高槻本校 高校入試の合格体験談2025 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
連休中に大阪関西万博に行ったのですが、大阪メトロの「夢洲」駅から会場に向かいました。
ニュースにもなっていましたが、万博会場の最寄り駅を大阪モノレールの「万博記念公園」駅と間違える人がいるそうで、気をつけなければなりませんね!

さて,今回は,山田高校に合格した塾生の体験談です。
受験が近づいてからの入学で当初はついていくのに苦労しましたが、必死に努力して志望校合格を勝ち取りました。
高槻本校では、補習等を実施していますので、学年の途中からでも安心して入学できます。
ちなみに、北摂地域で人気が高い山田高校ですが、最寄り駅は「山田」駅ではなくお隣の「万博記念公園」駅です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したのは中3の秋でした。中2の途中から友達に簡単なノリでさそわれた山田高校に本気で行きたいと思ったのは中3の9月でした。しかし、部活の関係でなかなか勉強する事ができず、9月の五ツ木はE判定。そこからもなかなか伸ばすことができず、すっごく落ち込む毎日でした。このままでは、まずいと思ったので、KECに入学し先生と相談しながら少しずつ判定、成績を伸ばしていきました。

私は私立高校受験の時は正直無理だろうと思っていたコースにKECに先生からのお言葉をいただき挑戦することにしました。そして結果は合格となり、公立入試を迎えることになりました。最後の最後まで志望校を悩んでいたのですが、KECの先生が「大丈夫」と言ってくれてとても心強かったです。

私は受験前日に熱を出すというハプニングがありました。ですが落ち着いて取り組むことができたので、自分の目標点を超えて合格することができました。絶対に本番は緊張すると思いますが、過去の自分を信じ、落ち着いて受験にいどんでください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

勉強の進め方

こんにちは!KEC枚方本校のアシスタント長谷川大和です!
今回は高校一,二,三年の間に受験に向けてやっておくべきことを紹介します!

初めに学年を問わず大切なのは数学英語です。大学受験では様々な方式がありますがこの2教科はほとんどの受験生が使うはずです。よって重要度は高く、英語であれば英単語の暗記や英文の速読、数学であれば学校や塾で習った問題の復習や今後授業で習うはずの範囲の予習など、毎日一回は触れることが大切になります。

高校一年生に向けて
勉強すべきは上述したように英語と数学です。稀に物理、化学などの理科科目を熱心に勉強する人がいるかもしれませんが、あまりお勧めできません。理科科目は学校の定期考査の対策だけで十分です。
高校一年生の間は数学にしろ英語にしろ基礎を固めることが重要になるので、数学は学校のワークやチャートなどの網羅系の参考書を完璧にすること、英語では英単語をできる限り覚え文法の参考書をある程度できるまで繰り返して勉強することが必要です。とにかく一年生の間はあまり難しいことには手を出さず基礎を徹底することで2年生、3年生で習う内容の理解につながるはずです。

高校二年生に向けて
高校二年生からは学校によって理科の授業が始まります。二年生からは理科社会の勉強も本格的に進めることが求められます。理科や社会は暗記量や求められる演習量がとても多いので2年間でしっかりと理解し問題が解けるようにならなければなりません。
理科であれば学校で配られる「セミナー」や「リードアルファ」など基礎的な問題集が全て解けるようになれば、最難関大学以外のほとんどの入試には対応できます。ただ英語に関しては長文への対策も2年生から始めるのがおすすめです。長文の参考書を使った演習よりは面白そうな英語の小説を読んで文章に触れることが有効です。

高校三年生に向けて
まずは受験に向けて勉強の量を一年生、二年生に比べて増やす必要があります。これまでの勉強量では足りないことを自覚したうえで勉強計画を立てましょう。数学はこれまで通り網羅系の参考書の標準、発展問題を解き方の発想や過程が説明できるくらいに仕上げ、夏か秋ごろに過去問を解き始めましょう。
あまり遅くなると2次試験に間に合わないことがあるので自分でどこまで終わらせるのかを決めて過去問には取り組みましょう。英語は大学によって文法問題が出題されるのか、長文の比率が高いのかなど様々な傾向があるのでそれを赤本や大学のホームページなどで確認してその傾向に沿った対策しましょう。文法問題が出るのに長文読解ばかりをしていても遠回りになってしまいます。学校のワークだけでなく新たな参考書を書店で購入したり学校や塾で借りたりして対策を進めることが求められます。
最後に理科や社会についてです。共通テストでは理科、社会はほとんど必須になります。大部分の受験生はどこか苦手な分野や演習しきれていない範囲がある状態で受験に臨むことになりますが、そうはならないように二年生に比べて理科、社会の勉強比率を増やして間に合わせることで大きなアドバンテージになるはずです。参考書は学校のワークもしくはそれより少し難しいくらいのもので勉強するのが良いでしょう。

学年別に勉強のアドバイスを少しさせていただきました。
一方で、学校は勉強するだけの場所ではないので友達と遊んだり部活したりして楽しく有意義な高校生活を過ごしてください!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************