わらすことができるのかを、もういちどじっくりと考えてみましょう。

そして、何より大事なのは提出するためにするのではなく、テスト勉強のためにするという意識ですね。

 

謎の自信が生まれる

あまり勉強してこなかったはずなのに定期テストが近づいてくるにつれて、なぜか大丈夫な気がする。

そんな謎の自信が生まれることはないですか。

これは少し勉強した結果、全てがわかったようになった状態になっているからです。

公式を覚えて、その通りに当てはめてみた。「あっ、できた!余裕だ!!」って感じです。

もちろん、定期テストはそんな簡単な問題ばかりではありません。

でも、できると勘違いしてしまうわけです。

つまり、テスト勉強に比例していない自信が生まれた時は、逆にもっとテスト勉強に励む必要がある、ということですね。

 

今日は寝ないぞ!テスト前日に深夜まで勉強

さぁ、いよいよ明日がテストだ!よーし、今日は徹夜で勉強するぞ!徹夜する自分はエラいでしょ?っていう方いませんか?

いわゆる一夜漬けですね。これはおすすめしません。

徹夜してテストに臨むと、当然テストを受ける時に眠気が襲ってきます。

また、一夜漬けで乗り切れるほど定期テストは甘くありません。学校の先生方もそんなテストは作りません。

だからこそ、睡眠をしっかりとって万全の状態で定期テストに臨みましょう。

そして、なぜ徹夜しようと思ったのかを考えてみてください。

そんなのは簡単に答えが出ますね。テスト勉強をしていなかったからです。

つまり、ここでも勉強スケジュールをしっかり立てることが大切になってきます。

 

さてさて、KEC石山本校では中学生向けの直前テスト対策講座を無料で実施しています。

是非いちどお問い合わせしてくださいね!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

テスト前あるある!【友情あるある】対処法

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

友情はとても大切です。

勉強でも切磋琢磨して成績を伸ばすことができますよね。

ただ、テスト勉強に関してはどうでしょう。

意外とうまく行かなかったことが多いのではないでしょうか。

ここでは、そんな「友情あるある」とその対処法を見ていきます。

 

友達とテスト勉強!友情あるある

テスト前はどうしても友達の動向が気になりますよね。

ただ、あくまでテストを受けるのは自分自身ですよ。

 

「全然勉強していない」は鵜呑みにするな!

テスト前、友達の「私も勉強してないよ。いっしょに悪い点とろうね笑」を鵜呑みにし、裏切られた経験はありませんか。

やっていないという人に限って、案外頑張っていますよね。

実は、これも前述した通り、「セルフ・ハンディキャッピング」なんです。

聞かれてもいないのに「この単元は苦手なんだよね」とか「今回は全然勉強していない」とか、謙遜することがそうですね。

高得点が取れる可能性がある人でも、もしも悪い点数を取ってしまった言い訳になるように、

このような自分を守る発言をしてしまうのです。

つまり、「全然勉強していない」は鵜呑みにしてはいけないということです。

 

いっしょに勉強。それって効果あるの!?

お互いがお互いを高め合えるような友達同士だと、いっしょに勉強するメリットはたくさんあります。

疑問点を解消し合える、自分だけサボれないので集中力が上がるなど。

ただ、意識が低い者同士だと、お喋りしてしまったりすぐに勉強以外のことが気になったりと、デメリットが多いように思います。

そして、友達といっしょに勉強すると、自分が立てたスケジュール通りに勉強することが難しいです。

そのため意識が高いかどうかに関わらず、まずはひとりで勉強してみましょう。

 

さてさて、KEC石山本校では中学生向けの直前テスト対策講座を無料で実施しています。

是非いちどお問い合わせしてくださいね!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

スタートダッシュ講座が始まりました!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせからお風呂の日だそうです。
平安時代はお風呂に入るのも陰陽道という占いの一種で決められ、現代のように毎日お風呂に入ることはしませんでした。
そこで体臭をごまかすために衣類にお香(こう)を焚(た)きしめていました。
このお香の香りがセンスの見せどころであったようです。

さて、本日より芝生校ではスタートダッシュ講座が始まりました。
科目は英語と数学。以前に簡単に紹介しましたね。今日はちょっと深堀します。

英語は小学校でもならっていますが、
例年中学1年生さんを見ていると文法の理解が出来ていません
また、音では知っているけれどもつづりを書くことが出来ない
結果、英語が身についていないという状態が多く見られます。

スタートダッシュ英語講座
文法の理解をしっかりと
単語のつづりをしっかりと書けるように
の2点の徹底を図ります。
授業は
英文法の説明⇒概念を理解⇒きちんと書いて定着
をします。
英検は持っているけれども英語が書けない、
文法が理解出来ていないという生徒さんも多くいます。
英語に不安がある方は特に受けて欲しいと思います。

スタートダッシュ数学講座
数学は算数と何が違うのか。
一番最初に躓(つまづ)くのがここです。
簡単に言ってしまえば算数は具体の世界を扱いますが、数学では抽象の世界を扱います。
抽象的に考える、理解するとはどういうことかを身につけてもらいます。
授業は
数学的思考の説明⇒概念の理解⇒問題演習で定着
をします。

どちらも中1の1学期中間テストまでの内容を扱います。
無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
☎072-694-8822