比叡山高等学校の社会〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  7題

出題形式・内容

  • 地理分野(世界地理)
  • 地理分野(日本地理)
  • 歴史分野
  • 歴史分野
  • 公民分野
  • 公民分野
  • 時事問題

**難易度**

出題の文章が長いのに加え、出題数は50問~60問と多いのでゆっくりつ考えて解く時間的な余裕がないため、難易度は高いと言える

→グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント
各配点も1点や2点となっているので、持っている知識がそのまま得点に直結しやすい

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から大問が2問出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

→地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史が中心で幅広い年代にまたがっている
世界史との融合問題も出題されているため、各時代での日本と世界のつながりを理解しておくことが大切

→日本と関連がある世界史は抑えておきたい
新研究問題集を整理するために使用するのが有効

*公民*

・政治分野からも経済分野からも広く出題される
憲法・国会・人権などの出題が目立つ
また時事問題も出題されているため対策が必要(近現代の社会問題についての出題が多い)
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切

→ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

設問の難易度は問題文が長いことと、設問数が多きため、見直しの時間が確保しにくい
・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・一つ一つの設問は標準的なので、知識の定着を図ることができれば高得点も期待できる
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること(漢字指定がある)

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

比叡山高等学校の理科〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 生物分野
  • 化学分野
  • 地学分野
  • 物理分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている
どの分野も計算力だけでなく考え方を問われる
化学分野と物理分野は難易度が高いが、生物分野と地学分野は標準的な問題。

 

**対策**

*物理分野*

計算問題が多いが、応用力も試される
知識だけでなく考え方を問われたうえで回答を導くという出題が多く、理科全体の中でも生物と併せて物理分野は難易度が高い
毎年、物理分野の様々な内容が出題されているので幅広く学習することが必要
特に電流と光は知識を深めておく必要がある。

*化学分野*

毎年、化学分野の中でも様々な項目が出題されている
個々の設問は難易度が高く、計算力が必要とされる。また問題文を読んで理解する力が必要。
→酸・アルカリや酸素の関わる化学式は絶対にできるようにしておくこと

・近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する
・分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

生物分野も、毎年扱われている項目が違うため、広く知識を持っておく必要があるが、基礎知識を問われる傾向にあるため得点しやすい
基本的な知識を問われているので、教科書を理解することが一番
教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

天気や地震 火山 天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切→苦手な分野は、教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須
どの分野も計算問題が出題されているので注意

理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと得点率はアップさせられる

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていて、物理と化学分野は計算練習をしっかりとすること
生物地学分野は基礎知識を問われる

「過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける」

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

比叡山高等学校の国語〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 漢字問題
  • 漢文
  • 論理的文章

**難易度**

・出題の文章が長いため、読み解く力と内容を理解してまとめるが必要
・記述問題は、20字から40字程度で本文の内容を踏まえて解答する必要性があるため難易度は高い
・漢字は、10問程度出題、標準的な問題なので得点源にしたい
・古文(昨年は漢文単独問題)に関しても読み慣れていないと難易度が高いと感じるが、教科書レベルで確認できると出題や設問レベルは難しくない

**対策**

*論理的文章*

選択肢の文が長い目であるため、解答を探すのに時間がかかる可能性がある
内容を要約する問題は、普段から練習をする必要がある
接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
論理的文章の構成にも慣れておくこと。

*古文・漢文*

題材は、教科書のレベルから出されている
書下ろし文が提示されているので慌てなければ内容が分からないことはない
漢文の読み方を確実に身に着けておくことで対応できる

*漢字*

標準的な漢字が出題

→読みと書き取り漢字検定3級レベルを意識して覚えておくことで対応できる
10問全問正解をしておきたい

*総論*

現代文の題材が長く、配点も高いので、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須

・近畿の高校入試問題集を一冊解き切ろう
・漢検3級問題種を仕上げること
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の社会〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 地理分野
  • 歴史分野
  • 公民分野

**難易度**

出題の文章が長いが、出題数は50問と固定されていることと、選択肢が多いので、時間的には余裕を持って取り組める
グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント

幅広い知識を問われるが、難易度は標準的。高得点を狙いたい

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

→地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史が中心で幅広い年代にまたがっている
正誤問題や年代順に並び替える問題があるため、正確な知識が求められる

→日本と関連がある世界史は抑えておきたい
新研究問題集を整理するために使用するのが有効

*公民*

・政治分野から広く出題される
憲法、国会、人権などの出題が目立つ
また時事問題も出題されているため対策が必要(近現代の社会問題についての出題が多い)
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切
・経済分野は多くは出題されていないが、国際問題の出題もあるため押さえておきたい。時事問題とからめて理解しておくこと

→ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

設問の難易度は問題文が長いことはあるが、設問数が少ないため、見直しの時間も確保できそうである。各設問は、標準レベル

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること(漢字指定がある)

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の理科〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 生物分野
  • 地学分野
  • 化学分野
  • 物理分野

**難易度**

・理科の4分野が全て出題されている。どの分野も計算力だけでなく考え方を問われる。特に生物分野の難易度は高い
・地学分野と化学分野は得点を確実に取りに行きたい

中学生にとっては、かなり難易度が高い出題が多い

**対策**

*物理分野*

・計算問題が多いが、応用力も試される
・知識だけでなく考え方を問われたうえで回答を導くという出題が多く、理科全体の中でも生物と併せて物理分野は難易度が高い電流と光は知識を深めておく必要がある
・計算問題が多いが、応用力も試される

→知識だけでなく考え方を問われたうえで回答を導くという出題が多く、理科全体の中でも生物と併せて物理分野は難易度が高い電流と光は知識を深めておく必要がある

*化学分野*

・毎年、化学分野の中でも様々な項目が出題されている
→個々の設問は標準的だが、問題文を読んで理解する力が必要

・酸・アルカリや酸素の関わる化学式は絶対にできるようにしておくこと
・近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する
・分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい

*生物分野*

・生殖、遺伝や人に体のつくりなどから出題されている
・基本的な知識を問われているので、教科書を理解することが一番
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*漢字*

・天気や地震・火山・天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切
・苦手な分野は、教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須
・どの分野も計算問題が出題されているので注意

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていて、各設問の難易度が高いため、深く理解しておくことが求められる。その上で考える力も要求されている。また計算問題も多い。

「過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける」

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の国語〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

・出題の文章が長いため、読み解く力と内容を理解してまとめることが必要
・記述問題は、70字~100字程度で本文の内容を踏まえて解答する必要性があるため難易度は高い
・漢字は、5問程度出題、同音異義語や同訓異字に注意が必要
・古文に関しても難易度が高い 品詞の分類や助動詞の用法も出題されている

**対策**

*論理的文章*

・選択肢の文が長いので、解答を探すのに時間がかかる
・内容を要約する問題は、普段からようやく練習をする必要がある
・接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要。論理的文章の構成にも慣れておくこと

*文学的文章*

本文がかなり長いため、途中で理解が追い付かないことが出てくる可能性がある
→・設問を先に読んで、本文を読みながら回答していく練習をしてほしい
・段落構成を意識しながら、状況把握をしていく訓練が必要。

慣用句やことわざの知識も必要となる

*古文*

題材は、教科書のレベルから出題されている
主語や内容理解の出題もあるため、古文の幅広い知識が必要
文学史や月の異名 旧国名などもおさえておきたい

*漢字*

四字熟語や慣用句・ことわざの意味なども出されていて知識がないと回答できない内容になっている→漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

・現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解することが必要
・古文は配点も高いので、代表的な古文はできる限り読んでおきたい。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

関西大倉高等学校の社会〔傾向と対策〕

関西大倉高等学校

▶アクセス

JR茨木
阪急線茨木市・石橋阪大前・北千里
北大阪急行・大阪モノレール北千里

各駅からスクールバス(20分~25分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 70 380点
特進 64 290点

※外部試験活用 英検準1級満点 2級80点

▶主な公立受験校

北野・茨木・豊中・大手前・春日丘・千里・池田・箕面・三島・寝屋川 など


今回は、関西大倉高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 公民分野と歴史分野の融合問題
  • 歴史分野
  • 地理分野

**難易度**

出題の文章が長く出題数も多いため、時間的に厳しい。問題文を読み解く力が必要
グラフや表や資料が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント

幅広い知識を問われることもあり、難易度はやや高い

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から出題されているが世界地理が多くなっている

→・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要
・地図帳や資料を手元に置いていつでも見れるようにして演習をする
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史が中心だが、日本と関わりのある世界史の出題されている

→時代は複数にまたがって出題されているため、歴史の流れをつかむようにしておきたい。文化史も知識としては持っておきたい
新研究問題集を整理するために使用するのが有効

*公民*

政治・経済分野から広く出題される。近現代の社会問題についての出題が多い。

・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切
・国際問題の出題もあるので押さえておきたい
・同時に歴史問題も出題されているので、近現代の歴史を同時に把握するようにしておきたい

→ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

・設問の難易度は問題文が長いことや設問の多さを考えると難しいと感じるが、各設問は、標準的
・知識が豊富に必要とされるため、1冊のワークを教科書を読みながら整理、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

関西大倉高等学校の理科〔傾向と対策〕

関西大倉高等学校

▶アクセス

JR茨木
阪急線茨木市・石橋阪大前・北千里
北大阪急行・大阪モノレール北千里

各駅からスクールバス(20分~25分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 70 380点
特進 64 290点

※外部試験活用 英検準1級満点 2級80点

▶主な公立受験校

北野・茨木・豊中・大手前・春日丘・千里・池田・箕面・三島・寝屋川 など


今回は、関西大倉高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式・内容

  • 物理分野
  • 物理分野
  • 化学分野
  • 化学分野
  • 生物分野
  • 地学分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている。中でも、物理と化学分野が2問ずつで難易度が高い
・生物と地学分野は、基本的な内容が出題されていて得点源になりやすい
・物理分野と化学分野の知識を深めて計算もミスがないようにすることが必須

**対策**

*物理分野*

電流と力の分野が中心で、計算力も試される

→配点も高いため、教科書の理解と演習問題(近畿の高校入試問題集)を繰り返す

*化学分野*

いろいろな化学変化は必須分野

→酸・アルカリや酸素の関わる化学式は絶対にできるようにしておくこと
近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する

分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい

*生物分野*

生殖、遺伝や人に体のつくりなどから出題されている

→基本的な知識を問われているので、教科書の理解が一番。教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

天気とその変化が中心に出題されているが、基本的な知識を問われている

→教科書をノートにまとめて、ワークレベルで知識を定着させること
天体も出題されているが、どの分野も計算問題が出題されているので注意

理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと高得点が期待できる

*総論*

・理科全体として幅広い知識を問われているが、各設問は標準的計算問題が多い
・苦手分野を教科書やワークレベルの問題集で整理して繰り返し学習することで短期間にマスターすることも可能
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

関西大倉高等学校の国語〔傾向と対策〕

関西大倉高等学校

▶アクセス

JR茨木
阪急線茨木市・石橋阪大前・北千里
北大阪急行・大阪モノレール北千里

各駅からスクールバス(20分~25分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 70 380点
特進 64 290点

※外部試験活用 英検準1級満点 2級80点

▶主な公立受験校

北野・茨木・豊中・大手前・春日丘・千里・池田・箕面・三島・寝屋川 など


今回は、関西大倉高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

・出題の文章が長いため、読み解く力が必要
・記述問題は、50字や70字など語数が多いのと難易度は高い
・漢字語句は、5問出題、教科書レベルの漢字を抑えておくと解ける
難易度は国語が得意の生徒にとっては高得点を狙いやすいが、苦手な生徒にとっては難しく感じる出題

**対策**

*論理的文章*

・身近な話から、哲学的な人としての生き方や考え方を問う文章が出題される
・作者の主張をとらえられるように、接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要(論理的文章の構成にも慣れておくこと)
・50字前後で記述させる問題が2問あり、理由を問われている。普段から記述の練習が必要となる

*文学的文章*

段落構成を意識しながら、状況把握をしていく訓練が必要

70語程度で状況説明を問われる問題があり、本文を何度も読み返すことがないように、本文を読んでいるときに〇や線で大切な部分をマークしておくこと

*古文*

題材は、教科書のレベルから出されている
現代語訳がついているので話の流れはつかみやすい
現代仮名づかいへの書き換えは必須

→古文の問題を解いたときは、必ず全文訳を読み、内容理解をしておくことで、学習した内容と同じ古文が出題された時に取り組みやすい状態にしておく

*漢字*

漢字の読み書き問題はそれぞれ5問必ず出題されている。得点源にしておきたい

→漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

・現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要
・漢字の読み書き問題は得点源にしたいので、繰り返しレーニングをすること
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

関西大倉高等学校の数学〔傾向と対策〕

関西大倉高等学校

▶アクセス

JR茨木
阪急線茨木市・石橋阪大前・北千里
北大阪急行・大阪モノレール北千里

各駅からスクールバス(20分~25分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 70 380点
特進 64 290点

※外部試験活用 英検準1級満点 2級80点

▶主な公立受験校

北野・茨木・豊中・大手前・春日丘・千里・池田・箕面・三島・寝屋川 など


今回は、関西大倉高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 数と式 確率 円
  • 方程式の文章題や平面図形と関数の融合問題
  • 関数
  • 文章題の方程式や関数の融合問題
  • 平面図形 空間図形

**難易度**

基礎から応用まで幅広く出題
標準的な難易度の問題をどれだけ正解を出せるか、空間図形の問題が難易度が高い
全体的に難易度は高い

**対策**

*数と式*

正負の数・平方根の四則計算・多項式の加減など計算の基礎力が試されている

→計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式・連立方程式・方程式を利用して解く基本的な演習をこなす
文章から読み取って方程式を立てることができるかがポイント
(読み取る文章が長いので、慣れていないとうまく方程式を立てられない)
時間的に足らなくなる可能性があるため、スピードも必要とされる

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
面積や面積の2等分線、また回転体といったよく出題されている典型的な問題
関数問題は確実に得点源にしたいため、演習を繰り返しグラフを自分で作成できる練習をしておくこと

*図形*

平行四辺形・円などを題材に、角の大きさ、線分な長さ、さらに相似による計量が出題
空間図形の計量も毎年出題されていて、ここで点数の差が出ている

近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要
数学を得点源にしたい生徒にとっては外せない

*確率*

カードやサイコロ、コインなどに関する確率や場合の数の問題が中心に出題

*総論*

・標準的な問題から応用まで幅広く出題されている
・計算問題など基本問題でのミスは許されない
・近畿の高校入試問題を解く
・数学が得意な生徒は90点を目標に取り組む
・苦手な生徒は基本問題から標準問題を間違いなく得点できるようにすることで70点を目標に
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************