みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
さて、早くも期末テストの返却が始まっております。
そこで嬉しい報告がありましたので、ご紹介いたします。
中学3年 Hくん
2学期期末テストの5科目合計462点
まだまだ続きます。
乞うご期待!!
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
さて、早くも期末テストの返却が始まっております。
そこで嬉しい報告がありましたので、ご紹介いたします。
中学3年 Hくん
2学期期末テストの5科目合計462点
まだまだ続きます。
乞うご期待!!
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
滋賀短期大学附属高等学校
▶アクセス
①JR琵琶湖線 大津から徒歩12分 京阪石山坂本線 石場から徒歩17分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (併願の目安) 開示されていません (/500点) |
Ⅱ類 | 51 | -点 |
Ⅰ類 | 45 | -点 |
5科目 各100点満点 推定(KEC生の結果による):Ⅱ類250点 Ⅰ類180点
▶主な公立受験校
大津・玉川・草津・大津商業・瀬田工業・国際情報・堅田・甲西・八幡 など
▶大学進学実績
国公立大):滋賀大(1) など
私立大):立命館大(2) 関西大(10)関西学院大(3)龍谷大(26)近畿大(79) 京都産業大(22) 佛教大(46) 関西外国語大(17) など
今回は、滋賀短期大学附属高等学校の社会の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問7題
出題形式
地図やグラフ及び絵や写真による出題が多い。教科書によく出ているものなので、見たことがあるものが多いので、戸惑うことは少ない。出題の文章が長いので、早く読んで解答時間をとれるようにすることで、正解を導きやすくなる。設問は標準的な難易度。記述問題が2問あり40語前後で説明を求められる。この問題が難しいと感じる世宇都が多い。
グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント。全体的な難易度は標準的。
・日本地理、世界地理全体から大問が2問出題されている。
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要。
・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと。
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効。
・日本史が中心だが日本との関係がある世界史が出題されている。グラフや写真が多く、教科書でそれらを見て理解しておくことが大切。
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効。
・政治分野が中心に出題されている。少しだけ経済分野からも出題される。憲法 国会 人権などの出題が目立つ。近現代の社会問題についての出題もあるため、時事問題にも興味を持っておくこと。
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする。
・設問の難易度は問題文が長いが、設問数が適当なためじっくりと時間をかけて解く時間を確保できる。見直しの時間も意識して解答にあたろう。
・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと。
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること。
・一つ一つの設問は標準的なので、知識の定着を図ることができれば高得点も期待できる。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
滋賀短期大学附属高等学校
▶アクセス
①JR琵琶湖線 大津から徒歩12分 京阪石山坂本線 石場から徒歩17分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (併願の目安) 開示されていません (/500点) |
Ⅱ類 | 51 | -点 |
Ⅰ類 | 45 | -点 |
5科目 各100点満点 推定(KEC生の結果による):Ⅱ類250点 Ⅰ類180点
▶主な公立受験校
大津・玉川・草津・大津商業・瀬田工業・国際情報・堅田・甲西・八幡 など
▶大学進学実績
国公立大):滋賀大(1) など
私立大):立命館大(2) 関西大(10)関西学院大(3)龍谷大(26)近畿大(79) 京都産業大(22) 佛教大(46) 関西外国語大(17) など
今回は、滋賀短期大学附属高等学校の理科の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問4題
出題形式
理科の4分野が全て出題されている。どの分野も計算力が問われるが、基礎的、基本的な事項が中心。教科書レベルの理解や原理原則を把握しておけば、対応できる。難易度は基礎レベル。それだけに、得点を確保しておきたいため、苦手な分野を作らないようにしたい。
力、運動、光が中心で計算問題もあるが、基礎知識を持っていれば対応できるので、計算ミスがないようにしたい。電流に関しては公式をしっかりと理解しておくことが大切。
物質の性質、酸化・還元、水溶液、化学変化が中心に出題。総合的に基本的な化学の知識を整理しておくこと。化学反応式は正確に書けるようにしておくこと。
動物や植物の分類、光合成、刺激と反応、遺伝などの基礎的な内容が多く、教科レベルを丁寧に整理しておくこと。
天気・温度、地層、地震、天体などが出題されている。それらの基礎知識を試される。教科書をしっかりと読み込んでノート日整理しておき、新研究問題集で演習しておくと得点できる。
・理科全体として幅広い知識を問われていて、物理と化学分野は原理原則の理解と計算練習をしっかりとすること。生物地学分野は基礎知識を問われる。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。
