教材セットを行いました

みなさんこんにちは、KEC枚方本校アシスタントの田路です。

梅雨も明け、子どもたちの日焼けも微笑ましい時期になりました。

さて、今回は先日行った教材セットの実態を皆さんにお伝えしたいと思います。

教材セットはアルタイル館の4階で行われます。
まずはじめに、生徒全員分の教科書を4階に運ぶため階段を何度か往復します。
この過程を終えたところでいったん休憩です。

次に教科書をすべて机に並べます。

5~6人で分担して作業開始です。

多くのハプニングもありつつ、生徒一人一人の教材セットを真心こめて完成させていきます。

(中略)私たちは講師の先生方による差し入れの存在により、この作業を頑張り続けられます。
私は先日シュークリームを1つ頂きました。
作り終えた皆さんの教材セットを1階に戻したところですべて終了です。

教材セットが終わった時にはいつも以上にやりがいを感じます。
皆さんもこの夏休みが終わる頃には大きなやりがいを感じられるように頑張ってください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

School Manager 受講生登録マニュアル

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院・KEC個別指導メビウスの受講生のSchool Manager登録マニュアルです。


受講生のSchool Managerの登録の方法は、下の「School Manager 受講生登録マニュアル」をタップ(クリック)してご確認ください。
School Manager 受講生登録マニュアル

受講生の方がSchool Managerを登録するためには、保護者さまが事前に登録する必要があります。保護者さまのSchool Managerの登録方法は、所属校の事務局にお問合せください。

**KEC各校連絡先一覧**
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/school/
KEC個別指導メビウス
https://www.mebius-kobetsu.jp/school/

気になる!ノート術

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECの授業は講師と生徒が対面で行います。
その瞬間に理解してくれているか,確認しながら授業は進みます。
数学の指導では,黒板に張り付いてギャースカしゃべるだけでなく,ちょこっとうろついて皆さんの手元を見に行きます。

何を見たいか?と。
次の3つです。

・よい姿勢で取り組めているか
・使えるノートになっているか
・思考過程が記録できているか

1つめ「よい姿勢で取り組めているか」について。
どこに何を書いているのかがわからないのはいただけません。
イコール記号は1行に1個限定使用,は見やすさ優先のためです。
中ボスレベルの問題をノートの下5行あたりから書き出すと,すぐに次頁に続くことに。頁をめくる作業はミスを誘発します。

2つめ「使えるノートになっているか」について。
ノートはその時に書いて終わり,ではもったいない。復習で使えるお宝です。
自分がどんなミスをしたのか,赤ペンでメモっておきたいです。解法のツボも書き込むスペースありますか。
また,教材何頁の何番かとか,見出しはつけておきたいです。

3つめ「思考過程が記録できているか」
答案って,上から読ませて,論理が正しければいいわけです。
で,100%イケてる答案を書けてくれることは,今の時点ではあまり期待していません。
むしろ,これから成果につながるための要素を吸収していくことが今のお仕事です。
問題ごとの大方針は?解く過程にどんなポイントがあって,どう考えていくのか。計算作業でのテクは?
こういった,答案が出来上がるまでの影の部分=授業,です。答案完成品を見ても痕跡は見当たらないかも。過程を聞き込みメモっておくことが大切です。ライブ授業の良さってこれじゃないでしょうか。

イケてるノート術で学力アップしてくれたら嬉しいです。

夏の英語ジムと算数道場【小学6年生対象】

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
7月25日から開講した「夏期集中講座」。
小学生から高校生まで、塾生はみんな熱心に取り組んでいます。
早速、自習室が満席になったので、空き教室を開放して臨時の自習室も設定しています。
久々に登場した???先生も授業を頑張っています。

ところで、9月初旬まで続く夏期集中講座。
全ての講座が一斉に開講した訳ではなく、順次、開講していってます。
ということは、これから開講する講座は、まだ申込可能。
いろんな講座がまだ残っていますが、例えば、小学6年生で塾をお探しの方にぴったりの講座といえば、「英語ジム」と「算数道場」です。

中学生になる前に、英語や算数の基礎をきちんと固める講座です。
実際に中学部で英語や数学を指導している講師が授業を担当します。
高槻本校では、英語ジムを高槻まつり終了後の8月5日(月)から8日(木)までの4日間,算数道場を8月10日(土)から13日(火)までの4日間開講します。
ぜひ、この機会に受講をご検討ください。
尚、夏休み中は高槻まつりの期間(8月3日、4日)だけ休校するので、8月2日(金)までにお問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

夏期講習が始まりました!

こんにちは!アシスタントの松木です。
最近、とても暑くなってきましたね。
ただいま、KECでは夏期講習を実施しています。途中からの参加も大歓迎です!
体調には気を付けて一緒に頑張っていきましょう!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

まだ間に合います!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「河童忌」だそうです。「河童?」となりますが芥川龍之介の1927年(昭和2年)の忌日だそうで。多作の芥川ですが「何も河童にしなくても……」って思ってしまいます。

河童なぁ。そういや小林が若いころツチノコブームでしたねぇ。

さて、現在芝生校では夏期講座を実施中!熱烈指導が展開されています!
ベテラン勢が揃った芝生校の夏期がいかなるものか、気になられた方は途中からでも結構です。ぜひお問い合わせくださいませ。

☎072-694-8822(受付時間 平日14:00~21:30)

