豊かな言葉の世界への招待状

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「塾の日」ですね。以前にも「塾の日」でこのブログを更新しました。熱烈な小林ファンはきっと覚えてくれていることでしょう笑。

前回は読書の効用についてお話しましたね。例えばショーペンハウエル(ショーペンハウアー)の『読書について』なんていう古典的名著もあります。

さて、せっかく読書についてお話したのですから読書から国語のお勉強方法について少しお話したいと思います。

みなさん国語が出来る人っていうとどんなイメージですか。たくさん言葉を知っている人というイメージがありませんか。じゃあどうやって言葉を鍛えるのか。

現代文の単語帳などを使ってもいいのですが、気軽に「読書」しましょう。読書は何でもいいです。小林は大学で研究されているような専門書や新書などのカタイもの、それから詩集(『〈チョコレート語訳〉みだれ髪』などおすすめ)を好みますが、そこでであった言葉を調べる。この際、「紙辞書を使え」と言われるのですが、

①ググる!
例えば、「滔々と(とうとうと)」ということば。「と」と「う」ばっかり並んでなんだ?となったとします。そしたらググる。そうすると「水や、人の話などが、淀みなくどんどん流れている様子のこと」とすぐ出てきます。ここで終わらない!簡単な例文を自分で作ってみるのです。

「小林先生は授業中とうとうと話す」

この程度でいいので自分で使うことでアクティブワードに変換することが出来ます。

②画像検索をしてみる
たとえば色彩語彙なんかが代表的ですね。上記チョコレート語訳に臙脂色(えんじいろ)という色が出てきます。覚えておいて下さい。言葉で説明されてもイメージがつかない言葉は画像検索!

みなさんが豊穣な言葉の世界に触れられることを祈っています。

たった2冊で完了!中1英語の先取りをレプトンで!

こんにちは、KEC枚方本校の福山です。
小学生向け個別型英語教室レプトンのご紹介です。

レプトンは一人一人に合わせて様々なレベルからスタートすることができるのが特長です!
そこで今回は小学6年生向け「中学1年生の内容の先取りテキスト2冊」をおすすめします✨

それがこちら、レプトンのGRAMMARシリーズです!

目次を見てみると、こんな感じ。

1冊になんと16個の単元と4回の復習ページが入っています!
なので2冊終わらせるだけで中学校1年生で習うほとんどの単元を網羅することができます!

個人差がありますが、3~4ヶ月で2冊を終えることが可能なので、
この秋始めてもバッチリ間に合います!

 

【その他の特長】

✅小学生向けに作られたテキストだから言葉がやさしい!

✅先生が個別に教えてくれるから安心!

✅CDを聞きながら進めるからリスニングや発音に強くなる!

✅英検対策も可能!

 

無料体験レッスンも実施しておりますので、
📞072-845-7700(担当:福山)までご連絡、もしくは公式HPからお申込みください!

元気な仲間たちとお待ちしております!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

高2からKEC生の
合格体験談(1)

高2生からの合格体験談

【京都大学/農学部】合格!

苦しい状況をできる限り楽しむ。自分の気持ちをあげることが大事。

私は高校2年生の秋にKECに入学しました。元々理系強化が苦手だったこともあり、高2まで数学ばかり勉強していて高2の夏ごろには英語が一番苦手な科目になってしまいました。長文はもちろん、文法も曖昧だったので、このままではいけないと思い英文法の授業をとることにしました。

私がKECに入ってよかったと思う点は2つあります。1つはアットホームなところです。授業が少人数なので発言しやすく、先生が毎回質問をする時間を作って下さるので分からないところがあればすぐに質問をすることができました。また、自習室に行くときに受付を通るのですが、そこの雰囲気がとても良くて自習室に通うのが楽しかったです。2つ目は、冷静な視点で面談をしてくださるところです。模試の成績から弱点を具体的に指摘してもらい、有難かったです。英文法を習い始めてからは文法問題だけでなく長文や英作も伸び、共通テストのリーディングは例年よりも難しいとは感じたものの、思ったよりいい点数が取れて嬉しかったです。

私が受験において大切だと感じたのは、苦しい状況をできる限り楽しむということです。いい文房具を買ったりカフェに行ったり、自分の気持ちをあげることが大事だと思います。私は数学で難しい問題を解くときに実況中継をしてみたり、世界史で覚えるのが大変な時は登場人物や出来事に突っ込んでみたり、いろいろ試しました。これは推薦でも活きて楽しく準備したおかげで大勢の面接官の前でもワクワクした気持ちで喋ることができました。辛いことも多い受験生活ですが、笑って乗り切れるよう工夫しましょう!

浜崎 莉帆さん(開明高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(1)

小6生からの合格体験談

【大阪府立春日丘高等学校】合格!

自主性を大事にしてくれるKECだから「自分で勉強する」ことが身についた。

私はKECに入ってほんとによかったと思っています。KECは自習室がきれいで、自習室は静かで集中しやすい環境です。

KECは自主性を大事にしているので、「言われたからやる」ではなく、自分から進んで勉強する習慣が身につきました。そして、進路も「この学校を受けろ」と圧力をかけられる事が全くなく、全力で生徒を応援してくれました。国語や英語の作文も添削も喜んでしてもらえるので、何回も添削を繰り返し、実力がつきました、しかし、始めたのが少し遅かったので、「もう少し早くやっていれば」と少し後悔しました。

入試直前の日曜特訓は本番と同じような問題を同じ形でするので、入試当日、緊張することなく自分の実力を出しきることが出来ました。KECは手取り足取りするわけではないですが、そのおかげで「自分で勉強する」ことが身に付きます。また、困った時は助けてもらえるので、先生を頼りながら、主体的に頑張ってください。

田中 叡さん