・理科4分野とも出題されているが、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと得点率はアップさせられる。
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
滋賀短期大学附属高等学校
▶アクセス
①JR琵琶湖線 大津から徒歩12分 京阪石山坂本線 石場から徒歩17分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (併願の目安) 開示されていません (/500点) |
Ⅱ類 | 51 | -点 |
Ⅰ類 | 45 | -点 |
5科目 各100点満点 推定(KEC生の結果による):Ⅱ類250点 Ⅰ類180点
▶主な公立受験校
大津・玉川・草津・大津商業・瀬田工業・国際情報・堅田・甲西・八幡 など
▶大学進学実績
国公立大):滋賀大(1) など
私立大):立命館大(2) 関西大(10)関西学院大(3)龍谷大(26)近畿大(79) 京都産業大(22) 佛教大(46) 関西外国語大(17) など
今回は、滋賀短期大学附属高等学校の国語の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問4題
出題形式
資料やグラフを基に論理的文章が出題されているので、それらを先に読んでおくことは大切。30語前後で記述させる問題があるため少し難易度がアップ。選択問題は紛らわしいものもあるので丁寧に読み込まないと勘違いしてしまう可能性がある。決して出題文や設問が難しいわけではないので難易度は優しい。
古文の問題は、今まで珠いつ題されていない。その代わりに漢字語句の問題は単独で出題。10問あるが教科書をしっかりと覚えておけば大丈夫。
知識を問う問題は、漢字の書き取り、読みがな以外にもことわざや慣用表現など幅広く出題されている。
資料やグラフが添付されているので、意識して先にそれらを読んで、どのような内容の論説文かを想像してから読み始めると理解しやすい。選択肢の文が分かりやすいので慌てず丁寧に読んでいくことで正解は出しやすい。
接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要。論理的文章の構成にも慣れておくこと。
題材は、わかりやすく、読みやすいが、少し長い目なので、読みながら線や印をつけて読む練習をしておくこと。文法やことわざ、慣用句などの知識を問われっることがあるので、語句などの知識は教科書で丁寧に覚えておくこと。
標準的な漢字が出題。読みと書き取り漢字検定3級レベルを意識して覚えておくことで対応できる。10問全問正解をしておきたい。ことわざや慣用表現も漢検3級レベルで対応できる。
公立高校でも出題されている作文レベル。100語から120語で書く内容なので、2段落構成で練習しておくと公立対策にもなる。試験時間だけには気をつけて、作文までできなかったということがないようにしたい。
・現代文の題材が長く、配点も高いので、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須。
・近畿の高校入試問題集を一冊解き切ろう。漢検3級問題種を仕上げること。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・作文は、公立の過去問も使って書いていこう。
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
滋賀短期大学附属高等学校
▶アクセス
①JR琵琶湖線 大津から徒歩12分 京阪石山坂本線 石場から徒歩17分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (併願の目安) 開示されていません (/500点) |
Ⅱ類 | 51 | -点 |
Ⅰ類 | 45 | -点 |
5科目 各100点満点 推定(KEC生の結果による):Ⅱ類250点 Ⅰ類180点
▶主な公立受験校
大津・玉川・草津・大津商業・瀬田工業・国際情報・堅田・甲西・八幡 など
▶大学進学実績
国公立大):滋賀大(1) など
私立大):立命館大(2) 関西大(10)関西学院大(3)龍谷大(26)近畿大(79) 京都産業大(22) 佛教大(46) 関西外国語大(17) など
今回は、滋賀短期大学附属高等学校の数学の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問6題
出題形式
基本から標準までの問題が中心。若干だけ応用が出題
箱ひげ算や作図を出題しているので慣れていないと難しく感じる。出題そのものは基本的なレベル。
全体的に難易度は基本重視なので数学が得意な生徒は高得点(80点以上)を狙える
・四則計算 平方根の計算 分数の計算など全問正解出しておきたい
・普段から、計算練習を繰り返し正確にできることを心がける
・2次方程式 連立方程式 解の公式が出題
・速く正確に解ける訓練をしておくこと
・大問で出題されるので、問題文を読んで、樹形図を丁寧に書けるようにしておこう。
・角度や面積を求める問題は標準的
・立体図形は補助線をうまく書けるように練習しておくことが重要。解きやすい典型的な問題が多い。
・円周角の定理や三平方の定理及び、相似を利用させる問題が出題。標準的な問題が中心なので、教科書レベルの標準問題は確実に解けるようにしておくこと。
・証明問題も教科書レベルで練習しておくことで解答を導き出せる。
・放物線と直線のグラフが出題。線分比で求める問題や回転したときの体積を求める問題など、良く出題されている形式である
・計算力が必要なので、普段から早く正確に美しく計算式を書く練習を心がける
・関数問題は確実に得点源にしたい
・最大値、中央値、第1四分位数、最頻値の言葉の意味を理解しておくと問題なく解ける。計算もあまり必要としないので確実に得点しておきたい。
・教科書レベルの作図で角の2等分線、線の2等分線をコンパスで確実に書けるようにしておくと解答しやすい。
・基本問題が中心なので、基礎力を教科書や教科書ワークで確実に理解していくようにしておこう。計算力は必要なので毎日のトレーニングが必須。
・近畿の高校入試問題集を解く
・新研究問題集を2回解く
・数学が得意な生徒は90点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
滋賀短期大学附属高等学校
▶アクセス