夏期開校予定表【高槻本校】

いよいよ7月25日(木)から夏期集中講座を開講します。
夏期集中講座期間の開校予定は,以下の通りです。

PDF版はこちら→夏期開校時間2024【KEC高槻本校】

開校時間内は,自習室利用・DVD視聴が可能です。
有効に活用してください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

夏期集中講座は今週開幕です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験本科1学期は本日が最終日となります。
そしていよいよ夏期集中講座,開幕です。

個人別時間割&教材セットは事務局にて配布中です。
教材リスト&事前課題表もお見逃しなくチェックしてください。
昨日初日だった古文文法PBでは,受講生どなたも欠席なく,課題に取り組んで参加してくれていましたね。

上の写真,夏のポスターの左となりは,中3の勉強合宿です。
終日学習するのが当たり前となった今夏明けに,この合宿で成果を試してくだい。案内詳細は事務局まで。

まずはこの夏,めいっぱい有意義にKECでお過ごしください。
共に頑張りましょう。

大阪府公立高校入試(旧第1学区)と英検2024

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今年も,大阪府教育委員会のサイトで,「公立高等学校入学状況概要」が発表されました。
公立高校の入試の状況をまとめた資料で,各高校の競争率といった数字のほかに,「英語資格を活用した受験生がどれくらいいるか」といった数字も公表されています。
高槻本校のブログでは,2023年2022年2021年と数字をまとめています。
高槻市や茨木市,吹田市などを含む,旧第1学区の主な公立高校の英語資格活用状況です。

英検でいうと,表の➀の数字が英検1級・準1級レベル,➂が英検2級レベルの受験生数を表します。
2023年と比べると,北野は➀の英検準1級程度の受験生が増えています。
他の英語C問題採用校(茨木,豊中,春日丘,千里,池田)でも,英語資格を活用する受験生の割合が増加傾向にありそうです。
高槻市内の公立高校では,三島や槻の木は英語がB問題ということもあり英語資格を活用した受験生は増えてないようですが,高槻北や芥川では増えています。

そんな受験状況を反映してか,高槻本校では第2回英検の受付を開始していますが,今回もたくさんの方から申込を頂いております。
一部の級は,定員に近づいてきました。
受験をご希望の方は,お早めにお申し込みください。
もちろん,塾・予備校の体験授業も受け付けていますので,ご希望の方はそちらもお気軽にお問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

定積分で面積が求まる理由

こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。
そろそろ夏休みですね。受験生のみなさんにとっては受験勉強の山場となる季節です。
模試を見据えながら、まわりを出し抜くつもりで勉強に本腰を入れていきましょう。

今回は数学Ⅱ、Ⅲに登場する定積分の話をしようと思います。
内容はタイトルの通りで、昔、私が躓いた疑問についての説明になります。
高校1、2年生の方はまだ習っていない範囲になってしまいますが、良ければ読んでいってください。

では積分の話に入ります。
皆さんが積分を習ったとき、最初に「微分の逆」の操作として不定積分を教わったと思います。積分定数Cを付け忘れることでおなじみですね。この次に、積分定数を考えなくていい方の積分として学習するのが定積分だったと思います。またこの際に、定積分は面積を求める計算だと学習したはずです。
ここからが本題です。みなさんは定積分の計算でなぜ面積が求まるのか、納得できていますか?
出来ていない、という方のために今回はこの理由について説明をしたいと思います。

積分と言えば微分の逆の操作の事を言いました。
であれば答えは簡単です。関数を積分した結果が面積になる理由は、その面積を微分した結果が積分する前の関数になるからです。
おそらく高校の数学の授業ではグラフとx軸の間の領域を縦長の長方形に分割して説明を受けたと思います。このブログでも同じ図解を用います。


上のように適当なグラフy=f(x)と、x軸と、縦に伸びる2本の直線で囲まれる部分の領域を考えます。左端のx座標をb,右端のx座標をxとします。すると領域の面積はxによって変化するのでS(x)のように書けます。(bは一定として考えます)このS(x)の微分がf(x)になることを調べます。(f(x)>0としました)


では次に先程の領域を右端のx座標を長さhだけ右にずらした時の面積はS(x+h)と書けて、微分はxの瞬間的な増加に対する関数の変化量のことでしたから、

S'(x)≒{S(x+h)-S(x)}/h  (h→0で≒は=になります)

のようにかけるはずです。
この式の右辺の分母S(x+h)-S(x)は,x~x+hまでの領域の面積なので、横幅がh,高さがf(x)~f(x+h)の長方形の面積とほとんど等しくなります。(hが0に近づくほど等しくなります)
よって

S(x+h)-S(x)≒h×f(x)だから、
S'(x)≒{S(x+h)-S(x)}/h
  ≒f(x)×h/h
  =f(x)
実際にはもう少し厳密に書けますが、とにかく面積の微分がグラフの関数になりました。
厳密にはf(x)×hS(x+h)-S(x)<f(x+h)×hとしてh→0の極限を取ります。
このように、面積を微分すればグラフの関数になることがわかったので、積分は面積を求める計算になるとわかるんですね。

枚方本校には理系のアシスタントがたくさんいますので、こうした素朴な疑問があるときは先生がいなくても、遠慮せずにどんどん質問に来てくださいね。数学も物理も化学も大歓迎です。英語も人によっては答えられます。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************