みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
昨日は嬉しいことがありました。
高校3年生の生徒とお母様が来校され、
大学の合格のお礼にとお菓子をいただきました!
ありがとうございます。
第1志望の大学を合格でKECを卒業。
寂しいけど、最高の卒業ですね!
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
昨日は嬉しいことがありました。
高校3年生の生徒とお母様が来校され、
大学の合格のお礼にとお菓子をいただきました!
ありがとうございます。
第1志望の大学を合格でKECを卒業。
寂しいけど、最高の卒業ですね!
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
初めまして!KEC高槻本校でアシスタントとして働いています、齊藤です!初めてブログといったものを書くので、変な文章になっているかもしれませんが、ご了承ください。
さて、今回は僕の通っている大学「京都工芸繊維大学」について書こうと思います!京都工芸繊維大学は京都市の左京区にあって、この辺りでは珍しい理系オンリーの大学となっております。かなり芸術寄りの第学なので、構内には美術資料館や先輩たちが残していったアート作品などもあります。

学科としては、機械工学、電子システム、情報工学、応用生物、応用化学、デザイン・建築があります。ちなみに僕は情報工学課程に進学しました!自然が多くて、とても落ち着いた雰囲気(僕が通っていた三島高校の雰囲気に似ているかも)なので、勉強するにはもってこいの場所となっております。構内にはイチョウの木がたくさん生えているので、秋の紅葉シーズンになるときれいなイチョウ並木を楽しむことができます!
ただ、門題なのは、この辺りはそこそこ田舎の方なので、ショッピングモールといったところへのアクセスは少し悪いかもです。でも、その代わりに、大学の近くにはラーメン屋が大量発生していて、「37秒歩けばラーメン屋がある」と言われるほどラーメン屋がたくさんあります!僕も、毎週木曜日は授業と授業の間の空き時間が長いので、友達とよくラーメンを食べに行っています!
いかがでしたでしょうか?正直ここで書いてあることから想像するよりも、実際に大学に行ってみる方が雰囲気とかも感寺られると思うので、ぜひオープンキャンパスなどで足を運んでみてはいかがでしょうか!最後になりますが、実は僕は謎解きサークルというのに所属していて、せっかくなので最後に謎を一問出題して締めようと思います。それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!また会う日まで~。

ヒント:本文中におかしな文字があるのは、わざとです。
*********************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
■動画をふくむブログの総集編はこちら
■プリントをふくむブログの総集編はこちら
*********************************
謎解きの答え:大文字
5時+”k”omeを”y”omeに変えて「誤字を読め」
本文中の誤字は、「第」学、「門」題、感「寺」で、くっつけると「だい・もん・じ」
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
本日の小6国語の時間のお話。
少し時間が余ったので、聞き取りテストを実施しました。
私が数行のお話を読むので、それをメモして後の問いに答えるものです。
Tくんは1問だけわからず、ヒントを出すことにしました。
答えは「田中くん」でした。
これをどうヒントを出そうか。
まぁ、この時点で連想ゲームとかしていますが。
Tくんはサッカーをしているので、
サッカー選手にちなんでヒントを出すことに。
私「〇〇マルクス闘莉王選手。」
Tくん「???」
私「(やはり、世代が違うか・・・。現日本代表で田中・・・。)」
私「〇〇碧選手。」
Tくん「あー。」
私「でも、ちょっと自信ないなぁ。」
Tくん「これで間違えてても、俺悪くないな。」
私「いや、私も悪くないし。」
こんな会話が繰り広げられました。
田中マルクス闘莉王選手、田中碧選手。
どちらも日本代表として偉大な選手ですよね。
真剣な授業の中にもこういった少しほんわかする時間もある。
そんなKECの授業の一幕でした。
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
こんにちは、塾・予備校KEC枚方本校の福山です。
大学入試の推薦型入試の合格発表が一段落しつつありますね!
枚方本校生のGOOD NEWSをお届けします!
◇四條畷高3年 ・総合型選抜「志特別選抜」
→神戸大学(農/食料環境システム/食料環境経済)合格!
◇大阪国際高3年 ・学校推薦型選抜
→大阪公立大学(現シス/環境社会システム)合格!
◇いちりつ高3年 ・学校推薦型選抜
→和歌山大学(システム工/システム工)合格!
◇常翔学園高3年 ・総合型選抜
→同志社大学(法/政治)合格!
高2以下のみなさんは、今すぐ受験勉強を始めて、先輩たちに続きましょう!
冬期講習目前の時期です!お問い合わせお待ちしております❆
12/25(水)~冬期集中講座開講!!

*詳細は⇧上の画像をクリック
**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
冬期集中講座受講生 募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
📞072-845-7700
***************
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
一昨日に鎌倉幕府の語呂合わせの記事を書きましたが、その記事はこちら。
今日も語呂合わせのお話。
みなさんが、よく知っている語呂合わせのひとつ。
「794(鳴くよ)ウグイス平安京」がありますね。
知った当時は、覚えやすい!と関心しかせず、特に疑問に思わなかったのですが、
なぜウグイス?
よくよく考えたら鳴くものならスズメでもカラスでも、何なら犬や猫でもいいわけです。
では、なぜウグイスなのか。はっきりした理由は分かりませんが、
当時の情勢を表わしている説があります。平安時代ですから、貴族の世の中ですね。
貴族の優雅な生活とウグイスって合いそうですよね。
つまり、平安時代 → ウグイスというわけです。
そして、もうひとつは
ウグイスの鳴き方と平安京の発音が似ているからという説です。
ウグイスは、ホーホケキョと泣きます。
で、ヘーアンキョ。
どうでしょうか。
これで納得いただきましたでしょうか。
最初から疑問に思っていなかった方も大勢いらっしゃると思いますが。
でも、覚えた当時は何となく受け入れたことでも、
そのあとで疑問に思うこともあるかもしれません。
その時こそ、更なる知識を得るチャンスですよ!
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今や誰もが持っているスマホ。スケジュールの管理から趣味の検索まで,日常に欠かせなくなっていますね。