①JR琵琶湖線 大津から徒歩12分 京阪石山坂本線 石場から徒歩17分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (併願の目安) 開示されていません (/500点) |
Ⅱ類 | 51 | -点 |
Ⅰ類 | 45 | -点 |
5科目 各100点満点 推定(KEC生の結果による):Ⅱ類250点 Ⅰ類180点
▶主な公立受験校
大津・玉川・草津・大津商業・瀬田工業・国際情報・堅田・甲西・八幡 など
▶大学進学実績
国公立大):滋賀大(1) など
私立大):立命館大(2) 関西大(10)関西学院大(3)龍谷大(26)近畿大(79) 京都産業大(22) 佛教大(46) 関西外国語大(17) など
今回は、滋賀短期大学附属高等学校の英語の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問9題
出題形式
設問数が9題と多いが、各設問は問題文が3番を除くとそれほど長くないので時間的にはちょうどいい分量。3番の長文読解は600程度の語数があり、読み解くのに時間をかける必要がある。
リスニング問題が少し難しく感じるが、滋賀県公立問題レベルに合わしている。全体的には、基本問題中心で、英語が得意な生徒は80点以上が狙える。
公立と似た問題レベルになっている。教科書の本文を音源を聞きながら毎日音読することで、聞き取れる内容になっている。併願で私立を受験する生徒にとっては、公立問題にも対応できるようになるため、毎日リスニング練習をすること。
配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
パンフレットや資料を見て読解する問題が多い。パンフレットた資料が出ている分、長文内容が事前に予想しやすい点がある。長文を読む前に問題文を読んでおくことが有効。難易度の高い単語は、注釈がついているので焦らないことが大切。
3番は15分 あとは7分程度で解く訓練をしておくこと。
単語の使い方や熟語、基本文法の知識が問われる。短時間で解く訓練をすること。
熟語は200語は覚えておくこと。熟語を覚えておくことで一瞬で解答を見つけられる。
不定詞、分詞 動名詞 関係詞 間接疑問文 熟語が多く出題されている
基本的な問題が多いので確実に得点しておきたい。
・教科書の基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語や構文を覚えることも大切
・基本的な知識を問う問題が中心なので、教科書レベルのワークを丁寧にしておくこと。新研究問題集は確実に2回すること。
・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
・高得点が取れるようにしておくこと
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
清教学園高等学校
▶アクセス
①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (/500点) |
S特進理系 | 69 | 340点 |
S特進文系 | 64 | 282点 |
※外部試験加算 なし
▶主な公立受験校
三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など
▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など
今回は、清教学園高等学校の理科の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問5題
出題形式
理科の4分野が全て出題されているため、幅広く理解と知識が必要。
問題レベルは標準的な問題が多い。得意な生徒にとってはやりやすい問題ばかりである。
教科書レベルの問題集で理解を深めておくことで対応可能。
問題量が多いため、時間配分に気をつけること。
・電流と力や運動とエネルギーの分野が多く出題されている。計算力も必要とされるため、ノートに丁寧に計算式を書き正解に導く演習が必要
・教科書レベルの理解と知識を再確認することで対応できる。
・発生する気体の質量や化合する物質の質量比が中心で計算力が試される。
・毎年、確実に大問で出題されているため、もっとも極めておきたい分野。
・グラフや表から読み取る力も必要となるため、まずは教科書を読み、理解しておくことと併せて、ワークレベルの演習を多く取り入れる。
・植物の分類 細胞、生殖、遺伝などから出題されている。
・実験観察の出題が多く、中学校での実験観察の授業を大切にしてノートにまとめるようにしておくことが大切。
・教科書を読み込みノートに整理して自分なりの参考書を作成すること。
・天体 気候などを中心に幅広く出題されている。
・各分野をノートにまとめて整理すること。
・理科全体においては、新研究問題集などで整理しながら知識を定着させていくと高得点が期待できる。
・4つの分野がまんべんなく出題されているが、基礎的な問題が多いので、基本を大切にして理解を深めておくことで、正解を導き出しやすい。
・苦手分野を教科書やワークレベルの問題集で整理して繰り返し学習することで短期間にマスターすることも可能。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
清教学園高等学校
▶アクセス
①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (/500点) |
S特進理系 | 69 | 340点 |
S特進文系 | 64 | 282点 |
※外部試験加算 なし
▶主な公立受験校
三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など
▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など
今回は、清教学園高等学校の社会の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問3題
出題形式
・小問数は50題程度で、適当な量である。ただ、設問の文章が長く、読み取っていくことが必要、グラフや表や資料が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント。
・幅広い知識を問われるが、各設問は取り組みやすいレベルである。
・日本地理、世界地理全体から出題
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題分と併せてそれらを読み解く力が必要。
・地図帳や資料を手元に置いていつでも見れるようにして演習をする。
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効。
・日本史が中心だが、日本と関わりのある世界史の出題されている。
・時代は複数にまたがって出題されているため、歴史の流れをつかむようにしておきたい。文化史も知識としては持っておきたい。
・政治 経済分野から広く出題される。
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・国際問題の出題もあるので押さえておきたい。
・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする。
・設問の難易度は標準的だが、知識が豊富に必要とされるため、1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと。
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・間違えた問題はその場で覚えること。
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
清教学園高等学校
▶アクセス
①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (/500点) |
S特進理系 | 69 | 340点 |
S特進文系 | 64 | 282点 |
※外部試験加算 なし
▶主な公立受験校
三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など
▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など
今回は、清教学園高等学校の国語の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問3題
出題形式
出題の文章が長いため、読み解く力が必要。
文法問題 文学史 慣用句 ことわざ 四字熟語など知識問題も幅広く問われているため、知識を持っているかどうかで得点率に差が出る。
40語程度の記述問題もあるため、難易度は高い目。
・作者の主張をとらえられるように、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要。論理的文章の構成にも慣れておくこと。
・記述問題は難易度が高いため、記述だけの問題集で練習が必要。
・段落構成を意識しながら、指示語や接続詞に注意して題材から読み解く力が必要。
・正解を導き出すためには、語彙力も大きな要素となる。
・記述問題になれることが必須。
・題材は、教科書のレベルから出されているが、古文に読み慣れていないと正解を導き出すことは難しい。
・現代仮名づかいへの書き換えや口語訳出来ることが必要。
・古文の問題を解いたときは、必ず全文訳を読み、内容理解をしておくこと。
・漢字の読み書き問題は必ず出題されているため、得点源にしておきたい。
・語句の意味やことわざ、慣用句の知識が問われている。
・漢字検定3級をマスターすることで対応できる。
・現代文の題材が長いことから、途中で意味が分からなくなることが起こりえる。
・段落ごとの内容を抑えながら読み取っていくことが必要。
・題材の内容的には理解しやすいものが中心。
・知識問題は得点源にしたいので、繰り返し知識を入れるトレーニングをすること。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************
清教学園高等学校
▶アクセス
①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (/500点) |
S特進理系 | 69 | 340点 |
S特進文系 | 64 | 282点 |
※外部試験加算 なし
▶主な公立受験校
三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など
▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など
今回は、清教学園高等学校の数学の出題傾向と対策をご紹介します!
制限時間50分 100点
大問5題
出題形式
標準的なレベルから応用まで出題。計算問題は標準的だが計算ミスが許されない。
平面図形問題は難易度が高い。各設問の1問目2問目は確実に解答を出したい。
立体図形問題はかなり応用力が必要。
・全体的に難易度が高いので取れる問題を確実に合わせることで合格点を取りに行ける。
・正負の数 平方根の四則計算 多項式の加減 など計算力の基礎力が試されている。
・教科書レベルの計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする。
・2次方程式の解と係数の問題が出題されている。教科書レベルをしっかりと練習しておくこと。
・放物線と直線のグラフが毎年出題。
・面積や面積の2等分線といったよく出題されている典型的な問題。
・面積比や線分比も行く出題されている。関数問題は確実に得点しておきたいので練習量を増やしておく。
・平面図形の計量、空間図形の計量とも毎年出題されている。平行四辺形 円などを題材に、角の大きさ、線分な長さ、さらに相似による計量が出題。空間図形の計量も出題されているので大きく差が出る分野。
・近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要。
・応用問題が多く出題される。
・標準的な問題と発展的な問題がはっきりとしている。計算と関数で点数を取りに行くことを考える。
・近畿の高校入試問題を解く。
・得意な生徒は数学を70点以上を狙う。
・苦手な生徒は標準問題を間違いなく得点できるようにすることで合格点は勝ち取れる。
・過去問5年分を2回解くこと。
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************