【傾向と対策】立命館大学の国語

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の国語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/17>

**講評**

立命館大学の国語は関関同立の中で難関の部類と言える。
現代文・評論の問題は知識問題を含めあらゆる方向から出題され、記述問題を含む。
また古文も長くはないが、教科書や参考書にあまり掲載されていない文章を用いることがある。
設問も漢字の読み・文法・知識問題・文学史・和歌修辞技法・口語訳と非常に多方面から記述を含む形で出題されるが、1つ1つは標準レベルである。
60~70%を目標にしたい。

 

**傾向**

・制限時間=80分

・配点は原則100点 現古配分は推定3:2

・大問3問 第2問のみ問題が少ない。

・形式 全学部・学部個別とも記述式併用

    共通テスト併用・後期は現代文のみのマーク式

    文学部のみ漢文選択可

・構成(1)現代文・評論

   (2)現代文・随筆

   (3)古文

 

**問題レベルや難易度**

関関同立の中では難度が高い部類と言える。
現代文は文章の難度というより、設問が多岐にわたる点と2題あるためタイムマネジメントの点で難しい
古文は平安文学が多く、時折難度の高い文章も出題されるのも見受けられる。
また設問が多岐にわたっており、漢字・単語、文法、文学史、和歌修辞の学習もおろそかにできない。

 

**対策  おすすめの問題集**

古文

単語帳・文学史:学校で使っているものでOK

文法:(河合塾)古文文法ドリル

読解:(河合塾)中堅私大古文・有名私大古文・関関同立大古文

現代文

漢字・語彙:学校で使っているものでOK

読解:(河合塾)入試現代文へのアクセス

過去問

現代文は10月頃から、古文は公募推薦終了頃から。

満点をめざすのではなく、6割から7割を確実にとれる方法を身につける

 


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

定期テストの疑問を解決!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの奥野です。
5月に入りましたが、今月末に定期テストを控えている人も多いのではないでしょうか。

突然ですが、定期テストの勉強で分からないことや不安なことはありませんか?
KECでは、高校2・3年生を対象に

5月11日(日)・18日(日) 14時~

定期テスト対策自由質問ゼミ(英語・数学・物理・化学)

を開催します!

本講座では、「自習専用教室」で自習をしながら分からないところをどんどん質問することができます。
無料で参加できるので、定期テスト前に分からないことをスッキリ解決していきましょう!
お申込みお待ちしております!

 

まだまだ日によって寒暖差があります、、。
体調に気をつけながら有意義なゴールデンウィークを過ごしましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

【傾向と対策】立命館大学の物理

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の物理の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=空欄補充形式・選択式、2=空欄補充形式・選択式、3=空欄補充形式・選択式)

本文の流れに沿って読み解き,空所を埋めていく形式である。難関大レベルでならば,見たことのある題材が多く,取りかかりやすい印象があるが,深い内容まで聞いてくることもあり,決して侮れない。設問の流れに誘導され,素直に解き進めることも大切である。思考力型の設問も増加傾向である。

出題分野としては,力学,電磁気は必須で,熱や波も重要である。

易しい問題で取りこぼすことのないように得点し,考えさせる問題では落ち着いて取り組み,70%程度の得点を目指したい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

 今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

 ①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する

 ②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】立命館大学の化学

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=80分
・大問の数=4題
(1=マーク式および記述式、2=マーク式および記述式、3=マーク式および記述式、4=マーク式および記述式)

例年、論述問題は出題されない。

また、有機(高分子含む)2題、理論または無機2題である。まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題の出題がないのは楽なのだが、理論の計算問題や有機の構造決定の問題など、少し考えないと解けない問題も少なからず出題される。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】立命館大学の数学

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/17>

**理系数学**

*出題方式*

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=空所補充形式、2=空所補充形式、3=空所補充形式、4=空所補充形式)
・配点=100点(が基本)
まんべんなく出題されるが、数Ⅲの微分積分、複素数平面、場合の数・確率が頻出である。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ55%前後になることが多い