KEC生もご多分に漏れず,息抜きのゲームや気になる芸能人のSNS,勉強時のタイマーや検索など,大活躍です。
KECではスマホの持ち込みは禁止していませんが,もし問題となるとすれば,それは休憩時間での使用。
クラスの仲間ともめ事になるような使い方はしないこと,これ当然。
それ以上に2230が気になっているのは,「休憩時間は休憩すべき」ってこと。
授業で頭と手と目を酷使?していたはずならば,休憩時間くらいはゆっくり休んでほしいです。次の授業に向けてリフレッシュしましょうよ。
SNSやラインが,,,?それは帰宅してからでどうでしょう。
KECで過ごす時間を有意義なものにするため,しっかり休憩することを提案します。
なお,授業時や自習時に,スマホ断ちをお手伝いすべく,当校では「スマホお預けシステム」なんてのもやってます,よかったらどうぞ。

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
緊急事態!
石山本校の男子トイレの手洗い場の蛇口の閉め忘れで、水浸しに!
職員・アシスタント総出で、雑巾・モップ・スポンジなどを使って、
水を吸い上げていきました。
何とか解決したので、「少し早めの大掃除ですね」とプラス思考!
ところで、スポンジが水を吸い上げる理由って知っていますか?
スポンジの中には細かい隙間がたくさんあります。
スポンジを水に浸すと、水がその隙間から入り込もうとするので、
水を吸収することができるというわけです。
これを「毛細管現象」といいます。
いつどこで勉強できるかわかりませんね。
アシスタントのKくん、Nくんありがとう!
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
もうすぐ冬至ですね。
受験生には短く感じられるこの冬の時期。
勉強が大変で時間が足りないというだけでなく,実は,物理的に冬は短いです。
というのも,北半球で春分→夏至→秋分の日数と,秋分→冬至→秋分の日数を比べると,実は,冬至をふくむ後者の方がちょっと短くなっています。
これは,地球の公転軌道が楕円で,公転の速さが一定でないことが関係しています。
・・・と,こんな感じで受験生にとって大変な季節ですが,高槻本校には,大学入試の学校推薦型入試(公募推薦・指定校推薦)や総合型選抜の結果が続々と届いています。
12月7日までに報告があった分をまとめると、以下の通り(のべ人数)です。
立命館大学 2名
関西大学 2名
近畿大学 2名
京都産業大学 6名
龍谷大学 16名
大阪医科薬科大学 2名
同志社女子大学 2名
大和大学 1名
佛教大学 2名
摂南大学 5名
追手門学院大学 2名
その他、京都橘大学や、大阪電気通信大学などの合格者もいます。
12月7日現在、合格者ののべ人数は50名。
まだ報告のない塾生がいますので、今後も増える見込みです。
そんな盛り上がるKEC高槻本校では,現在,冬期集中講座の受講生を絶賛募集中。
高校2年生の開講科目も充実しています。
高槻本校自慢のミルクの英語「英文解釈」「英文法」を開講します。
理系科目で中心となる数学では,復習ができる「リスタート数学」や難関大学にむけた実践力を鍛える「数学冬の陣」を開講。
※ちなみに、私は「共通テスト数IA」を担当します。
国語で得点源にしたい古文では,「古文文法」のまとめ講座もあります。
もちろん,高1や中学生,小学生の講座もあります。
短い冬の間にきちんと勉強のサイクルを作って,受験学年を迎えましょう!
*********************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
■動画をふくむブログの総集編はこちら
■プリントをふくむブログの総集編はこちら
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。
先ほど日本史を担当している先生から。
「鎌倉幕府が~」と聞こえてきました。
そこで思い出したのですが、昔は
「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」でしたよね?
それが10数年前の教科書から
「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」に変わりました。
1192年は、源頼朝が征夷大将軍になった年で、
鎌倉幕府はすでにできていたらしいです。
当時習っていた出来事が新たな発見や解釈などで変わる。
ややこしいけど、面白くもありますね。
それにしても、”国”から”箱”に変わるなんて、
一気にスケールが小さくなっちゃいましたね。
どちらも語呂としては非常に覚えやすいですが。
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの山中です。
最近では一気に寒くなり風邪も流行り始めていますがマスクなどをしてしっかり予防しましょう。
今回は受験勉強やこれまでの勉強がどのように大学で役に立つかを紹介します。
大学に行くと新しいことを学び始めるから高校の勉強はしっかりしなくてもいいというようなことを稀に耳にしますが大学での勉強はこれまでに培ってきたものがかなり必要となる場所です。
私は教育学部に所属し社会科の教員を目指していますがその授業の中では中学校や高校で学んだことをさらに深掘りすることが多いです。
日本史や地理などの授業では高校での知識がマストで授業が進んでいきます。
他にも英語の授業では受験生の時に培った英単語や文法が分らないと英文を読むことが難しいです。
他にも様々な授業で中学校や高校で学んだことが活かされる授業は大学の中ではたくさんあります。
受験勉強は高校3年生の入試だけではなくこれからも使う機会はあるのでこのようなことをモチベーションに頑張っていきましょう!
高校3年生はもうすぐ共通テストや大学の入試が迫ってきて緊張もしているでしょうが、もう少しのところまで来ているので最後まで踏ん張って頑張りましょう!
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************