小6からKEC生の
合格体験談(8)

小6生からの合格体験談

【滋賀県立石山高等学校】合格!

KECの先生方が的確なアドバイスをしてくださったので、最後まで頑張ることができた。

私は小学校6年生の時にKECに入学し、中学校3年生の春までは個別指導で学んでいました。中学校3年生の春から、集団で学び始めました。個別では、先生1人に対して生徒が2人しかいないので、分からない問題があればすぐに質問することができ、学習の基礎を築くことができ、集団ではみんなで学ぶことができるため、切磋琢磨して頑張ることができました。夏期・冬期講習では、苦手教科を徹底的に復習して、得意教科を伸ばすことを目標に、毎日勉強に励みました。

KECは勉強する環境が整っているため、いつでも受験勉強に集中することができます。志望校を決定した時、合格できるか不安でしたが、KECで、勉強面だけでなく、入試への心構えなど、たくさんのことを学べたおかげで志望校に合格することができました。志望校に合格した今、最後まであきらめずに頑張って良かったなと思います。

途中で投げ出したくなることもあったけれど、いつも先生方が的確なアドバイスをしてくださったので最後まで頑張ることができました。KECで学ぶことができて本当に良かったです。

横田 涼凪さん

なかもず本校の良いところ!⑥      ~校舎きれい編~

こんにちは!KECなかもず本校のアシスタントの平畠です!

今回紹介する「なかもず本校の良いところ」校舎がきれいなところです!

数年前に新しい校舎へと変わったため、まだまだ新しくてきれいです!

私が通い始めた頃の校舎は、古くてちょっと怖い感じでした👻

今の校舎は、教室や自習室、トイレも新しい+掃除がされているので、きれいです✨古かったり、汚かったりするよりもきれいな場所のほうが勉強捗りませんか?

校舎の様子については、過去のブログを覗いてみてください(^^)/

 

KEC近畿予備校 なかもず本校(大阪府堺市北区中百舌鳥町/学習塾) - Yahoo!ロコ

こちらが、なかもず本校のエントランスです。

高2からKEC生の
合格体験談(8)

高2生からの合格体験談

【滋賀大学/教育学部】合格!

計画を立てて勉強することで無駄な時間を減らし効率よくできる。

私がKECに入学したのは高2の3月です。入学した理由は、ネットの口コミが高かったこと、そして入学していないにもかかわらず大学受験とはどのようなものなのか、何をすれば良いのかを一つひとつ丁寧に教えて頂いたからです。

KECの良かった所は、1つは少人数クラスで先生との距離が近く、質問しやすい雰囲気だったこと。そしてもう1つは授業を欠席しても後日映像で見ることができることです。部活の試合や練習が重なってしまうことが多かったので本当に助かりました。KEC生以外も参加可能な無料公開授業を定期的に開いてくれるところもとても良かったです。私がやって良かったことやおすすめの勉強法をいくつか紹介したいと思います。まずは勉強前に何の教科をどの程度するか事前に計画を立てることです。計画を立てるより勉強に時間を割きたいという気持ちもありましたが、無駄な時間を減らし効率よく勉強ができたので個人的には計画を立ててから勉強した方が良いと思います。

次に同じ問題集を何周も解くことです。同じ問題集を何度も解いて完璧にすることで基礎を固めることができました。最後は睡眠時間を削らないことです。睡眠時間を削って体調不良になってしまうと勉強時間が減り、勉強の質も落ちてしまいます。受験期間は規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。落ち込んでしまうときや勉強をやめてしまいたいと思うときもあると思いますが自分を信じて突き進み、悔いが残らないようにしてほしいです。

藤井 文萌さん(大阪府立春日丘高等学校 卒)

自転車の「ながらスマホ」,罰則強化に

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
自転車に乗る小中高生の皆さんにお知らせします。

自転車関連の交通事故は,年々増加しており,全交通事故の2割超を占めるそうです。
対自動車の被害者となることだけでなく,対人の加害者にも。そのため自転車保険は必須ですが,この度の道交法改正では自転車の運転ルールが強化され,11月から施行となります。

皆さんもやりがちな違反としては次のようなものがあります。

①信号無視

②通行区分違反(右側通行,歩道通行等)

③携帯電話使用等

④傘差しやイヤホン

⑤2人乗り

⑥並進運転

③について。
自転車こぎながら,スマホ持って通話したり画面を注視することが×です。
以前は
5万円以下の罰金
だったのが,11月からは
6か月以下の懲役または10万円以下の罰金
に!
片手ハンドルってだけでも不安定なのに,前見てないって危険ですやん。
これについての罰則が厳しくなるのは当然ですね。

④について。
傘さし運転は,5万円以下の罰金など。
イヤホンなどを使用して安全な運転に必要な音や声が聞こえない状態での運転は,5万円以下の罰金。
これらも違反なんです。罰金とられても仕方ないのでやめましょうね。

多くの皆さんは,KECに来るのは夕方以降の暗い時間帯です。
自分とまわりの安全のために,ライトON&交通ルールOKで,よろしくお願いします。

小6からKEC生の
合格体験談(7)

小6生からの合格体験談

【大阪府立四條畷高等学校】合格!

生活リズムを崩さないことを心がけて頑張った。

私は、小学6年生のスタートダッシュ講座からKECに通い始めました。入学したきっかけは、中学校に入学するにあたって、勉強を頑張ろうと思ったからです。3年生になり、受験勉強が本格化し、クラブとの両立が大変になりました。引退が遅かったというのもあり、特に夏期講習の時は、部活に行った後に、夜まで授業を受けるという毎日でした。そんな中でも、できるだけ生活リズムを崩さないことを心がけながら、夏期講習は乗り越えました。

志望校を決めてからは、自分がするべきことが明確になり、今までより集中して取り組むことができました。私は、数学が苦手だったので、たくさん問題を解いて、間違いなおしをすることを意識しました。

夏期講習や冬期講習は、長い時間の勉強で大変でしたが、同じクラスの友達と支え合い成績を伸ばすことができました。みなさんもあきらめずに頑張ってください。

奥野 瑞葵さん

東海大学附属大阪仰星高等学校の社会〔傾向と対策〕

東海大学附属大阪仰星高等学校

▶アクセス

京阪交野線 村野から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
英数特進 61 340点
総合進学 56 277点

※英検資格活用あり 準2級10点・2級以上20点の加点制

▶主な公立受験校

四條畷・寝屋川・牧野・枚方・香里丘・いちりつ・東 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪公立大(3)大阪教育大(2)京都教育大 奈良教育大 など

私立大)同志社大(13)立命館大(25)関西大学(32)関西学院大(9)近畿大(70)
龍谷大(56)関西外大(38)摂南大(70)など


今回は、東海大学付属附属大阪仰星高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式・内容

  • 地理分野
  • 地理分野
  • 歴史分野
  • 歴史分野
  • 公民分野
  • 公民分野

**難易度**

出題の文章も長い上に、出題数は70問前後と多く、瞬間に応えられる訓練が必要
時間的な余裕はなく、漢字指定の問題は難易度が高い

・グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント
・時事問題もあるため、社会全体への興味を問われる。

全体的には難易度が高いと言える。

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史が中心で幅広い年代にまたがっている
人名、事項、用語が問われているため、しっかりした知識が必要

・漢字指定の記述も多く普段から練習しておくことが大切
・日本と関連がある世界史は抑えておきたい
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効

*公民*

政治分野・経済分野両方から広い範囲で出題
基本的な内容が多いが、正誤問題などもあるため難易度は思ったよりも高く感じる

国政選挙や国際情勢や統計の問題が出題、また時事問題も出題されているため、対策が必要
近現代の社会問題についての出題が多い。

公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切

・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

小問自体が多く、ゆっくりと考える時間が取れない
分かる問題から解答していく方針を持って取り組むこと
グラフを読み解く力と併せて用語・語句の意味などの基本知識が必要

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

東海大学附属大阪仰星高等学校の理科〔傾向と対策〕

東海大学附属大阪仰星高等学校

▶アクセス

京阪交野線 村野から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
英数特進 61 340点
総合進学 56 277点

※英検資格活用あり 準2級10点・2級以上20点の加点制

▶主な公立受験校

四條畷・寝屋川・牧野・枚方・香里丘・いちりつ・東 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪公立大(3)大阪教育大(2)京都教育大 奈良教育大 など

私立大)同志社大(13)立命館大(25)関西大学(32)関西学院大(9)近畿大(70)
龍谷大(56)関西外大(38)摂南大(70)など


今回は、東海大学附属仰星高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 化学分野
  • 地学分野
  • 物理分野
  • 生物分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている
どの分野も計算力だけでなく考え方を問われる

・特に物理分野では計算に時間がかかることと難易度も高い
・化学分野は、化学変化の問題が多い。飽和水溶液や濃度の計算力が試されているのでやや難。
・生物分野と地学分野は基礎問題が多く、教科書の理解をしておくことで対応できる

**対策**

*物理分野*

計算問題が多いが、応用力も試される
知識だけでなく考え方を問われたうえで回答を導くという出題が多く、理科全体の中でも化学分野と併せて物理分野は難易度が高い

・電流や磁界、運動とエネルギーは必須。知識を深めておく必要がある。

*化学分野*

毎年、化学分野の中でも様々な項目が出題されている
個々の設問は標準的だが、問題文を読んで理解する力が必要

・化学式は記述できるようにしておくこと
・近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する
・分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

基本的な知識を問われているので、教科書を理解することが一番
教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

天気や地震、火山、天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切

・教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須

 

理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと得点率はアップさせられる

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていているが、物理分野で大きく差が出そう
また計算問題も多い。生物分野 地学分野では落とせない問題レベルである

「過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける」

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

東海大学附属大阪仰星高等学校の国語〔傾向と対策〕

東海大学附属大阪仰星高等学校

▶アクセス

京阪交野線 村野から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
英数特進 61 340点
総合進学 56 277点

※英検資格活用あり 準2級10点・2級以上20点の加点制

▶主な公立受験校

四條畷・寝屋川・牧野・枚方・香里丘・いちりつ・東 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪公立大(3)大阪教育大(2)京都教育大 奈良教育大 など

私立大)同志社大(13)立命館大(25)関西大学(32)関西学院大(9)近畿大(70)
龍谷大(56)関西外大(38)摂南大(70)など


今回は、東海大学附属仰星高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

出題の文章が長いため、読み解く力と内容を理解してまとめるが必要

・記述問題は、30字から45字程度で本文の内容を踏まえて解答する必要性があるため難易度は高い
・漢字は、10問程度出題、よく使われる漢字語句なので得点しておきたい
・古文に関しては読みやすい題材が中心で難易度は高くないが 品詞の分類や助動詞の用法も出題されている

**対策**

*論理的表現*

記述の設問で差が出そう
30語程度で、出題文から読み取ってまとめる力が必要う

→接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
論理的文章の構成にも慣れておくこと

*文学的文章*

本文がかなり長いため、途中で理解が追い付かないことが出てくる可能性がある
設問を先に読んで、本文を読みながら回答していく練習をしてほしい
段落構成を意識しながら、状況把握をしていく訓練が必要
記述問題が20字や45字で答える問題で時間がかかる可能性がある

*古文*

題材は、教科書のレベルから出されている
現代仮名使いに直す問題や、文学史に関する問題などが出題で全体的には得点源になる

*漢字*

10問出題(普段よく使われる漢字が中心)
→漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解することが必要

古文は配点も高いので、代表的な古文はできるだけ読んでおきたい
・英俊社の「古文」を1冊やると良い
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

東海大学附属大阪仰星高等学校の数学〔傾向と対策〕

東海大学附属大阪仰星高等学校

▶アクセス

京阪交野線 村野から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
英数特進 61 340点
総合進学 56 277点

※英検資格活用あり 準2級10点・2級以上20点の加点制

▶主な公立受験校

四條畷・寝屋川・牧野・枚方・香里丘・いちりつ・東 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪公立大(3)大阪教育大(2)京都教育大 奈良教育大 など

私立大)同志社大(13)立命館大(25)関西大学(32)関西学院大(9)近畿大(70)
龍谷大(56)関西外大(38)摂南大(70)など


今回は、東海大学附属仰星高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 数と式  連立方程式 角度 面積体積 円
  • 規則性を求める
  • 立体図形
  • 2次関数

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題

・方程式は、割合や食塩水 速さなどの方程式の応用が出されているが、標準的な難易度の問題
・確率問題はこの2年間は出題されていないがそろそろ出題される可能性はある
・図形は、三平方の定理や相似を利用する問題で難易度は高い

**対策**

*数と式*

因数分解 平方根など計算力の基礎が出題
正確な計算力が必要で計算ミスをしないことが大切

*方程式*

2次方程式・連立方程式を利用して解く問題が出題

*整序英作文*

放物線と直線のグラフが毎年出題

・図形と融合させた面積比や面積比という典型的な問題が出される
・典型問題中心なので確実に得点したい

*図形*

相似を利用しての線分な長さや面積を問われたり、3平方の定理を利用した面積や体積が出題されている。図形分野で点数差が出る可能性が高い

・近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたること、解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている、計算分野ではミスは許されない
・近畿の高校入試問題集を使って問題演習を積み上げる
・2次関数の問題は確実に得意にしておきたい
・数学が得意な生徒は80点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

東海大学附属大阪仰星高等学校の英語〔傾向と対策〕

東海大学附属大阪仰星高等学校

▶アクセス

京阪交野線 村野から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
英数特進 61 340点
総合進学 56 277点

※英検資格活用あり 準2級10点・2級以上20点の加点制

▶主な公立受験校

四條畷・寝屋川・牧野・枚方・香里丘・いちりつ・東 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪公立大(3)大阪教育大(2)京都教育大 奈良教育大 など

私立大)同志社大(13)立命館大(25)関西大学(32)関西学院大(9)近畿大(70)
龍谷大(56)関西外大(38)摂南大(70)など


今回は、東海大学附属仰星高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点 リスニングあり

大問  6題

出題形式

  • リスニング問題
  • 適語補充
  • 整序英作文
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 自由英作文

**難易度**

リスニング問題は、慣れていないと点数がとりにくい
長文読解問題が2問と設問数が多いので、長文を読むスピードが必要
整序英作文に日本文がないため、難易度が高い
文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現は抑えておくこと
自由英作文はメール文を読んでから適当な英文を作る形式で難易度は高い

全体的には、英語が得意な生徒は高得点(80点)が狙える問題

**対策**

*リスニング*

長い目の英文が出題されるため、リスニングになれておくことが大切

→英検準2級レベルのリスニングを練習しておくこととスクリプトは20回音読することで、リスニングに強くなる

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
内容把握が中心で、設問にも多くの英文が出題されているので早く読む練習が必要

・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと
・前から読んでいく習慣をつけること

*整序英作文*

会話文の中で整序英作文が出題されているため、会話文から想像する必要がある
設問自体は難易度は高くないが、日本文がないことで英文を作るときに文法力や熟語の力が必要

→基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*適語補充*

会話形式の中での適語補充問題なので、会話自体の意味が取れないと選択に迷ってしまうことがある(難易度は標準的)
会話表現も覚えておくこと

*自由英作文*

字数制限や書き方の注意事項があるので、問題をしっかりと読み、解答方法に注意が必要
書く内容は、メールの中でどう応えるかがポイント

文法的なミスをしない書き方で満点を取りたい問題

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・設問自体の難易度は高くないが、設問の形式が独特なので慣れておくことが必要
・過去問5年分を3回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************