ちなみに、
「理系:英100、数100、理100」
が基本の配点となります。

全ての学部、全ての方式で統一の問題。
(※一部の特殊な方式を除く)

 

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

空所補充形式で答だけ出せばよいので、記述式の問題より楽なはずなのだが、少し考えないと解けない問題も多く含まれるので、決して楽ではないことも多い。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことである。

優先度①数Ⅲの範囲の高校で習ったところまで、学校で使っている問題集のB問題(発展問題)を全問解き、計算を完璧にする。重要なことは、答えを見て理解できるレベルではなく、ミスなく完璧にできるレベルまでやりこむことである。

優先度②チャート式などを使って、既習範囲の頻出分野(場合の数・確率)及び自分の苦手分野の問題を解きまくって自分のものにする

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるような入試の基礎力を身につけよう。

 

**理系数学(数Ⅲなし)**

*出題方式*

日程が1日のみである。

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=空所補充形式、2=空所補充形式、3=空所補充形式、4=空所補充形式)
・配点=100点(が基本)

まんべんなく出題されるが、微分積分、ベクトル、場合の数・確率が頻出である。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ55%前後になることが多い。

全ての学部、全ての方式で統一の問題。
(※一部の特殊な方式を除く)

 

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

空所補充形式で答だけ出せばよいので、記述式の問題より楽なはずなのだが、少し考えないと解けない問題も多く含まれるので、決して楽ではないことも多い。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャート式などを使って、既習範囲の頻出分野(微分積分、ベクトル、場合の数・確率)及び自分の苦手分野の問題をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるような入試の基礎力を身につけよう。

 

**文系数学**

*出題方式*

・制限時間=80分
・大問の数=3題
(1=小問集合+空所補充形式、2=空所補充形式、3=記述式)
・配点=100点(が基本)

まんべんなく出題されるが、微分積分、ベクトル、場合の数・確率が頻出である。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ60%前後になることが多い。

全ての学部、全ての方式で統一の問題。
(※一部の特殊な方式を除く)

 

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

空所補充形式は答だけ出せばよいので、記述式の問題より楽なように見えるが、少し考えないと解けない問題も多く含まれるので、決して楽ではないことも多い。一方、記述式の問題でも解きやすい問題が出題されることもある。見た目で安易に判断しないようにしよう。また、いずれにしても、日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャート式などを使って、既習範囲の頻出分野(微分積分、ベクトル、場合の数・確率)及び自分の苦手分野の問題をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるような入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

アシスタントブログ第16弾!【高槻本校】

KEC高槻本校アシスタント3回生の辻です。今回はKEC高槻本校の魅力について書こうと思います。アシスタントとして高槻本校にいると気づいたことが沢山あるのでここで発表します。

僕が最近感じている高槻本校の魅力は雰囲気が堅くないことです。
先生との距離感も近く、ちょうど良い雰囲気があります。教室に入ると先生がいらっしゃいませ~と挨拶をしてくれて、授業では先生が時折ジョークを混ぜながら授業をしてくれます。そのおかげで初めて通う方でもすぐに緊張がほぐれると思います!
ただ、ずっとゆるいだけでなく、授業中に油断していると当てられたり、自習室には程よい緊張感が走っていたりとやるときはやるメリハリのある教室です。

また、高槻本校では階段を使って教室まで向かうので足腰が鍛えられます。日々の運動不足解消に効果的!実際に高槻本校の5階でよく授業を行っている先生が先日フルマラソンを完走することが出来ました。おめでとうございます!これは階段で5階の教室に向かう効果が表れたと可能性があるかもしれません。

他にも高槻本校は進路の相談がしやすいです!受験する学校や勉強法について様々な相談によりそって相談してくれます。高槻本校の所長である斉藤ミルク先生は進路アドバイザーの資格を持っているので、相談実績もあります。宇宙一親身に相談にのってくれること間違いなし!学校で進路指導を受けたけどイマイチしっくり来ていない…という方にセカンドオピニオンとしてKECをおすすめします!

新学期がはじまりだんだんと暖かい日が増えてきましたが体調に気を付けて頑張りましょう!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら